ご注文 2,640円(税込)以上で送料無料

結婚祝いの相場は1万円~10万円? 相手との関係別に金額 & 贈るマナ―を解説

更新日:2024年3月5日

夫婦になる2人への祝福を込めて贈る「結婚祝い」。常識的な相場を知らずに不相応な金額を贈ったり、状況にそぐわない贈り物をしたりすると、お祝いムードに水をさすことになりかねません。

結婚祝いの相場はケースバイケース。お相手との関係性はもちろん、あなたの年齢や結婚式の出席有無によっても変わります。

また、結婚祝いとして「現金」を贈ろうか、それとも「プレゼント」を贈ろうかと迷われる方も多いでしょう。

こちらに関しても状況によってふさわしい贈り物は変わります。

この記事でご紹介する「結婚祝いの相場」と「贈る際のマナー」をぜひ参考にしてください。

「結婚祝い」の基本的な考え方

結婚祝い

結婚祝いの金額相場はどのように決まるのでしょうか?

まずは結婚祝いの基本を踏まえて整理していきましょう。お祝い金額を検討する際の参考情報として役立つはずです。

「現金」か「プレゼント」か、判断する基準とは?

もともと結婚祝いに品物を贈っていましたが、現代は現金で贈ることが一般的になりました。

昨今は結婚のお祝いとして贈る現金のことを「ご祝儀」、プレゼント(品物)のことを「結婚祝い」と呼ぶ傾向が見られます。

「ご祝儀」も「結婚祝い」も、お祝いの気持ちを表すために金品を渡すことを意味するので、どちらの意味で使っても間違いではありません。

では、自分が贈りたいほうを贈っても良いのか? というと、そういうわけでもありません。

「現金」と「プレゼント」、どちらを結婚祝いとして贈るかは、次のような事情で判断するのが一般的です。

  • 結婚式に出席するか
  • 自分の結婚式に相手を招待する予定があるか(または、招待したか)
  • 相手との間柄や親密度

結婚式に出席するなら、お祝いの気持ちに一人あたりの費用を足した現金を贈るのが一般的です。

自分の結婚式に相手を招待する予定がある場合も、相手からご祝儀をいただくことを見越して現金を贈るのが望ましいとされています。すでに自分の結婚式に相手を招待していた場合には、相手と同様にするのが基本です。

これらのケースに当てはまらない場合は、相手との間柄や親密度によって判断します。

例えば、あまり深い付き合いではなく結婚式も挙げない人に相場通りの現金を贈ると、かえって恐縮させてしまうことも。相場の半額程度で購入できるものをプレゼントするのが無難でしょう。

結婚式に出席するか・しないかでお祝い相場は変わる

結婚祝いの相場についての解説記事。海辺でのウェディングイメージ

結婚祝いの相場は「結婚式に出席するかしないか」や、あなたとお相手との間柄によって変わります。以下で結婚式に出席するかしないかで相場が変わる理由をみていきます。

友人へ贈る結婚祝いの一般的な相場は下記のとおりです。

  • 結婚式に出席する場合…3万円
  • 結婚式を欠席する、あるいは先方が結婚式を挙げない場合…1万円

このように結婚式に出席する場合としない場合では「2万円」の差額があります。この2万円は「披露宴でふるまわれる料理・席料・引出物など」の一人あたりの費用に相当する部分です。

ご祝儀は“祝福の気持ちを包むもの”とされていますが、結婚式に出席するなら費用分を上乗せして包むのがマナーと考えましょう。

結婚式に出席するかしないかでお祝い相場が違うのは「結婚式でかかる費用」があるか否かによって金額を調整するためです。

結婚式に出席・欠席する場合の結婚祝いの相場は、次のように考えると良いでしょう。

  • 結婚式に出席する場合の相場:一般的なお祝い金の相場+結婚式の一人あたりの費用
  • 結婚式を欠席する場合の相場:一般的なお祝い金の相場のみ。または、結婚式に出席する場合の相場の1/3~1/2程度

