• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

【香典返し】お礼状・挨拶状の書き方は。感謝が伝わる文例を紹介

更新日:2024年9月19日

\この記事をシェアする/

通夜や葬儀で香典をいただいたら、後日香典返しを贈るのがマナーです。

香典返しを郵送でお届けする際は、お礼状(挨拶状)を添える必要があります。

この記事では、以下のことを詳しく解説します。

  • お礼状(挨拶状)の書き方
  • 自作するときに押さえるべきポイント
  • 文例
  • 自作せず、返礼品業者に依頼する方法

故人への温かい真心と配慮をくださった方々に感謝を伝えるため、お礼状の作成にぜひ役立ててください。

Gifta 香典返し 商品一覧を見る Gifta 香典返し 商品一覧を見る

香典返しに添える挨拶状はなぜ必要?

香典返し
香典返しとは、葬儀や通夜に列席してくださった方からいただいた「香典」に対するお返しのことです。

通常、四十九日の法要を終えてから、手渡しまたは郵送にて贈ります。

香典返しを手渡しする場合には、口頭でお礼を伝えられるため、挨拶状は不要です。

しかし郵送する場合には、挨拶状なしで送ることは大変失礼にあたります。

挨拶状の持つ意味や役割をあらためて確認しましょう。

香典返しの挨拶状の意義

かつて香典返しは、葬儀に列席した人の住まいを喪主が一軒ずつ訪ねて手渡ししていました。

そこでお礼の言葉とともに、忌明けしたことをお伝えしていたのです。

しかし現在では、家族・親族を含め、列席者が遠方にお住まいの場合が多々あります。

一人一人を訪ねることが難しいため、香典返しは郵送するのが一般的になりました。

そこで生まれたのが、挨拶状を添える文化です。

挨拶状は、口頭でのご挨拶の代わりに「感謝の気持ちを表す」という大切な役割を担っているのです。

香典返しを手渡しするなら挨拶状は不要

香典返しの挨拶状は、「口頭でのご挨拶の代わり」であることはすでに述べました。

そのため、香典返しを直接手渡しする場合には、挨拶状は不要と考えられています。

例えば家族葬では、列席者が限られるため、全員に香典返しを手渡しすることもあるでしょう。

そのような場合には挨拶状ではなく口頭で、お礼の言葉と、無事に忌明けした旨をお伝えしましょう。

郵送の香典返しに挨拶状なしはNG

香典返し 挨拶状

「挨拶状を添えなくても、掛け紙(のし)を見れば香典へのお礼の品だとわかっていただけるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、香典返しを郵送する場合、挨拶状なしで贈ることはマナー違反とされています。

