大切な人の結婚は、心を込めて丁寧にお祝いしたいものです。
とくに親しい人や、お世話になっている方には、「結婚祝いのご祝儀とは別に、プレゼントも贈りたい」と思うケースもあるでしょう。
ご祝儀(現金)と別で贈り物も渡したいとき、結婚祝いのマナー上、気を付けるべきことはあるのでしょうか?
この記事では、結婚式に「出席する場合・しない場合」をそれぞれ想定し、「プレゼントもあわせて贈りたいけど、どうすればいい?」
と悩んでいる方の疑問に答えます。
結婚祝いにおすすめのギフト商品もご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
目次
大切な人の結婚。ご祝儀とは別にプレゼントを贈るのはあり?
結婚式では、基本的にご祝儀かプレゼントのどちらかを贈るのが一般的です。
とはいえ、両方を贈っても問題はありません。
特に、親友やお世話になった人に「日頃の感謝を届けたい」という気持ちから、結婚祝いのご祝儀とは別にプレゼントも贈る人は珍しくないようです。
また、「現金だけでは味気なく感じる」という場合や、「相手が喜びそうなものを見つけたから」というケースもあるでしょう。
そんなときも、ご祝儀とは別にちょっとしたプレゼントをプラスするのもよい方法です。
結婚祝い「ご祝儀+プレゼント」の金額相場
「ご祝儀とは別にプレゼントを贈るときの予算の考え方」をご紹介します。
そもそも結婚祝いの相場は、お相手との関係性や、贈る側の年齢によって異なります。
「ご祝儀にプレゼントも上乗せして、しっかり祝福してあげたい」と張り切るあまり、相場を大きく超えた金額を贈ると、相手が恐縮してしまうでしょう。
お祝いの金額は、一般的な相場に沿って贈ることも贈答マナーのうちです。
また、「自分が結婚したときに、その人からお祝いをいくらもらったか」も考慮に入れておく必要があります。
お相手へ贈る結婚祝いは、自分がその人からもらった結婚祝いと同程度に合わせるほうが、余計な気を遣わせる心配がありません。
上記を踏まえ、以下では
「結婚式に出席した場合」
「出席しなかった(式なしだった)場合」
の2パターンに分けて、「ご祝儀とは別にプレゼントも贈るときの相場」を解説します。
結婚式に参列し、プレゼントも贈る場合の相場
「結婚式に参列し、ご祝儀とは別にプレゼントも贈る場合」を確認しましょう。
予算配分は、以下が目安と考えてください。
「ご祝儀」と「プレゼント」の両方を足した金額が、以下の相場の範囲内に収まるよう調整するといいでしょう。
<友人・職場の方へ>
ご祝儀のみの相場 3万円 + プレゼント(3,000円~1万円程度)
= 総額33,000円~4万円程度
<家族・親戚の方へ>
ご祝儀のみの相場 3万円~10万円 + プレゼント(5,000円~3万円程度)
= 総額35,000円以上
上記を踏まえながら、
「ご祝儀の割合を高めにして、プレゼントの金額を抑える」
「ご祝儀を一般的な金額にして、プレゼントを豪華にする」
などの調整をしてもいいでしょう。
結婚式のご祝儀の内訳を知っておこう
結婚式のご祝儀には、お祝い金だけでなく、自身が式で飲食する代金を含むと考えるのが一般的です。
以下の内訳を参考にすれば、ご祝儀の金額を決めやすくなるでしょう。
<結婚式に出席する場合、「ご祝儀3万円」の場合の内訳>
- お祝い金…1万円
- 式でふるまわれる料理・引出物・席料 など…2万円
結婚式に参列しない(もしくは式なし)場合の考え方
結婚式に参列しない(そもそも結婚式を挙げない)なら、ご祝儀(現金)か、お祝いプレゼントのどちらかを贈るケースが一般的です。
その場合のお祝い相場は、以下の通りです。
- 友人・職場の方へ:1万円~2万円
- 家族・親戚の方へ:2万円〜3万円
上記のお祝い相場は、言い換えれば
