• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

初盆のお返し金額はいくらぐらい?ケース別にわかる相場とおすすめ品

更新日:2024年12月18日

\この記事をシェアする/

仏様となった故人が忌明け後、この世に初めてお帰りになる「初盆(新盆)」。

初盆法要を行ったり、親族や知人を招いて会食したりして手厚く供養するのが一般的です。

お盆期間中は、ご自宅にお参りされる方もいるため、おもてなしの準備も必要でしょう。

初盆を迎えるにあたり、忘れてはいけないのが「初盆のお返し」です。

この記事では、初盆のお返しに準備すべきものと、その相場金額について解説しています。

初盆は地域や親族間の慣習によって、考え方が異なる供養行事です。

どんなケースにも失礼なく対応できるよう、具体的な金額を挙げていますので、ぜひ参考にしてください。

初盆(新盆)のお返しとは

初盆のお花と灯籠

「初盆のお返し」とは、故人の供養をしてくださった方々へのお礼のことで、大きく分けて3つあります。

  1. 会食ありの初盆法要を行ったときのお返し
  2. 会食なしの初盆法要を行ったときのお返し
  3. 自宅までお参りにこられた方へのお返し

パターンごとのお返し金額を順に解説していきましょう。

初盆法要のお返し金額【会食ありの場合】

会食ありの初盆法要では、以下の2つをもってお返しとします。

  1. 初盆法要にふるまう会食
  2. お帰りの際に渡す手土産「引き出物」

初盆法要を行うと、列席された方々から

1万~3万円程度の御仏前(現金)や、お供え物・お花をいただきます。

これに対して施主側は、法要後に会食の席を設け、列席者に食事やお酒をふるまいます。これが1つ目のお返しです。

また、足を運んでくださった方々を手ぶらで帰すわけにいかないため、手土産の用意も必要となります。

この手土産のことを一般的には「引き出物」、関西を中心とした地域では「粗供養」とよび、2つ目のお返しとします。

では、初盆のお返しに用意する「会席」「引き出物」の相場金額はいくらぐらいでしょうか。

お返し金額は頂いた御仏前の7-8割が相場

法要後に会食ありの場合、列席される方から頂く御仏前は大人1名で1万程度が相場です。

これに対し施主側は、

  • 会食代+引き出物の金額

この2つを合算した金額が、いただいた「御仏前」の7~8割程度になるよう予算を組めば、失礼にはあたらないでしょう。

<例>大人1名 1万円の御仏前をいただいた場合
会食代 4000円 5000円 6000円
引き出物代 3000円~4000円 2000円~3000円 1000円~2000円

