ご注文 2,640円(税込)以上で送料無料

【専門家監修】初盆(新盆)お返しは何が良い?タブー・相場・掛け紙マナーも解説【夏の人気ギフト】

更新日:2024年4月23日

初盆(新盆)とは、故人が四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことです。

読み方は地域によって異なりますが、おおむね以下のとおりです。

  • 初盆(はつぼん/ういぼん)
  • 新盆(しんぼん/にいぼん/あらぼん)

初盆は故人にとって最初のお盆なのでとくに大切にされており、初盆法要を営むことがよくあります。

この記事では初盆(新盆)を迎える方に向けて、

について解説します。

初盆法要に列席してくださる方に失礼がないよう、準備の参考にしてください。

<三浦先生からのひとこと>
仏教では、亡くなった人は49日間「中陰」と呼ばれる世界をさまようとされ、49日目にえんま様から最終判決を受けて行き先が決まるといわれています。

初盆(新盆)が四十九日以降に初めて迎えるお盆なのはそのためで、まだ四十九日を迎えていない場合には、翌年のお盆が初盆となります。

初盆(新盆)のお返しには引き出物を用意

初盆のお返し 引き出物の相場は2000円~5000円が目安

初盆法要を行うと、列席者から御仏前(現金)・お供えをいただきます。

初盆でいただいた御仏前(現金)やお供えには、会食」と「引き出物」をもってお返しするのが基本です。

法事における「引き出物」とは、当日、お越しになった方に手渡しする「手土産」のこと。

2000円~5000円の引き出物を用意しておきましょう。

「いただいた金額の半返し」といった香典返しとは少々異なりますので注意してください。

<三浦先生からひとこと>
香典は霊前に供えるものなので、仏様になった四十九日後は香典ではなく「御仏前」が正しい言い方です。

また、初盆ではお返しは不要とされており、法要の列席者には会食と「引き出物」を、御仏前を郵送してくださった方には「返礼品」を贈ります。

香典やお返しという言葉が通称になっていますが、正しい言い方も知っておくとよいでしょう。

初盆でいただく御仏前・お供えの相場とお返しの目安

初盆(新盆)のお返し 金額相場は7~8割が目安

初盆のお返しの金額について解説します。

まず、あなたが招待する初盆法要の列席者は、いくらくらいの御仏前やお供え物を準備してくるのでしょうか。

法要後、会食に参加される方の相場

法要の後、会食(お斎)にお招きすることが多いため、1万円ほどの現金を包んでくださることが多いようです。

会食代と引き出物を合算した金額が、頂いた御仏前の7~8割になるよう引き出物を用意しておけばよいでしょう。

例えば1万円の御仏前をいただき、会食代が5000円だった場合、2000~3000円の引き出物を用意するといった具合です。

会食に参加しない方の相場

初盆法要のあと会食の前に帰る方や、初盆法要の日以外に来宅する方もいらっしゃいます。

会食に参加しない方には、御仏前の「1/3~半額程度」の引き出物をお渡ししましょう。

持参される御仏前の相場は約3000円~5000円。

引き出物には「約1,000円~2,500円」の品物を用意します。

初盆の御仏前・お供えが郵送で届いた場合は半返し

初盆の香典・お供えを郵送で届いた場合は半返し

初盆法要に参列できず、御仏前・お供えを郵送してくださる方もいらっしゃるでしょう。

その場合の返礼品の相場は、いただいた金額の1/3~1/2(半返し)です。

関西は1/3返しがポピュラーでしょう。

1万円の御仏前やお供えをいただいたら3,000円~5,000円程度の返礼品をお贈りすることになります。

▶法事の返礼品を郵送|お礼状の文例はこちら

御仏前が相場より多かったときの対応は?

