幼いころから可愛がってきた甥っ子や姪っ子の結婚は、とても喜ばしいこと。おじ・おばとして、精いっぱいのお祝いをしてあげたいと思いますよね。
甥・姪などの親族に贈る結婚祝いは、友人や同僚に贈る場合とまったく異なります。
この記事では、甥や姪へ贈る結婚祝いの「相場」「贈る時期」「渡し方」など、親族ならではのお祝いマナーを解説します。
これから夫婦となる二人の見本になるような、「ふさわしいお祝い」で祝福の気持ちを届けましょう。
目次
親族への結婚祝いは「現金のご祝儀」を贈るのが一般的
甥や姪など親族に贈る結婚祝いは、「現金のご祝儀を渡す」のが一般的です。
友人や職場の同僚へ結婚祝いを贈る場合、「結婚式があるかないか」により相場の金額が異なります。
「結婚式がない」または「結婚式を欠席する」場合は、結婚式での飲食や引出物代などの「実費分」を差し引いた額を渡します。
しかし親族の場合、「結婚式があってもなくても」「結婚式に出席でも欠席でも」、相場の金額を包んで渡すのが通例です。
甥や姪に結婚祝いのプレゼントを贈りたいなら、ご祝儀にプラスして贈るのがふさわしいでしょう。
【甥・姪への結婚祝い】お祝いの金額相場
甥や姪に贈る結婚祝いの相場は、「5~10万円」程度が一般的です。
上記の金額は、あくまでも一般的な相場です。
ただし、あなたが20代だったり経済的な余裕があまりないなら、「3万円」など無理のない金額を包んでも問題はありません。
甥・姪との関係性やご自身の状況に合わせて、ご祝儀の金額や贈り方を変えるとよいでしょう。
また、あなたの兄弟姉妹が同じおじ・おばとして甥や姪と親しいなら、兄弟姉妹とお祝い金額を合わせておくことをおすすめします。
贈る側の親族が足並みをそろえることは、甥や姪に気をつかわせないようにするための大切なポイントです。
甥・姪と親交が深い場合は奮発してOK
小さいころから可愛がってきた、一緒に出掛ける仲など、甥や姪と親しい場合は、一般的な相場より奮発した金額を包んでももちろん構いません。
特に親しい甥や姪の結婚祝いには「少なくても10万円を包みたい」と考える方も多いようです。
あなたの年齢が30代以上で、甥や姪と交流が深い場合は、「10~15万円」程度を包んでも差し支えないでしょう。
甥・姪と疎遠でも一般的な金額を包むのが基本マナー
「遠くに住んでいて会う機会がない」など、甥や姪とほとんど親交がないケースもあります。
そんな状況だと、
「相場より少ない金額を贈ってもよいだろう」
と考えてしまいがちですが、親族の場合はそうはいきません。たとえ疎遠であっても、親族の一般的な結婚祝い相場である「5万円」を包むのが無難です。
また、疎遠である甥や姪への結婚祝いの基準を、「本人や家族から結婚報告を受けたかどうか」で判断するケースも多いようです。
本人または家族から結婚の報告を受けたら、疎遠だとしても上記の相場を目安に贈ったほうが角が立つのを防げるでしょう。
その他、「直接報告を受けていない」もしくは「ほかの親族からのまた聞きで結婚を知った」という場合、次のように贈る方もいらっしゃいます。
- 相場の1/3~半額程度のご祝儀を贈る:2万円程度
- 相手がお返しに悩まない程度の品物を贈る:プレゼントのみ、または1万円+プレゼント
判断に迷う場合は、兄弟姉妹や両親・親族に相談するのがよいかもしれませんね。
親族間に独自のルールがある場合も!
