お歳暮の2022年の受付は終了いたしました
NO.1
NO.2
NO.3
NO.4
NO.5
私たちは「わかりやすく、使いやすい」
ギフトサイトを目指しています
注文平均
10分で
完了
どれを選んでも外れない、自慢の品揃え
人気の定番ブランドから
ここでしか買えないレア商品まで
自信を持っておすすめできる厳選品ばかり揃えました
お歳暮・冬ギフト
ご予算
3,000~4,999円
ご予算
5,000~10,000円
商品カテゴリとご予算で、お歳暮の贈り物を
ナビゲーションいたします。
×
アーツギフトコンシェルジュがおすすめ!
迷ったらこちら。目上の方にも安心
名店のギフト
当店スタッフも感動した最高級の味わい!
皆が集まる年末年始に
高級肉のギフト
「冬もビール!」の人へ。他とかぶらない贅沢ビール
クラフトビールのギフト
好みを知らなくても大丈夫。 あの人が食べたいものを贈る
グルメカタログギフト
+続きを見る
(化粧箱・メッセージカード・文例)
ご注文頂いた全てのカタログギフトは化粧箱でお包みし、お届けいたします。
文例は買い物かご以降のラッピング設定画面で選択・自由編集が可能です。
メッセージカード用文例41種、挨拶状用文例23種をご用意しました。
文例1(上司の方へ)
本年も公私にわたり
温かいご指導をいただき感謝しております
日頃の感謝の意を込め
心ばかりのお歳暮をお送りします
来年も変わらぬお導きのほど
お願い申し上げます
文例2(義両親へ)
寒さも厳しくなってきましたが
お変わりありませんでしょうか
お陰さまでこちらは皆元気です
お正月にお会いできるのを
楽しみにしています
文例3(取引先・ビジネス関係の方へ)
拝啓 年の瀬も迫り皆様ご多忙のことと存じます
今年も一年大変お世話になりました
日頃の感謝と歳末のご挨拶として
心ばかりのお歳暮の品物を
お送りさせていただきます
ご笑納いただければ幸いです
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます 敬具
価格から選ぶ
商品から選ぶ
ご予算がお決まりの方へ、
価格帯別のギフト一覧をご用意しました。
お歳暮の一般的な相場は3,000円~5,000円。
特にお世話になっている方には1万円以上の
品物を贈るケースもあります。
同じご予算でワンランク上の贈り物となる
「最大48%OFF 割引カタログギフト」も好評です。
お歳暮の相場は3,000円〜5,000円程度が一般的です。極端に安すぎるのは失礼で、反対に高価すぎる品物もお相手を恐縮させてしまいます。特にお世話になった方へは1万円を超える品物を贈る場合もあり、それぞれの関係性をよく考えて選びましょう。ちなみに、「お歳暮はお中元よりも少し高めの物を」ともいわれます。
お歳暮を贈る時期は、12月上旬から12月20日頃までとされます。この期間は地域によって若干異なりますが、12月20日頃までにお届けできれば大丈夫です。もしも遅れてしまったときは、年明けに「御年賀」として贈り、さらにそれを過ぎてしまった場合は立春(2月4日頃)までに「寒中御見舞」として贈りましょう。お年賀はこちら▶︎
お歳暮にかける「のし紙」は「紅白蝶結び」の水引が一般的。紅白の水引は慶事全般に使われ、蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから何度あってもよいお祝い事に使われます(※喪中の場合は水引なしの無地のかけ紙を使用)。表書きは、水引の上部中央に「御歳暮」または「お歳暮」と記し、下部には贈り主の名前を書きましょう。
お歳暮には「誰に贈らなければならない」という明確な決まりはありません。日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので、両親や義両親、親戚、勤務先の上司、取引先、友人や同僚、お稽古事の先生などが一般的です。ただし、政治家や公務員、みなし公務員などの職業の方へは贈答が禁じられているため気をつけましょう。
選ぶ際のポイントは、お相手の年齢や家族構成、趣味などから喜ばれそうな品物をセレクトすること。グルメなら、牡蠣やカニなど鍋物に合う旬の具材や高級ハムが人気となっています。お子様のいる家庭にはレトルト食品やスイーツなども喜ばれます。迷ったときは、お相手が好きなものを選べる「カタログギフト」が便利です。