先に述べたとおり、香典返しの挨拶状は、本来口頭でお相手に伝えていた「お礼」を代わりに書面で伝えるものです。

香典返しの郵送は、あくまでも手渡しの代替手段だと考えてください。

手渡していれば直接伝えられたはずのお礼は、省略することなく、挨拶状できちんと伝えましょう。

香典返しは忌明けの報告も兼ねている

香典返しは一般的に、忌明けにあたる「四十九日法要」後から1か月以内に先方にお届けします。

その理由は、香典返しには、以下の2つの意味ががあるからです。

  • 葬式・通夜に足を運び、香典をくださったことへのお礼
  • 無事、忌明けを迎えることができたことへの報告

挨拶状は「四十九日法要を無事に終えて故人も成仏しました」ということを、お知らせする役割も担っています。

この意味でも香典返しを「挨拶状なし」で郵送するのは不適切だといえるでしょう。

例外として、当日返しの場合、挨拶状はなしでよいとされています。

理由は、当日返しであれば香典返しと会葬御礼を一緒に渡すためです。

会葬御礼には挨拶状が同封されているため、二重に挨拶状を入れる必要はない、と考えられています。

「当日返し」とは

葬儀の当日に、その場で香典返しをお渡しすること。

現代では遠方から葬儀に列席する方も多く、四十九日後に香典返しを送ると負担が大きいため、徐々に定着してきました。

当日返しには、贈り分けができないなど、デメリットもあります。

しかし当日に同じ品物を一律で返すため、ご家族の負担を大幅に減らすことができます。

香典返しよりも先の挨拶状だとより丁寧

白いレターセットと菊の花

香典返しを配送するよりも先にお礼状(挨拶状)を送り、別便で品物を届ける旨を知らせる方法もあります。

前もってご連絡することで、香典返しがいつ頃に届くかの目安にもなるため、先方に、より丁寧な印象を持ってもらえるでしょう。

特に礼節を持って接したい目上の方には、お礼状を先に送ることを検討してみてください。

このとき、品物がお礼状より先に届いてしまわないよう注意が必要です。
おたより本舗で弔事仏事ハガキ印刷を承ります

【自作する場合】香典返しの挨拶状、種類とマナー

香典返し挨拶状は、自作する方法と、業者に依頼する方法があります。

自作される方は、用紙と封筒の準備が必要です。

用紙には、いくつかの種類がありますので、ご紹介します。

封筒の形式や、タブーなども押さえましょう。

以下に詳しく解説しますので、ぜひご確認ください。

香典返しの挨拶状の用紙

香典返しの挨拶状に使われる用紙は、主に3種類です。

それぞれ格式がありますので、解説します。

奉書紙

奉書紙は上質な和紙の一種で、古くから大切なことを伝えるための公文書などに使われていました。

挨拶状に使用されるのは「巻き紙」のタイプです。

横に長い奉書紙にお礼をしたため、等間隔に折りたたんでいきます。

昨今は贈る側のさまざまな負担を少しでも軽くするために、手書き用の奉書紙だけではなく、印刷ができる奉書紙も広まっています。

挨拶状カード

最近では家族葬や親族葬など、今までとは違う価値観の葬儀の形式や考え方も増えてきました。

そんな中で、香典返しの挨拶状の意味合いをそのまま活かしながらもシンプルにした「挨拶状カード」を添える方法も広まりつつあります。

デザインも弔事にふさわしいものが販売されており、洗練されたイメージで悪い印象は与えません。

格式だけで考えれば、どうしても奉書紙より下にはなってしまいますが、法要の引き出物を扱う業者が一緒に扱っていることも多く、最近では一般的な選択肢となっています。

なお、挨拶状カードはそのまま添えるのではなく、白い封筒に入れるとより丁寧です。

挨拶ハガキ

日常の生活の中で普通に使われるハガキに挨拶の言葉をしたためるので、本来は手紙である香典返しの挨拶状としては略式といえる方法です。

仲の良いお相手に、略式でお礼をする場合に使用されています。

親しい間柄でのみ使われる形式だと覚えておきましょう。

挨拶ハガキを使う場合、文中には「略儀ではありますが」など断りの言葉を入れてください。

目上の方へ送る場合など、礼節を重んじる必要があれば、奉書紙など格の高い形態を選びましょう。

香典返しの挨拶状に適した封筒香典返しとともに贈る挨拶状の封筒について説明します。

奉書式の挨拶状は、封筒に入れるのがマナーです。

特にカードタイプは、メッセージカードのようにそのまま添えてしまわないよう注意しましょう。

封筒の表書きは「御挨拶」または「御礼」とし、裏に喪主の住所と氏名を書き記します。

挨拶状を奉書紙に書く場合は、封筒も格式をそろえる意味で奉書用を用いることをおすすめします。

手に入らない場合は、無地の白で郵便番号欄もないものを選びましょう。

ただし、二重封筒はタブーのため、注意が必要です。

二重封筒とは、中が透けないよう二重構造になっている封筒で、ビジネスなどの改まった文書に使用されます。

「不幸が重なるのを避ける」という理由から、弔事で使うのはマナー違反です。

封筒を購入する際は商品名や仕様をよく確認し、必ず一重の品を選びましょう。

香典返しの挨拶状は印刷もOK

挨拶状一枚一枚に手書きの挨拶を書き記していくことも、できないわけではありません。

しかし挨拶状を贈る数が多い場合は、喪主側の負担は相当なものとなります。

印刷を専門に受けてくれる業者やサイトに依頼する方が、喪主の負担を軽減できるでしょう。

香典返しの挨拶状、宗教別の文例をご紹介

手紙を書く手元

香典返しの挨拶状の具体的な内容と、仏式、神式、キリスト教式でそれぞれの文例をご紹介します。

自作する方も、業者に依頼する方も、ご自身の宗派の一般的な文例を把握しておきましょう。

挨拶状の構成と内容

挨拶状の構成と、書くべき内容は、以下の通りです。

  • 頭語(謹啓、拝啓)
  • 葬儀参列や香典へのお礼
  • 忌明けの法要が無事終わったことのお知らせ
  • 香典返しの品物を届けることのお知らせ
  • 本来直接伺うべきところ略式で済ませることへのお詫び
  • 結語(敬白、敬具)
  • 日付、差出人の名前