冠婚葬祭のマナーは、地域や宗教によっても大きく異なります。特に「お祝い」は、親族間のルールが大きく影響する場合も少なくありません。
たとえば、次のようなルールです。
- 親族間の結婚祝いは一律○万円と決まっている
- 結婚式をしないなら、互いにお祝いは贈らない
- お返しの手間を省くため、相場の半額を贈る など
このような独自のルールがある場合は、そのルールを基準に考えましょう。
1人だけルールから外れたお祝いの仕方をしてしまうと、親族間のもめごとの火種になる可能性もあるからです。もちろん、甥や姪にお返しで悩ませないための配慮でもあります。
甥や姪をはじめ、親族が結婚する場合は、お祝いの仕方を自分1人で決めずに、まずは親や親族に確認することが大切です。
【家族構成別】甥・姪の結婚式に出席する場合のご祝儀相場
甥や姪への結婚式に、夫婦や家族全員で招待を受けるケースが多いでしょう。ここでは家族構成によって変わるご祝儀相場を解説します。
夫婦で出席する場合
あなたが結婚しているなら、夫婦そろって招待を受けることになるでしょう。ご祝儀は一世帯につき1つ用意するため、夫婦2人分のお祝いを一緒に包みます。
甥や姪の結婚式に夫婦で出席するときの相場は、一般的に「7~10万円」とされています。なかでも、1人5万円×2人で「10万円」を包む方が多いようです。
それよりも少ない金額を贈るなら、奇数の「7万円」、または末広がりで縁起のよい「8万円」を包むとよいでしょう。
こどもを含めた家族で出席する場合
こども連れで出席するなら、「大人+こども」の人数分を合わせた金額をご祝儀に包みます。
こども分の金額は「大人の半分~1/3程度」とされています。金額に幅があるのは「こども用メニューや席代などにかかる費用」に差があるからです。そのため、幼児よりも高校生のほうが食べる量も多くなり、1人当たりの金額は高くなります。
甥や姪の結婚式にこどもを連れて出席する場合は、下記の表を参考にしてください。
こどもの年齢(目安) | 金額の相場/1人当たり | 備考 |
0~2歳 | 不要 | こども用の椅子・ベビーベッド・授乳用の控室の用意などのお礼として、後日3,000~5,000円程度のプレゼントを渡す |
3~7歳 | 5,000円~1万円 | ワンプレートなど、少なめの食事を用意してもらえる |
小学生 | 1万円~1万5,000円 | 大人用の食事に近いミニコース料理が用意される |
中学生以上 | 1万5,000円~2万円 | 中学生以上になると、大人と同じ料理を用意してくれることがほとんどです(※10歳くらいでも大人用の料理が用意されることがあります) |
大人と同じメニューでは、こどもの味覚に合わないこともあります。小さいこどもがいる場合は、事前にキッズメニューなどの対応があるか確認しておくのも手です。
【甥・姪への結婚祝い】ご祝儀の渡し方・贈る時期
「式の準備で忙しいところ時間を取らせては悪いから、ご祝儀は式の受付で当日渡せばいいだろう」
そう考えていた方はご注意を。ご祝儀を受付で渡していいのは基本的に友人・知人・同僚・仕事関係者など、親族以外の人。おじ・おばをはじめ新郎新婦の親族が受付でお祝いを渡すのはマナー違反です。
新郎新婦が甥・姪だということは、親族であるあなたは「主催者側」の立場です。一般ゲストと同じようにふるまえば、自身だけでなく、甥や姪にも恥をかかせてしまうかもしれません。
おじ・おばとして、どのように結婚祝いを贈るべきなのか、詳しく解説します。
甥や姪に贈る結婚祝いは「結婚式の1週間前までに直接渡す」
甥や姪への結婚祝いは、本来のマナーにならい「結婚式の1ヵ月前~1週間前まで」に渡しましょう。
できれば本人に直接会って、お祝いの言葉とともに手渡します。
ご祝儀にプレゼントを添えて贈る場合も、贈るのは「結婚式の前」です。
忙しい式当日に品物を渡すのは新郎新婦の負担になるため、親族でも避けるべきです。
「遠方に住んでいる」または「結婚式前に都合が合わない」というときは、お祝いを郵送や「配送サービスで送っても問題ありません。
ご祝儀の現金は郵便局の「現金書留」で、プレゼントは「一般郵送または配送」で贈りましょう。
甥や姪へのご祝儀を結婚式の受付で渡すのはNG
先述したとおり、甥や姪の結婚式では、おじ・おばは「主催者側」の立場になります。結婚式は「両家が執り行うもの」という考えが伝統であるためです。
