ご注文 2,640円(税込)以上で送料無料

【専門家監修】法事のお返し|掛け紙(のし)の選び方・書き方を画像で解説

更新日:2024年2月28日

法事でお返しする品物には、掛け紙(通称:のし紙)をつけて贈るのがマナーです。

しかし正しいマナーの知識も自信もなく、「難しそう」「面倒だな…」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

この記事では引き出物の「掛け紙の選び方」「表書きの書き方」を、画像とともにわかりやすく解説。

法事の品選びは腰が重いという方も、記事を参考にして一日も早く準備を完了してくださいね。

法事のお返しは掛け紙(のし)を付けるのがマナー

法事のお返し イメージ

法事の「引き出物」と「返礼品」には、掛け紙(通称:のし紙)を付けるのがマナーです。

  • 引き出物…法事に参列し、御仏前を頂いた方に当日持ち帰ってもらう「手土産」のこと。引き物ともいう。
  • 返礼品…法事のお返しのこと。法事には不参加で、御仏前だけくださった方には返礼品を贈ってお返しをする。

いずれも正式な贈答品なので、弔事用の掛け紙を品物の数だけ用意します。

法事のお返しはいつ渡す?法事・法要とは

掛け紙?熨斗(のし)?どちらの言い方が正解か

のし紙の各名称

贈答品に付ける紙を「のし紙」「掛け紙」と呼びますが、どちらの言い方が正しいのでしょうか。

のし紙の「のし」とは、「のし鮑(あわび)」のことを指します。

古来、吉事には鮑などの海産物を供える習わしがあり、日持ちがするよう干してのした「のし鮑」が命をのばす、慶びをのばすなど、めでたいものの象徴として贈答品に添えられるようになりました。

やがて、貴重なのし鮑の代わりに、のし鮑を包装した「のし飾り」が作られ、さらに簡略化して掛け紙に印刷されるようになると、「のし紙」と呼ばれるようになりました。そのため弔事では、「のし飾り」のついた「のし紙」は使いません。

弔事では、「掛け紙」が正しい呼び方となります。

しかし「掛け紙」のことを「のし紙」「のし」と呼ぶ傾向があり、「のし紙」「のし」と言っても一般的には通じます。

法事のお返し・引き出物にふさわしい掛け紙とは

法事のお返し・引き出物にかける掛け紙は、宗派や地域によって異なることがあります。

施主としては実際に「どれを選べばいい?」「この種類の掛け紙で合っているのかな?」と悩みますね。

掛け紙の基本知識から、ご自身にふさわしい選び方・書き方を見ていきましょう。

法事のお返しの水引は「結び切り」が基本

水引の種類のイラスト

法事のお返しは弔事なので、水引には「結び切り」を使います。

「結び切り」は、一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないことから、二度と繰り返されないようにという願いが込められています。

同じようにほどけにくい「あわじ結び」も弔事に使えます。

しかし「あわじ結び」は慶事・弔事どちらにも使えるため、「葬儀や法事では結び切りを選ぶ」と覚えておけば間違いないでしょう。

法事のお返し・掛け紙は3種類【仏式・神道・キリスト教式】

宗派別の掛け紙3種類のイラスト

法要のお返しで使う掛け紙には、次の3種類があります。

①黒白結び切り【仏式・神道・キリスト教式】

全国的によく使用されています。仏式だけでなく、神式・キリスト教式でも使います。

②黒白結びきり(蓮あり)【仏式】

蓮の絵が描かれているものは、仏式にのみ使われます。

なかでも浄土真宗では、「極楽には蓮の華が咲いている」と説くため、蓮の絵が描かれている掛け紙を選んでも良いでしょう。

③黄白結び切り【仏式・神道・キリスト教式】

おもに関西~西日本などで使われています。

この地域では忌明け法要(四十九日法要)から、黄白の水引を使うところが多くみられます。

周忌によって水引を変える地域も

黒白結びきりを使う地域では、

  • 四十九日や一周忌までは黒白の結び切り
  • 三回忌・七回忌・十三回忌以降は、黄白または青白の結び切り

と周忌により、水引の色を変える地域もあります。

迷った場合は、地域の詳しい方や親族の年長者に聞いておくといいですね。

【これで完璧】法事のお返しの掛け紙の書き方

ここからは法事のお返しの「掛け紙」の書き方を解説していきます。

掛け紙には、表書きと名入れが必要です。

表書きの基本は「志(こころざし)」

弔事用掛け紙(のし)の表書きのイラスト

水引の上段部分に「表書き」をします。

表書きは、「志(こころざし)」が一般的で全国的にも使われています。「志」とは気持ちという意味で、感謝を込めた心ばかりのお返しを表しています。

掛け紙への名前の書き方は3種類

水引の結び目の真下に「名入れ」をします。

  1. 施主と故人が同姓の場合…施主の「苗字」
  2. 参列者に同じ姓の親族が多い場合…施主の「フルネーム」
  3. 施主と故人の姓が違う場合…故人の苗字で「〇〇家」

