POINT01
結婚内祝い厳選品
送料無料ギフト
1,700点以上!
POINT02
13時まで
のご注文で
最短即日出荷
土日祝も対応
年間69,000件の出荷実績
「何を贈ればいい?」そんなときは、
相手別の人気ランキングにおまかせ!
実際に選ばれた“喜ばれるギフト”を集めました。
友人・同僚
親戚
上司・
目上の方
職場
両親
ファミリー
内祝いを選ぶまえに…
お返しの相場
いただいた金額の「1/3~半額」
贈る時期
挙式日または入籍日から「1ヶ月以内」
のし
紅白の結び切りに夫婦連名が基本
3つの基本マナーをさらに詳しく +
×
ご予算の目安は、いただいた金額の1/3〜半額。
価格別に人気ギフトをランキングでご紹介します。
結婚内祝いは、挙式・入籍日から
1か月以内に贈るのがマナー。
「今からでも間に合う?」と焦っている方も安心、
メッセージカードを添えて贈れます。
06月18日 12:10更新
NO.1
NO.2
NO.3
NO.4
NO.5
NO.6
NO.7
NO.8
NO.9
NO.10
結婚内祝いはセンスにもこだわりたい!
人気の商品カテゴリから、
ギフト映えする内祝いをランキングでご紹介。
カタログ
ギフト
お菓子・
スイーツ
ドリンク
グルメ・食品
タオル
お酒
「高額すぎて迷う」「高齢者への贈り物が不安」
そんな声から生まれたギフト特集。
お悩みを解決する最適ギフトが見つかります。
高齢の方への贈り物
NGはある?
高齢者向けの内祝い
のどに詰まりやすいお菓子や、高カロリー・高脂肪の食べ物は避けて。
「柔らかい・消化のいい・日持ちが長い」安心ギフトをご紹介。
おしゃれな方に
「ありきたり」は避けたい…
当店しか買えない内祝い
スイーツ工場より直送!ここでしか買えないおしゃれな焼き菓子はいかが?
当店オリジナルのスイーツブランドなら「どこで見つけたの?」と話題になりそう。
高額の内祝いだからこそ…
絶対、はずしたくない!
高額コースのカタログギフト
そんなお悩みを解決できるのがカタログギフト。不要な品を贈ってしまう心配がありません。
相手の好みに100%合った内祝いを贈れます。
縁起のいい品を選んで
気が利く人と思われたい
縁起のいい内祝い
\さりげない工夫で好印象!人気スイーツBest3/
①バウムクーヘン(木の年輪の形)…幸せを重ねる
②マドレーヌ(2枚貝がモチーフ)… 結ばれた絆
③どら焼き(丸生地で餡を包む)… 家庭円満
両親から30万以上のご祝儀!
お返しはどうしたら?
親への感謝が伝わる内祝い
「相場に合わせなくては」と背伸びをしなくても大丈夫。
親心をありがたく受け取り、心のこもった内祝いを贈りましょう。
全国から続々届く
一番多いのは「商品が豊富で選びやすい」
「会員特典や割引でお得に購入できた」
というお声です。
お客様からのお声は、ギフタ(GIFTA)の宝物です。
職場の方々への内祝いに、プチギフトも種類が豊富
職場の方々への内祝いに利用しました。プチギフトの種類も豊富で選びやすかったです。また包装方法もそれぞれで選べてエコだなと思いました。メッセージカードも可愛く選ぶのに苦戦するほどでした。写真の位置調整等も簡単で操作しやすかったです。熨斗の調整ができるのも有難かったです。
バタバタしている中でもサクッと選べた
納期が早い!急な注文でも間に合う
包装紙が選べたのでよかったです
写真入りメッセージカードがつけれて良かった◎
他の内祝いのサイトにはないような品物がありました。目上の方に贈るものでとても悩んでいたので希望の品物がありとても嬉しかったです!写真入りメッセージカードもつけられたのが良かったです!
ラッピングが自由に選べて郵送もできた
用途と金額に合わせて選びやすい
うれしい特典
オリジナルデザインのラッピングが豊富にそろいます
内祝いに必須ののし紙。
低価格帯のプチギフトにも対応しています。
3,980円(税込)以上
ご購入で送料無料
※無料会員登録が必要です
結婚内祝いとは、結婚を祝ってくれた方に、お礼や感謝の気持ちを込めて贈る返礼品のことです。
本来、「内祝い」は「内輪のお祝い」という意味で、祝い事があった際に、その喜びを身近な人たちと分かち合うために贈り物をしたり、宴会を開いたりする習慣でした。
しかし、現代では「お祝いをいただいた方へのお返し」としての意味合いに変化してきています。
それでは、「結婚内祝い」は誰に贈るべきなのでしょうか?