「御礼」と表書きしたのし
▲差額分の贈りものには掛け紙を。表書きは「御礼」とするのが一般的

御仏前は、どなたがいくら包んでくださるのかはわかりません。

法要当日は「大体このくらいだろう」と想定して、食事と引き出物を用意しておくことになります。

想定どおりの金額をいただいた場合、用意しておいた食事と引き出物でつり合いが取れるので問題はありません。

悩ましいのは、想定より多い金額を包んでくださった方がいた場合です。

当日の食事と引き出物がいただいた金額に釣り合わないときは、後日、差額分の贈りもの(カタログギフトなど)を改めて贈るのがマナーです。

初盆のお返しは地域や親族のルールにより異なる

初盆(新盆)のお返しの有無、相場金額は、地域の慣習や親族間のルールにより異なることがあります。

会食なしの初盆法要を執り行うケースもあるでしょう。

初盆のお返し金額にお困りの方は以下の記事も参考にしてください。

初盆(新盆)のお返し(引き出物)の選び方

初盆のお返しでタブーとされる品物5つ

初盆法要の列席者へのお返し(引き出物)に何を選べばいいのでしょうか。

引き出物の選び方には、一定のルールがあります。

  • お返しとしてそもそも選んではいけないタブーのもの
  • 相手への配慮が行き届いた選び方

について解説します。

初盆のお返しでタブーとされる品物

フクロウ・うさぎ・ツル、ひょうたんをモチーフにしたお菓子は弔事にはタブー!
▲フクロウ・うさぎ・ツル、ひょうたんなど縁起物モチーフのお菓子に注意

初盆のお返しに贈ってはいけないタブーとされる品物の基準は、香典返しと同じです。

香典返しでタブーとされているものは、初盆のお返しでも贈ってはいけません。

<初盆の引き出物 品物選びのタブー>

  1. 昆布・かつおぶし・お酒など(祝いごとで贈るもの)
  2. 肉・魚などの生鮮食品(四つ足生臭もの
  3. 縁起物をモチーフにしているお菓子
    ・ツル・カメ・松……長寿
    ・ひょうたん……除災招福
    ・フクロウ……苦労がない、福がくる
    ・ウサギ……子孫繁栄、飛躍
  4. 華やかなパッケージの品物
  5. 置物
  6. 目上の方への商品券、ギフトカード

香典返しでNGの四つ足生臭もの、おめでたいときの贈りものに使われる昆布・かつおぶし、後に残る置物は、初盆のお返しでもタブーです。

また、仏事なので華美ではなく落ち着いた色調のパッケージや包装を選びましょう。

商品券はタブー?贈ってもよいかお悩みの方はこちらの記事もどうぞ

消えもの(消耗品)を選ぶ

法要のお返しにふさわしい消えもの

「不祝儀を後に残さない」という考えから初盆の引き出物には、「消えもの」を贈るのが一般的とされています。

  • 食べ物…お菓子、飲みもの、乾物や麺類
  • 日用品…洗剤、入浴剤、タオル

など、食べたり使ってしまったらなくなる、形に残らないものを指します。

「初盆のお返し」消えものの人気ランキングへ

軽く、かさばらないものを選ぶ

初盆のお返しにあたる引き出物は、当日お渡しするものです。

帰路の持ち運びに負担がかからないよう、軽くてかさばらない品物を選びましょう。

常温で保存でき、日持ちするものを選ぶ

初盆のお返しに食品を贈るなら、常温保存できて日持ちするものをオススメします。

気温・室温に気をつかわずに保存でき、焦らずに消費できるものの方が負担をかけません。

また、以下のようなメリットもあります。

  • 贈り先の方が食べる・使うタイミングを決められる
  • 持ち帰っている最中に溶けたり、傷んだりする心配がない
  • 常温保存できれば、法要当日まで保管するあなたにも負担がかからない

