ご注文 2,640円(税込)以上で送料無料

法事のお返しは「引き出物(引き物)」。相場やマナー、人気の品物も徹底解説

更新日:2024年4月23日

故人を偲び、冥福を祈るために行う法事。

四十九日法要」や、「一周忌」「三回忌」などはとくに重要とされています。

法事で、列席者の皆さんが包んでくださるのが「御仏前」です。

施主(法事を取り仕切る人)は、列席者からの心遣いに対する「お返し」の品を用意しましょう。

今回は法事のお返しにお悩みの方へ、基本知識や注意ポイントを分かりやすく解説。

困ったときのQ&Aも紹介します。

ご列席いただいた方に感謝の気持ちをお伝えできるよう、失礼のないお返しマナーを確認しましょう。

▼法事のお返しにふさわしい品物をすぐに見る(ページ下部へ)

法事のお返しは「引き出物」を用意

白いお花と掛け紙を掛けた緑色のボックス

法事に列席した人たちに対して、当日施主が手渡す返礼品を「引き出物といいます。

「引き出物」とは本来「手土産」に近い意味ですが、法事においては実質「御仏前(現金)」へのお返しを指すことばです。

※列席者が持参するのは、御仏前ではなく「御供物料」の場合もあります。

列席者が金銭をお供えしてくださる法事では、引き出物をお返しするのが基本です。

忘れずに品物を準備しておきましょう。

▼法事のお返しにふさわしい品物をすぐに見る(ページ下部へ)

「引き出物」は「香典返し」ではない

葬儀のときに供えられる「香典」へのお返しを「香典返し」と呼びます。

法事のお返し全般を俗に「香典返し」と呼ぶことがありますが、正確ではありません。

なぜなら、四十九日の忌明け以降にいただく金銭は「香典」ではないからです。

法事でいただく「御仏前」などに対する返礼品は「香典返し」ではなく「引き出物」と呼ばれます。

引き出物には手土産の意味もあるため、法事を欠席し御仏前のみを送ってくださった方へのお返しは、単に「返礼品」と呼ぶのが一般的です。

なお慶事と区別するために「引き出物」を「引き物」と呼ぶ人もいます。

同じ意味のため、どちらで呼んでも問題はありません。記事内では「引き出物」で統一します。

<香典と御仏前の違い>

「香典」とは「死者の霊に供える香の代わりの金銭」のことをいいます。

そのため不祝儀袋(香典袋)の表書きは、多くの場合「御霊前」です。

故人は亡くなってから四十九日の忌明けを迎えると、成仏する(仏さまになる)といわれています。

四十九日法要以降は故人の霊ではなく仏さまに供えるため、香典ではなく「御仏前」や「御供物料」の表書きが適切です。

「四十九日の引き出物」と「香典返し」の混同に注意!