なお、結婚式場の格が高い場合は飲食のグレードが上がると想定し、高めの相場で考えるようにします。

結婚祝いの相場【関係性別に解説】

結婚祝いの相場は「お相手との間柄」や「あなたの年齢」も大きく関係します。ここではお相手との関係性別に結婚祝いの相場について解説します。

【友人】へ贈る結婚祝いの相場

結婚祝いを贈る友人

友人へ贈る結婚祝いの相場は下記のとおりです。

【友人の結婚式に出席する場合】

結婚式に出席する場合は、お祝い金と結婚式の費用(2万円)を合算した「3万円」をご祝儀袋に包んで渡すケースが一般的です。

中には「結婚式に出席するが、プレゼントも渡したい」という方もいます。

その場合は「ご祝儀3万円+3,000円~5,000円程度のプレゼント」または「ご祝儀2万円+1万円程度のプレゼント」とする方が多いようです。

【友人の結婚式を欠席する場合・友人が結婚式を挙げない場合】

結婚式に出席しない場合のお祝いは「1万円」を目安に、ご祝儀かプレゼントを贈るのが一般的です。

現金もプレゼントも贈りたいという方の中には「ご祝儀1万円+3,000円~5,000円程度のプレゼント」を用意する方もいらっしゃいます。

年齢層が高い方や、親交の深い友人などは、ご祝儀の額がこの相場よりも高くなる傾向にあります。

【兄弟・姉妹】へ贈る結婚祝いの相場

兄弟・姉妹へ贈る結婚祝いの相場は「3万円~10万円」程度が一般的です。

年齢によってお祝い金の相場は異なります。

  • あなたが20代:「3万円~5万円」
  • あなたが30代以上:「10万円」

親族へ贈る結婚祝いは結婚式の有無にかかわらず、相場の金額をご祝儀袋に包んで贈るのが一般的です。

【いとこや年上の親族】へ贈る結婚祝いの相場

結婚祝いの相場についての解説記事。結婚祝いの祝儀袋と現金のイメージ。

いとこやおじ・おばなど親族へ贈る結婚祝いの相場は「3万円」程度が一般的です。特に親しい間柄の人や、お世話になった方には「5万円」程度を目安にしましょう。

    • あなたが20代である/お相手と疎遠の場合:「1万円~2万円のご祝儀+3,000円~5,000円程度のプレゼント」
    • あなたが30代以上:たとえお相手と疎遠であっても最低「3万円」を包むのがマナー

親族へ贈る結婚祝いは結婚式の有無にかかわらず、相場の金額をご祝儀に包んで贈るのが一般的です。

親族間で、昔から冠婚葬祭にまつわる取り決めを設けていることもあるようです。あらかじめ自分の親や祖父母など、事情に詳しい親族に確認しておくと安心でしょう。

【甥・姪】へ贈る結婚祝いの相場

あなたより年下の甥・姪へ贈る結婚祝いの相場は「5万円」程度が一般的です。

日頃親しくしている間柄なら「10万円」と奮発してもよいでしょう。

普段あまり行き来がなくても、今後もなにかとお付き合いがある可能性があります。

おじ・おばの立場として、甥・姪にはお祝い相場の「5万円」以上をご祝儀として贈ることをおすすめします。

【職場関係の方】へ贈る結婚祝いの相場

結婚祝いの相場についての解説記事。オフィスの同僚たちとの関係性をイメージ。

職場の方へ贈る結婚祝いの相場は、日頃のお付き合いの深さによって大きく異なります。

【職場の同僚】

  • 職場の同僚の結婚式に出席する場合の相場は「3万円」程度が一般的です。
  • 職場の同僚の結婚式に出席しない場合の相場は「3,000円~1万円」程度が一般的です。

あいさつ程度の関係なら「3,000円~5,000円」程度、親しくしている間柄なら「1万円」程度を目安にしましょう。

【職場の上司】

  • 職場の上司の結婚式に出席する場合の相場は「3万円」程度が一般的です。
  • 職場の上司の結婚式に出席しない場合の相場は「3,000円~1万円」程度が一般的です。