式当日の受付で、一般ゲストと同様に並んでご祝儀を渡すのは、基本NGであることを覚えておきましょう。どうしても式の前に渡せなかった場合は、式当日に新郎新婦の両親に渡すのが無難です。
もし「受付に渡しておいてほしい」と言われた場合は、受付係の方に身内として先に挨拶をしましょう。
などと、お礼を述べた上でお祝いを渡します。
【甥・姪への結婚祝い】祝儀袋やのし紙の選び方・書き方
普段親しい付き合いのある甥や姪でも、結婚祝いは正式な体裁を整えて贈るのがマナーです。現金は「祝儀袋」に入れ、品物には結婚祝い用の「のし紙」をかけて贈りましょう。
おじ・おばとしてふさわしいお祝いをすることは、お祝いの気持ちを届けることにもなりますし、夫婦となる二人の今後の指針にもなるでしょう。
ここでは、正しい「祝儀袋」の選び方と「表書き」の書き方をチェックします。
「祝儀袋」は包む金額と格をあわせる
祝儀袋には「格」があります。高額なお祝いを簡素な祝儀袋に入れたり、少額のお祝いを豪華な祝儀袋に入れたりするのはマナー違反です。
甥や姪へ贈る結婚祝いは一般的に5万円以上の高額になるため、豪華なデザインの祝儀袋に入れましょう。祝儀袋は、水引の右上に「熨斗鮑(のしあわび)」の飾り(上記写真の青色のマルが付いた部分)がついたものを選びます。
水引は「紅白の結び切り」が一般的ですが、甥や姪へ贈る高額のには、より格の高い「あわじ結び」のものや「金銀」の水引のものを選ぶとよいでしょう。シンプルな祝儀袋の場合、水引が5本のものが多く出回っています。
しかし、結婚祝いには、「慶びが重なるように」との意味を込めて、「10本」を選ぶのが正式とされています。
10万円以上包むのであれば、「水引でつくった鶴や亀などの飾りがついたもの」や、「一般的な祝儀袋よりも大きくて立派なもの」を選ぶことをおすすめします。
包む金額にも注意が必要
結婚祝いのご祝儀で包む金額は、基本的に「奇数」がよいとされています。
「偶数」は、「割り切れる=別れ」を連想させるため、好まれません。ただし末広がりで縁起のよい「8」、キリのよい「10」はよいとされています。
「忌み数」である「4」「9」は必ず避けてください。
結婚祝いでは「3・5・7・8・10」がふさわしい数字とされています。
お祝いにふさわしくない「金額」や「枚数」を包むことのないよう、気をつけましょう。
プレゼントにかける「のし紙」の選び方・掛け方
甥や姪への結婚祝いに「プレゼント」も渡す場合は、品物に「のし紙」をかけて贈ります。
この際も、水引は下記の様式のものがふさわしいとされています。
- 結び…「結び切り」または「あわじ結び」
- 色…「紅白」または「金銀」
- 数…「10本」または「5本」
のし紙のかけ方は、包装紙の上からかける「外のし」が一般的です。
しかし、プレゼントのみを配送する場合は「内のし」がよいでしょう。のし紙の上から包装紙で包むため、配送中にのし紙が破れたり汚れたりしにくく、キレイな状態で届けられます。
祝儀袋・のし紙の「表書き」の書き方
水引の上には、お祝いの名目である「表書き」を大きめに書きます。表書きは、結婚式当日に渡す場合は「寿」あるいは「壽」、結婚式の前に渡す場合は「御結婚御祝」などにするのが一般的です。
また、「御結婚祝」や「御婚礼祝」など、4文字の「忌み数」の表書きは、縁起を気にする方もいるため避けましょう。
その他、表書きについては、以下のように地域の慣習によって異なる場合もあるようです。
- 渡す時期にかかわらず「壽」とする
- 新郎へは「御祝」と書き、新婦へは「御贐(おはなむけ)」と書く など
親や親族にご祝儀についてのルールを確認する際は、「表書き」についても確認しておくとよいでしょう。
祝儀袋・のし紙の「名前」の書き方
水引の下には「贈り主(あなた)の名前」を書きます。「表書き」よりも、少し小さめの字で書くとバランスが良く見えます。
あなたが独身なら、自分の名前を「フルネーム」で書き入れましょう。
同じ名字の親族が他にも大勢いるのに「名字」だけを書いて贈ると、甥や姪が後から見返したときに贈り主がわからなくなる可能性があります。親族間で贈るのし紙にはしっかりと「フルネーム」で書いたほうが親切と言えます。
一方、「甥や姪の結婚式に一家で招待された」という場合は、世帯主である夫の名前のみを書くのが一般的です。
「夫婦連名」にして渡すなら、中央に夫の名前をフルネームで書き、その左側に位置を合わせて妻の名前を書きます。妻は名字を書かずに、下の名前だけでよいとされています。
【甥・姪への結婚祝い】喜ばれるプレゼントとは?