会食をランクアップした場合などは、引き出物の金額で調整します。

初盆の引き出物は1世帯に一つ渡す

ご夫婦やご家族がそろって法要に列席される場合はどうでしょう。

列席者から頂く御仏前は「1世帯に一つ」であるため、引き出物も「1世帯に一つ」となります。

大人2名で20000円の御仏前を頂いた場合
会食の金額 5000円×2=1万円
引き出物の金額

「初盆のお返しは、御仏前の7~8割」という条件にあてはめれば、引き出物の金額は7000円~8000円となるはずです。

しかし初盆では、頂くであろう御仏前の金額を想定し、価格違いの品ををそろえる必要はありません。

他の方と同額の品を、一律でお渡ししても問題ないでしょう。

なぜなら、初盆法要にお渡しする引き出物は、あくまで手土産だからです。

香典返しのように「いただいた金額の半額でお返しする」といった半返しとは少々異なりますが、

感謝の気持ちを込めた品物を贈ることに変わりはないでしょう。

頂いた金額に違いであっても同じ品を渡す

香典返しのし表書き
▲高額の御仏前(現金)には、後日追加でお礼の品を贈るのも可能

故人の兄弟など近しい身内から、3万円以上の御仏前を頂いた場合も、一律でよいのでしょうか。

初盆でいただく御仏前は当日までわからないため不安になりますね。

まずは金額に関わらず、皆さんと同額の引き出物をお渡しください。

後日追加の品を贈ることでカバーできます。

ただし初盆のお返しは、当日に渡す引き出物で済ませることが少なくありません。

多めの御仏前には「初盆法要にかかる費用の足しに」「準備もろもろお疲れ様でした」といった施主側への心遣いが込められています。

追加の品を贈らないからといって、マナー違反とはいえません。

もし、あなたや家族の者が、

  • 感謝の気持ちを伝えたい
  • 初盆お返しの金額が「足りない」と思われないか心配…
  • 身内の顔を立て、追加の品をお贈りしたほうが良さそう…

と気になるなら、挨拶状(お礼状)を添えて、「心ばかり」「御礼」の名目で追加の品を贈るとよいでしょう(※掛け紙の表書きは上記の画像参照)。

品物の金額は5000円〜1万円ほどが妥当です。

遅くなると失礼になるため、2週間以内にお届けすることをおすすめします。

初盆のお返しの掛け紙・挨拶状マナーはこちら

遠方から御仏前が届いた!お返しの金額は?

郵送で御仏前をいただいた場合

初盆法要に列席できない方から、「せめてもの」と御仏前や供物料・お供え物が送られてくることもあります。

その際は頂いた金額の「1/3〜半返し」の金額でお返しします。

暑さの厳しい時期、高齢者から列席辞退の申し出があるかもしれません。

体調を気遣う挨拶状(お礼状)を添えて、一週間〜10日以内、遅くとも8月中に「御礼」「心ばかり」の名目で返礼品を送りましょう。

初盆のお返しの掛け紙・挨拶状マナーはこちら

初盆法要のお返しの金額【会食なしの場合】

昨今は、ごく身近な家族だけで法要を済ませたり、「親族の高齢化のため法要を縮小して行う」などの理由から、初盆法要を会食なしで行うことも珍しくありません。

「会食なし」の連絡をもらった列席者は、5000円~10000円程度の御仏前を持参されます。

施主側は、もらった金額の1/3~半額でお返しするのが基本です。

1500円〜5000円程度の品を用意しておきましょう。

ただし、地域によっては「初盆では皆で食事するのが当たり前」といった慣習が根強く残る地域もあります。

初盆法要のあとに行う会食は、単なる食事会ではなく、故人を偲び供養する大切な行事の一つです。

会食の有無に迷ったら、年長者や詳しい親族にアドバイスを求めましょう。

地域の風習や親族間のルールを優先することをおすすめします。

初盆供養に来宅した人へのお返し金額

法要の引き出物

お盆の期間は8月13日~16日が主流です。

初盆ともなれば、ご近所さんや親しい人が、ご自宅まで供養に訪れるケースもあるでしょう。

お越しになった方からの御仏前の金額は、3000円~5000円が相場です。

お返しは1/3~半額程度と考え、1000円〜1500円くらいの品物をいくつか用意しておくと安心です。

故人が好きだったお菓子や果物など、お供え物をいただいた場合も、同額程度の引き出物をお渡しください。

先方の気遣いから、あえて線香など低価格の品を供えてくださることも少なくありません。

訪問のお礼に、500~1000円程度の品を準備しておけば、安心してお迎えでできるでしょう。

そのほか、おもてなしとしてふるまうお茶やお菓子の準備も怠りなく。

軽食を用意しておもてなしすることも多いようです。

▼【予算1000円】初盆の引き出物にふさわしい品物はこちらもチェック

引き出物の数が読めないときは

前もって自宅にお越しになる人数がわかっている場合は、人数分の引き出物を準備します。

急な訪問が考えられる場合は、引き出物を多めに用意するとよいでしょう。

ただし、余分に見積もって引き出物を用意するのは予算的にも厳しく、余らせてしまうと無駄になる可能性も。

もし急なお参りで引き出物の数が足りなくなったときは、 後日に改めて品物を送れば問題ありません。

当日訪問に当日対応ができなくても失礼にあたらないため、ご安心ください。

線香・提灯・お供えのお返しは必要?

