年の離れた兄弟や親戚、友達に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈ってお祝いしてあげたいですよね。
しかし、自分がまだ学校に通っていたり社会人になりたてだと、お祝いを贈ってあげたい気持ちはあっても財布の余裕があまりないかもしれません。
自分の経済状態に余裕がなくても、それなりの贈り物を用意できるのでしょうか?
今回は、学生や社会人になりたての人が出産祝いを贈る時の相場やプレゼントの選び方、また出産祝いを贈る際のマナーなど、お役立ち情報をお届けします。
出産祝いの相場、一般的な金額は
お祝い金は、渡す相手との関係によって金額を変えるものです。これから紹介するのは一般的な出産祝いの相場ですので参考にしてみてください。
兄弟への出産祝いの相場
兄弟へのお祝い金は、少額の場合なら1万円、可能なら3万円ほど包むのが目安です。
これが親子関係の場合ならさらに高く、3万円から5万円が相場になります。
親戚への出産祝いの相場
親戚の場合は、一般的に兄弟よりも付き合いが浅い関係なので、包む金額は1万円ほどでOKです。
付き合いが深い場合はそれより多く包んでも良いですが、あまり付き合いがない場合や年の差がある場合は、5,000円でも問題ありません。
友人への出産祝いの相場
友人へのお祝い金の相場は身内よりも少なく、1万円以下でも問題ありません。
しかし、付き合いの深い友人には日ごろの感謝を込めて兄弟と同じ金額を包むのがおすすめです。
付き合いの深い間柄であれば相手の好みや欲しいものを知っていることもあるでしょう。
その場合はお祝い金を渡すよりも相手が喜びそうなプレゼントにするほうがいいかもしれません。
学生・新社会人の出産祝い相場は?
自身が学生だったり、社会人として働き始めたばかりで収入の少ない人は、一般的な相場の出産祝いを包むことが難しいですよね。しかし、身内や友人のお祝い事を無視するわけにもいきません。
収入が少ない、または収入がない場合はどうお祝いすればよいのでしょうか。その方法をご紹介します。
学生・新社会人は相場よりも少ない金額でOK
学生や新社会人など、収入が少ない、または全く収入がない場合は相場よりも少ない額を包んでも問題ありません。自身の経済状態に合わせて包む金額を変えましょう。
学生が贈る出産祝いの相場は、3,000円~5,000円を目安にすればOKでしょう。
もし3,000円でも包むことが難しい場合は、3,000円以下のプレゼントを用意するのも手です。出産後に役立つ育児アイテムを渡せば、現金やギフトカードでなくても喜んでもらえます。
大事なのはお金ではなく、相手に喜んでもらえるものを考えてチョイスする気持ちです。
グループでまとめてお祝いする手も
仲の良い人同士でお祝い金を集めて連名でプレゼントを贈るのもいいアイデアです。
1人で出せる金額は少なくても、複数人でいくらかずつ集めれば総額は大きくなります。みんなで協力して集めたお金で上質な育児グッズなどインパクトのあるプレゼントが用意できるでしょう。
ただし、ベビーカーやベビーベッドのようにサイズが大きな育児用品は赤ちゃんの両親がすでに準備していることがほとんどです。お金がたくさん集まる時こそプレゼント選びには注意しましょう。
出産祝いを贈る前にマナーを確認!
