「満中陰志(読み方:まんちゅういんし)」という聞き慣れない言葉に、とまどったことはありませんか?
「満中陰志」とは「香典返し」のことで、主に西日本でこう呼ばれています。
通夜・葬儀の参列者から頂いた香典に対し、遺族から贈る香典返し。関東と関西、地域によって言い方が違うと不安になりますね。
今回の記事では、
- 満中陰志を贈る時期
- 満中陰志の相場
- 満中陰志と粗供養の違い
- お返しにふさわしい品
など、これから満中陰志を贈ろうとしている方の疑問を解決していきます。
目次
満中陰志とは「頂いた香典へのお返し」
「満中陰志(まんちゅういんし)」とは、香典をくださった方に贈るお返しのこと。
いわゆる「香典返し」と意味は同じです。
通夜・葬儀をの際、列席者が供えてくださるお金のことを「香典」といいます。その香典に対して、遺族側がお返しとしてお贈りする品が「香典返し=満中陰志」。
関西を中心に西日本では、香典返しを「満中陰志」と呼ぶ地域が多くあります。
迷ったら親族や年長者に「香典返し」「満中陰志」どちらでお返しすればよいか聞いてみましょう。
なぜ西日本では「満中陰志」と呼ぶのか
それは仏教の教えに由来します。
仏教では亡くなった人は49日間、「中陰(ちゅういん)」と呼ばれる世界をさまようとされています。
「中陰」では、来世の行き先を決めるための裁判が7日ごとに行われ、49日目に閻魔(えんま)様から最終判決を受け、行き先が決まるといわれています。
「満中陰(まんちゅういん)」とは「中陰」の期間が「満」ちたという意味。つまり「49日目を迎えたこと=忌明け」を表しています。
満中陰志の「志」には「お礼」という意味がある
満中陰志の「志」には、「お気持ち」「心ばかりのお礼」という意味が込められています。
つまり、満中陰志は「満中陰のお礼(返礼品)」のこと。
「おかげさまで四十九日をもって、満中陰法要を行い、忌明けいたしました。満中陰のお返しの品を贈ります」という挨拶です。
「満中陰法要」=「四十九日法要」=「忌明け法要」と覚えておくと役立つでしょう。
満中陰志を贈る時期はいつまで?
満中陰志を贈る時期は、仏式では「忌明け(四十九日)法要の日以降、1か月以内」が目安です。
準備期間に余裕があるように思えますが、1か月という期間は長いようで短いもの。
忌明けをだいぶ過ぎた頃に満中陰志を用意し始めると「先方に届けるのが遅くなってしまった」という事態も起こり得ます。
満中陰志は、なるべく早めに手配することをおすすめします。
贈る時期に注意!「満中陰のお返し」と「四十九日のお返し」の違い
満中陰志(満中陰のお返し)と、四十九日(忌明け)法要のお返しは別物です。
贈るタイミングを間違いやすいため注意しましょう。
満中陰志(満中陰のお返し) | 葬儀・通夜でいただく香典へのお礼 | 四十九日法要後~1ヶ月以内 |
四十九日(忌明け)法要のお返し | 四十九日(忌明け)法要でいただく御仏前へのお礼 | 基本は当日 |
「満中陰志」を四十九日(忌明け)法要の前に贈ってしまう人も少なくありません。
しかし満中陰志は「忌明けの報告」でもあるため、忌明け前に送るべきではありません。
親族への満中陰志でありがちなマナー違反
四十九日(忌明け)法要は、主に親族の方々をお招きして執り行うでしょう。
法要当日、親族間でやってしまいがちなのが、
- 「四十九日のお返し」の品物を手渡し
- 「満中陰志」の品物
を同時に手渡ししてまうこと。
確かに、合理的ではありますが、これは満中陰志の意に反しています。
- 四十九日(忌明け)法要のお返しは当日に
- 満中陰志(満中陰のお返し)は四十九日(忌明け)法要後に
親しい間柄であっても、弔事マナーを守ることをおすすめします。
浄土真宗の満中陰志を贈る時期は初七日のあと
浄土真宗では、初七日(しょなのか)が終わってから満中陰志を贈ります。
亡くなった日から1カ月以内を目処に、お返しの品を贈るとよいでしょう。
