• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

引き出物/引き物と香典返しの違いとは?四十九日法要後のお返しに注意

更新日:2024年9月3日

\この記事をシェアする/

香典返し」と「四十九日法要における引き出物」について、正しい意味をご存じでしょうか?

どちらも四十九日(忌明け)後に贈る返礼品のため、「同じものでは?」と思われる方も多いでしょう。

実際に、喪主や施主が品物の準備に困惑することもしばしばあるようです。

香典返しと引き出物は、一見似ているようで別のもの。

混同してしまうと「贈り忘れ」につながりかねないためよく注意しましょう。

この記事では、香典返しと引き出物それぞれの「目的」と贈る「時期」についてわかりやすく解説。

さらに相場や予算の設定方法、品物の選び方、適切な掛け紙の書き方まで、詳しく説明します。

▶法事のお返し(引き出物)とは|失礼のない贈り方マナー【専門家監修】

四十九日法要の引き出物と香典返し「返礼の目的」の違い

香典返しと引き出物 目的の違い

香典返しと引き出物は、どちらも列席者から遺族に対する心遣いへの「返礼品」です。

ただし、返礼の目的が異なるため、「香典返し」と「引き出物」は必ず別々に用意しましょう。

予算を合算して1つの品物を贈るのは、誤った対応です。

香典返しと引き出物それぞれの目的について、詳しく解説します。

香典返しの目的は「香典への返礼」

香典袋と花

香典返しは、葬儀当日や忌中にいただく「香典(現金)」へのお返しです。

葬儀や通夜では、「相互扶助」の習わしから、列席者が遺族に「香典」を持参します。

遺族側はその香典に対する感謝の気持ちを込めて「香典返し」の品物を贈るのが慣例です。

なお、葬儀では列席者全員に贈る「500円〜1,000円程度」の返礼品があり、これを「会葬御礼」と呼びます。

※会葬御礼は「葬儀の引き出物」と呼ばれることもあります。

すでに会葬御礼を贈っていても、香典返しは別途贈る必要がありますので、こちらも混同しないようにしましょう。

家族・親族のみの葬儀での香典返し 香典辞退なら基本不要

近年、家族とごく親しい親族・友人のみで営む「家族葬」は、葬儀全体の6割にものぼります。

家族葬で喪主は香典を辞退することが多く、この場合香典返しは基本的に不要です。

ただし、香典辞退をしていても香典をいただくケースがあるため、いただいた香典に対しては香典返しを贈りましょう。

引き出物(引き物)の目的は「御仏前」「お供物」への返礼

四十九日 御仏前

四十九日をはじめとする法要の「引き出物」とは、法要の当日にいただく「御仏前(現金)」や「お供物」へのお返しの品のことです。

  • 御仏前(ごぶつぜん)…不祝儀袋に入れられた現金
  • お供物(おそなえもの・おくもつ)…故人にお供えする線香や果物、供花など

法要でいただく現金や品物へのお返しを「引き出物」と呼びます。

葬儀や通夜でいただく「香典」に対する「香典返し」とは別のものだと理解しておきましょう。

家族・親族のみの法要 引き出物は「御仏前」の有無で判断

四十九日の法要の規模は、家庭や地域の慣習によってさまざまです。

同居家族のみで法要をする場合、御仏前はなしのことが多いため、引き出物はなくてもよいでしょう。

別居している家族、親族が列席する場合は御仏前を持参されることが多いため、引き出物の用意が必要です。

「引き物」「粗供養」とは?「引き出物」のさまざまな呼び方

「引き出物」ではなく「引き物(ひきもの)」という言い方を耳にすることがあります。

実は基本的には、この2つの言葉に違いはありません。

慶事では「引き出物」、弔事では「引き物」と呼ぶ方もいますが、わかりやすいよう使い分けているだけで同じ意味とらえてよいでしょう。

引き出物の呼び方については地域性もあり、関西では「粗供養(そくよう)」、西日本の一部地域では「茶の子(ちゃのこ)」と呼ぶのが一般的です。

記事内では、原則「引き出物」と表記します。

四十九日のお返しについて詳しく解説

引き出物と香典返し「贈る時期」の違い

香典返しと引き出物 時期の違い

