• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

二人目が生まれた友達へ、出産祝いはどうする? ママがもらって嬉しかったプレゼントおすすめ品

更新日:2025年3月13日

\この記事をシェアする/

「友達に二人目の赤ちゃんが生まれた」という人に向けて、出産祝いでありがちなお悩みや、喜ばれる贈り物をご紹介します。

友達に下の子が生まれたら、出産祝いを贈って祝福してあげたいですよね。

とはいえ、

「上の子のときもご祝儀を渡したんだけど、二人目だと金額を下げてもいいの?」

「プレゼントは、上の子にあげたのとは違うもののほうがいいかな?」

などなど、いざとなると疑問がわいてくるものです。

新しい命の誕生は、何度あっても嬉しい、おめでたいこと。

気になる疑問をスッキリ解決して、友達に温かい祝福を届けてあげましょう。

二人目の赤ちゃんが生まれたママに好評の出産祝いギフトもご紹介しますので、ぜひチェックしてください。

出産祝い人気ランキングバナー

Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

二人目が生まれた友達への出産祝いは「上の子と差を付けない」

計算機を持つ女性 二人目 出産祝い

出産祝いの金額は、二人目以降の赤ちゃんも、初めての子供のときと同額にするのが基本です。

友達に一人目の子供が生まれたとき、あなたから出産祝いを贈ったのなら、そのときの金額と合わせましょう。

赤ちゃんの両親にしてみれば、一人目の子よりも明らかに安いとわかる出産祝いを受け取ると、

「下の子はあまり祝ってもらえていないのかな……」

と、少しさみしい思いになるかもしれません。

出産祝いはきょうだいの間で差を付けないと覚えておきましょう。

友達への出産祝いの一般的な相場

出産祝いの祝儀袋と赤ちゃん 二人目

二人目の出産祝い相場は、「一人目と差を付けない」が基本。

上の子が生まれたときに贈った金額を覚えているなら、そのときと同額にすればOKです。

もし、「友達になったときにはすでに上の子がいた」というときは、一般的な出産祝い相場を参考にしましょう。

友達へ贈る出産祝いは、3000円〜1万円ぐらいが相場といわれています。

金額に幅があるため、自分と友達との付き合いの深さによって調整するといいでしょう。

【参考用:関係性別の出産祝い相場】

以下に友達以外の関係性別に出産祝い相場をまとめましたので、目安として参考にしてください。

親から子へ贈る出産祝い相場

実家の両親(赤ちゃんの祖父母)から子供に贈る際の相場は、およそ3万円〜10万円といわれています。

一部地域では「赤ちゃんが内孫か・外孫か」で出産祝いの相場が変わることもあるようです。

  • 内孫…側の実家両親は10万円程度
  • 外孫…実家からは少し控えめの額

自分の兄弟・姉妹へ贈る出産祝い相場

赤ちゃんのパパ・ママがあなたの兄弟姉妹なら、出産祝い相場はおよそ1万円〜3万円です。

また、年上(姉・兄)なのか、年下(妹・弟)なのか、関係によって相場が変わります。

  • 兄・姉へ贈る(自分が年下)・・・相場の範囲で低めの金額でOK
  • 弟・妹へ贈る(自分が年上)・・・相場の範囲で多めの金額にして余裕を見せる

職場の人へ贈る出産祝い相場

同期 3千~5千円
後輩
部下
5千~1万円
先輩
上司
5千~1万円
連名
一人分
1千~5千円
(総額1万~3万円)