▼浄土真宗でも「四十九日法要」は執り行う?詳しくはこちら
満中陰志の相場は「香典額の3分の1~半額」
満中陰志の相場は、頂いた香典額の1/3~半額(半返し)が基本です。
これは一般的な香典返しと同様に考えて問題はないでしょう。
例えば10000円の香典をいただいたら、「3,000~5,000円程度」の品物を満中陰志とします。
「関西は1/3返し」が多いようですが、地域の習わし親族の取り決めなど、一概にいえないケースも。
「迷ったら半返しをする」「親族の年長者に聞く」などの対応をおすすめします。
親族から高額の香典を頂いた!1/3~1/4返しでもOK
親族からは、高額の香典をいただく傾向があります。
高額の香典に対する満中陰志は、香典額の1/3~1/4返し相当の品物を贈るのが一般的です。
「高額」とはいくらの額を指すのか難しいところですが、目安として3万円以上いただいたら「高額」と考えてよいでしょう。
「基本の相場に合わせて、半返しすべき?」と迷う必要はありません。
高額の香典は残された遺族への扶助も意味しています。故人を偲ぶ気持ちもあるでしょう。
これに対して1/2(半額)相当の香典返しをすると、相手の気持ちを受け取らずお返しすることになり、かえって失礼にあたります。
「遺族に高額なお返しをさせてしまった…」と相手に気を遣わせてしまう可能性もあるため、基本的には1/3~1/4返しでよいかと思われます。
満中陰志を辞退されたら、有難く頂戴する
親族からは、満中陰志の受け取りを辞退されるケースも多いようです。
満中陰志の辞退があった場合は遠慮せず、香典とお気持ちを有難く頂戴するとよいでしょう。
とはいえ「本当に返礼品を贈らなくてよいの?」と迷ってしまいますね。
香典はもともと、相互扶助の意味から生まれた習慣。
例えば働き盛りの大黒柱を亡くした遺族に、「今後の足しにしてほしい」とお返し辞退の意思を表すのはよくあることです。
そのご厚意を有難く頂戴し、忌明け後、挨拶状にお礼の気持ちを丁寧に綴って感謝の気持ちを伝えましょう。
感謝の気持ちを形にしたいなら、香典額の1/3以下の満中陰志にお礼の気持ちを綴った挨拶状を添えて渡す方法もあります。お歳暮やお中元を贈る間柄なら、その際にいつもより高めのものをお贈りしても良いですね。
お供え物・供花への満中陰志は原則不要
供花・線香・果物の盛篭など、現金以外のお供え物へのお返しは不要と考えてよいでしょう。
満中陰志は「いただいた香典(お金)に対してお贈りするもの」という考え方が基本だからです。
中には、遺族にお返しの負担をかけないようあえてお金ではなく品物を供え、香典返しの辞退を表す方もいらっしゃいます。
また家族葬を執り行ったのなら、香典を辞退することがほとんどでしょう。
後日弔問に来られた方からお花や線香をいただいたとしても、後日お礼状を贈って感謝を述べれば、お返しをする必要はありません。
ただし1万円以上の高価なお供え物・供花をいただいた場合は、満中陰志の用意をおすすめします。
▼供花・供物のお返しについて詳しく
「粗供養(会葬御礼)」と「満中陰志」の違い
満中陰志とよく混同されるものに「粗供養(そくよう)」があります。
粗供養 | 通夜・葬式当日、参列してくださった方全員に「会葬してくださったお礼」として渡す粗品 |
満中陰志 | 香典をくださった方に、忌明け(四十九日)法要後に贈る「香典返し」 |
「粗供養」は「会葬御礼」とも呼ばれ、地域により呼び名が違います。
- 「粗供養」は主に関西地方をはじめとする西日本で使われる表現
- 「会葬御礼」は主に関東地方をはじめとする東日本で使われる表現
以上は一般的な言葉の意味ですが、仏式・神式など宗教による違いや地域性により上記以外の解釈や表現もあります。
迷ったときは、事前に周囲の年長者に確認しておきましょう。
満中陰志に贈る品物は何がよいか