のいずれかで書き入れましょう。

上段の表書きよりも、やや小さめにすると見た目のバランスがとれます。

関西~西日本地方でよく使われる表書き

粗供養の品物と数珠
関西や西日本では、表書きを「粗供養(そくよう)」や「茶の子(ちゃのこ)」とする地域が多くあります。

「粗供養」は、ささやかなお礼(粗品)という意味です。

「茶の子」は、お茶請けの菓子という意味ですが、お彼岸のお供えから転じて、仏事ではお返しの粗品という意味で使われています。

西日本でよく使われる「満中陰志」とは?

西日本では「香典返し」の掛け紙に「満中陰志」と書く地域が多くありますが、一周忌や三回忌などの法要のお返しで「満中陰志」は使わないので、気をつけてください。

「満中陰志」の「中陰」とは、「人が亡くなった後の49日間」を意味する仏教用語。中陰が無事に過ぎたことに対する感謝を表す品という意味で、香典返しに使われます。

神式・キリスト教式で使われる表書き

 

神式・キリスト教の表書きの書き方

仏式の法要のことを「神式では霊祭、式年祭」「キリスト教式では追悼ミサ(カトリック)、記念式(プロテスタント)」と呼びます。

水引は「黒白の結び切り」または「黄白の結び切り」です。

神式の表書きは、

  • 偲草
  • しのび草

が使われます。

神式では「五十日祭」「一年祭」などの呼び名を入れて、「○○祭志」とすることもあります。

キリスト教式では引き出物は用意しないのが一般的ですが、最近ではお茶やお菓子を贈ることも多くなりました。

キリスト教式の表書きは、

  • 感謝
  • 偲草
  • しのび草

が使われます。

迷った時には、宗教・宗派を問わず使うことができる「志」を選んでおくとよいでしょう。

年忌を記入する際の表書き①【併修(合斎)】

年忌を記入する際の表書き①【併修(合斎)】

 

最近では、回忌の近い故人の年忌法要を、 いっしょに行う「併修(へいしゅう)」や「合斎(がっさい/ごうさい)」も増えてきています。

法事を2つ以上一緒に行う併修(合斎)の場合、返礼品を一つにまとめても構いません。

その際は、上図(左)の例のように、亡くなった順番に右から「亡祖父 二十三回忌」「亡母 十三回忌」「亡弟 七回忌」などと記します。

年忌を記入する際の表書き②【四十九日法要】

四十九日法要(忌明け法要)のお返しと、葬式でいただいた香典のお返しは、同時に贈るべきではありません。

  1. 法要にいらした方には、当日引き出物をお渡しし、香典返しは後日贈る
  2. 法要にはお越しになれず御仏前やお供えを頂いた方へは、まず四十九日法要後に香典返しを贈る。
    先方の手元に届いてから数日後に、四十九日法要のお返しを贈る

この場合、先方に分かりやすいように、四十九日法要お返しの表書きは「七七日忌 志」と書きましょう。

<三浦先生からのひとこと>

「七七日」には「なななぬか」「なななのか」「しちしちにち」などの読み方がありますが、いずれも七が七つで「四十九日」のことを表しています。

仏教では亡くなった日から7日ごとの日を忌日とし、法要を行ってきました。

「初七日」に始まり、14日目が「二七日」、21日目が「三七日」……と続き、49日目の「七七日」で忌明けします。

なお、関東では亡くなった日を入れて数えますが、関西では亡くなった日の前日から数えることがあるので、注意してください。

戒名について

掛け紙に戒名は書かないのが基本です。

地域によっては、短冊に故人の戒名を書いたり、亡○○ではなく戒名や俗名を入れるところもあります。詳しい方に確認しておくと安心です。

「高額の御仏前をいただいた!」追加品への表書き

追加品の「御礼」の掛け紙イラスト

親族や近しい身内から高額の御仏前やお供え物をいただくことがあります。

一般的には、当日の引き出物で済ますことがほとんどですが、「当日お渡しした引き出物では、とてもじゃないがつり合いがとれない…」と気になる場合には、心ばかりの品をお贈りするとよいでしょう。