「四十九日法要の引き出物」はよく「香典返し」と混同される返礼品です。

両者は異なる意味を持つ返礼品のため、必ず別々に用意します。

どちらかを贈り忘れたり、品物を1つにまとめたりしないよう注意しましょう。

四十九日の基本から引き出物まで詳しく解説

「法事」と「法要」、似ているが意味が違う

子供二人と父親が故人の冥福を祈る法事

「法事」と「法要」は同じような意味で使われることがありますが、違うことばです。

「法要」とは、僧侶にお経をあげてもらい焼香をするなど、故人の供養のために行う仏教の儀式を指します。

法要の後には、故人を偲びながら一同で会食をするのが一般的です。

「法事」とは、法要から会食までを含めた行事のことをいいます。

少人数の法事|引き出物の有無は「御仏前の有無」で判断

仏花と数珠

法事では引き出物を用意するのが大原則ですが、判断に迷うのは「ごく親しい身内のみで行う少人数の法事」です。

節目の命日にあわせて執り行う年忌法要(年回法要)は、回数を重ねるごとに規模を縮小していきます。

<年忌法要の一般的な列席者>

  • 一周忌…家族、親族とごく親しい友人
  • 三回忌…家族と親族のみ
  • 七回忌以降…家族(・ごく近しい親族)のみ

※地域や家庭によっても異なります。

少人数の法事で引き出物を用意するかどうか、判断の基準は「御仏前の有無です。

たとえば七回忌以降、家族のみで法要を執り行い御仏前をいただかないなら、引き出物は省略してもかまいません。

年忌法要は実施する年数に注意

年忌法要は節目の命日にあわせて行いますが、年数の数え方には注意しましょう。

最初の年忌法要は、亡くなった翌年、満1年の命日にあわせて行われる「一周忌」です。

それ以降は亡くなった年を「一」とする「数え」で年を数えるため、満2年目には「三回忌」を行います。

一周忌以降は、3と7の数字が付く年回りで年忌法要を行うのが基本です(※宗派により異なります)。

「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」までは欠かせないとされています。

一般的には三十三回忌をもって完全に成仏したと考え、“弔い上げ”として供養を終えることが多いようです。

年忌法要の日程は、親戚が集まりやすいタイミングで命日より前倒しに行っても構いませんが、遅らせることはしないので注意が必要です。

年忌法要
一周忌 翌年(満1年目の命日)
三回忌 満2年目の命日
七回忌 満6年目の命日
十三回忌 満12年目の命日
十七回忌 満16年目の命日

法事のお返し「引き出物」の相場|予算は会食とあわせて検討

法事 お返し

引き出物は当日その場でお渡しするため、御仏前の金額をある程度予測して品物の金額を決めます。

法事の引き出物の予算相場は、2,000円〜5,000円程度です。

相場に幅がある理由は、引き出物の予算の考え方にあります。

<引き出物の予算>
「食事代」+「引き出物」=いただいた御仏前の7~8割程度

引き出物単体ではなく、会食の食事代もあわせた金額でお返しを検討しましょう。

いただく御仏前の相場は大人1名1万円~3万円。

たとえば会食代の予算を5,000円と設定すると、引き出物の予算は以下の通り計算できます。

御仏前の金額 会食代(5,000円と設定) 引き出物代
列席者1名から1万円 5,000円 2,000円~3,000円
夫婦で2万円 5,000円×2人分=10,000円 4,000円~5,000円
家族(大人2名+子ども名人)で3万円 5,000円×4人分=20,000円 2,000円~4,000円