結婚式に招待している方には、披露宴でお出しするお食事や引き出物がご祝儀に対するお返しとなるため、結婚内祝いを贈る必要はありません。
一方、結婚式を挙げないけれどお祝いをいただいた場合や、結婚式に招待していない方からお祝いをいただいた場合には、お返しとして「結婚内祝い」を贈ります。
結婚内祝いを贈るタイミングは、結婚式をするかしないかによって異なります。
結婚式をする場合は、「挙式後1ヶ月以内」が目安です。結婚式の日よりもかなり前にお祝いをいただいた場合でも、挙式後に贈って問題ありません。
結婚式に招待されている方から、事前にお祝いのプレゼントをいただくことがあるかもしれません。その場合は、当日のご祝儀の金額との兼ね合いをみて、必要に応じて引き出物とは別に内祝いを贈りましょう。
結婚式をしない場合は、「入籍日から1ヶ月以内」が目安です。
お祝いをいただいたら電話や手紙でお礼を伝え、適切なタイミングで結婚内祝いを贈りましょう。
結婚内祝いは直接手渡しするのが最も丁寧ですが、遠方の場合は郵送しても構いません。その場合は、お礼状を添えるのがマナーです。結婚内祝いはいつ贈る?をもっと見る
結婚内祝いの相場は、いただいた金額の「3分の1〜半額程度」が一般的です。
たとえば、1万円の結婚祝いをいただいた場合は、3,000円〜5,000円程度の品物を選びます。ただし、相場に厳密に従う必要はなく、相手との関係性に応じてお返しの金額を調整しましょう。
親戚や祖父母から5〜10万円以上の高額なお祝いをいただいた場合には、「4分の1〜3分の1程度」のお返しでも問題ありません。
兄弟・姉妹間では、自分が年上なら「半返し」、年下なら「3分の1返し」が一般的な考え方ですが、家族間には独自のルールが存在することもあるため、迷った場合は家族と相談するとよいでしょう。
職場の上司など目上の方へのお返しは、相手を立てる意味で「3分の1返し」が相場です。一方で、同僚には年齢に関わらず「半返し」をするのが基本です。結婚内祝いの相場についてもっと見る
結婚内祝いの品には「のし紙」をかけましょう。
結婚内祝いに適した水引は、「結び切り」または「あわじ結び」です。水引の色は「紅白」または「金銀」、本数は10本が望ましいとされています。
「表書き」は通常「内祝い」としますが、「結婚内祝」とする場合もあるようです。
水引の下には送り主の名前を記入する「名入れ」をします。
最近では夫の姓名の横に妻の名前を添えた「夫婦連名」が一般的で、お相手に新郎新婦の名前を伝えられるメリットがあります。
のし紙はシーンに合わせて、かけ方を変えましょう。
手渡しする際は、お返しの品であることが一目でわかるよう、包装紙の上からのし紙をかける「外のし」がおすすめ。郵送する場合は、破損を防ぐためにも、のし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」が好ましいでしょう。結婚内祝いの「のし」についてもっと見る
結婚内祝いは「特別感」のあるものを選ぶのがポイントです。普段自分では買わないブランドの品や、ワンランク上のものが喜ばれるでしょう。
定番の「カタログギフト」は、相手の好きなものを好きなときに選んでもらえる、もらってうれしい内祝いの一つです。贈る際には内容を確認して、相手に合うものがあるかチェックしましょう。
消えものと呼ばれるお菓子やお肉、日用品も人気です。お菓子であれば、おしゃれで華やかな見た目のものがおすすめ。ブランド牛や海鮮ギフトなどの高級食材は、目上の方へも安心して贈れます。
日用品なら、質の高いブランドタオルや、手肌にやさしい洗剤など、相手のライフスタイルに合うものがよいでしょう。相手に好きなブランドがあるなら、テーブルウェアも選択肢の一つです。集めているシリーズを贈れば、とくに喜ばれるギフトとなるでしょう。
職場でいただいた結婚祝いのお返しの相場は、いただいた金額の「3分の1~半額」です。
上司など目上の方から個人名で3万円以上のお祝いをいただいた場合は、「4分の1程度」でも問題ありません。
また、会社や取引先から法人名でお祝いをいただいた場合は、福利厚生の一環であることが多いため、基本的にお返しは不要です。ただし、取引先には感謝の意を込めて、菓子折りを「差し入れ」として贈ることをおすすめします。
「職場一同」など連名でお祝いをいただいた場合は、総額を人数で割り、一人当たり「3分の1~半額」を目安にお返ししましょう。一人当たりの金額が数百円程度の場合は、詰め合わせギフトなど全員に行き渡るものを選べばOK。
日常的に顔を合わせる職場の人へのお返しは、できるだけ早めにするのが鉄則です。いただいてから1ヶ月以内を目安に直接お渡しましょう。職場への結婚内祝いについてもっと見る
結婚内祝いの品物には、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えるのがマナーです。
お祝いをいただいた方へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることで、今後も良好な関係を築いていけるでしょう。
とくに品物を郵送する場合は、直接感謝を伝える機会がないため、メッセージは欠かせません。
メッセージを書く際は、贈る相手に合わせた文体を選び、失礼のないよう配慮しましょう。上司や年配の方には敬語を使い、丁寧な言葉遣いを心掛けます。一方、親しい友人には少しカジュアルな表現でも構いません。
ただし、どの相手に対しても、忌み言葉や重ね言葉は避け、不幸を連想させないことがポイントです。
結婚内祝いは品物だけでなく、メッセージにもこだわることで、より温かみのある内祝いとなるでしょう。結婚内祝いのメッセージをもっと見る