贈るタイミングが近いことが、香典返しと引き出物を混同する理由の1つです。

正しい時期を押さえ、失礼のない対応をしましょう。

四十九日法要の引き出物は「法要の当日」

弔事掛け紙がかかった贈り物

四十九日の引き出物は、法要の当日に贈るのが一般的です。

会食のあと、一人ひとりに手渡しするとよいでしょう。

会食がなければ、法要を終え列席者のお見送りをする際に手渡します。

また、法要を欠席した方が、列席者に御仏前を託してくださることがあります。

その場合は、法要のあと1か月以内に返礼品を郵送するのが適切な対応です。

香典返しは「忌明け後1か月以内」が基本

カレンダーとペン

香典返しは、四十九日の法要を終えた「忌明け」のあと、1か月以内が基本です。

香典へのお礼とともに、「無事四十九日法要を終え忌明けしました」と報告するためこの時期に贈られます。

故人が亡くなってから49日が経つ前、たとえば「お葬式から1週間たって落ちついたころ」などに贈るのは誤った対応です。

一方で、最近では、遺族の負担を減らすため香典返しを当日に贈る「即日返し(当日返し)」も一般的になってきています。

即日返しの場合は、葬儀当日に会葬御礼と共に香典返しを手渡すのが基本。

いただいた香典の額にお返しが見合わない場合は、忌明け後に追加の品物を贈るのがマナーです。

なお、即日返しと区別するために、忌明け後に贈る一般的なお返しを「後返し」と呼ぶことがあります。

引き出物と香典返し 贈り方の手順|引き出物が「先」

全国を配送するトラック

引き出物と香典返しを贈る一般的な手順を、香典返しの「後返し」と「即日返し」、2つのケースに分けて説明します。

<香典返しが「後返し」の場合>

  1. 葬儀を終えたら、四十九日法要までに「引き出物」を用意する。
    このとき香典返しを合わせて購入しても可(四十九日の後に届くよう日付指定する)。
  2. 四十九日法要の当日、引き出物のみを手渡しする。
  3. 四十九日法要から1か月以内に、香典返しを相手の自宅に郵送する。

※四十九日法要の当日に引き出物と香典返しをまとめて渡すのは、適切ではないため注意しましょう。

※かつて香典返しは手渡しするべきとされましたが、現在は郵送が一般的になりました。

このとき、四十九日の引き出物は香典返しよりも先に贈ることになります。

香典を先にいただくので香典返しに気を取られてしまいますが、品物の準備は引き出物を優先しましょう。

ただし品物の贈り方には地域差があり、四十九日法要の当日に両方贈るケースもあるため、念のため年長の親戚などに確認すると安心です。

<香典返しが「即日返し」の場合>

  1. 葬儀の日までに「香典返し」を用意する。
  2. 葬儀の日に、会葬御礼と共に香典返しを手渡しする。
  3. 四十九日までに「引き出物」を用意し、四十九日法要の当日手渡しする。

即日返しの場合は香典返しの時期に悩むことはないでしょう。

当日品物が足りなくなったケースや、金額に品物が見合わなかったケースでは、後日追加の品物を手配する必要があるため覚えておきましょう。

引き出物と香典返し 相場と予算の決め方

香典返しと引き出物 予算の違い

香典返しと引き出物では、予算の決め方が異なります。

いただいた香典や御仏前に見合わない品を返してしまわないよう、相場を把握して適切な品物を用意しましょう。

引き出物の予算は会食代と合わせて

法事で会食する親族

四十九日の法要でいただく「御仏前」や「お供物」には、会食と引き出物でお返しをします。

引き出物の相場は2,000円〜5,000円程度で、計算方法は以下の通りです。

「会食代」+「引き出物代」=いただいた御仏前の7~8割

いただく金額を想定して、品物を用意しておきましょう。

  • 例①1万円の御仏前をいただいた
    会食費用=5,000円 引き出物=3,000円 お返しの合計は8,000円相当
  • 例②夫婦で2万円の御仏前をいただいた
    会食費用=5,000円×2人=1万円 引き出物=5,000円 お返しの合計は15,000円相当
    ※夫婦や家族で列席の場合、引き出物は家族で1つが基本です。

