還暦祝いのカラーを取り入れた「赤」色のものや
記念のお酒、選べるカタログギフトが人気を集めています。
平均的な相場
について
解説します
「還暦祝いを用意したいけど、相場がわからない」と悩んでいる人へ、平均的な相場について解説します。
予算が決まれば、贈り物選びも一歩前進するはずです。
プレゼントの費用は、贈る相手との関係性で異なります。
まず、実の両親と義父母の場合、目安は30,000円から50,000円。
両親に次いで親しい間柄の祖父母は10,000円から30,000円とされています。
そして、職場の上司や学生時代の恩師への相場は5,000円から10,000円が一般的です。
カタログギフトなら、こうした予算に合わせて欲しいものを選んでもらえるというメリットがあるので、ぜひご活用ください。
閉じる ×
「死」「苦」「別れ」を連想させる贈り物は、還暦祝いには好ましくないとされています。
たとえば、シクラメンや菊の花、櫛、ハンカチなど。
補聴器や老眼鏡、杖などの「老い」を感じさせてしまうもの、ビジネスバッグや文房具、靴下、履物などは目上の人へ贈ると失礼にあたるのでお気を付け下さい。
ご両親など気心の知れた方からのリクエストの場合は、ご希望のものをプレゼントしてあげてください。
閉じる ×
「還暦」とは「暦が還る(一巡する)」という意味です。
干支(えと)の支は十二支で、干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干あります。
これらの組み合わせは60種類なので、「干支が一回りする60歳=還暦」という概念が生まれました。
平均寿命が短い時代には、長寿を象徴する行事であった還暦祝いですが、
現在の還暦世代は若々しく見えます。
だからこそ、日頃の感謝と「ますますお元気で!」の想いをこめて素敵なお祝いをしませんか?
アーツギフトでは、こだわりのメッセージカードやラッピングで“想いを届ける”お手伝いをします。
商品カテゴリとご予算で、還暦祝いの贈り物を
ナビゲーションいたします。
×
カタログギフトなら、贈る側のご予算内で好きなものをお選びいただけます。
同じご予算でワンランク上の贈り物となる「割引カタログギフト」も
大変人気です。
人生に一度の還暦祝いに、アーツギフトのバイヤーが発掘した全国の隠れた逸品をプレゼントしませんか?
日本一の鞄の産地でつくられる豊岡鞄をはじめ、お祝いにピッタリのお酒やスイーツなど、グルメギフトも豊富に取りそろえています。
いずれも、こだわりの製法や職人技が光る品々です。
価格から選ぶ
商品から選ぶ
贈る相手から選ぶ
還暦祝いの一般的な相場は次のようになっています。
ご両親・義父母の場合3万円~5万円
祖父母の場合1万円~3万円
上記以外5,000円~3万円
同じご予算でワンランク上の贈り物となる
割引カタログギフトも大変人気です。
還暦祝いの予算は相手との関係性によって異なります。
たとえば両親なら、一般的な相場は30,000円~50,000円。義父や義母は同じく30,000円~50,000円。
祖父母は10,000円~30,000円。会社の上司は5,000円~10,000円程度とされます。
もちろん、これらはあくまでも一例ですので、贈り物選びの参考にしてください。
贈り物にメッセージカードや手紙を添えるときは「忌み言葉」(縁起の悪い言葉)に十分気をつけましょう。代表例は「死」と「苦」を連想させるワード。数字の「4」「9」もタブーです。
他に「切れる」「朽ちる」「老ける」「老いる」「衰える」「枯れる」「終わる」「離れる」なども使わないようにしましょう。
「還暦祝いに贈ったらダメ」というアイテムがあります。
たとえば杖や老眼鏡は「老いを感じさせてしまう物」なのでNG。
靴や履物も「相手を踏みつける物」と解釈でき、特に目上の人への還暦祝いにはふさわしくありません。
文房具やビジネスバッグなども「まだ仕事しろってこと!?」と思われかねないため避けましょう。
還暦祝いはご長寿のお祝いです。
そのため、のし紙の水引は「何度あってもよいお祝い」ということで蝶結びを選びましょう。
水引の色は、還暦のイメージカラー「赤」が入った紅白がおすすめ。
のしの表書きは「御祝」が一般的ですが、還暦祝いに合わせて「祝還暦」「寿還暦」「還暦御祝い」などでも問題ありません。
還暦祝いに「この日がお祝いをする日」という決まりはありません。
一般的には満年齢60歳(数え年で61歳)に行うものなので、主役の誕生日にお祝いする人が多いようです。
ほかに、お正月やお盆、GWなど家族や親戚の集まりやすい時期でもOK。
お相手の都合を確認したうえで還暦祝いを開催してあげましょう。
~こだわりラッピングで想いを伝える~
ラッピングやメッセージは、贈り先に合わせてピッタリなものをお選びいただけます。
また、還暦祝いにふさわしいデザインや文例もご用意。
メッセージカード・挨拶状ではプレビュー画面を確認しながら作成できる、
アーツギフトならではの機能をご利用いただけます。
※ラッピングはカート内で設定可能
+続きを見る
(化粧箱・メッセージカード・文例)
ご注文頂いた全てのカタログギフトは化粧箱でお包みし、お届けいたします。
文例は買い物かご以降のラッピング設定画面で選択・自由編集が可能です。
メッセージカード用文例17種、挨拶状用文例22種をご用意しました。
文例1(お母様へ)
還暦おめでとう。
お母さんがずっと頑張ってくれたお陰で、
私たち家族の今があります。
これからも身体に気をつけて、
お父さんと仲良く楽しく過ごしてください。
文例2(おじい様・おばあ様へ)
おばあちゃん(おじいちゃん)還暦おめでとう。
いつも僕たちに優しくしてくれて
本当にありがとう。
これからも元気で長生きしてね。
また会えるのを楽しみにしています。
文例3(お父様へ)
還暦おめでとうございます。
長い会社勤め、本当にありがとうございました。
ずっと私たち家族を支えてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。
「ありがとう」の言葉だけでは言い表せませんが、たくさんの想いを込めて、還暦祝いを贈ります。
いよいよ第二の人生のスタート、目いっぱい好きなことを楽しんでね。これからもよろしくお願いします。
長寿のお祝いで、まず思い浮かぶのが60歳(数え歳で61歳)の還暦です。
昔は今よりも平均寿命が短かったため、還暦まで長生きする人は稀でした。
しかし近年は寿命も延び、還暦以降も年齢ごとのお祝いをする人は増えているそうです。
古希や喜寿、傘寿などの言葉を耳にしたこともあるのでは?そう、実は長寿には、たくさんの節目ごとのお祝いがあるのです。
ここでは還暦をはじめ、代表的な長寿のお祝いについてご紹介します。