一周忌法要のお返しには、厳粛な場に合わせ、配慮の行き届いたお菓子を選びましょう。
法事にふさわしいお菓子とは、価格やマナー、法事に適した品格、列席者への気遣いなどを、きちんと押さえた品のことです。
この記事では、一周忌のお返しにお悩みの方に向けて、実際に購入されている人気のお菓子をランキング形式でご紹介。さらに、
- 選び方のポイント・注意点
- おすすめの和菓子・洋菓子
- 失礼のない相場・マナー
- 便利なギフト専門店
といった情報も合わせて解説します。
一周忌法要は、故人が亡くなってから初めて迎える、大切な「年忌法要」です。
お返しのことで心配を抱えたり、当日慌てたりしないよう、ぜひ最後までご覧ください。
目次 [閉じる]
【2024年】一周忌のお返し|お菓子売れ筋ランキングTOP5

一周忌のお返しに最適なお菓子を、ランキング形式でご紹介します。
ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」で、法事向けに選ばれたお菓子を1位~5位までピックアップしました。
1~5位の品物には、以下のポイントが共通しています。
- 当日持ち帰りやすい「軽いもの」
- 慌てずに食べられる「賞味期限が長いもの」(最低1ヶ月)
- 持て余さず食べ切れる「個包装のもの」
これらは、一周忌の法要にふさわしいお菓子の条件といえるでしょう。
ぜひ品物選びの参考にしてください。
なお、紹介する品の予算違いや類似品は「」のリンクから確認できます。
1位 【クッキー】モロゾフ 「ファヤージュ」
第1位になったのは老舗洋菓子店モロゾフのロングセラー商品「ファヤージュ」です。
ファヤージュはスライスアーモンドを敷き詰めたクッキーにチョコをサンドした品のあるお菓子。
風味豊かな味わいで、30年以上も多くの人に愛されています。
軽くて持ち帰りやすく日持ちするうえ、おいしさもお墨付きのため人気の高い商品です。
2位【焼き菓子】モロゾフ ブロードランド詰め合わせ
2位は、モロゾフの焼き菓子セット「ブロードランド詰め合わせ」です。
クッキーと同様に日持ちする焼き菓子は、年間を通じてよく選ばれました。
小麦をはじめとした原材料にこだわることで、風味豊かでくちどけのよい味わいが叶えられています。
デンマーク王室御用達のチーズを使用した「ロイヤルクリームチーズケーキ」は、ほんのりと塩気のある大人も満足の味わいです。
3位 【ゼリー】銀座千疋屋「銀座ゼリー」
3位には、フルーツの老舗、銀座千疋屋の「銀座ゼリー」がランクインしました。
銀座ゼリーはつるりとのど越しがよいゼリーに、大ぶりな果肉が入ったスイーツです。
温かい時期に人気の品で、春から夏にかけてとくに多くの支持を集めました。
華やかな品ですが、ブランドへの信頼が厚く包装も上品なため、一周忌など法事のお返し用にも人気です。
4位【おかき】 あ・ら・かしこ
4位の「あ・ら・かしこ」は、老舗米菓専門店「赤坂柿山」のあられ詰め合わせです。
希少なもち米を使用した軽い食感のあられは、ひとつ、またひとつと手が伸びるおいしさ。
甘いものが苦手な方にも贈りやすいため、老若男女さまざまな人が集まる一周忌にもふさわしいでしょう。
引き出物を2種贈る地域では、日本茶などとセットにしても贈りやすい品物です。
5位 【ようかん】井村屋 カップ水ようかん
5位は、あずきのアイスやスイーツで知られる「井村屋」の「カップ水ようかん」です。
夏に行われる法事では、ゼリーと同様に水ようかんもよく選ばれました。
とくに年配の方が多く列席される場合は、ゼリーよりもやさしい甘さの水ようかんのほうが好まれるかもしれません。
列席者の年齢層やお好みに合わせてお選びください。
【和菓子】一周忌のお返しにふさわしい品のあるお菓子
一周忌のお返しに、和菓子は定番です。
- 甘いものが苦手な方も食べやすい「あられ」「おせんべい」
- 上品でな印象で、礼節を持って接したい方に贈りやすい「最中」「羊羹」
など、法要のお返しに適したものを選びやすいためでしょう。
とくに老舗和菓子店や有名店の品は、包装や見た目にも品格があり、礼を尽くす気持ちがひと目で伝わります。
和菓子の中でも、故人が好きだったお菓子を選べば、生前の人柄が偲ばれ、より一層心に残るお返しとなるでしょう。
<こんな和菓子はNG>
- 日持ちがしない「生菓子」
- 華やかなパッケージや縁起物のお菓子
生クリームを使用した大福など、日持ちが当日中~2、3日の生菓子は避けましょう。