御仏前の金額は当日までわからないため、引き出物は「3,000円」と「5,000円」など、金額違いで2種類程度用意しておくと安心です。

<欠席者からの御仏前には「半返し」で返礼品を>
法要を欠席した方が、列席者に御仏前を預けるケースがあります。

その場合は、法要後1か月以内にいただいた御仏前の1/3~半額程度の「半返し」でお返しするのがマナーです。

1万円の御仏前をいただいたら、3,000円~5,000円程度の品物をお返ししましょう。

なおこの時の品物は「引き出物」ではなく「返礼品」と呼ぶのが一般的です。

そのほか、会食なしの法要や、親族から高額な御仏前をいただいた場合の対応については、以下の記事を参考にしてください。

西日本では引き出物を2つ贈ることも

西日本では引き出物を2つ用意する地域があります。

その場合、予算を増やすのではなく、予算内で2種類用意しましょう。

たとえば予算が3,000円なら、2,000円のお菓子1,000円の飲料のように、セットにして贈るのが適切です。

住職・僧侶への引き出物の相場と諸費用

当日大変お世話になるご住職さんや僧侶の方には、会食への参加をお声掛けし、引き出物を贈ります。

引き出物は他の列席者と同じ2,000円〜5,000円程度の品物で差し支えないでしょう。

また必要に応じて、以下の費用も遺族側が負担します。

  • 御膳料…僧侶が会食に参加されない場合のお食事代。相場は5,000円〜1万円。
  • 御車代…僧侶の交通費(送迎した場合は不要)。相場は5,000円〜1万円。