一般的に、自分の同期など、同格の人への出産祝い金額は、相場の範囲内で低めに設定しても問題ないとされます。

反対に、自分より目上もしくは目下の人に贈る場合は、相場の範囲で金額を高めにする傾向にあります。

二人目の出産祝い、友達に喜ばれる選び方

出産祝い 二人目

友達の二人目の赤ちゃんへの出産祝い。

選ぶのが楽しい反面、「今度は何にしよう」と迷う気持ちもありますよね。

ベビーカーのような大物アイテムや、たいていのベビー用品は兄・姉のお下がりがあるはず。

それ以外で、友達の役に立つチョイスを考える必要があります。

赤ちゃんの両親に「嬉しい!」と喜んでもらえるよう、二人目の出産祝い選びで押さえておきたいポイントをご紹介します。

喜ばれるコツ<1>二人目へのお祝いは「たくさんあっても困らないもの」を狙う

二人目の出産祝い選びのポイントとして、以下に着目しましょう。

  • 使用頻度が高く、買い替えが必要になるアイテム
  • たくさんあっても困らない消耗品
  • きょうだいがいても、基本的に一人ひとりめいめいに必要なもの

喜ばれるコツ<2>「名入れグッズ」が人気だが注意点も

ベビー用の洋服やタオルなど、赤ちゃんの名入れ可能なアイテムがあります。

選んだギフト商品に名入れができれば、その子のためだけに用意された、特別感のある贈り物になるでしょう。

ただし、注意点として、

「名前を入れてしまったら、お下がりでほかの人に譲れなくなる」

という意見があることも心に留めておく必要があります。

赤ちゃんの両親が、リサイクルショップ・フリマアプリなどを積極的に活用するタイプなら、赤ちゃんの名入れグッズを贈るのは慎重に考えたほうがいいかもしれません。

喜ばれるコツ<3>「定番品なのに高級」は新鮮なインパクト

子育て中のママが自宅用に買う日用品・消耗品は、どうしてもコスパ優先で選びがちです。

友達への出産祝いには、毎日使うものでありながら「これがこの値段とは、贅沢だな~」と感じる高級品が狙い目。

きっと新鮮に感じてもらえるでしょう。

具体的には、高級感のあるふわふわタオル・かわいいボトルに入ったベビー用洗剤などが挙げられます。

いずれも「お祝いにもらったのがきっかけで、使い心地の良さに感動した」という声がよく聞かれるアイテム。

友達が「自宅用に買うには贅沢」と感じるようなプレゼントは、子育てファミリーの家計応援にもなりますよ。

喜ばれるコツ<4>友達の子育てを応援するアイテム

「赤ちゃんの両親をいたわり応援する」という視点で出産祝いを選ぶのもいい方法です。

二人目の子育てが始まり、さらに忙しくなるママ・パパは、あなたからの配慮をきっと嬉しく思ってくれるでしょう。

子育てに奮闘する友達いたわるプレゼントとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 子育てのお役立ちグッズ
  • ボディケア用のクリームやオイル類
  • 家事の時短になる調理器具
  • 簡単調理でおいしい高級レトルト食品