香典返し

初盆では親戚や知人から、現金とは別にお供え物をいただきます。

・線香
・お菓子
・果物
・お花
・盆提灯

これらのお供え物に対し、お返しは基本不要です。

ただし1万以上の高価なお供え物には、頂いた金額の1/3〜半額を目安にお礼の品を贈ることをおすすめします。

2~3万以上のお供え物に対しては、1/3〜1/4ほどの金額でもかまいません。

特に提灯は、安くても1万円以上、高価な品だと3~5万以上するものがざらにあります。

盆提灯はお盆に帰ってくる故人が迷わないようにするための道しるべ。昔は、親しい身内が絵柄入りの提灯を用意したものですが、昨今ではスペースの問題から「提灯代」として現金を包むことが増えてきました。

おそくとも8月中に「御礼」「心ばかり」の名目で返礼品をお届けしましょう。

初盆のお返しにつける掛け紙マナー【表書き・名入れの書き方】はこちら

初盆のお返し|3つの選び方ポイント

弔事の贈り物を手渡す人

初盆のお返しに品物を選ぶ際、3つのポイントに気を付けて準備しましょう。

1.消え物を選ぶ

消え物とは、食べたり使ったりするとなくなってしまうもののこと。

お菓子など食べ物、お茶・コーヒー、石けんや洗剤などです。

1000円台から幅広くそろうため、お返しの金額に合わせて用意しやすいのがポイントです。

また悲しみを拭い去るという意味を持つ「タオル」も低価格のものがあります。

2. 引き出物は当日手渡ししやすい品を

初盆法要やお参りにお越しくださった人への引き出物は、

  • 軽い
  • かさばらない
  • 常温保存できる

この3つを満たした品物を選ぶことが鉄則です。

3.引き出物の数はあまっても自宅で消費できるものを

初盆供養に訪れてくださった方に引き出物を用意するにあたり、「いくつ用意しておくべき?」と悩みますね。

足りなくなって慌てないよう、予想より多めの数を準備するケースがほとんどです。

返品可能となっているお店で購入するのも一つの手でしょう。ただし食品は返品不可のところが多かったり、条件が細かく決められていたり…。

あまってしまったときを考えて、自宅で消費できる日用品や食料品、親しくしているご近所さんなどにおすそわけできる消え物を選んでおくとよいでしょう。

▼初盆のお返しにタブーはある?弔事にNGの品物をチェック

【金額別】初盆のお返し(引き出物)夏のおすすめ品

風鈴と庭の木

前述の選び方ポイントや注意点をふまえ、初盆のお返し(引き出物)に人気の品を厳選しました。

どの品を選んでもマナーに則しているため、安心して贈れます。

初盆のお返し|金額500円~1000円未満のおすすめ品

花を添えた弔事のお返し

初盆を迎えると、ご近所の方をお招きして大々的に供養したり、たくさんの方々が焼香に訪れたりする地域もあります。

御仏前やお供えの有無にかかわらず、予算300~500円の品を手土産にお渡しすることも多いでしょう。

1000円未満の初盆のお返し(引き出物に)におすすめなのは、以下の3つです。

お菓子

お菓子は価格帯が幅広いため、300円からそろいます。個包装で落ち着いたパッケージデザインの品を選びましょう。

低予算でも、掛け紙(のし)を付けてもらえるか、弔事用の包装をしてもらえるか確認することをおすすめします。

以下、弔事用包装・掛け紙(のし)無料の3品をご紹介します。

1000円未満のお菓子を価格の安い順に見る

洗剤・石けん

「悲しみを洗い流す」といった意味を」持つ洗剤・石けんは、弔事の贈り物にふさわしい品の一つです。

最近では、自然にも肌にもやさしいエコ系の食器用洗剤や、おしゃれな布巾とセットになった詰め合わせプチギフトも販売されています。

毎日使う消耗品はいくつあっても重宝します。もらって困ることはないでしょう。

ミニタオル

ミニタオルは、自宅にお参りくださったのちょっとした手土産に最適です。

軽くて持ち帰りやすいのはもちろん、相手に気を遣わせない引き出物といえるでしょう。

ミニタオルを選ぶ際は、今治タオルなど品質が確かな国産品がおすすめです。

初盆のお返し金額|1000円~1500円のおすすめ品