その際の表書きは「御礼」とします。法要後1週間~10日後に、お礼状を添えて先方に届くよう手配しましょう。

「送付状はどう書く?」郵送における弔事マナーはこちら

掛け紙(通称:のし紙)の付け方には決まりがある

掛け紙の選び方や表書き、名入れが終わったら、次は付け方です。

付け方にも種類があるので、状況に合わせて選んでください。

「外のし」「内のし」の違いとは

のしの掛け方 弔事用

外のし:品物を包装してから「掛け紙」を付けます。 掛け紙は包装紙の上(外側)に付いていることになるため、「外のし」と言います。

内のし:外のし:品物を包装してから「掛け紙」を付けます。 掛け紙は包装紙の上(外側)に付いていることになるため、「外のし」と言います。

掛け紙の付け方は、厳密には「どちらの付け方が正しい」ということはありません。

法事の引き出物など手渡しをする品物は、表書きがひと目で分かる方がよいため、「外のし」にすることが多いようです。

一方、法要には参列されず御仏前だけ包んでくださった方へは、返礼品を郵送するため、掛け紙が汚れたり破れたりしないよう、「内のし」にしたほうが安心です。

掛け紙の重ね方

掛け紙の留め方とつけ方の図

弔事用の掛け紙は、品物の裏側で左を上にして重ねるのがしきたりです。

慶事とは逆になりますので、注意しておきたい重要ポイントです。

どうする?掛け紙「困った!」Q&A

掛け紙に筆ペンで書き入れる様子

掛け紙について、ほかにも注意すべき点がいくつかあります。

よくある質問を下記にまとめましたので、参考にしてみてください。

Q.お坊さんへの引き出物にのしは必要?

法事を執り行うにあたって、一番お世話になる方はお坊さん(ご住職)です。

引き出物には、掛け紙を付けて、お帰りの際にお渡ししましょう。

Q.掛け紙に書く文字色は「薄墨」?「濃墨」?

「薄墨」「濃墨」についてはいろいろな考え方があります。

突然のこととなる通夜・葬儀、初七日までは「薄墨」、忌明けとなる四十九日法要以降は「濃墨」が多いようです。

もともと薄墨を使用する由来は、突然の不幸で墨をしっかりとする時間がなかった、こぼれた涙で墨が薄まってしまったことを表すなど諸説あります。

ただし、弔事全般のお返しには薄墨を使うなど、地域や宗派によって違いがあります。

Q.引き出物を2品用意するとき、掛け紙は2枚用意?

関西や西日本では、引き出物を2種類以上のセットにしてお渡しする地域があります。

ひとつの手提げ袋などに入れて渡す場合は、掛け紙は基本的に1枚で構いません。

もし袋が別になったり、誰からかわからなくなる場合には、それぞれに掛け紙をつけましょう。

2品だから予算が増えるわけではない

例えば予算が3,000円の場合、

  • 1,500円の異なる品物2種類
  • 1000円と2000円の品を1種類ずつ

など併せて用意します。

法事のお返し(引き出物)相場金額はいくら?品物ランキング・のしマナー

掛け紙は必ず筆書きで

掛け紙の表書きや名前をサインペンやボールペンで書くのはNGです。

最近は、筆で書いたようにみえる筆ペンが販売されています

価格は200円程度で文具店やコンビニなどでも購入できます。一家に一本準備しておくと安心ですね。

「誰に聞いても分からない…」迷ったときの書き方

掛け紙の一般的な見本イラスト

地元の風習に詳しい人や年長者の親族がいないなど、「話を聞ける人がいない」こともあります。

どうしても困ったときは

  • 表書き:志
  • 水引:黒白結び切り
  • 文字の色:薄墨(念のため)