お祝いというものは非常にデリケートで、こちらが良しとしても相手が不快に感じることもあるので注意しましょう。
出産祝いの贈り方にも伝統的なマナーやルールがあります。ここでは、出産祝いを贈る際の注意点をご紹介します。
縁起の悪い金額は避けよう
お祝い金を包むときは、「4,000円」「4万円」「9,000円」「9万円」など、4と9がつく金額はタブーとされています。
4は「死」を連想させ、9は「苦しみ」の苦を連想させる非常に縁起の悪い数字だからです。産後の女性はナーバスになる人も多いので、深読みされる可能性があります。
出産祝いのみならず、結婚祝いやお悔みごとでもこの数字は使われないので覚えておきましょう。
出産祝いは郵送するのがおすすめ
用意した出産祝いは、どのように渡す予定でしょうか。「当然、直接会って渡す方が喜ぶに決まっている!」そう思いますよね。
実は、出産祝いは「郵送」で贈るほうが相手に負担がかかりません。「郵送だと冷たい感じがする…」と心配になるかもしれませんが、安心してください。郵送はむしろマナーだといえます。
産後の女性は、体力が落ちてへとへとです。来客があるとどうしても気疲れしてしまうので、出産直後はゆっくり体を休ませてあげましょう。
家族や兄弟なら直接渡してもかまいませんが、友人や親戚の場合は家や病院へ訪問してお祝いを渡すことは控えましょう。
お祝いメッセージを必ず添えよう
プレゼントを郵送する際はぜひメッセージを添えてください。品物だけ送りつけるのは、ちょっと無愛想な印象を相手に与えてしまうからです。
メッセージの文面には「赤ちゃんの誕生おめでとうございます」「赤ちゃんに会える日が楽しみです」「赤ちゃんの健やかな成長を願っています」などの祝福メッセージと、命がけの出産を終えたママさんの体調を気遣う言葉を入れるのが基本です。
相手に気持ちが伝わるよう、自分の言葉でしたためましょう。
出産祝いにふさわしいのし紙
出産祝いは人生の中でも大きな慶事の一つですから、お祝いの品は正式な体裁を整えて贈るのがマナーです。とくに注意したい点は、「出産祝いにふさわしいのし」を選ぶことです。
たいていの人は、お祝い金を包む「のし袋(ご祝儀袋)」や、プレゼントにかける「のし紙」を見たことがあるでしょう。
のしには「水引」と呼ばれる紅白の紐飾りが付いています。水引は大まかに分けて「蝶結び(花結び)」「結び切り」「あわじ結び」の3種類があり、それぞれの結び方によって意味が違います。
この中でも出産祝いに適した水引は「蝶結び(花むすび)」とされています。
蝶結びは引っ張ればすぐにほどけて、またすぐに結びなおせることから「何度あっても喜ばしいお祝い事」を表現しています。代表的な慶事は出産・進学・開店などです。
それに対して「結び切り」「あわじ結び」は、引っ張ると固く結ばれほどけなくなることから「一回きりであってほしいお祝い事」に使われます。たとえば結婚式や快気祝いが代表的なものです。
以上の意味から、出産祝いの品に間違ったのし紙を使うと「もう子供が生まれませんように」というメッセージに読み取れてしまい、大変失礼なことになってしまいます。
プレゼントをお店で買う時やネットショップで注文する時は、必ず「出産祝いに使うこと」を伝えて、のしの種類もしっかり確認しましょう。
また、のし紙に書く「表書き」(お祝いの名目の部分)にはいろいろな書き方がありますが、「御出産御祝」や「御祝」などがおすすめです。
「出産御祝」などの表書きも見かけることがありますが、人によっては「四文字=死文字で縁起が悪い」と気にすることがあるので避けたほうが無難でしょう。
のし紙の下半分は、贈り主の名前を書く「名入れ」と呼ばれるスペースで、ここに筆を使って自分のフルネームを書くのが正式です。
しかし、兄弟姉妹など、自分と同じ苗字のごく近い親族にお祝いを贈る場合は、自分の下の名前だけを記入するケースが多いようです。
出産祝いを直接渡しに行く時の注意
どうしても直接お祝いを渡しにいく理由がある場合は、訪問する際のマナーを押さえておきましょう。
産後の新米ママさんは、新しい環境の中で慣れない育児に奮闘している大変な時期。本
来なら来客に対応する余裕はないはずです。ママさんの状況をこちらが理解し、少し落ち着いたタイミングを見計らって訪問する心くばりが必要です。
まず、直接お祝いを渡しに行くなら退院してから「2週間以上」経ってからにしましょう。前述のとおり、産後の女性は出産時の手術で体力を落としています。2週間以上経てば体力がある程度回復し、家での育児にも慣れ始める頃だからです。
そして、訪問する際は必ず前もって連絡を入れてください。念のため、当日にも再度確認の連絡をしたほうがいいでしょう。
予定を調整していたとしても、急にママさんの体調が崩れるかもしれません。
また、訪問しても長居はせず、30分ほどで自分から切り上げて、相手に気を使わせないようにしましょう。
出産祝いに人気の定番アイテムは?