法事お返し お菓子

おかき・せんべい・かりんとう

お返し金額1000~1500円のおすすめは、「おかき・せんべい・かりんとう」などの詰め合わせギフトです。

軽くて持ち帰りやすいため、初盆のお返し(引き出物)にぴったり。日持ちするものが多い点も、引き出物向きといえます。

必ず個包装されている品を選びましょう。

焼き菓子

ふんわり、サクサクとした食感の焼き菓子も、年齢問わず人気があります。

夏場は、チョコレートを使ったお菓子は候補から外しましょう。

チョコチップ入りクッキーやチョコがけの焼き菓子にも注意が必要です。

コーヒーギフト

コーヒーギフトは若い方はもちろん、年配の方までご満足いただける引き出物です。

コーヒーが好きな高齢者は意外と多いもの。朝食は、パン派といった声もよく聞きます。

初盆の引き出物にコーヒーを贈るなら、ドリップ式やスティックタイプを選びましょう。

持ち帰りやすいだけでなく、品質も良いため喜ばれます。

1000~1500円のコーヒーギフトをもっと見る

初盆のお返し金額|2000円~3000円のおすすめ品

高級 そうめん

初盆のお返し(引き出物)の一番人気はそうめんです。

食欲不振に陥りやすい夏、喉ごしのよいさっぱりとした食べ物は重宝してもらえるでしょう。量より質、ちょっと良いものを贈るのがポイントです。

2000円~3000円のそうめんギフトをもっと見る

ゼリー・水ようかん

夏のギフトの定番「ゼリー」や「水ようかん」。

食欲不振に陥りやすい夏、喉ごしのよいさっぱりとした甘味で涼んでいただきたいですね。

量より質、ちょっと良いものを贈るのがポイントです。

▶2000円~3000円のゼリーギフトをもっと見る

▼【予算3,000円】初盆のお返しにふさわしい品物はこちらもチェック

初盆のお返し金額|3000円~1万円以上のおすすめ品

最大48%OFF!大手メーカー最新モデル コスパ重視の割引カタログギフト
【最大48%OFF】割引カタログギフト特集へ

初盆のお返し金額が3000円~1万円以上なら、おすすめは何といっても「カタログギフト」です。

高価格帯のお返しこそ、お相手に気に入っていただきたいもの。

カタログギフトなら、相手に好きなものを選んでもらえるため、失敗がありません。

価格帯ごとに種類も豊富であるため、予算に合った品を選びやすいでしょう。

ギフト専門の通販サイトでは、最新版のカタログを「割引価格」で購入できることも。

予算を抑えながらも、上質なラインナップのカタログを贈れるため、感謝の気持ちを伝えるお返しによく選ばれています。

また、香典返しにカタログギフトを贈った方は、グルメ専門のカタログギフトも選択肢の一つです。

初盆のお返しマナーには「四つ足生臭もの」といわれる肉・魚は、贈ってはいけないという教えがあります。

しかしカタログギフトなら贈るのはカタログであって、マナー違反にはあたりません。

金額がわかる商品券はタブー

お返し 商品券

お返しの金額が1000円~2000円のとき「カード式の金券や商品券のほうが渡しやすいし、相手にも喜ばれそう」と思うかもしれません。

また、高額の御仏前へのお返しにも、不要なものを贈らずにすむ商品券は重宝します。

確かに、カード式の金券であれば全国のお店で手軽に使えるため、どなたにも役立てていただけるでしょう。

しかし初盆のお返しに、金額がわかる商品券は、目上の方にはタブーです。現金をそのまま返す形となり、大変失礼にあたります。

感謝の気持ちを伝えるという本来の意味からハズレてしまうでしょう。

そのほか、

  • 昆布・かつおぶし・お酒など(祝いごとで贈るもの)
  • 赤色・金色など華やかなパッケージの品物

にふさわしくありませんので注意しましょう。

初盆のお返しの贈り方マナーQ&A

初盆は、「はつぼん」「あらぼん」「にいぼん」と、読み方一つとっても地域差が大きい供養行事です。

地域や親族間のルールによるところが大きく、迷うことも多いのではないでしょうか。

初盆のお返しの贈り方マナーについて、よくある疑問を取り上げ、解決していきます。

Q.金額にかかわらず掛け紙(のし)は必要?

