旬の海鮮ギフトで、年末年始の食卓を豪華に。「かに・まぐろ・ふぐ」の人気高級グルメ食材を使用したお鍋セットや海鮮丼など、ギフタでは種類豊富にラインナップを揃えています。お世話になった方への特別なギフトとしてはもちろん、ご自宅用にもおすすめです。更新日:2025年06月18日
贅沢な海の幸を集めました!
02月05日 11:06更新
定番人気のかにギフト
NO.1
旨味と鮮度は獲れたてレベル
NO.2
モンドセレクション金賞受賞
NO.3
北海道名物で体もぽかぽか
NO.4
焼きふぐを塩とカボスで
NO.5
ギフタのコンシェルジュが厳選
<簡単な食べ方>
そのまま:ボイルかにはそのまま、ポン酢や酢醤油などのつけダレでシンプルに。
レモンを添えて:レモンの輪切りを添え、酸味を加えることで、さっぱりとした味わいになります。
蒸し器で温める:蒸し器で軽く温めることで、身が柔らかくなり、風味も倍増。
<アレンジ方法>
かにサラダ:ボイルかにの身をほぐして、マヨネーズや野菜と混ぜてサラダにすると、一皿でボリューム感のある一品が楽しめます。
かにクリームグラタン:ベシャメルソースとチーズを使い、オーブンで焼いたかにのクリームグラタンは、豪華なメインディッシュに。
かにチャーハン:ほぐしたかに身を、フライパンで炒めたご飯に混ぜるだけで、本格的なかにチャーハンが味わえます。
●クロマグロ(本マグロ)
特徴:世界最大のマグロで、体長が3メートル、体重が数百キログラムにも達することも。
おいしさ:赤身が深く、脂ののりが良いため、寿司や刺身などで非常に高級な食材とされます。
●メバチマグロ
特徴:クロマグロよりもやや小さく、目が大きいマグロです。
おいしさ:赤身が柔らかく、クロマグロに比べて脂肪分が少ないため、さっぱりとした味わい。
●ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)
特徴:漁獲量が多いため、マグロの中ではリーズナブルな価格で手に入ります。
おいしさ:旬である冬には脂がしっかりとのって格別です。赤魚特有のクセも少ないので、マグロが苦手な方でも食べやすいという魅力も。
●キハダマグロ(黄鰭鮪)
特徴:体長は約2メートルほどで、体の表面が黄味がかっています。
おいしさ: あっさりとした赤身が特徴で、身質がやや硬めです。身がしっかりしていることから刺身にしても形が崩れず寿司や刺身、漬け丼などにおすすめ。
アボカド:クリーミーでマイルドな味わいのアボカドは、漬けまぐろの濃厚さとも相性ぴったり。
とろろ:脂の乗ったトロッとしたまぐろと、フワフワのとろろが良く合います。赤と白のコントラストで見た目も華やかです。
大葉:刻んで散らすことで、フレッシュな香りとアクセントを加えることができます。
ごま:白ゴマや黒ゴマを振りかけると、香ばしさと食感の変化を。
山椒:ほんの少し振りかけるだけで、まぐろの旨味と合うスパイシーさと独特の香りを加えることができます。
出汁:出汁の香りと風味がまぐろの味わいを包み込む出汁茶漬けに。食事の締めくくりに、この絶妙な組み合わせをご賞味ください。
ふぐで有名な山口県下関市。その下関市では「ふぐ」のことを「ふく」と呼ぶのを知っていますか?
●昔は日本中で「ふく」と呼んでいた
「ふく」と呼ばれた由来はいくつかあります。
・怒るとお腹をぷっくりとフクらます「フクるる」の略
・怒ると「フクベ(ひょうたん)」に似て見える
・海底の餌を吹いて探す「吹く」から
●下関市で「ふく」と呼ぶ理由
「福」を連想させるので、縁起を担ぐ、食べることで幸運や繁栄をもたらすという意味が込められていると言われています。
●他にもあった「ふぐ」の呼び方
日本各地では「ふぐ」を別の呼び方で呼んでいる地域があるんです。
・てっぽう(大阪府)
・ジュッテントン(鹿児島県)
・トミ(千葉県)
・きたまくら(高知県)
この他にも各地でいろいろな呼び方をされています。
お得な情報やクーポン配信をご希望の方は
新規会員登録時に
メールマガジンのご登録ができます。ご注文の途中でもご登録が可能です。ぜひご利用ください。