目上の方へ高額な結婚祝いを贈るのは失礼に当たる可能性があるため、個人でお祝いを贈るなら「1万円」程度を目安にすると良いでしょう。

職場の上司へ贈るお祝いは、部署やチームメンバーで出し合い「〇〇部一同」などの連名で贈るケースもあります。贈られた側は、後日一人ひとりにお返しをすることになります。お返しで先方に負担を掛けない程度の金額を出し合う形が望ましいでしょう。

【職場の部下】

結婚祝いの相場についての解説記事。花束を貰って祝福される女性社員のイメージ。

  • 職場の部下の結婚式に出席する場合の相場は「3万円~5万円」程度が一般的です。

結婚式をする新郎新婦は、当日上司にお車代を出すケースが多いようです。友人や同僚よりもかかる費用が高いことに配慮して、準備しましょう。

  • 職場の部下の結婚式に出席しない場合の相場は「1万円~3万円」程度が一般的です。

相場を知ったら結婚祝いを贈るマナーも押さえよう

結婚祝いの相場についての解説記事。結婚祝いを手に持った女性ゲスト。

結婚祝いには贈り方のマナーがあります。ご祝儀・プレゼントを贈る場合に共通するマナーは下記のとおりです。

  • 本人から結婚報告を受けてから渡す
  • 渡す際はできるかぎり直接渡す
  • やむを得ず配送する場合は「メッセージカード」を添える

結婚祝いは本人から結婚報告や結婚式の招待状を受け取ってから渡すのが基本マナーとされています。式に招待されているかどうかでお祝いの内容が変わるからです。また、招待状を受け取っていないのにお祝いを贈ると、かえって相手に気をつかわせてしまいます。その場合は、式が済んで結婚報告を受けてから贈るか、お祝いの言葉に留めた方が良いでしょう。

結婚祝いは本人に直接渡すのが望ましいとされていますが、遠方で直接会えない・都合が合わないケースもあるでしょう。そんなときはお祝い金を包んだ祝儀袋を現金書留で送ったり、プレゼントを配送しても問題はありません。

ただし、品物だけを送るのではなく、必ず「メッセージカード」を添えて、祝福の気持ちをしっかり伝える配慮が大切です。

<三浦先生からのひとこと>
本来、結婚祝いは挙式の前に自宅に届けるのが正式ですが、現在は、お祝い金は披露宴当日に持参するのが主流です。しきたりを重んじたい場合には、事前にアポをとった上で届けましょう。なお、吉日の午前中が良いとされていますが、相手の都合を優先してください。

お祝い金を贈るときのマナー

結婚祝いの相場についての解説記事。祝儀袋とバラのブーケのイメージ。

結婚祝いに現金を贈る際、おさえておきたいポイントをご紹介します。

お祝い金の金額は奇数が望ましいとされています。古来、奇数は陽数・偶数は陰数とされているからです。また、割り切れる偶数は別れを連想させるためだともいわれています。ただし、奇数であっても「9」は「苦」に通じて縁起が良くないので避けるべきとされています。

一方、偶数であっても“夫婦”を連想させる「2」、末広がりで縁起の良い「8」、きりのいい「10」は歓迎されます。

お祝い金を包む「祝儀袋」は、水引の本数やデザインなどで格を表しています。豪華さや見た目だけを重視するのではなく、包む金額に見合った祝儀袋を選ぶのもマナーのうちです。

お祝い用には必ず新札を用意し、祝儀袋にはお札の肖像画が表側を向くように入れるのが正しい入れ方です。

プレゼントを贈るときのマナー

結婚祝いののし紙

結婚祝いに「プレゼント」を贈るときにおさえておきたいポイントをみていきます。

結婚祝いのプレゼントは祝賀の贈答品なので、水引と熨斗(のし)飾りが印刷された「熨斗紙」をかけるか、「掛け紙に水引と熨斗飾り」をつけてお渡しするのがマナーとされています。

最近は「仰々しくなるから」と熨斗紙をかけない方もいるようですが、「改まった気持ちで丁寧にお贈りします」という心を表すものなので、ぜひかけることをおすすめします。

結婚祝いにふさわしい熨斗紙はこちらです。

      • 水引の数が10本または5本
      • 水引の色が金銀または紅白
      • 水引の結び方は結び切りまたはあわじ結び

忙しい結婚式当日に、新郎新婦に直接プレゼントを手渡すのはマナー違反にあたります。直接渡したいなら、式の1か月前まで、あるいは式が終わり落ち着いた頃にしましょう。

結婚祝いの相場でよくある疑問を解決!