「赤色」や「金色」などを基調とした華美なパッケージものや、紅白のお菓子など縁起がよいとされているものも、選ばないようにしてください。
【洋菓子】一周忌のお返しによく選ばれるお菓子
洋菓子も、一周忌のお返しによく選ばれています。
理由は、世代や性別を問わず人気で、さまざまな方に気に入っていただきやすいためでしょう。
洋菓子の中で特におすすめなのは、「マドレーヌ」や「フィナンシェ」などの焼き菓子。
バターをふんだんに使った焼き菓子は、風味がよく食べ応えもあり、贈答用として人気があります。
百貨店ブランドの焼き菓子は、パッケージに品があり、味もお墨付き。一周忌のお返しの好適品です。
列席者の年齢層が幅広く、お好みを想像しづらいときこそ、洋菓子はよい選択だと言えるでしょう。
「焼き菓子と紅茶」など、一息つくときに最適な飲み物とセットになっている品もよく選ばれています。
<こんな洋菓子はNG>
- チョコレートをふんだんに使ったお菓子
- お菓子自体がカラフルで華やかなものに注意
チョコレートがかかったお菓子は、移動中に溶けてしまう可能性があるので、避けましょう。
最近では夏以外の季節でも、急な気温の上昇や、暖房の影響を受ける場合があります。
1年を通して、避けた方が無難でしょう。
また、パッケージだけでなく、お菓子そのものがカラフルな洋菓子にも注意が必要です。
箱を開けた際に故人を偲ぶのにふさわしくない、と思われないよう配慮しましょう。
一周忌のお返しに喜ばれる季節限定のお菓子
一周忌のお返しには、季節を感じさせるお菓子もおすすめです。
季節感のあるお菓子は、その時期にしか手に入らなかったり、暑さ・寒さが厳しくても食べやすかったりと、相手への心遣いを感じさせます。
夏はさわやかな「ゼリー」や「水羊羹」がよく選ばれます。
夏バテで食欲が落ちているときにも食べやすく、暑さを癒してくれるでしょう。
ただし、列席者に高齢の方が多い場合は、「寒天」を使用したお菓子など、のどに詰まらせやすいものは避けましょう。
冬に一周忌を執り行うなら、温かくして食べられる「ぜんざい」「おしるこ」はいかがでしょうか。
レンジで温めるレトルトタイプのものを選べば、好きな時に自宅で召し上がれます。
「栗」など季節限定の素材を使用したお菓子もおすすめです。
【配送向き】一周忌のお返しに最適なお菓子
一周忌の法要には、ご自宅が遠方であることや、ご高齢であることを理由に、列席されない方もいらっしゃいます。
欠席された方から「御仏前」を頂いた場合には、法要後1週間~10日以内に、配送でお返しを送りましょう。
お返しの相場は「御仏前の3分の1~半額」とされています。
ただし、地域の慣習もあるので、念のため目上の方に確認するとよいでしょう。
配送に向いているのは、以下のようなお菓子です。
- 「常温保存」のお菓子
お相手の保管場所や受け取りの都合を考えて、要冷蔵のお菓子は避けましょう。 - 割れにくいお菓子
万が一にも、配送で割れたりしないよう、薄焼きのクッキーやおせんべいは避けた方が安心です。 - 重量があるお菓子も贈りやすい
配送の場合、手渡しするには重いお菓子も贈ることができます。
配送中の割れ・崩れを防ぐ意味でも、丈夫な缶やびんに入ったお菓子はよい選択といえるでしょう。
具体的には、以下のようなお菓子がおすすめです。
- 缶入りのあられ
- びん詰めのゼリー
- 羊羹
- フィナンシェやマドレーヌ
お菓子を配送する場合、必ず丁寧なお礼状を添えましょう。
お礼状の文例はこちらから、ご確認ください。
一周忌のお返し|お菓子の相場金額
一周忌法要のお返しとして、列席者に手渡すお菓子などの品を「引き出物」と言います。
一周忌で親族やご友人からいただく御仏前の相場は、10,000円~30,000円程度。
この時、お返しする引き出物の予算相場は、「2,000円~5,000円程度」とされています。
お返しの予算の計算方法はこちらで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
また、関西などでは、引き出物を2品、用意することがあります。
そうした地域では、「予算内で」2つの品物を用意します。
例)引き出物の予算が3,000円の時、2,000円のお菓子と1,000円のドリンクギフトをお返しする。
この場合、お菓子の種類に合わせて、コーヒーや日本茶などのドリンクを選ぶのがおすすめです。
一周忌でお供え・供花を頂いたらお返しは不要?