「『結婚式に出席する場合のご祝儀相場(友人なら3万円)』から、結婚式で自分に掛かる費用(料理・引出物・席料など)を差し引いた金額」と考えられます。
この相場を踏まえ、あなたが結婚式を挙げない友人に対して、「ご祝儀とは別にプレゼントもプラスして、しっかりお祝いしたい」
と考えている場合は、
お祝い金(1万円) + プレゼント(3,000円~1万円)
これらを贈るイメージです。
ご祝儀とは別に結婚祝いのプレゼントを贈る際のタイミング
結婚祝いのプレゼントは、相手に負担を掛けることのないよう、マナーを守って贈りたいものです。
気持ちよくお祝いを受け取ってもらえるよう、注意しておきたい「渡し方のポイント」を紹介します。
結婚式の有無・出欠によって贈るタイミングが異なる
- 結婚式に出席する場合:式の1カ月前が目安
- 結婚式に招待されたが欠席する場合:式の1カ月〜2カ月前
- 結婚式に招待されていない場合:式の後1カ月以内
- 結婚式が行われない場合:結婚の報告を受けてから1カ月以内が基本
ご祝儀とは別に結婚祝いのプレゼントを贈る際のタイミングは、結婚式の有無や出欠状況により異なります。
どんな状況にせよ、プレゼントを贈るタイミングは、結婚の準備に忙しい相手への配慮が欠かせません。
結婚式の直前・直後は、式の準備や片付けで大変な時期。
特に、結婚式当日にプレゼントを渡すと、持ち帰る荷物が増え、新郎新婦に迷惑を掛けてしまいます。
お相手の立場になって考えながら、スムーズにプレゼントを受け取ってもらえるタイミングを見計らいましょう。
<結婚式に出席する場合>
式の直前を避け、1カ月前を目安にプレゼントを渡すのが適切なタイミングです。
<結婚式に招待されたが欠席する場合>
「出席できなくて申し訳ない」という誠意を伝えるためにも、式の1カ月〜2カ月前に贈りましょう。
<式に招待されていない場合>
招待されていないのに式前にプレゼントを贈ると、「プレゼントをもらったから式に招待しないと」と、新郎新婦に気を遣わせてしまいます。
結婚式が終わった後、1カ月以内を目安にプレゼントを贈りましょう。
<結婚式が開催されない場合>
結婚の報告を受けてから1カ月以内を目安に、あまり遅くならないように贈りましょう。
結婚祝いのプレゼントにはのし紙をかけて
結婚祝いのような人生の節目となる慶事では、贈り物に「のし紙」を掛けるのが正式なマナーです。
祝賀の贈答品を表すのし紙をプレゼントに掛けることで、お相手へ礼を尽くす姿勢が伝わります。
のし紙の具体的な使い方。
選び方について、以下の記事で詳しく紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてください。
メッセージカードを添えると「おめでとう」の気持ちが伝わる
ご祝儀とは別に特別なプレゼントを贈りたい相手とは、それだけ思い入れのある大切な人ということ。
大事な人に、面と向かって素直な気持ちを伝えるのは、ちょっと気恥ずかしいかもしれませんね。
そんなときは、贈り物にメッセージカードを添えてみるのはいかがでしょうか。
当社では、結婚祝いギフトをご購入の際に、オリジナルデザインのメッセージカードを無料で作成・同梱できるサービスを行っています(※一部対象外商品あり)。
マナーに沿ったメッセージ文例も用意しているので、スマートフォン画面上で文例を参考にしながら、スムーズにメッセージを完成させられます。
ECサイト内に用意している文例は自由に編集できるので、あなた自身の言葉で「結婚おめでとう」の気持ちを伝えられますよ。
想いを文字にして届ければ、きっと受け取ったお相手も嬉しく思ってくれることでしょう。
【ギフト専門店が紹介】結婚祝いに喜ばれるプレゼント
ギフト専門店が選ぶ、結婚祝いに喜ばれるプレゼントを紹介します。