※引き出物は世帯に1つが基本です。

引き出物は、列席者に一律同じものでよいとされていますが、表を見ると適切な金額には差があります。

  • 2,000円~3,000円 で1種類
  • 4,000円~5,000円 で1種類

など、複数の価格帯で用意をしておくと安心です。

法要のお返しの予算に関してはほかにも、

など、さまざまなケースが想定されます。

詳しくは以下の記事で解説していますので参考にしてください。

▼法事のお返しの相場金額について詳しく解説

地域によっては2種類以上の引き出物を用意

関西をはじめとする西日本では、2種類以上の引き出物を贈る地域が多いようです。

品物を2品以上用意する場合も、引き出物の予算を増やす必要はありません。

予算が3,000円なら、以下のように3,000円以内で2品用意しましょう。

<予算3,000円で2品セットの例>

お渡しする品物の数が気になる方は、年長の親族に地域の慣習を確認すると安心です。

法事のお返し「タブー」の品物

法事 お返し

引き出物は葬儀の際の香典返しと同様、タブーといわれる品があるのをご存じでしょうか。

以下はその代表例です。品物選びの際は注意してください。

<法事のお返し タブーの品>

  • 「四つ足生臭もの」…肉や魚などの「生もの」
  • 慶事を思わせる品…昆布やお酒、かつお節など

また、品物やパッケージの見た目にも気を配りましょう。

  • 金や赤色などの華やかな色を基調としたパッケージ
  • 松竹梅、鶴亀、うさぎ、ふくろうなど、縁起のよいモチーフ

などは、法事のお返しにはふさわしくありません。

色は「白」「黒」「紺」「グレー」「銀色」「薄紫」など。

モチーフや柄は小花や菊など、落ちついた印象のものを選びましょう。

法事のお返し「引き出物」の基本は「消えもの」

法要のお返しにふさわしい消えもの

ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」で、法事のお返しによく選ばれる品をご紹介します。

法事のお返しにふさわしい品は、葬儀の香典返しと同じように、消費して形に残らない消えもの」です。

当日お渡しする引き出物は、軽くてかさばらないものを選びましょう。

種類豊富なお菓子は個包装になっていて、日持ちするものを選べば、もらった側が消費期限を気にすることなく余裕をもって味わえるでしょう。

その他の食品では、

などもよく選ばれています。

日用品では、洗剤や石けんが定番ですが、重いものはできる限り避けたほうが無難です。

香典返しの定番であるタオルは、軽くて持ち帰りやすいため法事のお返しとしても支持されています。

今治タオルなど、見た目にも上質で高級感のある国産ブランドが最適です。

「商品券」は人気だが、お返しする相手を選ぶので注意

並べられた商品券

商品券は金額が調整しやすく、何かと使い勝手が良いため重宝されるでしょう。

商品券を選ぶ際は、全国各地で使えるメジャーな商品券であるかどうかに注意し、相手が使いやすいものを渡しましょう。

また、「4」「9」など縁起がよくない数字の金額・枚数は避けましょう。

商品券をお渡しする際には封筒や箱などに入れ、掛け紙もかけます。

ただし、地域や年代によっては「お返しに商品券はふさわしくない」「目上の人に商品券を贈るのは失礼」という考え方もあるので注意が必要です。

商品券を法事のお返しに選びたい場合は、周囲の人とも相談しながら、状況に合わせて判断してください。

四十九日、一周忌、三回忌…法要のタイミングによる品物選び

紫を基調とした供花

基本的には、引き出物選びのポイントはどの法要でも変わりません。

タブーを押さえ、厳かな場にふさわしい落ち着いた印象の品を選びましょう。

ただし、列席者は法要のタイミングによって異なります。

四十九日や一周忌には、気心の知れた身内だけでなく、故人の友人・知人が列席することもあるでしょう。

引き出物は、より格式を重視した品物が好適です。

などを選んではいかがでしょうか。

反対に、三回忌以降の年忌法要では、近しい間柄の方が集うケースがほとんどです。

「みんなお酒を飲むからおつまみにしよう」「子どもも喜ぶクッキーにしよう」など、好みにあわせて選んでもよいでしょう。

また「故人の好きだった品」を選ぶという方法もあります。

「○○の好物です」と言い添えれば、法要のタイミングを問わず、心に残る贈り物になるでしょう。

【新定番】法事のお返しに一番人気「カタログギフト」

法事のお返しに人気のカタログギフト
弔事用カタログギフト人気ランキングへ

カタログギフトをお返しの品物として選ぶ方が年々増えています。

かつては”選ぶ手間を惜しんでいる”といったマイナスイメージもありましたが、

  • 相手の性別・年齢層や好みを問わない
  • 贈られた相手がカタログの中から、今、必要なものを自由に選べる

というメリットがあるからでしょう。ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」でも、法事のお返しの売れ筋はカタログギフトです。

さらに施主側としても、忙しい準備の中、お返しの品選びの負担を減らすことができます。

<GiftAのカタログギフトのポイント>

  • 2000円前後~数万円程度のものまで、希望の価格帯から選びやすい
  • 質の高い割引カタログなら、予算内でより上質な品を贈れる
  • カタログのテーマが多様で、相手の年齢や性別、好みを考慮した贈り分けも可能

「被ったり、不要なものを贈るのを避けたい」「若い人、子どもにも喜ばれる引き出物を探している」といった方にこそ、カタログギフトはおすすめです。

どんな品物が掲載されているのか事前に確認したい方は、インターネットのギフトショップで電子カタログをチェックするか、実物サンプルを取り寄せることをおすすめします。

お返しの品には掛け紙(通称:のし紙)やお礼状を

掛け紙(のし)名入れは、あなたの姓を書く。お返しを贈る相手の名前を書かないよう注意

法事の引き出物には、掛け紙を必ずかけましょう。

水引の色は「黒白」が一般的ですが、関西では「黄白」を使用する地域が多くあります。

地域や宗教によって習わしが違う場合がありますので、迷ったときは年長者や親族に確認すると安心です。

掛け紙に「蓮の花」が描かれている場合は「仏式」専用です。

「神式」や「キリスト教式」では使えないため注意しましょう。

掛け紙(通称:のし紙)の表書きの書き方

表書きには

  • 粗供養(主に西日本)
  • 偲び草(神道、キリスト教)

と書くのが一般的です。

こちらも、地域や宗教によって違うので、周囲の人に確認をしておきましょう。

水引の下側には施主の姓のみ、または姓に「家」をつけます。

施主と故人の姓が異なる場合は、トラブルの元にならないように、事前に家族で話し合って決めておきましょう。

お礼状について便箋とペン

法事を欠席した方から御仏前(御供物料)をいただいた場合は、後日返礼品を送ります。

返礼品には必ずお礼状を添えましょう。

句読点は使わずに、謹啓(または拝啓)から始まり謹白(または敬具)で締めくくります。

法事のお礼状には、時候の挨拶は書きません。

文章作成の際には、故人の名前、いつ何回忌の法要を行ったのか、心遣いへの御礼などを、丁寧に書き記すことが大切です。

法事の返礼品を郵送。礼状の文例はこちら

注意!法事のお返しQ&A

掛け紙のかかった法事のお返し

法事のお返しにまつわる疑問をQ&A方式で解説します。

いざとなると困ってしまうことばかりですので、ぜひ参考にしてください。

「高額のご仏前が包まれていた!」後日の対応は?