いずれもお帰りの際に、お布施と共にお渡ししましょう。

香典返しの予算は「半返し」

数珠と電卓

香典返しの予算は、いただいた香典の1/3~半額の「半返し」で計算します。

<香典返しの金額の例>

  • 1万円いただいたら、3,000円~5,000円
  • 5,000円いただいたら、1,500円~2,500円

いただく香典の相場は、友人・知人が5,000円程度、親族や上司が1万円程度とされています。

よって香典返しの相場は、2,000円〜5,000円程度が目安です。

また目上の親族からは、3万円以上の高額な香典をいただく場合があります。
その際の対応については、以下の記事をご参照ください。

引き出物と香典返し 品物選びのポイント

白いお花と掛け紙を掛けた緑色のボックス

弔事の返礼品は、「不祝儀を後に残さない」という考えから「消えもの」が基本とされています。

品物はお菓子・惣菜・飲み物のほか、タオルや洗剤・入浴剤などの日用品が定番です。

選び方は、以下のポイントを押さえてください。

<弔事のお返し品物選びのポイント>

  • 1か月以上日持ちする品
  • 分けやすい個包装の品
  • 常温で保存できる品

弔事には、贈ってはいけないタブーとされる品もあります。

間違って選んでしまわないよう注意しましょう。

<弔事のお返しタブーの品>

  • 四つ足生臭もの…肉や魚などの生もの
  • 慶事を連想させる品…昆布、酒、かつお節など
  • おめでたい意匠…紅白、松竹梅、鶴亀などをモチーフにしたもの

パッケージの色にも気を配りましょう。

赤や金を基調としたデザインを避け「黒」「白」「グレー」「ベージュ」「紺」「薄紫」など、鮮やかでない落ちついた印象の色を選ぶのが基本です。

【ギフト専門店厳選】引き出物に人気の品 おすすめランキング

弔事にふさわしい「消えもの」

ここからは、ギフト専門店GiftA(ギフタ)で法要の引き出物によく選ばれている品物をご紹介。

カテゴリごとの売れ筋1位の品について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

※集計期間は2023年1月~12月、1,000円以上の品物を対象にしています。

四十九日の引き出物は「列席者が当日持ち帰る」という性格上、帰路の負担にならないよう「軽くてかさばらないもの」を選ぶのが基本です。

定番のカタログギフトのほか、コンパクトで軽量なギフトが好まれています。

故人ゆかりの品など、どうしても重いものを贈りたいときは配送を検討しましょう。

カタログギフト部門|人気の品は「割引」「グルメ」

軽くて持ち帰りやすいカタログギフトは、引き出物に適した品物です。

当社でとくに人気なのは、以下のようなアイテムです。

  • ギフト専門店ならではの価格で購入できる「割引カタログギフト」
  • 美食に特化した「グルメカタログギフト」

割引カタログギフトは、予算内でより質の高い品を選べる点が好まれています。

グルメカタログギフトは食べることが好きな方への引き出物にはもちろん、

「総合カタログギフトは皆さんもらい飽きているかも…」

と心配なときにも好適です。

グルメカタログギフトは弔事のタブーであるお肉や生魚を掲載していますが、贈るのはあくまで「カタログ」のためマナー違反にはなりません。

【カタログギフト第1位】

【グルメカタログギフト第1位】

消えもの(食品)部門|「和」の食品が贈りやすい

法要の引き出物に食品を選ぶ際は、コンパクトで軽い品物がよく選ばれます。

昔ながらの日本の食材である「海苔」や「佃煮」「梅干し」などは、引き出物の定番です。

消えもの部門の第1位となった梅干しは、化粧箱入り、個包装で見た目にも品格を感じさせるため、弔事の贈り物にふさわしいといえるでしょう。

そのほかにも、スープ・味噌汁やお菓子、飲み物などがよく選ばれています。

【第1位】

▶法要の引き出物に人気の梅干しをもっと見る

【第2位】

▶法要の引き出物に人気の味噌汁・スープをもっと見る

日用品部門|軽くて「おしゃれ」な品なら「タオル」

法要の引き出物に贈る日用品として当社で最も選ばれているのは「タオル」です。

タオルは昔から、故人の白装束にちなんで弔事の贈り物にふさわしいとされてきました。

そのため色は「白」が望ましいといわれていますが、そのほかにも主張の少ない「グレー」や「紺」「ベージュ」「水色」などが選ばれています。

引き出物は「おしゃれ」である必要はありませんが、足を運んでくださった方々に「気がきいている」「もらってうれしい」とは思っていただきたいもの。

見た目も美しい高級タオルは「気のきいた贈り物」に最適ではないでしょうか。

タオル以外の日用品では、実用的で種類豊富な入浴剤や洗剤、石けんなどもよく選ばれています。

【第1位】

▶法要のお返しに人気の今治タオルをもっと見る

【第2位】▶予算違いの品はこちら

▶法要のお返しに人気の入浴剤ギフトをもっと見る

【ギフト専門店厳選】香典返しに人気の品 おすすめランキング

割引カタログギフト

香典返しには、カタログギフトを選ぶ方がより多い傾向にあります。

カタログギフトは相手が好きなものを選べるため、失敗が少ないことがその理由でしょう。

もちろん、昔からの定番である消えものを香典返しにするケースも多数見受けられます。

カタログギフト部門 |香典返しの定番中の定番

当社で香典返しに最も選ばれたカタログギフトは「香典返し向け 割引カタログギフト」です。

大手メーカーのカタログギフトを、ギフト専門店ならではの割引価格で購入することができます。

もちろん、割引価格であることは相手に伝わりませんのでご安心ください。

また当社ではカタログギフトの「即日出荷」や「ポスト投函」に対応しています(※一部商品を除く)。

香典返しは郵送で贈るのが一般的。