結婚後 初めてのお歳暮

結婚祝いを贈る場面にはさまざまなパターンがあります。

「〇〇が一般的なマナーだというけれど、〇〇のときはどうすればよいの?」

このように、それぞれの状況に合わせたふさわしい対応について知りたい方は多いようです。ここでは結婚祝いの相場でよくある疑問や質問を解決していきます。

北海道の結婚式に多い「会費制」、ご祝儀は必要?

結婚祝いの相場についての解説記事。日本地図のイメージ。

北海道と東北地方の一部などの結婚式は、新郎新婦が決めた会費を支払う「会費制」が一般的です。

会費の相場とご祝儀相場を比較すると金額に差があるため、「会費のほかにご祝儀を包んだ方が良いのか?」という疑問を抱く方も多いようです。

会費制の場合は会費とは別にご祝儀を準備する必要はありません。

しかし、

  • 祝福の気持ちとして会費とは別にご祝儀を贈りたい
  • 自身の結婚式で頂いたご祝儀との差額が気になる
  • 立場上、会費だけでは少ないような気がする

このような場合は別途ご祝儀を贈ったり、差額に相当するプレゼントを贈ったりしても問題ありません。

ただし先方に気をつかわせないため、高額になりすぎないように気をつける、もしくは「お返しは不要です」と一言添えることが大切です。

お渡しするのは式の1か月前まで、あるいは式が終わり落ち着いた頃にしましょう。

夫婦や家族で結婚式に出席する場合、ご祝儀はいくら?

結婚祝いの相場についての解説記事。結婚披露パーティの参列者イメージ。

夫婦で結婚式に出席する場合は連名でご祝儀を包むのが一般的です。ご祝儀相場3万円×2人分=6万円とすると、縁起の良くない偶数になってしまうため、5万円あるいは7万円を包むのが一般的です。

こどもを連れて出席する場合は、夫婦のご祝儀+こどもの人数分の料理代・席料などを上乗せした金額を包むのがマナーです。こどもが中学生以上なら大人と同じ料理になるので1万5千円~2万円/1人、こどもが小学生以下なら5千円~1万円/1人が一般的な目安とされます。こどもの分を足してきりのよい額を包み、祝儀袋にはこどもの名前も記入します。

食事や席を必要としない乳児・幼児であっても、授乳室やベビーベッドの用意など、会場ではあらかじめ配慮がされているケースがほとんど。後日「気をつかわせて申し訳なかった」とならないように、気持ちだけでも上乗せして包んでおくことをおすすめします。

結婚式を急遽欠席することに! お祝いはどうする?

結婚祝いの相場についての解説記事。「しまった!」という顔の女性

結婚式の招待に「出席」の返事をしたものの、何らかの事情で急遽欠席することになった場合は、「『出席』する場合の相場」を参考にご祝儀を包みましょう。

一般的に料理や引き出物のキャンセル料は式の20日位前から発生し、それは新郎新婦が負担することになります。

それ以前に欠席を伝えていた場合でも、お詫びの気持ちを込めて、出席する場合の同額を包むのが望ましいでしょう。

自分の結婚式に出席してくれた友人が結婚式をしない場合、ご祝儀はどうする?

