お中元 2025

『みんなが笑顔になる』ギフト専門店ギフタ

お中元を贈る時期は?

首都圏

7月初旬~7月15日ごろに贈ります。

それ以外
の地域

7月上旬~8月15日ごろに贈るのが一般的です。

時期が過ぎた場合は?

立秋の前日(8月6日)まで「暑中御見舞」
としてお届けするのがスマートです。

ギフタではのしに「暑中御見舞」の表書きをお選び
いただけます。

お中元ギフト 2025
人気ランキング

商品別で見る

  • ゼリー
    アイス

  • お菓子・
    スイーツ

  • ジュース
    コーヒー

  • ビール

  • 常温ギフト

  • グルメ

ご予算別で見る

  • 3,000

  • 4,000

  • 5,000

  • 10,000

お中元を
予算から選ぶ

お中元を
ブランドから選ぶ

コンシェルジュのおすすめ
喜ばれるお中元ギフト

お中元ギフトの
ラッピング・
のし紙・掛け紙・
メッセージカードも
ギフタなら無料

  • お中元向け 包装紙

    (全13種類) 無料

  • お中元向け のし紙

    (全6種類) 無料

  • +続きを見る
    (のし紙・掛け紙・化粧箱)

  • お中元向け
    メッセージカード・挨拶状

    ご利用シーンに合わせ、ギフタオリジナルデザインにてご用意しました。
    そのまま使える定型デザインから、オリジナル文章での編集対応可のデザインも多数。
    ぜひ大切な想いをお伝えください。

    メッセージカード

    無料 名刺サイズ(91×55mm)

    80文字程度

    ※カード内のメッセージは印刷イメージです。
    お中元用文例やオリジナルメッセージを入れてお使いいただけます。

    挨拶状

    無料 はがき サイズ(100×148mm)

    250文字程度

    ※挨拶状内のメッセージは印刷イメージです。
    お中元用文例やオリジナルメッセージを入れてお使いいただけます。

  • お中元向け 文例

    (全56種類) 自由編集OK

    文例は買い物かご以降のラッピング設定画面で選択・自由編集が可能です。
    メッセージカード用文例40種、挨拶状用文例16種をご用意しました。

    • 文例1 (職場・上司へ)

      平素は大変お世話になり
      心より御礼申し上げます
      今後ともご指導の程
      よろしくお願いいたします
      心ばかりの品をお送りしましたので
      ご笑納いただけましたら幸いです

    • 文例2 (友人・同僚へ)

      皆様お変わりなくお過ごしですか
      日頃の感謝の気持ちの品を
      送らせて頂きました これからもどうぞよろしくお願い致します

    • 文例3 (お世話になっている方へ)

      夏の日ざしが感じられる様になりました
      平素は大変お世話になり
      心よりお礼申し上げます
      暑さ厳しき折柄
      どうぞご自愛下さい
      まずはお中元のご挨拶まで

これで安心!
覚えておきたい
「お中元」マナー集

  • 地域によって異なるお中元のタイミング

    お中元を贈る時期は、地域によって異なります。
    東日本では7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的です。
    時期は贈り先の地域に合わせなければならないため、西日本から東日本へ、東日本から西日本へ、という場合は注意しましょう。

    地域ごとの詳しい違いは、下記のコラムでご確認いただけます。
    お中元を贈る時期を解説!地域ごとの違いとおすすめ品を紹介

  • お中元を贈っていい人・ダメな人は?

    お中元の贈り先は日ごろお世話になっている方です。一般的には、仕事関係者、親戚、恩師、友人・知人。近年、社内外の仕事関係者へは遠慮する場合もあるため事前に確認しましょう。反対に、贈ってはいけない職業は、国会議員、国家公務員、地方公務員、裁判官、警察官などです。

  • お中元は3,000円~5,000円が一般的な相場

    お中元の相場は3,000円~5,000円が一般的。特にお世話になった方へは、その気持ちの表れとして1万円超の品物を贈る場合もあります。あくまで目安ではありますが、極端に安すぎるものは失礼で、あまりにも高価な品物もお相手を恐縮させてしまうので、相場を参考に選びましょう。

  • のしの水引と表書きに関するマナー

    お中元の「のし紙」は、慶事全般に使われる紅白の蝶結びの水引を選びましょう。表書きは、水引より上に「お中元」、水引より下に贈り主の名前を書き入れます。「内のしか外のしか?」で迷ったとき、「配送でなら内のし、手渡しする場合は外のし」と覚えておけば大丈夫です。

  • 手渡しでお贈りしなくても大丈夫?

    「ずっと手渡ししていたのに配送にしても大丈夫?」と不安に思われる方、答えは「問題ない」です。お中元は、ネットで注文し、配送でお贈りするケースが増えてきました。包装紙やのし、メッセージカードなどのサービスに対応したショップも多いので、安心して利用できます。

新規会員登録
500OFF
クーポン
プレゼント!

閉じる

ページの一番上へ