弔事の返礼品は「不祝儀を残してはいけない」「悲しみを残さない」という考えから「消えもの」を贈るのが基本です。
「消えもの」とは、食べたり使ったりしたらなくなってしまうもののこと。
- お菓子
- お茶・コーヒー・紅茶
- 保存食品
- 乾麺、海苔など乾物
などです。
また「悲しみを洗い流す」といった意味をもつ
- タオル
- せっけん・洗剤
もふさわしいでしょう。
▼満中陰志に贈っても失礼のない品物を数多くセレクトしました。
満中陰志の品選びで外せない3つのポイント
とはいえ、上記の品物なら何でもよいというわけではありません。
- 日持ちしないもの
- 個包装になっていないもの
- 常温で保存できないもの
を避けることは鉄則です。
満中陰のお返しにタブーの品もチェック
生肉・生魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、満中陰のお返しには避けるべきとされています。
「四つ足」は足が4本ある動物、「生臭」は生臭い魚のこと。
これらは殺生をイメージさせるものとして、とくに仏教のお悔み事ではタブーとなっているからです。
また、以下も満中陰志に贈るのは避けた方がよいとされています。
- 昆布…「よろこぶ」の発音に似ていることから縁起物としておめでたい席でお料理にふるまわれるため
- かつおぶし…お祝い事の贈答品に使われることが多いため
- お酒…お祝いの席でふるまわれることが多く慶事を連想させるため
- 紅白、鶴亀、松竹梅など…おめでたいイメージがあるため
「商品券」は相手によってはNG
近年、「商品券」は満中陰志の品として定着しつつある商品です。
高額の香典をいただき、「1万円以上の返礼品を選ばなければならない」といったケースにも需要があるようです。
相手に好きなものを買っていただける商品券は実用的といえるでしょう。
しかし一般的には、年齢層が高いほど商品券をお返しに贈るのをよしとしない傾向にあります。
「商品券=現金」「目上の方に商品券などを贈るのは失礼」という考え方も根強く残っているため、高齢の方や上司、恩師などには避けたほうが無難です。
さらに地域性なども考慮する必要があるでしょう。
「商品券ならきっと相手も便利だろう」と簡単に考えず、迷ったら周囲の方に確認してみましょう。
満中陰志の掛け紙(のし紙)マナー
満中陰志を贈る時期と品物が決まれば、後は包装して贈るだけ。しかし満中陰志の包装マナーや、挨拶状に書くべき内容はご存知ですか?
マナー違反にならないよう、大事なポイントをおさえておきましょう。
掛け紙(のし紙)の選び方・書き方
水引のついた掛け紙は、慶事や弔事で「正式な贈答品であること」を示す証です。
満中陰志を贈る際は、掛け紙(通称:のし紙)を必ずつけましょう。
弔事の水引は黒白の結び切りが一般的ですが、西日本では黄白の結び切りの水引を用いることが多いようです。
満中陰志は主に西日本の言い方なので、
- 掛け紙の表書きに「満中陰志」
- 黄白の水引の下には喪主の姓を書く
のが一般的。親族間で姓のみだとわかりにくい場合はフルネームで書いでもよいでしょう。
結び切りは「何度も繰り返されないように」という意味があり、弔事のほか婚礼・お見舞いにも使われています。
のし紙?掛け紙?意味の違い
一般的に、「のし紙」と「掛け紙」のことをまとめて「のし紙」と通称で呼んでいることがほとんどです。
しかし正確にいうと「のし紙」とは、上の写真のように右上に「のし飾り」(縁起物の「のしあわび」を包んだもの)があり、紅白の水引がついているお祝い用の掛け紙を指します。
一方、「掛け紙」とは、贈答品に掛ける紙のことをいい、水引だけが印刷されたものと、水引とのし飾りが印刷されたもの(あるいは印刷ではなく本物を付けるもの)があります。
弔事にはのし飾りは付けないので、満中陰志を含めた弔事全般では掛け紙が使用されます。
内のしと外のし、どちらがふさわしい?