新生児をお世話するママは寝不足で、自分のことはほとんど後回し。

家事も思うように進められないことがあります。

「自分用に買うのは贅沢かな」「あったら便利だけど、いまは手が出ない」と思っているようなものこそ、友達への出産祝いに贈ってあげましょう。

喜ばれるコツ<5>友達に直接リクエストを聞く

出産祝い 二人目 相場

あなたがせっかく選んだ出産祝いが、友達にとって「前に使ったけどイマイチだった」というアイテムだったら、お互いに残念ですよね。

気になるときは、友達に直接、出産祝いのリクエストを聞いてみても失礼にはなりません。

友達は、すでに上の子の出産・育児を経験ずみ。

一人目の子育てを通じて、「これは役に立った・立たなかった」「あれは使う・使わない」という基準ができあがっていることでしょう。

気軽にリクエストを聞けるほど深い関係ではない友達なら、お相手が本当に欲しいものを選べる「出産祝い用カタログギフト」を贈るという手もありますよ。

喜ばれるコツ<6>きょうだいがいても一人ずつに必要なものを選ぶ

赤ちゃん 出産 祝い 二人目
二人目の赤ちゃんと上の子との年齢が近い場合は、お下がりできるベビー用品があまりないこともあるでしょう。

以下のような「一人ずつ用意する可能性の高いアイテム」も、友達の二人目の出産祝いに検討してはいかがでしょうか。

ベビー食器

家族一人ひとりに必要なもの、上のきょうだいとは別に用意する必要があるものに、食器セットが挙げられます。

生後5〜6ヶ月ごろからスタートする離乳食を楽しめるために、可愛いデザインの食器セットがおすすめ。

人気があるのは、有名キャラクターをモチーフにした食器セット。また、食育を念頭にデザインされた食器セットも出産祝いギフトに向いています。

ベビーシューズ

上のきょうだいがいても、靴なら一人ひとりに必要です。

赤ちゃん用の靴のサイズは、歩き出す1歳頃のサイズがおすすめ。1歳の足の平均的なサイズは、13センチ~14センチ程度です。

男の子は1歳ぐらいから活発に動き出すため、靴の出番が多くなります。

赤ちゃん用の柔らかい靴は傷みやすいので、出産祝いで複数もらっても持て余すことはないでしょう。

ただし、親御さんによっては

「生まれて初めてのファーストシューズは記念になるので身内で買いたい」

と、ファーストシューズに特別な思い入れがある人もいます。

友達の出産祝いに靴を贈る場合は、「これをファーストシューズに使ってね」とまでは言わないほうが気を遣わせる心配がないでしょう。

出産祝い人気ランキングバナー

二人目の出産祝いに好評「ベビー用カタログギフト」

出産祝いに人気のカタログギフト3点!『おめでとSELECTION』『えらんでBaby』『のびのびBaby』
▲【ギフタ】ベビー・キッズ向けカタログギフト特集へ

出産祝い用カタログギフトは、赤ちゃんのママ・パパが欲しいものを選べて満足度アップ!

お相手の好みがわからず迷うときや、二人目・三人目の赤ちゃんの出産祝いにもおすすめです。

有名ブランドのベビーウェア・おもちゃをはじめ、かわいい日用雑貨・ママ向けグッズ・子育て便利アイテムまで幅広く掲載。

各シリーズ詳細ページにデジタルカタログをご用意していますので、ぜひ内容をチェックしてみてください。

当店の売れ筋!「えらんでBaby」シリーズ

さまざまな出産祝いランキングで常連の人気カタログギフト。

有名ブランドのかわいいベビー服・ベビーアイテムを豊富に掲載しています。

  • ミキハウス
  • ボーネルンド
  • ル・クルーゼ
  • ジェラートピケ
  • ヴェレダ

ベビー用グッズは月齢ごとに分けられ、成長に合わせて選びやすい構成。

双子の赤ちゃんへの出産祝いにぴったりの「2点選べるコース」もあります。

出産祝いはもちろん、3歳頃までのお子さまのお誕生日・クリスマスプレゼントにもおすすめです。

【えらんでBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶えらんでBabyシリーズの紹介ページはこちら

 

おもちゃ箱のようなカタログギフト「おめでとSELECTION」シリーズ

「おめでとSELECTION」は、オリジナル絵本・歌動画・天然木パズルがセットになった、プチギフト付きのユニークなカタログギフト。

絵本作家・たちもとみちこさんがイラストを担当。温もりのあるメルヘンチックな雰囲気が魅力です。

絵本やパズルは、赤ちゃんが少し大きくなってからも遊べるため、家族の時間を楽しく彩ってくれるでしょう。

出産祝いとしてはもちろん、小さなお子さんの誕生日プレゼントとしてもおすすめの、個性的なカタログギフトです。

【おめでとセレクション】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶おめでとSELECTIONシリーズの紹介ページはこちら

 

有名ブランドのベビー用品も「のびのび Bady」シリーズ

「のびのびBaby」シリーズは、「うまれてきてくれてありがとう」をコンセプトにしたベビー向けカタログギフト。

木製のおもちゃやかわいいベビー服のほか、有名キャラクターをモチーフにした赤ちゃんアイテムなども掲載。

赤ちゃん用品はもちろん、グルメギフトや子育てアイテムまで、幅広いラインナップです。

20000円以上のコースにはベビーカーやチャイルドシートなど大きめのギフト商品も掲載。

カタログギフトは、掲載商品のバリエーションが豊富なほど、受け取ったお相手の選択肢が増えるため喜ばれます。

出産祝いが遅れて「もう必要なものはだいたい揃っているかな?」「今からプレゼントするなら何がいいかな?」と迷っているときにもおすすめのシリーズです。

【のびのびBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶のびのびBabyシリーズの紹介ページはこちら

 

冊子タイプ・カードタイプの両方あり「hello! baby gift」シリーズ

ニュアンスある「くすみカラー」を基調にした、おしゃれなベビー向けカタログギフト。

大手メーカー・リンベル発行で、安心品質の品揃え。1歳ぐらいのお子様へのプレゼントにも使いやすい内容です。

トレンドに敏感なママ・パパにもきっと喜んでもらえるでしょう。

【hello! baby gift】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶hello! baby gift シリーズの紹介ページはこち

 