なお、頭語と結語は、無くても失礼には当たりません。

ただし、片方のみを入れるのは誤りです。

「どちらも入れる」か「どちらも入れない」で統一しましょう。

また、仏事の挨拶状には、以下の通り注意すべき点があります。

  • 季節の挨拶は不要
  • 句読点は使わない
  • 忌み言葉を使わない

法事における忌み言葉には「重ね重ね」「ますます」などの重ね言葉や、「引き続き」などの続き言葉などが挙げられます。

また、四(死)、九(苦)、苦しい、忙しいなど、凶事や辛いことを連想させる言葉も使わないようにしましょう。

仏式の挨拶状の文面

仏式の挨拶状の場合は、おおむね以下のような流れの文章になります。

謹啓

先般父〇〇の葬儀にご会葬賜り

かつご丁重なご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

皆様のお陰をもちまして本日四十九日の法要を営みました

供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたします

何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上にてお礼申し上げるべきところ

書中にて失礼ではございますが謹んでご挨拶申し上げます

謹白

令和 〇〇年 〇月 〇日

喪主 〇〇〇〇〇

親族一同

香典返しにふさわしい品物をチェック▼】

神式の挨拶状の文例

神式の挨拶状は、おおむね以下のような流れの文章になります。

謹啓

先般 亡父 某 葬儀に際しましてはご多忙の中にも関わらずに御会葬をいただきまして

さらには御丁重なる御厚志をいただき誠に有難く厚く御礼申し上げます

皆様のおかげをもちまして某月某日に五十日祭を滞りなく相執り行いました

つきましては偲草の印までにこころばかりの品物をお届け申し上げましたので何とぞご受納いただきますようお願い申し上げます

本来であれば拝謁のうえにて御礼を申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます

敬白

令和 〇〇年 〇月 〇日

喪主 〇〇〇〇〇

キリスト教式の挨拶状の文例

キリスト教式の挨拶状の場合は、おおむね以下のような流れの文章になります。

謹啓

先般 亡父 某 昇天に際しましては

ご多忙の中にも関わらずご会葬を賜りかつ御丁重なるご献花を頂戴し

誠に有難く厚く御礼申し上げます

皆様のおかげをもちまして某月某日に昇天記念会を滞りなくあい執り行いました

偲草のしるしとしまして心ばかりの品をお届け致しましたので何とぞ御受納頂けますようお願い申し上げます

本来であれば拝謁のうえにて御礼を申し上げるべきとは存じますが 失礼ながらも書中をもって御挨拶申し上げます

敬白

令和 〇〇年 〇月 〇日

喪主 〇〇〇〇〇

【浄土真宗の香典返し】挨拶状の例文

浄土真宗の挨拶状は、おおむね以下のような流れの文章になります。

謹啓

このたび父〇〇永眠に際してはご丁重なるご弔詞をいただきかつ又ご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげ様で諸事万端滞りなく相済ませました

お寄せいただきましたご厚情に謝意を表したく心ばかりの品をお届け申し上げます

何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

書面にて失礼ではございますがまずはお礼かたがたご挨拶申し上げます

敬具

令和 〇〇年 〇月 〇日

喪主 〇〇〇〇〇

【自作しない場合】返礼品業者の挨拶状サービスも

香典返し 挨拶状
香典返しの挨拶状は、香典返しの品を扱う専門業者に依頼するという手段をとることが可能です。

百貨店やギフト専門店、弔事用カタログギフトを扱うネット通販会社では、香典返しに添える挨拶状やカードを用意しているところも多くあります。

品物と合わせて挨拶状を手配することができるので、負担軽減につながるでしょう。

多くの場合、マナーにのっとったテンプレートが用意されているので、礼を欠くことはありません。

宗派ごとにふさわしい文章が異なるため、ご自身の宗派ではどのような書き方がよいか、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

普段手紙を書くことが少ない、改まった書状の作成に不安があるという方は、検討してはいかがでしょうか。

Gifta 香典返し 商品一覧を見る Gifta 香典返し 商品一覧を見る

まとめ

弔事用の挨拶状(お礼状)
香典返しの挨拶状に関するさまざまな基礎知識をご紹介しました。

香典返しを郵送する場合には、挨拶状を添えるのがマナーです。

自作する方は、挨拶状の形式や、封筒のマナーもしっかり押さえましょう。

自作せず、信頼できるギフト専門店などの業者に依頼するのもよい手段です。

どちらの場合も、記載するべき内容や宗派ごとの文面を正しく理解しておくと、安心して挨拶状を作成できます。

挨拶状について、気をつけるべきマナーはありますが、根本はまごころからの感謝の気持ちです。

故人を偲び家族を気遣ってくださった方々に、丁寧な挨拶状で心からの感謝を伝えましょう。

\この記事をシェアする/
Gifta 香典返し 商品一覧を見る Gifta 香典返し 商品一覧を見る

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ギフトを探す

香典返し 価格から選ぶ


香典返しの金額は、いただいたお香典の半額をお返しする(半返し)が一般的とされています。幅広い価格帯からお選びいただけるようご用意いたしました。香典返しは半返しのご予算から選びやすく、どのような方にもお喜び頂けるカタログギフトが一般的です。

デジタルカタログでの内容確認はこちらからどうぞ

カタログギフト一覧を見る 大手メーカー公式サイトと同じ、人気モデルの最新版です