掛け紙の掛け方には「内のし」と「外のし」の二種類があります。
- 品物に掛け紙を付け、その上から包装紙で包むのが「内のし」
- 品物を包装紙で包んだ上に、掛け紙を付けるのが「外のし」
満中陰志の場合は返礼品であることを踏まえ、控えめな印象になる「内のし」が好まれる傾向にあります。
満中陰志の品を郵送(配送)するなら、配送中に掛け紙が汚れたり破れたりするのを防ぐため、内のしをおすすめします。
即日返しの表書きは「満中陰志」より「志」を
香典返しを「満中陰志」として贈っているところでは、表書きを変える必要があります。
「満中陰志」という言葉自体に「中陰が満ちた(四十九日の忌明けを迎えた)」という意味が込められているので、即日返しの品に「満中陰志」と表書きすると矛盾が生じてしまうからです。
この場合は、掛け紙の表書きを「志」にすることをおすすめします。「志」は宗教・宗派を超えて幅広く使える弔事の表書きです。
また、即日返しの習慣がまだまだ浸透していない地域もあります。
参列者の中には葬儀当日にもらった品が、香典返し(=満中陰志)の品であることに気付かない人もいるでしょう。
場合によっては「香典を渡したのに満中陰志が贈られてこない」と誤解される可能性も少なくありません。
渡す際に「お香典のお礼としてお納めください」と一言添える配慮も必要でしょう。
満中陰志を渡すときの挨拶の言葉
①手渡しするときの言葉
満中陰志の品を直接手渡しする場合の、お礼の言葉を紹介します。
品物を手渡す際には、なるべく簡潔にまとめて話すと良いでしょう。
先日の葬儀では、ご多用の中、ご列席とお心遣いを頂きありがとうございました。
おかげさまで無事、満中陰法要を終えることができました。
ささやかですがお香典のお礼としてお納めください。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
②満中陰志を郵送(配送)するなら挨拶状が必要
満中陰志を郵送(配送)する場合、品物だけを相手に送り付けるのはマナー違反です。
必ず挨拶状を添え、葬儀や通夜でいただいた香典へのお礼と、満中陰法要(四十九日法要)を無事に終えた報告をしたためましょう。
挨拶状は以下の構成でまとめるのが一般的です。
- 葬儀への参列や頂いた香典へのお礼
- 満中陰法要(四十九日法要)が無事に終わった報告
- 満中陰志の品を送るので受け取ってほしい旨を伝える
- 直接訪問ではなく、書面で挨拶を済ませている略儀へのお詫び
【挨拶状の文例】※文例の内容は地域・宗派により異なる場合があります。
謹啓
先般父〇〇永眠の際には
ご丁重なご弔詞をいただきかつ又
ご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして本日満中陰法要を営みました
供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げますのでお納めくださいませ
書面にて失礼ではございますがまずはお礼かたがたご挨拶申しあげます
敬具
〇〇年 〇月 〇日
〇〇〇〇〇
※文例の内容は地域・宗派により異なる場合があります。
挨拶状は「GiftA(ギフタ)」におまかせ
ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」では、挨拶状の無料サービスを行っています。時間に余裕がない場合は、ぜひご利用ください。
あらかじめ用意された文例は22種類。この文例をベースに自由に編集することも、「故人のお名前」「戒名」を印字することもできます。
最大300文字まで入力いただけるので、マナーに添ったお礼の言葉をしっかりと伝えられますね。
さらに「𠮷(つちよし)」や「髙(はしごだか)」など、ギフトの贈り先に旧字体にも対応。
実はGiftA(ギフタ)を運営する株式会社アーツは、年賀状・賞状・名刺なども手掛ける印刷会社。のし(掛け紙)・挨拶状の作成実績も豊富であるため、たくさんのお客様に安心してご利用いただいています。
送料無料・メール便サービスで送料を軽減
満中陰志の送料は意外と負担になるもの。複数の届け先に贈るならなおさらです。
購入するお店や品を選ぶときは「送料無料の品がそろっているか」「メール便で送れるか」もチェックしましょう。
GiftA(ギフタ)では「送料無料・メール便(ポスト投函)で配送可能」のコンパクトなカタログギフトを多数そろえています。
また、会員登録をしてお届け先ごとに一定の金額以上をご購入いただいた場合、一部商品を除き送料無料でお届けしています。
マナーを知って失礼のない満中陰志を
満中陰志とはいわゆる香典返しの返礼品のことであり、主に西日本で使われる言葉です。
いただいた香典への感謝と四十九日の法要(満中陰法要)が無事済んだ報告を兼ねて贈るため、掛け紙をつけた正式な贈答品の体裁にし、挨拶状は必ず添えましょう。
なお、「満中陰」という言葉が「四十九日の忌明けを迎えた」という意味であるため、即日返しの品の表書きにするにはふさわしくありません。
その場合は「志」の表書きがおすすめです。
お返し品に迷ったら、満中陰志用のカタログギフトもおすすめです。
