結婚祝いをいただいて、いざお返しをするとなったときに「”のし”ってどれを選べばいいの?」「何を書けばいいの?」と悩みますよね。
礼節を欠くことなく、あなたの感謝の気持ちを真っ直ぐ届けられるよう「のし」の種類と書き方のマナーを徹底解説します。
目次
「のし」と「のし紙」の違いを理解しよう
結婚祝いのお返しを贈るにあたり、まず押さえたいのは「のし」と「のし紙」の違いです。
「贈り物に巻いてある紙のことを「のし」っていうんじゃないの?」と思われるかも知れませんが、厳密には違います。
「のし」と「のし紙」の違いを確認しておきましょう。
品物に掛ける紙=「のし紙」
「のし紙」とは、結婚祝いや出産祝いなど、品物の上面、もしくは前面に巻く紙のことで、水引と呼ばれる紅白(もしくは金銀)の飾り紐が印刷されています。
水引の結び方によって適したお祝い事は異なるため、選ぶ際は注意しましょう。
- 蝶結び…出産・進学祝いなど。蝶結びは何度でもほどいて結び直せるため、繰り返し起こるのがうれしいお祝いに用いられる
- 結び切り・あわじ結び…結婚祝いなど。一度結ぶと両端を引っ張ってもほどけない結び方であることから、一度きりが望ましいとされるお祝いに用いられる
本来の意味の「のし」は「のし紙の右上に付いた飾り」のこと
本来の意味の「のし」とは、のし紙の右上に添えられている飾りのことを指します。
「のし」とは「のしあわび」の略称です。古くは鮑(あわび)を薄く剥いて細長く延ばし、乾燥させて和紙で包んだものを贈り物に添えていました。
古来、神事の供え物には新鮮な海産物が使われており、中でも貴重なあわびは、不老長寿の薬・寿命を伸ばす・商売を伸ばす縁起物として、贈り物に添えられるように。その風習が贈り物のマナーとして定着したのです。
実物のあわびは貴重なので、和紙で形を模した飾りを代わりに添えるようになり、さらに時代が進み「のし紙」にデザインとして印刷されるようになりました。
結婚祝いのお返しに使用する「のし紙」の種類は?
「のし紙」の種類や意味は分かったけど「じゃあ結婚祝いのお返しにはどれを選べばいいの?」と困ってしまいますよね。
「結婚祝いのお返しに使用するのし紙」を理由とともに解説します。
結び切りの水引10本
結婚祝いのお返しに使うべき「のし紙」は、一度結ぶとほどけず、引っ張るほどに固く結ばれる「結び切り」か、「あわじ結び」の水引がデザインされたものです。
結婚は一度きりが望ましいとされるお祝い事なので、必ず結び切りかあわじ結びの水引がついたのし紙を使ってください。
水引には3本・5本・7本・10本と種類があります。結婚祝いのお返しには10本のものを選びましょう。
これには両家の手の指(5本と5本)を表し、両家が手を取り合っていくという意味が込められているという説があります。
「のし紙」の水引の色は、お祝い事用の「紅白」または「金銀」をチョイスするとよいでしょう。
結婚祝いのお返し「のし紙」のマナー
「のし紙」の種類が分かったところで、次はお返しの品物に掛ける際の作法を解説します。
「のし紙」に書くべき内容や、お返しの品物の渡し方によって違う「のし紙」の掛け方を見ていきましょう。
「のし紙」の表書き・名入れ
「表書き」とは、水引の上部分に書く名称のことで、「品物を贈る目的(=何のお祝いか)」を表します。
今回は、結婚祝いのお返しの品物を贈るので「内祝」と表書きするのが一般的です。
書き入れる際は、毛筆や筆ペンを使い、濃い黒字で書き入れるのが基本です。字が水引や「のし」に重ならないように注意しましょう。
水引の下部分には、夫婦の「名入れ」をします。名入れは表書きよりも少し小さめの文字で書くのがバランス良く仕上げるコツです。
のし紙に書く名入れには以下のパターンがあります。
- 結婚後の新姓を書く
- 夫婦の「名」を並べて書く
- 両家の「名字」を並べて書く
- 結婚後の新姓を書き、その下に夫婦の「名」を並べて書く
近年、結婚祝いのお返しの名入れは、夫婦の名前を並べて書くのが一般的です。2人からのお返しの品物ということが分かるだけでなく、改めて新郎・新婦2人のことをお相手に紹介できるというメリットもあります。
ただ、結婚は家同士の結び付きと考え、新姓を書くことを重視するケースもあります。迷ったら両家のご両親に相談することをおすすめします。
名前を旧姓にしたい場合はどうする?