二人目の性別が違うなら出産祝いは「ベビー服」を

赤ちゃん 女の子 出産 祝い 二人目

友達に二人目の赤ちゃんが生まれ、上の子の性別が違うなら、出産祝いにはベビー服などのファッション系アイテムがおすすめです。

特に、男の子の下に女の子が生まれた場合、おしゃれを楽しみたくなるママさんが多い様子。

トレンドに敏感なママさんだと、

「娘にはSNS映えするかわいい格好をさせたい」

という人もいるので、女の子用のかわいいベビー服やスリーパーはきっと喜ばれるはずです。

服の好みやお気に入りのブランドを、友達にさりげなく聞いてみましょう。

また、「上の子と下の子の年齢が5歳以上離れている」という場合も、ベビー服が歓迎されることが多いようです。

一人目のときに着せていたベビー服を、二人目にも使おうと保管しているママさんもいるようですが、

「数年ぶりに圧縮袋から出したら、黄ばんでシミがついていた……」

という失敗談はよく聞かれます。

キレイに保管できていたとしても、親の心情としては

「新しく生まれた子に、上の子のおさがりばっかり着せるのもかわいそう」

ということもあるでしょう。

出産祝いのベビー服は、スリーパーのような単体アイテムのほか、「お出かけ用に着せられるコーディネート一式」もおすすめ。

コーデに悩まなくていいので、ママも大助かりです。

男の子向けのベビー服モチーフ

  • ライオンなど強そうな動物
  • 怪獣
  • 自動車・電車
  • 蝶ネクタイ

▶【ギフタ】ベビーウェア一覧ページはこちら

女の子向けのベビー服モチーフ

女の子は特におしゃれのし甲斐があるというもの。

ベビー服本体に加えて、ヘアバンドなどのおしゃれアイテムが付属しているセットも喜ばれるでしょう。

  • フリルつき
  • カラフルなパステルトーン
  • ヘアバンド

▶【ギフタ】ベビーウェア一覧ページはこちら

兄・姉とお揃いコーデ服のプレゼントは両親から大好評★

お揃い服で遊ぶ兄弟 2人目 出産祝い

出産祝いの予算に余裕があれば、「きょうだいお揃いコーデ」をプレゼントしてみませんか?

子供服とベビー服のお揃いをセットで贈れば、きっと喜ばれますよ。

兄弟・姉妹の可愛いペアコーデ服は、見た目のインパクトも抜群!

お兄ちゃん・お姉ちゃんにとっても、自分にもプレゼントをもらえればきっと嬉しいはず。

お揃いの服といっても、まったく同じデザインでなくても問題ありません。

たとえば、同じブランドで「下の子にはベビー服」「上の子には同じ色柄のバッグ」と、アイテム違いをチョイスするのもOK。

同じシリーズでなくても、服のテイストが似ていればリンクコーデとしてお揃い感が味わえます。

お揃いの服を着て楽しそうに遊んでいる姿をカメラで撮影すれば、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶ記念ショットになるでしょう。

きっとインスタ映えもしそうですね。

▶【ギフタ】ベビーウェア一覧ページへ

サイズ選びに迷ったら「帽子・羽織りもの」がおすすめ

出産祝い

「かわいいベビー服を出産祝いに贈りたいけど、サイズ選びが難しい」

と悩む人が多い様子。

新生児用サイズの服をプレゼントすると、

「お出かけできるようになる頃にはサイズアウトして着られずじまいだった」

という失敗がよくあるようです。

サイズ選びに迷ったときのおすすめアイテムは、ポンチョなどの羽織れるアウターや帽子です。

赤ちゃんのかわいらしさを引き立ててくれるポンチョは、秋冬のお出かけに大活躍。ちょっと凝ったデザインに挑戦しやすいところもポイントです。

ベビー服のサイズ選びについては、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

 

【参考】安全なベビー服を選ぼう

ベビー服を選ぶ際の注意点として、「デザインがかわいいから」というだけで決めてしまうのは要注意。

安全性にも気を配ってあげてください。

たとえばリボンやフードが付いたベビー服はとてもかわいいものですが、首回りにひも状のものがついていると、何かの拍子に引っ掛けてしまう可能性があります。

ベビー服・子ども服は、国が定めた安全基準も参考にしながら選ぶのが安心です。

▶出典:経済産業省HP『子ども服の安全基準、知っていますか?(JIS L4129)

https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/kodomofuku/

 

Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

友達の二人目の出産祝いにおすすめ「日用消耗品」

子育てファミリー 出産祝い 二人目

二人目以降の子供のお祝いのおすすめ品として、友達に喜ばれること間違いなしの消耗品。

出産祝いらしい、華やかさのあるものを選ぶのがカギとなります。

具体的なアイテムを以下にご紹介します。

「おむつ・おしりふき」

二人目の赤ちゃんが生まれたママさんからは、

「とにかく消耗品をもらうのが助かる!」

という歓迎の声が複数寄せられています。

とはいえ、出産祝いらしい華やかさにもこだわりたいところ。

かわいらしいカラフルなラッピングなど、ひと工夫があれば高級感が演出できますよ。

なお、中にはおむつかぶれする赤ちゃんもいるので、友だちに普段使っているメーカーを確認してから準備できると安心です。

▶【ギフタ】おむつケーキ等一覧ページへ

「肌着・靴下」

肌着・靴下・おくるみなど、汗をよく吸う実用的なギフトは、赤ちゃんのママも大助かり。

洗濯の頻度が高いため、上の子のお下がりがあっても傷んでいることが多いものです。

新しいものをプレゼントすれば友達に喜ばれるでしょう。

オーガニックコットン製など、自宅用で買わないような上質素材で、デザインもかわいいものが出産祝い向きです。

「スタイ(よだれかけ)」

スタイは実用性だけでなく、ファッション性もあるアイテム。

頻繁に洗うので、「上の子のときに使っていたスタイがあるけど、もうくたびれている」ということもあるでしょう。

ただし、モノもちが良く上の子のベビー用品を丁寧に保管している友達だと

「スタイはもういっぱいあるのにな……」

と思われることも。

二人目の出産祝いにスタイを贈る場合は、よそ行き用にも使えるような、デザイン性の高い上質なブランド物がおすすめです。

▶【ギフタ】スタイ一覧ページへ

「高級タオル」

赤ちゃんとタオル 出産祝い 二人目
ふんわり柔らかなガーゼ織りの高級タオルは、二人目の出産祝いとしてハズレなし!

赤ちゃんの肌に直接ふれるタオルは、やさしい素材であることが一番です。オーガニックコットンなど、安心・良質な天然素材にこだわりましょう。

友達の二人目の出産祝いに贈るなら、赤ちゃんの名入れができるタイプもおすすめ。

下の子は兄・姉のお下がりが多くなりがちです。

名入れした高級タオルなら「その子のために準備した」という特別感を味わってもらえますよ。

今治タオルのような上質な国産ブランドで、木箱入りなど、慶事ギフトにふさわしい品格あるパッケージを選びましょう。

▶【ギフタ】出産祝い向きタオルの一覧ページへ

出産祝い人気ランキングバナー

友達の二人目の出産祝いに喜ばれる「兄姉と一緒に遊べるもの」

子育てファミリー 二人目 出産祝い

お兄ちゃん・お姉ちゃんになった一人目の子にも喜ばれる出産祝いを贈ってみませんか?

二人目の赤ちゃんが生まれると、兄・姉になった一人目が下の子に嫉妬したり、赤ちゃんがえりしたりすることがあります。

きょうだいで仲良く遊べるおもちゃなどは、友達夫妻にも喜ばれる気の利いた贈り物になるでしょう。

  • お兄ちゃん・お姉ちゃんが読み聞かせできる絵本
  • きょうだいで一緒に遊べるぬいぐるみなどのおもちゃ

上の子に「これで赤ちゃんと一緒に遊んであげてね」と一言添えて渡せば、きっとご機嫌になってくれそうです。

きょうだい仲良く遊んでくれるようになれば、忙しいパパやママも大助かりですね。

注意点として、小さい赤ちゃんだけが使うガラガラ(ラトル)のようなおもちゃや、積み木のような定番品は、上の子のおさがりがあることがほとんどでしょう。

おもちゃは「上の子と一緒に遊べるもの」を意識すれば、家族みんなに喜ばれるプレゼントが選べますよ。

友達の二人目の出産祝いに「赤ちゃん&ママで使えるもの」

赤ちゃんに添い寝するママ 出産祝い 二人目

ママと赤ちゃんで共用できるもの・快適に育児ライフを過ごすために必要なものをプレゼントするのもおすすめです。

ベビーローション・ベビーソープ

赤ちゃんのスキンケア用品セットもギフトにぴったりです。

消耗品なので、二人目の出産祝いに贈っても持て余すことはないでしょう。

ベビーマッサージにも安心して使えるオーガニック素材のベビーローションなら、親子のスキンシップの時間に役立ててもらえますよ。

出産祝い人気ランキングバナー

二人目だからこそ友達の心くばりがうれしい「ママ向けギフト」

ジュースを飲む女性 出産祝い 二人目

二人目の子育てでこれから大忙しになる友達夫婦を、便利な育児アイテムで応援するという方法もありますよ。

中でも調理家電は、寿命が意外に短いものがあることをご存じでしょうか?