相手の自宅ポストに速やかに届き、受け取りの手間をかけさせないカタログギフトは、香典返しをスムーズに贈りたい方にとくにおすすめです。

【第1位】

【第2位】※ポスト投函非対応

消えもの(食品)部門 |売れ筋は惣菜・お菓子

消えもの部門では「お茶漬け」のギフトが第1位となりました。

日持ちのするお茶漬けなどの惣菜や、お菓子・飲み物は、昔から香典返しの好適品です。

切り分けたり、調理したりする手間ができるだけ少ない品物を選びましょう。

見た目は「和」を感じさせる品や「シンプル」「上品」な印象の品が好まれます。

老舗や有名店の定番品なら、より安心して贈れるでしょう。

【第1位】

香典返しに人気のお茶漬けをもっと見る

【第2位】▶予算違いの品はこちら

▶香典返しに人気の焼き菓子をもっと見る

日用品部門 |弔事にふさわしい意味を込めて

日用品の中で香典返しに最もよく選ばれたのは「入浴剤」です。

香典返しとしてよく選ばれる日用品には入浴剤をはじめ以下の品物があり、それぞれに意味が込められます。

  • 入浴剤・洗剤 …悲しみを洗い流す
  • タオル …悲しみを包み込む、悲しみを拭う

故人を悼んでくださった方々に、遺族からの気持ちを伝える贈り物といえるでしょう。

どの家庭でも使いやすく、もらって困らない点でも贈りやすい品物です。

【第1位】▶予算違いの品はこちら

香典返しに人気の入浴剤ギフトをもっと見る

【第2位】

▶香典返しに人気の今治タオルをもっと見る

引き出物と香典返し「のし」の違い

香典返しの掛け紙
▲宗派・地域別香典返しの掛け紙

香典返しと引き出物には、必ず「掛け紙(通称のし紙)」を掛けます。

関東など全国の多くの地域では、香典返し・引き出物を問わず、以下の掛け紙が基本です。

  • 黒白・結び切りの水引の下に贈り主の名前 ※贈る相手の名前を書かないよう注意
  • 表書きは「志」

西日本では水引の色が関東とは異なり、表書きを用途によって使い分けます。

  • 黄白・結び切りの水引の下に贈り主の名前
  • 香典返しの表書きは「満中陰志」
  • 引き出物の表書きは、関西では「粗供養」が一般的。「茶の子」の地域も。

墨の色は薄墨にすべきかと迷うところですが、四十九日後に贈る引き出物や香典返しは「濃墨(こずみ)」です。

即日返しでは薄墨にしましょう。

法要を欠席した方へ香典返しと引き出物を郵送する場合

郵便のマークがついた赤い車の模型

法事を欠席したものの御仏前をくださった方がいた場合、香典返しと引き出物はどちらも相手のご自宅に郵送することになります。

このとき、関東の書き方にのっとってどちらも「志」とすると、相手は「香典返しを2つ贈ってくれた?」と思うかもしれません。

香典返しと引き出物を同時に郵送する場合、返礼の目的を明確にするため、表書きは以下のように書くとよいでしょう。

  • 香典返し…「志」
  • 引き出物…「七七日忌志」 ※七七日忌は四十九日の別名

なお、同時に郵送するからといって、品物を1つに合算してはいけません。

【のし・挨拶状無料】ギフト専門店なら品物の一括手配が可能

弔事用の挨拶状(お礼状)

香典返しと引き出物をまとめて手配するなら、ネットのギフト専門店の利用が便利です。

引き出物は施主(法要を取り仕切る方)の自宅にまとめて手配、香典返しは相手のご自宅に直接配送できます。

香典返しや引き出物を相手のご自宅に配送する場合は、必ず挨拶状(お礼状)を添えましょう。

GiftA(ギフタ)では使い道に即した「のし(掛け紙)」や「挨拶状」を無料で用意しています。

挨拶状のテンプレートもあるため、不足なく感謝の気持ちが伝えられ、相手に失礼な印象を与えません。

少しでも困りごとがあれば、専任スタッフにメールで問い合わせることが可能です。

葬式から法要にかけては、遺族に体力的、心理的な負担がかかります。

できるだけ負担を軽減するために、便利なサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

気持ちが伝わる挨拶状の書き方はこちら

【3分でわかる】引き出物と香典返しの違い

香典返しと引き出物の違い

香典返しとは、葬儀や通夜でいただく「香典」へのお返しのことです。

対して引き出物は、四十九日などの法要でいただく「御仏前」「お供物」へのお返しのことを指します。

両者は別々の返礼品のため、それぞれ別の品物を用意するのが大原則。

引き出物は四十九日法要の当日に、香典返しは一般的に法要後1か月以内に贈ります。

いただくのは香典が先ですが、お返しは引き出物が先になることを押さえておきましょう。

金額は、香典返しが「半返し」、引き出物が「会食と合わせて御仏前の7~8割」程度です。

お菓子や惣菜、タオル、カタログギフトなどが好適品といえるでしょう。

準備の負担を少しでも軽減するには、香典返しと引き出物を一括手配できるネットのギフト専門店の利用が便利です。

適切なのし・挨拶状を無料で付けられるため、列席者の皆さんへ失礼なく感謝の気持ちを伝えられます。

葬儀から四十九日法要までは何かと慌ただしい日々が続きますが、香典返しと引き出物の違いを押さえ、スムーズに手配を進めてください。

\この記事をシェアする/
Gifta 香典返し 商品一覧を見る Gifta 香典返し 商品一覧を見る

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ギフトを探す

香典返し 価格から選ぶ


香典返しの金額は、いただいたお香典の半額をお返しする(半返し)が一般的とされています。幅広い価格帯からお選びいただけるようご用意いたしました。香典返しは半返しのご予算から選びやすく、どのような方にもお喜び頂けるカタログギフトが一般的です。

デジタルカタログでの内容確認、無料サンプルカタログのご請求もこちらからどうぞ

カタログギフト一覧を見る 大手メーカー公式サイトと同じ、人気モデルの最新版です
ページの一番上へ