結婚後も職場では旧姓を使う人など「新姓だと誰からの贈り物か分かってもらえないかも」と心配になることもあるでしょう。旧姓で結婚祝いのお返しをしたいと思うかも知れません。
しかし、「のし紙」には正式な名前を書くことが基本です。結婚すると、旧姓は「通称」という扱いになるため「のし紙」に旧姓を書くことは避けましょう。
旧姓を贈り先に分かるようにしたい場合、以下の方法を用いるとよいでしょう。
- 郵送の場合:送り状の送り主欄に旧姓で名前を書く
- 手渡しの場合:同封するメッセージカートに旧姓を書く
「のし紙」の掛け方は渡し方に応じて選ぼう
「のし紙」は2種類の掛け方があります。
結婚祝いのお返しの品に直接「のし紙」を掛け、その上から包装紙を巻く掛け方を「内のし」。品を包装した後に包装紙の上から「のし紙」を掛ける方法を「外のし」といいます。
内のしにするか外のしにするかは、渡し方に応じて選ぶのが一般的です。
結婚祝いをくださった方へ直接手渡しする場合は、結婚祝いのお返しの品だとすぐに分かる「外のし」が適しています。
手渡しが難しく結婚祝いのお返しを郵送する場合は「内のし」の体裁にします。
郵送の場合に「外のし」で掛けると、輸送の最中に他の荷物と擦れるなどして「のし紙」が破れてしまう恐れがあります。
大切なお祝いの品物に掛ける「のし紙」が破れていると受け取る相手に失礼であり、縁起が悪い感じもしますよね。
お祝い返しの品物の見た目を損なわないよう、郵送の際は「内のし」を使いましょう。
「のし紙」について理解して結婚祝いのお返しを贈ろう
「のし紙」の種類や作法には一つ一つに意味があります。
意味を理解し、正式な作法で結婚祝いのお返しを贈ることは、二人の門出を祝ってくださった相手への礼儀を尽くすことにつながります。
あなたの感謝の気持ちもよりしっかりと伝わることでしょう。
今回ご紹介した「のし紙」のマナーを押さえながら、心のこもった結婚祝いのお返しをしてあげてくださいね。
【結婚内祝い】アーツギフトのおすすめカタログギフト
ここからは、アーツギフトおすすめの「結婚内祝いカタログギフト」を紹介します。
メーカー公式・コスパ重視カタログ
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■定価から最大48%割引。メーカー公式・最新版のカタログギフトをネット直販ならではの卸価格でご提供。
■温泉やエステといった体験型ギフトから高級和牛やカニなどの高級グルメまで、様々なお礼やお返しに喜ばれるアイテムが充実しています。
■「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と、多くのお客様から好評をいただいています。
ILLUMS(イルムス) 「ギフトカタログ」
■マリメッコやイッタラなどのブランドを中心に、長く使い続けたい愛着ある北欧デザインの、家具やインテリア、雑貨・小物を集めたカタログギフトです。
■人気のお肉やお酒類など、幅広い世代におすすめできる商品も豊富に掲載。
■家で過ごす時間をより豊かにするアイテムをお選びいただけます。
ANA’s フレッシュ セレクション
■ANAグループのネットワークを活用して日本中から選りすぐりの美味しいものを集めた、ワンランク上のグルメカタログです。
■ご当地グルメはもちろん、スイーツから高級和牛まで、鮮度と味にこだわった商品が勢揃いしています。
プレミアムカタログギフト
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■一流ホテルでも取り扱われるハイクオリティーのカタログギフトをお値打ち価格でご用意しました。
■人気ブランドアイテムをはじめ、体験型ギフトや高級グルメなど、ワンランク上のギフトをお求めの方におすすめの商品が揃っています。
ハーモニック「やさしいみらい」
■「SDGs」をコンセプトとした商品ラインナップのカタログギフト。
■オーガニック商品やフェアトレード商品、ナチュラルメイドなど、地球にやさしい商品が多数揃っており、女性に人気のギフトです。
リンベル「麗(うらら)」
■目上の方・ご高齢の方への贈り物におすすめ。高級感ある和装表紙で、一流ブランド・メーカーの品を集めた最高品質のカタログギフトです。
ハーモニック「おいしいお肉の贈り物」
■ブランド和牛や各地の地鶏、高級ハム・ソーセージなどお肉に特化し美味を集めたカタログギフト。ファミリー向けの贈り物にもおすすめです。
リンベル「47CLUB(よんななくらぶ)」
■日本各地の地方新聞社が推薦する「地元のおすすめグルメ」を掲載。読んでも楽しいグルメ通向きカタログギフト。
ハーモニック「ファインチョイス」
■シリーズ最大530ページ・掲載アイテム数2500点以上と業界最大級。デパートのギフトサロンでも販売されている、高品質で装丁も華やかなカタログギフトです。