少量でもちょっと贅沢な高級品・有名メーカーやブランド物を選ぶ

どんな贈りものでも当てはまりますが、初盆のお返しには以下のようなものが喜ばれます。

  • 普段使いのものより高級感がある
  • 有名メーカーやブランド品

普段使っているものより高級感があるちょっと良いものは、「(自分でいつも買うものではないから)嬉しい贈りものだ」と思ってもらえるようです。

また、誰でも知っているメーカーやブランド商品なら、安心感を得てもらいやすいですね。

割れにくいものを選ぶ

持ち運びや保管のことを考えると、割れにくいものを選んだ方が良いでしょう。

瓶詰の調味料やジュースなど、ガラス容器に入った商品は、うっかり落とすと割れてしまうかもしれません。

壊れたり割れたりしないようなものを選びましょう。

季節を意識する

風鈴と庭の木

初盆は暑さが厳しい時期に行われます。

まず注意したいのは、溶けやすいお菓子を避けることです。

チョコレートでコーティングしたような品は避けましょう

季節柄、初盆の品物には夏らしい涼しげな品物が好適です。

初盆のお返しに人気|夏のおすすめ厳選9品

高級 そうめん

初盆のお返しには、「夏」意識した品物がよく選ばれています。

厳しい暑さを癒す涼しげな品を贈れば、

「暑い中ありがとうございます。どうぞ体をいたわってください。」

という気持ちも伝わるでしょう。

ここからはギフト専門店「GiftA(ギフタ)」が、初盆のお返しにおすすめの品を厳選してご紹介します。

初盆のお返しを金額別にご覧になりたい方はこちら

①そうめん・うどん

北海道小麦で作った三輪そうめん
北海道小麦で作った三輪そうめん

そうめんやうどんは、冷やすとおいしい夏向きの贈りもののひとつです。乾麺なので保存もできます。

そうめんブランドなら揖保乃糸や三輪そうめん、うどんブランドなら讃岐うどんや稲庭うどんなどが有名です。

②ゼリー・水ようかん

銀座千疋屋 ゼリー
▲銀座千疋屋 ゼリー

ゼリーや水ようかんは、夏のギフトの定番と言って良いでしょう。

まだまだ暑い日が続くことを考えれば、保存ができて、必要な分だけ冷やして食べられるスイーツも初盆のお返しに向いていると言えます。

クッキーなど焼き菓子はこちら

③あられ・せんべい

福来の音 あげもち小町
小分けされた人気の揚げ餅ギフト。6箱・12箱入りの2種類はこちらからチェック

せんべいやあられといった軽いギフトもおすすめです。

関西より西の地域では、引き出物を複数渡すところもあるので、合わせ買いにも便利です。

せんべいやあられなら軽くて持ち帰りやすいのもメリットです。

個包装の詰め合わせなら、好きな時に好きな量だけ食べられます。賞味期限が比較的長めなのも引き出物向きの品といえるでしょう。

洋菓子ならクッキー・パウンドケーキも日持ちがするため人気があります。

④味噌

ずくだせ農場の信州桃太郎みそ
▲無農薬の大豆を無添加で熟成。信州桃太郎みそ(ずくだせ農場)