甥や姪への結婚祝いでプレゼントを贈るなら、下記のようなアイテムがおすすめです。
- 「コードレスクリーナー」「ロボット掃除機」「空気清浄機」など、暮らしに必要な家電
- 「オーブンレンジ」「マルチブレンダー」「電気圧力調理器」など、あると便利なキッチン家電
- 「タオル」「食器」など、いくつあっても困らない生活雑貨 など
「新生活に役立つもの」や「いくつあっても困らない日用品」は、新しい生活を始める夫婦に喜ばれるでしょう。夫婦箸やペアタンブラーなど、夫婦でくつろぐ食事の時間を彩るアイテムも人気です。
おじ・おばの立場だからこその気遣い
結婚生活をはじめるにあたって「持っておいたほうがよいもの」「あると便利なもの」など、思い当たるものはありますか?
人生の先輩として、自身の経験からおすすめできるものをプレゼントすると、親族ならではの贈り物になるでしょう。甥や姪からリクエストをもらっているなら、ぜひそれを贈ってあげてくださいね♪
新郎新婦は、おじ・おばからもらった結婚祝いに対して、いただいた金額にかかわらず「1万円前後のお返し」をするのが一般的です。そのため、高額なお祝いを贈っても、お返しで負担をかけることにはならないでしょう。
しかし、高額なお祝いに加えて高価な品物まで贈られると恐縮してしまうかもしれません。甥や姪にあまり気をつかわせないためにも、「一般的な相場の範囲内」でプレゼントを贈るのがよいでしょう。
甥や姪に贈る結婚祝いは「カタログギフト」がおすすめ
- 「普段付き合いがあるとはいえ、甥(姪)の好みまでは知らない」
- 「若い世代に喜ばれる気の利いたプレゼントはなんだろう?」
このように考えているなら慶事用の「カタログギフト」をプレゼントするのがおすすめです。甥・姪夫婦が自由に選べるため、本当に好きなもの・必要なものを見つけてもらえるでしょう。
また、カタログギフトのメリットとして「相手に金額を知られにくい」という点も挙げられます。結婚祝い用カタログなら3,000円~5万円を超えるものまで、幅広い価格帯が用意されています。
「可愛がっている甥・姪のお祝いだから、精いっぱいお祝いしてあげたいけど、気をつかわせたくない」という場合にもおすすめですよ☆
スタンダードなカタログギフトには新生活に役立つ日用品から、夫婦で美味しいものを味わってもらえるグルメまで、さまざまなジャンルの商品が掲載されています。
まとめ
ここまで、甥や姪へ贈る結婚祝いについてお伝えしました。
甥や姪の結婚祝いは、現金の「ご祝儀」を贈るのが一般的です。プレゼントを贈りたい場合は、ご祝儀に添えて贈るのが望ましいでしょう。
また、金額などについて親族間のルールがないかどうか、念のため事前に確認しておくことも大切です。
小さなころから成長を見守ってきた甥っ子や姪っ子の結婚は感慨深いもの。
ぜひふさわしいお祝いで、2人の大切な晴れの日を祝ってあげてくださいね。
ギフト専門店のGiftA(ギフタ)がお手伝いします
「GiftA(ギフタ)」は、年賀状印刷のネット通販全国第1位に輝いた「おたより本舗」を提供する株式会社アーツが運営しており、さまざまなシーンで、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただいております。
昨今のカタログギフトは、コンセプトやジャンルに特化したものが多数登場しています。
「GiftA(ギフタ)」の結婚祝いで、人気のカタログを一部ご紹介します。
- 若い世代に人気の北欧ブランド「マリメッコ」や「イッタラ」などのアイテムを掲載「イルムス」
- オーガニック製品や自然素材など、“人や地球にやさしい”製品を掲載「やさしいみらい」
- 松阪牛や神戸牛など日本各地の上質な和牛をはじめ、自宅で贅沢な「肉」料理を楽しめる「おいしいお肉の贈り物」
- 全日空グループ発行、日本各地からの「つくりたて」「とれたて」にこだわったグルメカタログ「ANA’s FRESH SELECTION」
- ワンランク上のブランドアイテムのほか、温泉旅行やレストランチケットなどの体験ギフトも充実「プレミアムカタログ」 など
たとえば、
「食べるのが好きな甥にはグルメカタログを贈ろう」
「おしゃれな姪には雑誌風の雰囲気のカタログが喜ばれそう」
など、甥や姪の好みに合ったコンセプトのカタログを選ぶとより喜ばれるプレゼントになるでしょう。
また、充実しているカタログなら、「旅館宿泊券」や「クルージングチケット」などの「体験ギフト」が掲載されているので、結婚の思い出づくりにも役立ててもらえますよ。
甥っ子や姪っ子に「何を贈ったら喜んでもらえるかな?」と悩んだら、ぜひ「GiftA(ギフタ)」のカタログギフト一覧ページをご検討ください。