-贈る方も、受け取る方も-
私たちは『みんなが笑顔になる』ギフト専門店です
NO.1
NO.2
NO.3
NO.4
NO.5
私たちは「わかりやすく、使いやすい」
ギフトサイトを目指しています
注文平均
10分で
完了
どれを選んでも外れない、自慢の品揃え
人気の定番ブランドから
ここでしか買えないレア商品まで
自信を持っておすすめできる厳選品ばかり揃えました
初盆・新盆・法事のお返し
ご予算
~4,999円
ご予算
5,000円~
商品カテゴリとご予算で、法要お返しの贈り物を
ナビゲーションいたします。
×
アーツギフトコンシェルジュがおすすめ!
軽量でお持ち帰りにも最適
人気のお味噌汁&お茶漬け特集
弔事ギフト”消えもの”の代表格
洗剤・ソープ特集
毎日の食卓にちょっといいものを
もらってうれしい調味料特集
+続きを見る
(化粧箱・メッセージカード・文例)
ご注文頂いた全てのカタログギフトは化粧箱でお包みし、お届けいたします。
文例は買い物かご以降のラッピング設定画面で選択・自由編集が可能です。
メッセージカード用文例13種、挨拶状用文例2種をご用意しました。
文例1(法事・法要のお礼 )
おかげさまをもちまして
○○の法要を無事相営みました
つきましては偲草として
心ばかりの品をお送りさせていただきます
文例2(年忌法要のお礼)
故人の○○忌明けの法要に際し
過分なるご献花をありがとうございました
心ばかりの品を
お届けしますのでお納めください
文例3(一周忌法要のお礼)
亡き○○の一周忌法要には
格別のご厚誼をありがとうございました
この一年公私にわたり
温かい励ましをいただき
大変感謝しております
価格から選ぶ
商品から選ぶ
当日差し上げる引き出物の相場は2,000~5,000円。
法事にお越しにならず、御仏前のみくださった方には1/3~半返しが基本です。
弔事の好適品はお菓子やお茶、コーヒーといった消え物、日用品ではタオルなど。
持ち帰りやすく、かさばらないカタログギフトも選ばれています。
同じご予算でワンランク上の贈り物となる
「最大48%OFF 割引カタログギフト」も好評です。
法事に招いた方に、当日差し上げる手土産を「引き出物」と呼びます。引き出物は、頂いたお供えの金額に関係なく、一律で2,000円〜5,000円程度の品物を用意するのが一般的。 「引き出物代」+「食事代」の合算金額が、頂いた「御仏前(御供物料)」の7~8割になるよう予算を組むとよいでしょう。法事に欠席された方には1/3~半返しが基本です。
法事のお返しは後に残らない「消えもの」を贈るのがマナーです。 ◎お菓子・日本茶・コーヒー、海苔・佃煮・乾麺などの食品 ◎洗剤・石けんなど日用品 消え物が選ばれる理由は「悲しみを後に残さないように」という意味が込められているからです。 また「悲しみを拭う」といった意味を持つタオルも好適品の一つ。 当日お渡しする引き出物は、徒歩や電車で参列される方に配慮して、軽くてかさばらないものを準備しましょう。
正式な贈答品である「引き出物」「返礼品」には、掛け紙(のし紙)をかけるのがマナーです。 「黒白」または「黄白」結び切りの水引を選びましょう。 表書きは「志」や「粗供養」が一般的。表書き下段には、施主の名前(姓)、もしくは故人の姓で「〇〇家」と名入れします。
一般には引き出物で済ますことが多くみられますが、気になるようなら追加で「心ばかりの品」を贈るとよいでしょう。 法要後1週間~10日後、先方に届くよう手配します。
読経をお願いしたお寺さん(ご住職)にも、「引き出物」をお渡しするのがマナーです。 お返しを受け取る機会が多いので、タオルのように「後に残るもの」ではなく、消費期限が長い消え物を好まれる傾向にあります。 徒歩やバイクで来られることもあるので、重いものやかさばるものは避けるといった心配りが大切です。