「法事のお返しっていつも同じような品になってしまう…」と気になる方は、ちょっと贅沢なお味噌のギフトがおすすめです。

長野県上田市にある「ずくだせ農場」は、お米や大豆などの農作物を無農薬で生産している農場です。

農薬・除草剤・化学肥料不使用の大豆を、添加物を加えず手作りで醸造。素材がいきた味噌の深いうま味は絶品と評判です。

故人を偲び、初盆法要に来てくださった方にふさわしい引き出物となるでしょう。

⑤お茶・コーヒー

オリガミパーソナルドリップコーヒーギフト
▲オリガミパーソナルドリップコーヒーギフト

お茶やコーヒーは初盆のお返しの定番品。

特にスティックタイプやドリップタイプのものは軽くて持ち帰りやすいため、初盆の引き出物におすすめです。

などが初盆の引き出物・返礼品には人気。

定番だからこそ、いつもよりワンランク上の贅沢な味わいをお贈りしたいですね。

⑥ドライフーズ・乾物

京都・辻が花 お茶漬最中・お吸物最中詰合せ
京都・辻が花 お茶漬最中・お吸物最中詰合せはこちら

「昆布」「かつおぶし」など慶事に使われる品はタブーですが、味噌汁やお吸い物などのドライフーズは初盆のお返しにも使えます。

お湯を注ぐだけで手軽にもう一品。

ドライフーズは若い方から高齢の方まで、どなたにも喜ばれるお返しです。

有明産など有名産地の海苔、「どんこ」と呼ばれる高級タイプの干しシイタケもよいでしょう。

軽くて持ち帰りやすい、引き出物の定番品です。

⑦せっけん・洗剤・入浴剤

バスクリンきき湯(12包入り)
バスクリン きき湯オリジナルギフトセット

いくつあっても困らない洗剤ギフトは、今も昔もよく選ばれている品の一つ。

法事にせっけん・洗剤が選ばれる理由は、悲しみを洗い流すという意味が込められているからです。

せっけんは固形だけでなくボディソープやハンドソープなどが選択肢に入るでしょう。洗剤は食器用、洗濯用があります。

ただし香りや成分にこだわる人もいらっしゃいます。

また重いものは引き出物に不向きのため、郵送に限ったほうが無難です。

一方「もらって嬉しかった」「自分では買わないけれど、使ってみたらとてもよかった」との声が多いのは入浴剤。

入浴剤は軽いものが多いため、引き出物におすすめです。

人気の洗剤ギフトへ

人気の入浴剤ギフトへ

⑧タオル

極ふわやさしいたおるフェイスタオル2枚セット
極ふわやさしいたおる フェイスタオル2枚セット

タオルには「悲しみを拭い去る、包み込む」という意味が込められています。

今も昔もタオルは法事のお返しの定番中の定番といえるでしょう。

タオルは生活に必要なものです。

お返しとして贈るなら、国産のタオル、オーガニック素材のタオルなど、質の良いものが喜ばれます。

⑨カタログギフト

弔事にふさわしいカタログギフトと挨拶状
割引カタログギフト「奏」

今、法事・法要のお返しとして人気なのがカタログギフトです。

もちろん、初盆のお返しにも向いています。

次に挙げる3つの理由から、カタログギフトは法事のお返しに向いていると重宝されており、いまや定番の贈り物となっています。

1.タブーな品物を贈る心配なし

予算に合わせて贈るカタログを決めればいいので、細かい法事のお返しのルールを気にする必要がありません。

「お返しにタブーとされる品物を贈ってしまうかも、失礼があるかも」という心配は、カタログギフトで解消できます。

最近ではグルメカタログギフトにも人気が集まっています。

本来、肉や魚など生鮮食品はタブーとされていますが、お贈りするのはあくまでカタログギフトです。

何を選ぶかは贈り先様が決めるため、マナー違反にならないという考えが浸透しています。

▼グルメカタログが気になる方はこちらの記事もどうぞ。

2.相手の好みに合ったものを贈りやすい

贈り先様が「今ほしいな」と思うものを選んでいただけます。カタログの種類も豊富なので、より相手の好みに合った贈りものがしやすくなるでしょう。

「アレを選んではいけない」「これは好きじゃないだろうか」などの細かいことを考える必要がない点が、カタログギフトのメリットのひとつです。

3.価格がわかりにくい

贈った品物の値段が何となくでもわかってしまうと、お互いに気まずいこともあります。

カタログギフトなら、いくらの品物を贈ったのか、見た目ではわかりづらくなっています。

【まとめ買いにお得】初盆のお返しカタログギフトはGiftA(ギフタ)へ

「初盆のお返しでカタログギフトを贈ろうか」と検討中なら、GiftA(ギフタ)をご利用ください。

  • 卸価格だから同じ予算でより良い品物を贈れる! 最大48%OFF割引カタログ
  • 1冊から注文可能。メール便にてお届けします(※一部商品を除く)。
  • 専用の化粧箱、掛け紙、包装紙、郵送用の挨拶状なども無料で、相手に失礼がない
  • 13時までのご注文で、最短即日発送が可能なものも