一周忌では、列席者の方から、故人へのお供えをいただくことがあります。
よくお供えされるのは、お花(供花)やお線香、お茶、お菓子、果物など、3,000円~1万円程度の品物です。
こうした、金銭以外の供花やお供物へのお返しは、基本的に不要とされています。
しかし、1万円以上の高額な供花やお供物を頂いた場合には、お返しを贈るとよいでしょう。
お供えへのお返しは、香典返しと同じ、1/3~半分程度の「半返し」が基本です。
当日は、列席した方に引き出物をお渡しし、法要後1週間~10日以内に、追加の品を送るとよいでしょう。
お返しの品物は、引き出物と同じく「消えもの」が基本。お菓子はもちろん好適品です。
ほかに、ドリンクやカタログギフトも良く選ばれています。
御仏前(現金)が高額だったとき
「3~5万円の高額な御仏前を頂いた!」という場合、一般的には、当日の「引き出物」のみお渡しすることがほとんどです。
もし、気になってしまう場合には、追加で心ばかりの品を贈るとよいでしょう。
この時、半返しなど高額なお返しをすると、お相手の厚意を無下にすることになりかねません。
大げさにならない価格帯のお菓子やドリンクギフトを用意するのがおすすめです。
追加の品は、法要後1週間~10日以内に、配送してください。
その際、「のし」の表書きは「御礼」とし、丁寧なお礼状を添えましょう。
一周忌のお返しにおける基本的なマナー
一周忌のお返しにまつわるマナーを解説します。
のし(掛け紙)、お菓子を渡すタイミング、挨拶状について、詳しく見ていきましょう。
掛け紙の基本
「引き出物」には必ず弔事用の「のし(正しくは掛け紙)」をするのがマナーです。
関東の場合は、黒白か双銀、結び切りの水引に、表書きは「志」と記します。
一方、関西では、黄白の結び切りの水引に、表書きは「粗供養」とすることが多いです。
「掛け紙」の掛け方は、包装の上から掛ける「外のし」と、品物に直接掛け、その上から包装する「内のし」の2種類があります。
お相手に直接お渡しする一周忌では、「誰から贈られたか」が一目でわかる「外のし」にすることが多いようです。
お相手に引き出物を配送する場合は、配送時に破れたりしないよう、「内のし」にしましょう。
お返しの菓子はいつ渡す?
一周忌のお返しは、列席者がお帰りになる際に、お礼を伝えながら手渡ししましょう。
故人の好きだったお菓子を用意した時は、この時言い添えるとよいでしょう。
しかし、列席される人数が多い場合は、お待たせしないよう、会食の各席にセッティングしておいても失礼にはあたりません。
配送するなら挨拶状を【文例あり】
先に解説した通り、以下のような場合、お返しは先方へ配送します。
・高額な御仏前をくださった方への追加の返礼品
・法事は欠席し、金品だけお送りくださった方への返礼品
配送する場合には、お相手への礼節を大切にしましょう。
品物には必ず「のし」を内のしで掛け、「お礼状」を添えるようにしてください。
お礼状の文例をご紹介します。
【高額な御仏前をくださった方への御礼の品】
拝啓
亡父 ○○○○儀 一周忌法要に際しましては
過分なお心遣いをいただきまして誠にありがたく厚くお礼申し上げます
ささやかではございますが お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきました
ご受納いただければ 幸いかと存じます
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
令和○○年○○月○○日
(施主)○○○○
【法事は欠席したが、御仏前を包んでくださった方への礼状】
謹啓
先般 亡父○○の一周忌法要に際しましては
御丁重なるご厚志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして○○月○○日に滞りなく法要を相営むことができました
謹んでご報告申し上げますつきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をご用意いたしましたので
何卒お納めくださいますようお願い申し上げます
略儀ながら書中にて御礼かたがたご挨拶申し上げます
謹白
令和○○年○○月○○日
(施主)○○○○
まとめ
一周忌法要は、故人が亡くなってから満1年目の命日に行われる法要。
年忌法要のなかで、最も重要とされています。
列席者の方々は、故人を偲ぶために集まってくださいます。
皆さまに失礼のないよう、施主はマナーを理解したうえで、お返しを用意しましょう。
お返しを一括で購入するなら、のし・お礼状のことまで信頼して任せられるギフトショップを利用してはいかがでしょうか。
GIFTA(ギフタ)では、一周忌の法要にふさわしい包装紙やのし、お礼状を無料でご用意(※一部商品を除く)。丁寧にラッピングいたします。
何か気になることがありましたら、専任のスタッフが対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ぜひこの記事を参考に、納得のいくお菓子を選んで、列席者の方々に感謝の気持ちを伝えてください。