香典返しのし表書き

親族や近しい方から、3万円以上の高額の御仏前をいただくことがあります。

法事の引き出物は当日お渡しするため、法事が済んでから「高額の御仏前を頂いた!引き出物の金額と釣り合わない…」となるのはよくあることです。

一般的には当日の引き出物で済ませることが多いのですが、気になるようなら法要後1週間~10日以内に、お礼状とともに追加の品物を送るとよいでしょう。

表書きは「御礼」もしくは「志」と書きます。

葬儀の「香典返し」と四十九日法要の「引き出物」、一緒に贈ってもよい?

指でばつ印をつくる女性

葬儀の「香典返し」と四十九日法要の引き出物は、基本的に同じ日には贈りません。

葬儀の香典返しは、四十九日(忌明け)法要後に、挨拶状を付けて贈ります。

四十九日法要にいらした方への一般的な対応は以下の通りです。

  1. 当日、引き出物を手渡す
  2. 後日、香典返しを贈る

また、四十九日法要を欠席された方から御仏前をいただいた場合には、先に香典返しを贈り、数日後に四十九日法要の返礼品が届くようにします。

四十九日のお返しの相場・記事について詳しく解説

僧侶の方に引き出物をお渡しする際の言葉

手を合わせる僧侶

当日は僧侶の方にも、他の方と同じ引き出物をお渡しします。

その際は「御本尊様にお供えください」とお伝えするとよいでしょう。

下記の記事で、お寺への引き出物(粗供養)について詳しく説明しています。

お供え物をいただいたら、お返しはどうする?

紫と白の花束

親族や近しい方から、お花や盛篭などのお供え物をいただくことがあります。

大変悩ましいところですが、基本的に金銭以外のお供え物にはお返しは不要とされています。

ただし高額の花や供物には、きちんとお返しをしたほうがよいでしょう。

下記で「お供えをいただいたときのお返しマナー」について詳しく説明しています。

法要は宗教や宗派によって違う

数珠を手にして祈る男性の手

ここまでは仏式の一般的な慣例にのっとって解説してきました。

同じ仏教であっても、法要(法事)のタイミングや回数などは、実は宗派によってさまざまです。

仏教以外では、法要に相当するほかの儀式を行います。

仏教の宗派による違いと、神式、キリスト教式の儀式について解説します。

仏教の宗派による年忌法要のタイミングの違い

お供えのお線香と花

仏教では、年忌法要のタイミングが宗派によって異なることがあります。

基本的に、一周忌以降は3と7の数字が付く年回りでおこない、「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」と続きます。

しかし、二十三回忌と二十七回忌を省略する代わりに二十五回忌を行う宗派もあります。

例:真言宗、曹洞宗、天台宗など ※地域や寺によって異なります

ほとんどの宗派では三十三回忌をもって“弔い上げ”としますが、五十回忌や百回忌を行う宗派もあります。

例:真言宗、曹洞宗、浄土宗など ※地域や寺によって異なります

また、日蓮宗では“弔い上げ”という概念がありません。

神道(神式)の場合

榊に紙垂を付けた玉串

神道で法要にあたるものは霊祭と呼ばれています。

葬儀から50日までは、10日ごとに行うのが正式です。

五十日祭が仏教の四十九日法要にあたり、そのあとには百日祭を行います。

年忌法要にあたるのは式年祭で、一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭を行い、その後は五十年祭まで十年ごとに行うのが一般的です。