お相手に喜ばれるカタログギフトがきっと見つけられます。

気になるカタログが見つかったらデジタルカタログで中身を確認。下記ボタンからカタログラインナップをご覧ください。

初盆(新盆)お返し、掛け紙・包装のマナー

初盆のお返しとお礼状

初盆のお返しには、香典返しの引き出物の時とは異なる、それにふさわしい「掛け紙」や「包装」を選択する必要があります。ここからは、その基本マナーを解説します。

掛け紙の種類

香典返の掛け紙(のし)水引は黒白か黄白

香典返しで使う掛け紙(通称:のし紙)には、2種類あります。

  • 黒白結び切り
  • 黄白結び切り

黒白結び切りが一般的で、黄白結び切りは関西でよく使われています。

掛け紙の表書き

初盆の掛け紙の表書きと名入れ

初盆のお返し(引き出物・返礼品)に使う掛け紙の表書きは以下のとおりです。

  • 志(こころざし)
  • 初盆志(はつぼんこころざし)
  • 初盆供養(はつぼんくよう)
  • 新盆志(にいぼんこころざし)
  • 新盆供養(にいぼんくよう)
  • 粗供養(そくよう)

また、神式は以下のとおりです。

  • 初盆志
  • 新盆志
  • 偲び草(しのびぐさ)など

地域や宗教によって、書き方はさまざまです。

掛け紙の名入れ

掛け紙の中央にある水引より下の中央部分には、

  • ●●家
  • ●●(苗字のみ)
  • 施主フルネーム

と表記するのが一般的です。

掛け紙は筆書きで書く

掛け紙の表書きや贈り主名は、筆書き(毛筆)で書きます。筆ペンでも問題ありません。

とはいえ、自分で手書きをすることは少ないでしょう。ギフトショップでお返しを購入し、包装や掛け紙もお任せしてしまうからです。

なお、手書きでも印刷でも文字色は黒を使います。

掛け紙の文字、薄墨を使って書くのはいつまで?

初盆は四十九日後なので、濃墨も使えます。

「薄墨」「濃黒」についてはいろいろな考え方があります。

四十九日(忌明け)までは「薄墨」、その後の法要では「濃黒(濃墨)」を使用してもよいというところが多いようです。

もともと薄墨を使用する由来は、突然の不幸で墨を濃く摺る余裕がなかった、悲しみで涙がこぼれたことを表すなど諸説あります。そういった理由で、墨をきちんと摺ることができ、悲しみがいくらか薄れてきたであろう忌明け後は、濃黒でもよいとされています。

ただし、弔事・法事のお返しには薄墨を使うなど、地域や宗派によって習わしに違いがあります。

GiftA(ギフタ)では地域の特性や、ご親族が守られてきた慣習に合わせて、掛け紙を作成できます。

宗派別の掛け紙について解説

内のし・外のしのどちらにするか

のしの掛け方 弔事用

内のしとは、品物に掛け紙(通称:のし紙)をかけた後、包装紙で包むことです。表から掛け紙は見えません。

外のしとは、品物を包装紙で包んだ後、掛け紙をかけることです。掛け紙の付け方は、厳密には「どちらの付け方が正しい」ということはありません。

内のし・外のしのどちらにするかは、状況によって判断します。

  • 品物を配達する場合・・・配送中に掛け紙が汚れたり破れたりしないよう「内のし」にする
  • 品物を直接渡す場合・・・表書きがひと目で分かる方がよいため「外のし」にすることが多い
  • 贈り主であるあなたの考え・・・つつましく見えるよう「内のし」にしたい など