上のお兄ちゃん・お姉ちゃんの離乳食づくりで活躍していた調理器具が、買い替えのタイミングに来ているかもしれません。

カフェインレスの飲み物やジュース

授乳中の母体はカフェイン摂取を避けるべきとされています。

カフェインレス(デカフェ)の飲み物は、授乳期のママさん向けの出産祝いにぴったり。

赤ちゃんが眠ったあとのひとときに、温かい一杯でホッと一息いれてもらいましょう。

手間を掛けないよう、手軽に淹れられるティーバッグタイプがおすすめです。

ヘルシーな国産の天然果汁100%ジュースも、ママの身体を気遣う出産祝いギフトになりますよ。

▶【ギフタ】ジュースのギフト一覧ページはこちら

ボディケア・ヘアケア用品

ママは新生児のお世話で寝不足になり、自分のことは後回し。

二人目の子育てに奮闘するママに「これで自分の身体もいたわってね」との思いをこめて、ボディケア用品を贈ってはいかがでしょうか。

赤ちゃん向けの出産祝いを贈る人が多いからこそ、ママ向けの出産祝いは新鮮に感じてもらえるようです。

出産を終えたママに向けて「おつかれさま。応援してるよ」のメッセージとともに贈りましょう。

▶【ギフタ】ビューディーギフトの一覧ページはこちら

母子手帳ケース

母子手帳 出産祝い 

二人目の赤ちゃんだからこそ、あると意外に役立つのが新しい母子手帳ケース。

赤ちゃんがお医者さんにかかる機会は、定期検診や予防接種をはじめ何度もあるでしょう。

診察券などを上の子どもと一緒のケースに入れていると、病院の受付でゴソゴソ探して焦ってしまうことも……。

おしゃれなデザインや、友達が好きなカラーの母子手帳ケースをプレゼントすれば、きっと便利なアイテムになってくれるでしょう。

出産祝い人気ランキングバナー

二人目が生まれて大忙し! 友達向け「子育てお役立ちアイテム」

食事する子育てファミリー 出産 祝い 二人目

年子のように近い年齢で二人目の赤ちゃんが生まれた場合、友達夫婦の子育てはかなり忙しくなるかもしれません。

そんなときは、「家事や家計の負担を軽減できるもの」という視点で出産祝いを選ぶのもおすすめです。

  • 家事の時短になるアイテム
  • 自宅用にはなかなか買えないけど、もらえると嬉しいもの

以下に具体的なアイテムの例をご紹介します。

ハンドブレンダー

子育てのお役立ちグッズとして根強い人気を誇るのが、離乳食づくりや普段の料理でも大活躍するブレンダー。

ママが扱いやすいハンディタイプのブレンダーなら、少量の離乳食を手軽に作れて、調理作業が大幅に時短できるでしょう。

離乳食の初期は食材をすりつぶしてペースト状にしますが、赤ちゃんが成長するにつれて噛み応えのあるみじん切りへと、調理方法が変わっていきます。

ペースト状やみじん切りなどのアタッチメントが充実しているブレンダーなら、赤ちゃんの月齢に合わせて調理方法が手軽に使い分けられます。

また、丈夫なブレンダーなら、赤ちゃんが成長した後もお菓子づくりなどにも活用できるメリットあり。

先方の家族の人数が多い場合は、ミキサーをチョイスするのもおすすめです。

電気圧力鍋

必要な材料を入れておけば、あとは調理をお任せできる電気圧力鍋が人気です。

火加減を見る必要がないので、二人の子供から目が離せない時期の食事づくりに助かるでしょう。

サイズが大きめなので、お相手に

  • すでに持っていないか
  • キッチンの収納スペースに余裕があるか

上記のポイントをあらかじめ確認しておきましょう。

子育てで忙しい友達夫妻にとって、使い終わった後のお手入れのしやすさも見逃せないポイント。

出産祝いに選ぶなら、メンテナンスが手軽にできるかどうかもぜひチェックしてくださいね。

バスローブ

二人の子供をお風呂に入れるママやパパはいつも大変! ゆっくり自分の体を洗う間もないほどです。

特に冬場のお風呂上りは、子どもの体を早く拭いてあげないと湯冷めしてしまいます。

そんなときに役立つのが、赤ちゃんにサッと羽織らせることができるバスポンチョ。二人目の赤ちゃんの出産祝いに大好評のアイテムです。