選ぶときに気を付けたいチェックポイントもご紹介するので、参考にお役立てください。
新生活に役立つ「家電」
夫婦の新生活に役立つ家電は、結婚祝いの定番アイテムです。
料理が好きな人へのプレゼントにおすすめなのが、調理時間を短縮するのに大活躍してくれる「ブレンダー」。
また、ホームパーティーなど大人数向けの料理に役立つ「ホットプレート」も、新婚家庭で買い揃えたくなるアイテムです。
コーヒー好きには、ドリップ式や全自動の本格的な「コーヒーメーカー」がおすすめ。
朝食やほっと一息つきたいときに重宝してもらえるはずです。
また、近年は「ドライヤー」が大幅に進化しており、高性能のものが多く登場しています。
自宅用として買うにはちょっと贅沢に感じる人が多いので、結婚祝いのような特別なプレゼントにこそぴったりです。
電化製品をプレゼントするときの注意点として、東日本と西日本では電気の周波数が異なることを知っておきましょう。
電子レンジなどは、周波数が異なる地域では使えなくなる可能性もあります。
お相手が結婚後に異なるエリアへ引っ越すなら、プレゼントの電化製品はヘルツフリーのものにしておくと安心です。
2人の好きなものを選んでもらえる「カタログギフト」
本人たちが本当に欲しがっているものをプレゼントしたいなら、夫婦で好きなものを選べる「結婚祝い向けカタログギフト」を贈りましょう。
カタログギフトには、高級グルメ・スイーツ・インテリア雑貨・ホテル宿泊券など、幅広いカテゴリーのギフト商品が掲載されています。
相手の好みに合いそうなテイストのカタログシリーズが見つかったら、次は予算に合うコースを決めるだけ。
あとはカタログを受け取った新郎新婦が、好きなものをじっくり選んでくれるでしょう。
カタログギフトのメリットは、相手の趣味に合わないものを贈ってしまうリスクを防げること。
また、結婚祝いのプレゼントが他の人とかぶってしまう心配もありません。
結婚祝いにふさわしい、おしゃれで高級感あるカタログギフトシリーズが登場しているので、ぜひチェックしてください。
夫婦の絆を深める「ペアアイテム」
新婚さんならではのお祝いプレゼントとして人気が高いのが、ペアアイテムです。
夫婦の思い出の品物として、名入れして贈るのもよいでしょう。
上質素材でできた「夫婦箸」など、実用性が高い名入れアイテムはすぐに役立ててもらえそうです。
色違いが豊富で、ペア感が強すぎないアイテムにしたいなら、「ボールペン・万年筆」や「キーケース」にする手も。
高級ボールペンは、大人として1本は持っていたい、品格を感じさせるアイテム。
キーケースは、上質な本革製なら、経年変化を楽しみながら長く愛用してもらえるでしょう。
上質でさりげない夫婦のお揃いアイテムは、恥ずかしがりな2人への結婚祝いプレゼントに最適です。
お祝い事にぴったりな「お酒」
古くより日本では、お酒は縁起のよいものとされ、お祝いの席でふるまわれてきました。
夫婦2人ともがお酒好きなら、上質な「ワイン」や「クラフトビール」などをプレゼントしてはいかがでしょうか。
おしゃれで高級感のあるお酒は、結婚祝いに華を添えてくれるでしょう。
「特別なプレゼント感」を演出したいときは、新郎新婦が生まれた年のワインがおすすめ。
赤か白か、酸味のバランスなど、事前に聞いて相手の好みに合ったものを選べるとベストです。
クラフトビールとは、地域に根付いた醸造所がつくる「地ビール」のこと。
夫婦の出身地や思い出の土地にまつわるクラフトビールは、センスの良さを感じさせるプレゼントになるでしょう。
贈り物がお酒だけではさみしいと感じる場合は、グラスなどをセットにして贈る手も使えますよ。
質の高い「日用品」
質の高い日用品プレゼントは、新婚生活を快適にスタートさせてくれるでしょう。
結婚祝い向きなのは、品質重視の「高級タオル」。