GiftA(ギフタ)では、内のしで〇個・外のしで▲個というご要望も承ります。

お困りごとがございましたら、メールでの相談も受け付けております。下記のフォームから気軽に問い合わせください

▶よくある質問はこちら

初盆(新盆)のお返し 渡し方とタイミング

法要でお返しする引き出物

初盆のお返しは法要の当日手渡しか、後日お渡しする場合に分かれます。それぞれのマナーを解説しましょう。

法要当日に手渡しする場合

初盆法要のお返しにあたる「引き出物」は、足を運んでくださった方へ御礼を込めたお土産なので、法要当日に渡すのが基本です。

会食がある場合は、お開きのころに手渡しましょう。

ただし人数が多い場合は、席にあらかじめ用意してもかまいません。

会食がない・もしくは参加されない方には、法要後お見送りのタイミングで手渡します。

渡すときには、法要に来てくださったお礼と、故人を偲んでくださった感謝の気持ちを必ず伝えましょう。

相場より多く香典をいただいた場合には、後日、不足分相当の御礼を贈ります。

後日手渡し・配送する場合

  • 後日あらためて初盆の引き出物を渡す(もしくは配送する)
  • 郵送で御仏前や供物を送ってくださった方に返礼品を配送する

といった場合は、2週間以内には届くように手配します。

以下の日程が目安です。

  • 一般的なお盆の時期なら8月末
  • 7月盆の場合は7月末

お返しが遅くなればなるほど失礼にあたりますし、季節感のあるお返しの品が時季はずれになる可能性があるため注意しましょう。

また、郵送する品にはお礼状を添えることも大切です。

ギフトショップで注文する際に、お礼状のオプションも選べる場合が多いので、忘れずに手配しましょう。

GiftA(ギフタ)なら…
完全無料でのし・ラッピングサービスをご利用いただけます!≫詳しくはこちら

初盆(新盆)の準備はいつ、何からするのか

初盆のお花と灯籠

ここからは、初盆のお返しの準備はいつから始め、何をしておくのかという段取りを解説します。

お盆の前月には準備を始めよう

旧暦のころは7月15日を中心にお盆を行っていたため、新暦の今は地域によってお盆の時期が異なります。

  • 東京や横浜などの都市部では、7月(7月13日~16日)にお盆を行う
  • 全国的には「月遅れ」のお盆で、8月(8月13~16日)にお盆を行う
  • 沖縄や西南諸島などでは、旧暦7月15日を守っているため、お盆の日が毎年異なる

初盆を迎える方はたくさんいらっしゃいます。盆が近くなるほど手配がしにくくなるので、遅くともお盆の時期の前月には準備を始めた方がスムーズに進められるでしょう。

初盆に準備すること一覧

  1. 菩提寺の僧侶との日程調整
  2. 法要にお招きする方へ日程を早めに連絡
  3. 会食の手配
  4. お布施の準備
  5. 仏壇や祭壇(盆棚=精霊棚)周り、盆提灯など、お供えや飾りものの手配
  6. 引き出物の準備
  7. お礼状・挨拶状の手配  など

初盆法要の日程が決まり次第、お招きする方にハガキで連絡するのが一般的です。

法要後の会食の手配も必要です。お店で食事をするのか、仕出し弁当や手料理を用意して自宅で食事をするのか、形式も考えておく必要があります。

また、引き出物の品物を選んで手配しておきましょう。

初盆のお返しは安心のギフト専門店で

弔事用の挨拶状(お礼状)

仏様を初めて迎える初盆はとくに丁寧に供養します。

  • 初盆のお返しの相場
  • お返しにオススメの品
  • 初盆準備の段取り
  • 初盆のお返しのマナー

を確認し、時間に余裕があるうちに少しずつ準備を始めましょう。

掛け紙や包装に関するマナーが気になるときは、ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」にお任せください。

初盆のお返しにふさわしい品物や、ルールはさまざまです。

「失礼がないよう、丁寧にしなくては」と思っても、お一人で準備されるのは不安なこともあるでしょう。

そんなあなたにおすすめしたいのは、弔事用カタログギフトです。

  • 香典返しにふさわしい品物かどうか、細かいマナーを気にする必要がない
  • 相手にも好きなものを欲しいタイミングで選んでもらえる
  • 数が多くてもかさばらず、渡すまでの保管場所にも困らない