にしておけば、大きな問題にはなりにくいでしょう。

【無料】GiftA(ギフタ)なら悩みがちな掛け紙も簡単

法事の返礼品

掛け紙についての基本は分かったけれど、やはり自分で書くのは難しいし面倒ですよね。

ここからはギフト専門店「GiftA(ギフタ)」ののし・挨拶状サービスについてご紹介します。

GiftA(ギフタ)は印刷のネット通販事業において、受注件数5年連続全国No.1を誇る「おたより本舗」が運営しています。

掛け紙・包装紙・礼状を無料でお付けして発送

マナーに悩みがちな「掛け紙」も、GiftA(ギフタ)なら簡単にご注文いただけます。

商品購入後、画面上の操作方法に従い掛け紙を選択。表書きや名前を入力するだけです。

無料の掛け紙をご購入品にお付けし、オリジナル包装紙で梱包。ご自宅まで配送いたします。

5,000円以上お買い上げで引き出物のお渡しに最適な手提げ袋もご用意します。

▶GiftA(ギフタ)は年間実績2,000件以上。全国のお客様からのお声はこちら

掛け紙の注文ページの流れ

①商品を買い物かごに追加する

②届け先情報など入力

③商品登録・ラッピング指定

④ラッピング選択

⑤挨拶状・礼状作成(あらかじめ文例が表示されています)

⑥支払方法・配送方法など選択

⑦注文完了

ギフト専門店GiftA(ギフタ)では、

  • マナーやルールに疑問や不安がある
  • ネットの注文方法や操作方法がわからない
  • 商品についてもう少し詳しく知りたい

といったお悩みにお客様対応専門の自社スタッフが対応、お客様のお問い合わせに速やかにお答えします。

24時間受付のメール、もしくはチャットポッドでお問い合わせください。

マナーに則した掛け紙(のし)を選び、感謝の気持ちが伝わるお返しを

法事の引き出物と花

法事のお返しの掛け紙(のし)のマナーや選び方、書き方についてご紹介しました。

大人のたしなみとして頭に入れておけば、自分の身内だけでなく、友人・知人に不幸があったときでも助言をすることができますね。

掛け紙に関する悩みが解消されたら、次は、予算に合った引き出物選びです。

カタログギフトは

  • 予算に合わせてさまざまな価格帯から選べる
  • 受け取った側も欲しいものが貰える
  • 持ち帰る時にかさばらない

など、人気の引き出物として選ばれる方が増えています。

【引き出物に最適】特化型カタログギフト厳選5選

ギフトの専門店「GiftA(ギフタ)」には、引き出物に最適なカタログギフトが多数揃っています。そのなかでも、特におすすめの5つをご紹介します。

①引き出物人気NO.1「グルメ系グルメカタログ」

グルメカタログギフト
カタログギフト人気ランキングへ

近年のグルメ系カタログギフトは、品揃えが年々充実し進化しています。ちょっと贅沢なグルメやスイーツを楽しめるところが大きな魅力です。

「法事のお返しに贈っていいの?」と、疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

▼グルメ系のカタログギフトが贈り物として選ばれる理由と、おすすめのカタログギフトをご紹介します。

グルメ系カタログギフト売れ筋ランキングを見る

②【最大48%OFF】まとめ買いに「最新版・割引カタログギフト」

割引カタログギフト2種

大手有名メーカーの公式販売モデル最新版で、最大48%OFFというお得な割引価格が人気です。卸値直販のため表紙やカタログ名は非公表ですが、温泉やグルメ、日用雑貨、食器、ファッション系の小物など、充実した品揃えです。

贈り先様には安く購入したことは分かりません。
また、まとめて買えばさらにお得になりますので、コスパを重視される方にもぜひ。

コスパ重視ならこちら

品質を重視したい方には「プレミアム割引きカタログギフト」もおすすめです。人気ブランドアイテムをはじめ温泉や高級グルメなど、ワンランク上をお求めの方に喜ばれる商品が満載です。

クオリティー重視ならこちら

③ご高齢の方も納得。国産品がそろう「麗(うらら)」

カタログギフト「麗」

有名カタログメーカーのリンベルの「麗」は、メイドインジャパンの品が多数揃っており、マナーに厳しいご高齢の方にも恥ずかしくない高級志向のカタログです。

④高額の御仏前をくださった方へ「JTBありがとうプレミアム」

カタログギフト「JTBありがとうプレミアム」

プロが選んだ旅館やホテルで癒しの時間を。旅行会社のJTBと、有名カタログメーカーのハーモニックのコラボで誕生した、ハイグレードな旅行・体験が満載のカタログギフトです。

⑤おしゃれで洗練された雰囲気の「ILLUMS(イルムス)」

カタログギフト「ILLUMS(イルムス)」

マリメッコやイッタラなど有名な北欧ブランドを中心に、暮らしを豊かにする多彩なアイテムがセレクトされています。丁寧な暮らしの楽しみ方をお届けするギフトカタログです。

アーツギフト法要のお返し 商品一覧を見る アーツギフト法要のお返し 商品一覧を見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

ページの一番上へ