GiftA(ギフタ)では、さまざまなニーズにお応えするカタログギフトをお得な価格で提供しています。
もちろん、掛け紙、包装、礼状は無料。一冊からメール便にてお届けいたします。
故人への弔意を表してくださった方々に礼儀正しく応えるため、今回ご紹介した情報をぜひ参考にしてください。
満中陰志に贈るカタログギフト人気ランキング
満中陰志に贈るカタログギフトをどのように探したらよいでしょうか。
当店が、贈り先様にご満足いただける品選びのヒントをご紹介します。
最大48%OFF『 割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ』
香典返しの品物選びに迷っている方におすすめしたいのが、こちらの【コスパ重視】シリーズ。
有名ブランドアイテムや日用品、体験型ギフト、旅行、厳選グルメなど、あらゆる世代の方に好きなものを選んでいただける、GiftA(ギフタ)人気№1の定番カタログです。
ネットで初めてギフトをご購入される人は、「返礼品に割引カタログギフトって大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、品質についてはどうぞご安心ください。
当店で取り扱うカタログは大手有名メーカーの最新版で、他社で定価販売しているものと表紙や中身はまったく同じ。流通経路を工夫して安く仕入れることで、お得な卸価が実現しました。
- 割引価格で購入したことは、贈り先様にわからない
- まとめ買いにお得なボリューム割引あり
- 価格帯は2000円台~3万円台の全15種類。1/3返しか半返しに迷っても安心
「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と多くのお客様から好評です。
百貨店や式場でも。『【割引カタログギフト プレミアム】』シリーズ
百貨店や葬儀社でも取り扱われる、高級路線の割引カタログギフト。
上司・恩師といった目上の方、マナーに厳格なご高齢の方、特別な人への返礼品に選ばれています。
- 知名度があるブランドがそろう、品質重視の品を贈りたい
- 価格より、評価が高いカタログギフトを探している
- お相手の好みがわからないので、衣食住、幅広いラインアップのカタログを届けたい
といった方に好評です。
このカタログは通常、大幅な割引がないお品ですが、GiftA(ギフタ)では流通経路を工夫することにより、お得な卸価が実現しました。
買えば買うほど割引が大きくなる「ボリューム割引」もおすすめです。
厳選品だけをセレクトした最高級カタログ【麗(うらら)】
上品な和装表紙が香典返しにふさわしい、最高級カタログギフト。
長くご愛用いただけるような逸品、思い出に残る体験、有名店や全国の選りすぐりグルメなど、最高品質のラインナップを誇ります。
- 温泉
- ペア食事券
- クルーズ船乗船券
- 乗馬、伝統工芸アトリエ見学
など体験ギフトも充実しているので、「もう十分、物は持っている」というご高齢の方にいかがでしょうか。「ずっと元気でいてください」というメッセージもお伝えいただけます。
また、質と癒やしを重視したアイテムが多いため、目上の人や特にお世話になった方にもおすすめです。
生産者の顔が見える安全・安心グルメ100選『美味百撰』
食の匠たちが織り成す“本物の味”を100種厳選。
食べ物専門のカタログギフト『美味百撰』は、全国各地から厳選された美味がそろっています。
どの品も産地・生産者・生産工程が明らかで、安心・安全性はお墨付き。
農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅。選ぶ楽しみがこの一冊に詰まっています。
北欧スタイルの暮らしを提案【イルムス】
「若い世代へのお返しに、何をお贈りすればいいのかわからない…」とお困りなら、北欧の「衣・食・住」が丸ごと詰まったおしゃれなカタログギフトはいかがでしょう。
「北欧流 暮らしの楽しみ方」をテーマに、食器や生活雑貨、家具や照明など、北欧の魅力あふれるアイテムが多数掲載されています。
- 日本でも大人気「マリメッコ」「イッタラ」など有名北欧ブランドアイテム
- 歴史ある王室御用達ブランドの名品
- 北欧の食材・食品をセレクトしたフードギフト
などラインナップはどれも北欧の暮らしを感じていただける、センスのよい品ばかり。
下記ボタンからデジタルカタログへとお進みください。中身をすべてご覧いただけます。
お肉専用のグルメカタログギフト【おいしいお肉の贈り物】
ブランド和牛や各地の地鶏、高級ハム・ソーセージなど、お肉に特化したカタログギフト。若い世代やファミリー層に贈る香典返しに人気です。
日本全国の美味しいお肉が選べるので、お出かけする機会が減った贈り先様にも、お喜びいただけるのではないでしょうか。
香典返しに「四つ足生臭もの」はタブーとされ、生肉はNGと言われていますが、カタログでなら問題ありません。
GiftA(ギフタ)でも多くのお客様が「おいしいお肉の贈り物」を香典返しとして選ばれています。
ブランド牛のうんちくや美味しい和牛の食べ方などの読み物付き。贈り先様の楽しい食卓の話題に一役買うかもしれませんね。
コース一覧・デジタルカタログはこちら