初盆の掛け紙の表書きと名入れ
▲初盆のお返しは「黒白の結び切り」、関西から西では「黄白の結び切り」が一般的

初盆にお越しになった方や、お供えを送ってくださった方に贈る品物は、正式な贈り物です。

金額に関わらず、掛け紙(のし)は必ず用意しましょう。

水引は「黒白の結び切り」が一般的です。関西より西の地域では「黄白の結び切り」を用いることが多いようです。

表書きは、

  • 初盆志
  • 新盆志
  • 初盆供養

神式では、

  • 初盆志
  • 新盆志
  • 偲び草(しのびぐさ)

と書き入れます。

表書きの下には、施主側であるあなたの名前を入れましょう。

  • 姓のみ
  • 姓名
  • 〇〇家

表書きより、少し小さめの文字で書くとバランスがとれます。

ご近所に同じ姓の親族などがお住まいの場合は、フルネームで名入れすることをおすすめします。

初盆のお返しにつける掛け紙マナー。詳しくはこちら

Q.引き出物はいつお渡しする?

初盆法要にお越しになった方には、、法要当日の会食のあと、お見送りのタイミングでお渡します。

人数が多い場合は、会食する各席にセッティングしておけば、渡し忘れることはないでしょう。

会食に参加されない人には、法要のあとお渡しできるよう準備しておきましょう。

Q.お寺の僧侶に会食と品物の用意は必要?御布施の金額は

お盆の時期は僧侶も忙しく、会食に出席されることはほぼありません。

出席されるはずだった会食の代わりに、御膳料(現金)をお包みします。

また引き出物も列席者と同じものをお渡ししましょう。

初盆のお返しはギフト専門店に相談を

初盆のお返しを贈る際は、ギフト専門店のサービスを利用すると、手間も労力も削減できます。

例えば、引き出物や返礼品に必要な「掛け紙(のし紙)」手配や梱包など、何かとスムーズです。

ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」の無料サービス

ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」では、初盆のお返しに必要な

  • 掛け紙(通称:のし)
  • 品物の包装
  • 挨拶状

をすべて無料でご提供。

対象商品にはお渡し用の手提げ袋(紙袋)もお付けしています。

表書きや名入れも簡単に作成できる「掛け紙(のし)」のほか、挨拶状の文章もテンプレートも多数ご用意しました。

また、会員様には、お届け先ごとに一定の金額のご購入で、送料無料でお届けしています。

さらにマナーに詳しいギフト専門スタッフが常駐し、「マナーやルールに疑問や不安がある」「ネットの注文方法や操作方法がわからない」といったお悩みにも寄り添い、法要のお返しを全力でサポートします。

ネット通販で購入をお考えの方は、ぜひ一度「GiftA(ギフタ)」ウェブサイトをご覧ください。

【手提げ袋付】2000円台からそろうカタログギフト

品選びに困ったら、カタログギフトも選択肢の一つに上がります。お相手が好きなものを選べるため失敗がありません。

追加のお返しや初盆欠席者への返礼品には、予算内でワンランク上の品を贈れる「割引カタログギフト」もおすすめです。

ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」厳選の弔事用カタログギフトをご紹介します。

最大48%OFF『 割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ』

コスパ重視 割引カタログギフト

香典返しの品物選びに迷っている方におすすめしたいのが、こちらの【コスパ重視】シリーズ。

有名ブランドアイテムや日用品、体験型ギフト、旅行、厳選グルメなど、あらゆる世代の方に好きなものを選んでいただける、GIFTA(ギフタ)人気№1の定番カタログです。

ネットで初めてギフトをご購入される人は、「返礼品に割引カタログギフトって大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、品質についてはどうぞご安心ください。