一定以上の金額(5000円など)ご購入で、カタログギフトがぴったり納まる手提げ袋も無料でご用意しております。

初盆のお返しにふさわしいカタログギフト・包装紙・掛け紙・お礼状など、マナーが心配な方でも安心してお返しができるよう、心を込めてお手伝いいたします。

▼法要にふさわしい商品を多数ご用意▼

【のし・包装・無料】法事におすすめのカタログギフト

最大48%OFF『 割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ』

コスパ重視 割引カタログギフト

香典返しの品物選びに迷っている方におすすめしたいのが、こちらの【コスパ重視】シリーズ。

有名ブランドアイテムや日用品、体験型ギフト、旅行、厳選グルメなど、あらゆる世代の方に好きなものを選んでいただける、GiftA(ギフタ)人気№1の定番カタログです。

ネットで初めてギフトをご購入される人は、「返礼品に割引カタログギフトって大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、品質についてはどうぞご安心ください。

当店で取り扱うカタログは大手有名メーカーの最新版で、他社で定価販売しているものと表紙や中身はまったく同じ。流通経路を工夫して安く仕入れることで、お得な卸価が実現しました。

  • 割引価格で購入したことは、贈り先様にわからない
  • まとめ買いにお得なボリューム割引あり
  • 価格帯は2000円台~3万円台の全15種類。1/3返しか半返しに迷っても安心

「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と多くのお客様から好評です。

百貨店や式場でも。『【割引カタログギフト プレミアム】』シリーズ

割引カタログギフト最大21%OFF プレミアム 

百貨店や葬儀社でも取り扱われる、高級路線の割引カタログギフト。

上司・恩師といった目上の方、マナーに厳格なご高齢の方、特別な人への返礼品に選ばれています。

  • 知名度があるブランドがそろう、品質重視の品を贈りたい
  • 価格より、評価が高いカタログギフトを探している
  • お相手の好みがわからないので、衣食住、幅広いラインアップのカタログを届けたい

といった方に好評です。

このカタログは通常、大幅な割引がないお品ですが、GiftA(ギフタ)では流通経路を工夫することにより、お得な卸価が実現しました。

買えば買うほど割引が大きくなる「ボリューム割引」もおすすめです。

厳選品だけをセレクトした最高級カタログ【麗(うらら)

香典返し 麗 表紙

上品な和装表紙が香典返しにふさわしい、最高級カタログギフト。

長くご愛用いただけるような逸品、思い出に残る体験、有名店や全国の選りすぐりグルメなど、最高品質のラインナップを誇ります。

  • 温泉
  • ペア食事券
  • クルーズ船乗船券
  • 乗馬、伝統工芸アトリエ見学

など体験ギフトも充実しているので、「もう十分、物は持っている」というご高齢の方にいかがでしょうか。「ずっと元気でいてください」というメッセージもお伝えいただけます。

また、質と癒やしを重視したアイテムが多いため、目上の人や特にお世話になった方にもおすすめです。

生産者の顔が見える安全・安心グルメ100選『美味百撰』

香典返し カタログギフト

食の匠たちが織り成す“本物の味”を100種厳選。

食べ物専門のカタログギフト『美味百撰』は、全国各地から厳選された美味がそろっています。

どの品も産地・生産者・生産工程が明らかで、安心・安全性はお墨付き。

農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅。選ぶ楽しみがこの一冊に詰まっています。

旅のプロが選ぶ【ANA’s FRESH SELECTION】

香典返し カタログギフト

航空会社「ANA」厳選。ワンランク上のグルメばかりを集めたカタログ「ANA’sフレッシュセレクション」をご紹介します。

各地の生産者と良好な関係を育んできたANAが、本当に価値ある品だけをラインナップしました。

「さすが航空会社のセレクト」「旅好きの方にも喜ばれた」とのお声を多数いただいております。

他のカタログギフトと比べてページ数は少ないものの、吟味を重ねた厳選品に限られているとだけあって、お好みのものを選びやすいというメリットも。
ご家族で、週末のご馳走を決めていただくもの良いですね。

 

アーツギフト法要のお返し 商品一覧を見る アーツギフト法要のお返し 商品一覧を見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

ページの一番上へ