また、ママ用のバスローブも「お風呂上りの忙しいときに便利」との声が寄せられています。

デリケートなお風呂上りの肌に直接触れるものは、素材の上質さにこだわって選びましょう。

▶GIFTA ベビー用パスローブの一覧ページへ

出産祝い人気ランキングバナー

友達の二人目の出産祝いでよくあるお悩み & 気配りポイント

赤ちゃんと兄弟 二人目 出産祝い

友達に二人目の出産祝いを贈る際、以下のポイントについて心遣いがあれば、お相手によりいっそう喜ばれるでしょう。

金額だけでなく「お祝いの仕方」も一人目と同様に

二人目と一人目の出産祝い金額に差を付けないのは基本のマナーです。

さらに、初めての子どもが生まれたときと同じ方法でお祝いすることをおすすめします。

たとえば、一人目の赤ちゃんのときに自宅へ直接訪問して出産祝いを贈ったなら、二人目も同じようにお祝いを持参する、などです。

きょうだいの間で祝われ方にあまりに差があると、パパ・ママが少しさみしい気持ちになるかもしれません。

場合によってはこれからの友達関係にも響きかねないため、ここは意識しておきたいポイントです。

できるだけ最初の子どものときと合わせたほうが、感情的なしこりが残る心配はないでしょう。

上のきょうだいにプチギフトを贈ると両親に喜ばれる

二人目の出産祝いを贈るときに、上の子にもプチギフトを贈ることをおすすめします。

兄・姉になった上の子にしてみれば、

「今まで自分だけに注目してくれていたパパやママが、こちらを見てくれなくなった」

「弟・妹はみんなから何かもらっているのに、自分は何ももらえない。弟や妹ばかり大切にされてズルい」

と、お兄ちゃん・お姉ちゃんが悲しい思いをしていくことがよくあるからです。

上の子にプレゼントをあげることで、下の子に嫉妬したりせず、家族一緒に赤ちゃんの誕生を喜び合えるフォローができるでしょう。

ただし、高額なプレゼントを贈ると、友達夫婦が

「こんなにたくさん贈り物をもらうのは申し訳ない」

と、恐縮してしまうかもしれません。

上の子向けのプレゼントは、あくまでも気持ち程度の手頃なもので十分です。

「一人目にあげなかったので、二人目の出産祝いを贈るのが気まずい……」

「一人目が生まれたときに出産祝いを渡しそびれたのがずっと気になっている」

という人もいるようです。

今回、二人目の赤ちゃん誕生に際して出産祝いを贈るなら、上の子の分も合わせて二人分のお祝いを贈ってはいかがでしょうか。

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)のときに渡せなかったから……」

と申し添えて贈れば、友達夫婦に自然に受け取ってもらいやすいでしょう。

ただし、「最近知り合ったばかりの友達に二人目の赤ちゃんが産まれた」という場合は、無理に二人分のお祝いを贈る必要はありません。

二人目の赤ちゃんの分だけ出産祝いを贈ればOKです。

出産祝い人気ランキングバナー

まとめ

赤ちゃんと姉 

何人目の子どもであっても、友達に赤ちゃんが誕生するのはおめでたいライフイベントです。

二人目の子どもへの出産祝いを考える際、ちょっとした心配りのポイントを知っていれば、友達により喜ばれるギフトを贈ることができます。

また、上の子もさみしがらないようにちょっとしたプレゼントをあげれば、その心づかいを友達はきっと喜んでくれるはず。

「二人の子どもたちのお世話に奮闘する友達を励ましたい」

という想いを込めて、ママの身体をいたわるグッズを贈るのも素敵です。

贈り物選びに迷うときは、友達夫婦が欲しいものを選べる「出産祝い向きカタログギフト」がおすすめです。

「二人目の赤ちゃん誕生おめでとう」の気持ちが伝わる、素敵な出産祝いを選んであげてくださいね。

出産祝い人気ランキングバナー

\この記事をシェアする/
Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。