年祭の数え方は数えではなく「満〇年」です。仏教とは異なるので注意してください。

キリスト教(キリスト教式)の場合

白い供花

キリスト教は、おもにカトリックとプロテスタントの2つの教派に分けられます。

カトリックの場合、亡くなった日から3日目、7日目、30日目、1年目に追悼ミサを行うのが一般的です。

プロテスタントの場合は、1カ月後の召天記念日に記念式、1年目、3年目、7年目などの召天記念日に追悼式を行います。

キリスト教では、死は終わりではなく神に召された記念すべきものとされるので、お悔やみの言葉を述べることはありません。

遺族とともに故人の思い出を語り合い、安らかな眠りを祈りましょう。

ミサでは聖書の朗読や聖歌を斉唱するほか、ミサの後、教会の一室や自宅で茶話会を開いて列席者をもてなします。

【3分でわかる】法事のお返し「引き出物」の基本知識

「志」と表書きされた弔事の贈り物

一周忌、三回忌などの法事で列席者からいただく現金のことを、「香典」ではなく、「御仏前」と言います。

また、お返しの品のことも「香典返し」ではなく「引き出物」と言い、品物の相場は2000円〜5000円程度です。

お返しの品には、消えものであるお菓子や使い勝手の良い日用品などが定番とされてきました。

近年では相手の好みを問わず選択肢も幅広いカタログギフトがとくに人気を集めています。

掛け紙の書き方などのマナーは地域によって異なるので、事前に慣習を確認しておきましょう。

【最大48%OFF!まとめ買いにお得】GiftA(ギフタ)の人気カタログギフト

ここからは、GiftA(ギフタ)がおすすめする法事のお返しに使えるカタログギフトを紹介します

最大48%OFF『 割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ』

コスパ重視 割引カタログギフト

香典返しの品物選びに迷っている方におすすめしたいのが、こちらの【コスパ重視】シリーズ。

有名ブランドアイテムや日用品、体験型ギフト、旅行、厳選グルメなど、あらゆる世代の方に好きなものを選んでいただける、GiftA(ギフタ)人気№1の定番カタログです。

ネットで初めてギフトをご購入される人は、「返礼品に割引カタログギフトって大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、品質についてはどうぞご安心ください。

当店で取り扱うカタログは大手有名メーカーの最新版で、他社で定価販売しているものと表紙や中身はまったく同じ。流通経路を工夫して安く仕入れることで、お得な卸価が実現しました。

  • 割引価格で購入したことは、贈り先様にわからない
  • まとめ買いにお得なボリューム割引あり
  • 価格帯は2000円台~3万円台の全15種類。1/3返しか半返しに迷っても安心

「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と多くのお客様から好評です。

百貨店や式場でも。『【割引カタログギフト プレミアム】』シリーズ

割引カタログギフト最大21%OFF プレミアム 

百貨店や葬儀社でも取り扱われる、高級路線の割引カタログギフト。

上司・恩師といった目上の方、マナーに厳格なご高齢の方、特別な人への返礼品に選ばれています。

  • 知名度があるブランドがそろう、品質重視の品を贈りたい
  • 価格より、評価が高いカタログギフトを探している
  • お相手の好みがわからないので、衣食住、幅広いラインアップのカタログを届けたい

といった方に好評です。

このカタログは通常、大幅な割引がないお品ですが、GiftA(ギフタ)では流通経路を工夫することにより、お得な卸価が実現しました。

買えば買うほど割引が大きくなる「ボリューム割引」もおすすめです。

厳選品だけをセレクトした最高級カタログ【麗(うらら)

香典返し 麗 表紙

上品な和装表紙が香典返しにふさわしい、最高級カタログギフト。

長くご愛用いただけるような逸品、思い出に残る体験、有名店や全国の選りすぐりグルメなど、最高品質のラインナップを誇ります。

  • 温泉
  • ペア食事券
  • クルーズ船乗船券
  • 乗馬、伝統工芸アトリエ見学

など体験ギフトも充実しているので、「もう十分、物は持っている」というご高齢の方にいかがでしょうか。「ずっと元気でいてください」というメッセージもお伝えいただけます。

また、質と癒やしを重視したアイテムが多いため、目上の人や特にお世話になった方にもおすすめです。

生産者の顔が見える安全・安心グルメ100選『美味百撰』

香典返し カタログギフト

食の匠たちが織り成す“本物の味”を100種厳選。

食べ物専門のカタログギフト『美味百撰』は、全国各地から厳選された美味がそろっています。

どの品も産地・生産者・生産工程が明らかで、安心・安全性はお墨付き。

農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅。選ぶ楽しみがこの一冊に詰まっています。

全国ご当地グルメが集合【47CLUB(よんななくらぶ)】

カタログギフト「47CLUB(よんななくらぶ)」

全国47都道府県のご当地グルメが並ぶ「47CLUB(よんななクラブ)」。

地方新聞社のいちおしの「本当においしい自慢のグルメ」を掲載したカタログです。

  • 旅行に出かける機会が少ないご高齢の方
  • 料理好き・食通の方
  • 若い方、食べ盛りのお子様がいるご家族

にいかがでしょうか。

知る人ぞ知るご当地グルメは見るだけでも楽しく、また編集部の推薦コメントやグルメ解説は、読み物としても秀逸です。

その土地の食文化に触れたり旅行気分に浸ったりと、おいしさだけでなく食の楽しさを丸ごとお届けできます。

アーツギフト法要のお返し 商品一覧を見る アーツギフト法要のお返し 商品一覧を見る
ページの一番上へ