当店で取り扱うカタログは大手有名メーカーの最新版で、他社で定価販売しているものと表紙や中身はまったく同じ。流通経路を工夫して安く仕入れることで、お得な卸価が実現しました。

  • 割引価格で購入したことは、贈り先様にわからない
  • まとめ買いにお得なボリューム割引あり
  • 価格帯は2000円台~3万円台の全15種類。1/3返しか半返しに迷っても安心

「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と多くのお客様から好評です。

百貨店や式場でも。『【割引カタログギフト プレミアム】』シリーズ

割引カタログギフト最大21%OFF プレミアム 

百貨店や葬儀社でも取り扱われる、高級路線の割引カタログギフト。

上司・恩師といった目上の方、マナーに厳格なご高齢の方、特別な人への返礼品に選ばれています。

  • 知名度があるブランドがそろう、品質重視の品を贈りたい
  • 価格より、評価が高いカタログギフトを探している
  • お相手の好みがわからないので、衣食住、幅広いラインアップのカタログを届けたい

といった方に好評です。

このカタログは通常、大幅な割引がないお品ですが、GIFTA(ギフタ)では流通経路を工夫することにより、お得な卸価が実現しました。

買えば買うほど割引が大きくなる「ボリューム割引」もおすすめです。

全国ご当地グルメが集合【47CLUB(よんななくらぶ)】

カタログギフト「47CLUB(よんななくらぶ)」

全国47都道府県のご当地グルメが並ぶ「47CLUB(よんななクラブ)」。

地方新聞社のいちおしの「本当においしい自慢のグルメ」を掲載したカタログです。

  • 旅行に出かける機会が少ないご高齢の方
  • 料理好き・食通の方
  • 若い方、食べ盛りのお子様がいるご家族

にいかがでしょうか。

知る人ぞ知るご当地グルメは見るだけでも楽しく、また編集部の推薦コメントやグルメ解説は、読み物としても秀逸です。

その土地の食文化に触れたり旅行気分に浸ったりと、おいしさだけでなく食の楽しさを丸ごとお届けできます。

生産者の顔が見える安全・安心グルメ100選『美味百撰』

香典返し カタログギフト

食の匠たちが織り成す“本物の味”を100種厳選。

食べ物専門のカタログギフト『美味百撰』は、全国各地から厳選された美味がそろっています。

どの品も産地・生産者・生産工程が明らかで、安心・安全性はお墨付き。

農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅。選ぶ楽しみがこの一冊に詰まっています。

旅のプロが選ぶ【ANA’s FRESH SELECTION】

香典返し カタログギフト

航空会社「ANA」厳選。ワンランク上のグルメばかりを集めたカタログ「ANA’sフレッシュセレクション」をご紹介します。

各地の生産者と良好な関係を育んできたANAが、本当に価値ある品だけをラインナップしました。

「さすが航空会社のセレクト」「旅好きの方にも喜ばれた」とのお声を多数いただいております。

他のカタログギフトと比べてページ数は少ないものの、吟味を重ねた厳選品に限られているとだけあって、お好みのものを選びやすいというメリットも。
ご家族で、週末のご馳走を決めていただくもの良いですね。

お肉専用のグルメカタログギフト【おいしいお肉の贈り物】

ブランド和牛や各地の地鶏、高級ハム・ソーセージなど、お肉に特化したカタログギフト。若い世代やファミリー層に贈る香典返しに人気です。

日本全国の美味しいお肉が選べるので、お出かけする機会が減った贈り先様にも、お喜びいただけるのではないでしょうか。

香典返しに「四つ足生臭もの」はタブーとされ、生肉はNGと言われていますが、カタログでなら問題ありません。

GIFTA(ギフタ)でも多くのお客様が「おいしいお肉の贈り物」を香典返しとして選ばれています。

ブランド牛のうんちくや美味しい和牛の食べ方などの読み物付き。贈り先様の楽しい食卓の話題に一役買うかもしれませんね。

コース一覧・デジタルカタログはこちら

 

\この記事をシェアする/
Gifta 法要のお返し 商品一覧を見る Gifta 法要のお返し 商品一覧を見る

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