出産祝いを現金ではなくプレゼントで贈るなら、ママさんと赤ちゃんが喜ぶものを贈りたいですよね。
ここでは、おすすめの人気プレゼントをご紹介するとともに、出産祝いで選ぶには要注意のものについて確認します。
おすすめギフト1「消耗品」
相手の好みがわからないときは「消耗品」がおすすめです。
おむつや赤ちゃん用の濡れティッシュ、ベビーローションや保湿クリームなど、日常的に使うものはいくらもらっても困りません。
学生にすればお手頃価格で用意できるところも嬉しいポイントですよね。
セットにしてボックスに詰め、ラッピングすれば見た目にも可愛らしさが演出できるでしょう。
しかし、まれに赤ちゃんの体質によって体に「合う合わない」があります。サプライズにはならなくても、贈る前に一度ママさんに確認しておいたほうが安心です。
おすすめギフト2「長く使えるもの」
子育て生活に欠かせない、赤ちゃん用のお皿やスタイ、ガーゼ、ふんわり柔らかいタオルもおすすめです。
これらはママさんがもらって嬉しいギフトの代表格。特に食器のように長期で使えるものは少し高額で品質の良いのを選んだほうがいいでしょう。
新米パパ・ママはたくさんの育児グッズを揃えますから、自宅用に高級なお皿やスタイを選ばないことが多いものです。
そこで、素材の良いものやデザイン性が高いおしゃれなものを選ぶと喜ばれるのです。
また、スタイやタオルはじゃんじゃん洗うので、替えがいくらあっても困りません。「他の人とプレゼントがかぶったらどうしよう」という心配がいらないところもおすすめの理由です。
もらっても困るかもしれないもの
プレゼントの選び方を間違えると、贈られた人が使い道に困ることがあります。
- おむつケーキ
- ベビー服
- おもちゃ
などです。
おむつケーキは一見すると華やかだし、ベビー用の服も実用性があるように思えます。しかし、おむつやベビー服は赤ちゃんの肌や身長に合ったものを選ぶ必要があります。
もし合わないものを選んでしまうと丸ごと無駄になってしまいます。
また、おもちゃは形やサイズによっては誤飲したりケガをしたりするおそれがあります。
赤ちゃんを育てた経験のある人ならどんなおもちゃを選ぶべきか想像もつきやすいですが、育児経験のない人が自分だけでおもちゃ選びをするのはちょっとハードルが高いかもしれません。
お母さんなど育児経験のある人にプレゼント選びのアドバイスを求めましょう。
お祝い選びに迷ったらカタログギフト
いざプレゼントを選ぼうとしても、種類が多くて選びきれなかったり、相手の好みが分からないこともあるかもしれません。そんな時のおすすめが、もらった人が好きなものを選べるカタログギフトです。
カタログギフトはインターネットのギフトショップをはじめ、デパートのギフトサロンなどでも取り扱っています。予算に合わせて幅広い価格帯が用意されており、出産祝い専用のカタログギフトもあります。
カタログギフトのメリットは、他の人のプレゼントとかぶってしまう心配がないこと、相手の自宅までプレゼントが届くこと、贈った金額が相手に分かりにくいことなどが挙げられます。
オンラインショップならお得な卸価格でカタログギフトを扱っていますから、上手に活用してみましょう。
【えらんでBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼
【学生が贈る出産祝い】まとめ
学生、もしくは社会人になりたての頃は収入も少なく、相場のお祝い金額を包むのが難しい場合も多いでしょう。仲の良い兄弟や、親しい友人など、大事な相手に少ない金額しか包めないのはちょっと歯がゆい気がするかもしれません。
しかし、大切なのは大金を包むことよりも新米ママさんや赤ちゃんを祝福する気持ちです。
たとえ少額でも温かい気持ちがこもった出産祝いを考え、マナーを守って贈りましょう。