今治タオルをはじめとする国産ブランドのホテル仕様は、肌触りが滑らかで一回使えば手離せなくなると評判です。
いわゆる「消え物」である「バスソルト」「せっけん」などは、気軽に受け取ってもらいたいプレゼントにぴったり。
結婚祝いらしい高級感が伝わるよう、デザイン性の高いものや、天然アロマの香りなどをセレクトしましょう。
「食器用洗剤」「洗濯用洗剤」のような日用品消耗品も、おしゃれなパッケージの高級品を選べば、実用性の高い贈り物になります。
ナチュラル志向の人に贈るなら、自然由来の素材でできた、肌と環境に優しい洗剤にこだわりましょう。
毎日使う日用品こそ、品質・デザインにこだわることで「丁寧で上質な暮らしを応援する結婚祝い」となります。
受け取った人に気を遣わせすぎることなく、すぐに役立ててもらえるでしょう。
炊事のやる気がUPする「食器」
「ブランド食器」は、自炊のやる気を高めてくれるアイテムになるでしょう。
繊細な模様が描かれた美しい茶碗や、上品な色合いのお皿などから、作りたい料理のイメージが広がるかもしれません。
アートのようなスタイリッシュな食器なら、インテリアによくなじみます。
新婚さんの自宅に招かれたことがあるなら、部屋にあった家具や内装、出された食事を思い出して、それに合うテイストを選んでみましょう。
「洋食好きだから、海外の有名ブランドのお皿」
「和風が好きな人なので、日本の伝統的な漆器」
というように、相手の好みのヒントを見つけやすくなるはずです。
「カトラリー」は、夫婦が使うだけでなく、来客用としても活躍します。
結婚祝いプレゼントにすれば、ホームパーティなどで重宝してもらえそうです。
新婚の忙しい時期を助ける「高級レトルト食品」
グルメギフトで近年人気が高まっているのは、高級ホテルや有名シェフ監修の「高級レトルト食品」。
ホテルクオリティの味を堪能でき、さらに手軽さも兼ね備えていることから、「本当に喜ばれる・助かるギフト」として注目されています。
高級レトルトは、何かと忙しい新婚夫婦にとって、食卓を簡単に豪華にしてくれる心強い味方になってくれるでしょう。
レトルトのほか、お湯をかけるだけの「フリーズドライ」や、解凍して焼くだけの「冷凍食品」なども、ギフトにふさわしい高級ラインが登場しています。
比較的日持ちが長いところも、受け取った人にとって嬉しいポイントになるでしょう。
結婚祝いにふさわしくないNGプレゼントに注意
ご祝儀とは別にプレゼントを贈るのはOKですが、お祝いにはNGとされるプレゼントには注意が必要です。
たとえば、ハサミや包丁などの刃物は「縁が切れる」ことをイメージさせるので、相手からのリクエストがない限り避けましょう。
また、「九(苦)」「四(死)」を連想させる櫛(くし)も、お祝いの場面では選ばないほうがベターです。
このほか、結婚祝いで避けるべきプレゼントは以下の記事で詳しく紹介しているので、そちらも参考にしてください。
ご祝儀とプレゼントの両方で幸せな結婚生活を応援しよう
一般的なマナーとして、結婚祝いの際は「ご祝儀」か「お祝いの品」、どちらかを渡すだけで問題ありません。
特に親交が深い相手には、ご祝儀だけでは伝えきれないお祝いの気持ちを、プレゼントに込めて別途贈るのもおすすめです。
「自分のために心を込めて品物を選んでくれた」ことや、「盛大にお祝いしてくれた」ことは、受け取る人にとって何よりの喜びとなることでしょう。
結婚祝いプレゼントは、相場を大きく超えない範囲で、新生活に役立つものを選ぶのがおすすめです。
おめでたい慶事の贈答品には、きちんと「のし紙」を掛け、マナーに沿った体裁に整えることもお忘れなく。
さらに、気持ちを込めたメッセージカードを添えれば、あなたからの祝福がお相手にしっかり届くことでしょう。
心を込めた結婚祝いプレゼントで、大切な人に笑顔になってもらいましょう。