結婚祝いの相場についての解説記事。悩む様子の女性

「友人は結婚式をしないため自分が贈るお祝い相場は1万円だが、その友人は自分の結婚式に出席し、ご祝儀に3万円を包んでくれた」

このようなケースでは、友人からいただいた金額と自分が贈る金額の差が気になる方もいらっしゃるでしょう。

このケースで生じる差額の2万円は、「結婚式でふるまわれる料理・席料・引出物などの費用」に相当します。そのため、1万円のご祝儀やプレゼントを贈っても何の問題もありません。

ただ、モヤモヤが残るという場合は

  • ご祝儀に同額の3万円を包む
  • ご祝儀1万円+気をつかわせない程度のプレゼントを贈る
  • 1万5千円~2万円程度のプレゼントを贈る

このようにすると気持ち良い形でお祝いできるでしょう。

プレゼントは現金と異なり金額がわかりにくいのが特徴ですが、喜んで貰えないと残念。そこで、結婚祝いにふさわしいプレゼントをいくつかご紹介します。

喜ばれる結婚祝い【夫婦の新生活を彩るアイテム】

結婚祝いの相場についての解説記事。贈り物イメージ。
▲マイヤー 電子レンジ圧力鍋

結婚祝いに贈るプレゼントは「日常的に使えるアイテム」が定番です。

このような使い勝手のよいアイテムは新生活を始めるうえでもらってうれしいと感じる方が多いようです。

種類にもよりますが5,000円~2万円程度で購入できるため、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

5,000円~2万円で人気のタオル一覧を見る

喜ばれる結婚祝い【もらってうれしい実用的なアイテムや食品・飲み物】

結婚祝いの相場についての解説記事。贈り物イメージ
▲オルロージュ 赤&白セット

結婚祝いには使ったり食べたりしたら無くなる「消えもの」は避けた方が良いという考え方が昔からあります。

しかし、近年は日本人のライフスタイルが変わり、人によっては形に残るものよりも、食品や日用品など実用的なものが喜ばれることがあります。

昨今は消えものが以前ほどタブー視されなくなってきたため、親しい相手へのプレゼントにおすすめです。

お相手が普段好むジャンルのものを選びましょう。

結婚祝いにふさわしい高級感のあるもの・普段自分では買わないもの・パッケージが華やかなものを選び、お祝いの特別感を演出することが大切です。

\ ビール好きなおふたりへ /

喜ばれる結婚祝い【選ぶ楽しみも贈れるカタログギフト】

結婚祝いの相場についての解説記事。贈り物イメージ。
▲カタログギフト「uluao(ミルドレッド)」

「品物でも値段がわかってしまうかもしれない」「相手が本当に必要としているものを贈りたい」、そんな方には、結婚祝い向きの「カタログギフト」がおすすめです。

近年はカタログギフトの種類が豊富になっています。

日用品・食べ物・飲み物・体験チケットなど幅広いギフト商品を取りそろえた「総合型カタログギフト」のほかにも、グルメやスイーツなど、特定のジャンルに特化したカタログギフトも人気です。

カタログギフトを受け取った人の好みで、掲載ギフトの中から欲しいものが選べるため、きっと満足していただける結婚祝いになるでしょう。

一般的なカタログギフトは、一つのシリーズの中に価格帯別コースを複数用意しているものがほとんどです。

贈り主の予算に合わせて選びやすいうえ、贈り先様に金額がわかりづらいため、気をつかわせにくいというメリットも見逃せません。

お相手が本当に好きなものを選んで受け取れる「結婚祝い向きカタログギフト」を、贈り物に選んでみてはいかがでしょうか。

結婚祝いにふさわしいカタログギフトをお探しの方はこちらもご覧ください。

相場とマナーをおさえ最適な結婚祝いを

結婚祝い

「友達へのご祝儀は3万円」「親戚なら5万円」

結婚祝いについて、このように大まかに捉えていた方は多いのではないでしょうか。
しかし、状況・関係性・年齢などあらゆる条件によって「ふさわしい結婚祝いの相場」は変わります。

“ふさわしい金額”と“マナーに沿った贈り方”がそろってこそ、本当に喜んでもらえるお祝いになります。

祝福の気持ちをきちんと伝えるために、ご紹介した内容をぜひお役立てください。

アーツギフト結婚祝いTOPを見る アーツギフト結婚祝いTOPを見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

ページの一番上へ