• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

同僚の出産祝い相場は? 何がいい? 職場の贈答マナー解説・おすすめプレゼント26選

更新日:2024年10月4日

\この記事をシェアする/

今回は、「職場の同僚・後輩への出産祝い」をテーマに、おすすめギフトやお祝いマナーをご紹介します。

職場の同僚に赤ちゃんが生まれたら、「出産祝いを贈ろう」という話が持ち上がるケースがよくあります。

仲良しの同期や後輩に、個人的にお祝いを渡したい人もいるでしょう。

ただし、出産祝いは人生の節目となる慶事なので、贈るなら正式なマナーに沿って丁寧に贈ることが大切です。

思わぬ失敗をすることのないよう、社会人として知っておくべき職場の贈答マナーを確認しておきましょう。

▶オリジナルデザインがかわいい! GiftAののし紙一覧ページはこちら

同僚に贈る出産祝いの相場

出産祝い 同僚

出産祝いを同僚に贈りたい場合、まずは会社の慶弔規定や、お祝いごとの慣習がないかチェックしておきましょう。

会社によっては「社員間では贈答のやり取りを禁止するかわりに、会社の福利厚生の一環としてお祝い金を出す」などのルールを設けている場合があります。

社歴の長い先輩や、総務部などに確認するといいでしょう。

【同期・同年輩への出産祝い相場】

同年輩へ出産祝いを贈る場合、3,000円~5,000円ぐらいが一般的な相場とされています。

職場の同期に出産祝いを贈りたいなら、この相場の範囲で、日頃の付き合いの深さに応じて金額を決めるといいでしょう。

同僚への出産祝い相場は、友人・知人への出産祝い相場とくらべると、やや低めの傾向にあるといえるでしょう。

「仲良しの同期だから、たくさんお祝いしてあげたい」という人もいるかもしれませんが、そこは要注意。

お祝いは、高額であるほどよいというものではありません。

出産祝いには、受け取った側が後日お返しをする「内祝い」の伝統があります。

そのため、あまりに高額なお祝いを贈ってしまうと、かえって先方に負担を掛けてしまう可能性も。

相場に従うこともマナーであることを知っておきましょう。

【部下・後輩への出産祝い相場】

職場の部下・後輩など、目下の立場の人へ出産祝いを贈る場合、5,000円~10,000円程度が相場とされます。

高い役職についている人から直属の部下に贈るときは、10,000円を包む人もいるようです。

地位が上がるほど、「同年輩のお祝い金額よりも多めに贈り、若手の新生活を応援する」という考え方が大切になってくるといえるでしょう。

注意点として、先輩から後輩へ出産祝いを贈る際は、後輩によって金額に差を付けず、公平にすることが鉄則です。

以前に他の後輩に出産祝いを贈ったことがあれば、そのときと同額に合わせましょう。

気心知れた親しい後輩で、「ご祝儀をはずんであげたい」という場合は、現金とは別にプレゼントを贈るなどの方法がおすすめです。

部下へ贈る出産祝いマナーについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、そちらもご覧ください。

【先輩・上司への出産祝い相場】

職場の先輩や上司など、目上の人へ贈る出産祝いは、同じ職位の人へ贈るよりも相場がやや高額になります。

個人的にお祝いする場合、3,000円以上を目安にする人が多いようです。

上司へ贈る出産祝いについては、以下の記事で詳しく解説しているので、そちらをご参照ください。

【連名で贈る場合の出産祝い相場】

職場の同僚が複数人集まって連名で出産祝いを贈るケースもあります。大勢から出産祝い金を集めれば、高価なギフトにも手が届くでしょう。

集める出産祝い金額は、参加する人数にもよりますが、1人あたり数百円~3,000円くらいを目安にすることが多いようです。

総額が10,000円~30,000円くらいになるよう調整するのがいいでしょう。

それ以上高価になると、お祝いを受け取った側が恐縮してしまうかもしれません。

複数の同僚で出産祝いを取りまとめるときの注意

出産祝い 同僚

複数人の連名で出産祝いを贈る際は、全員一律で同額を集めましょう。

理由は「赤ちゃんの両親に内祝い(お返し)の負担を掛けないため」です。

伝統的なしきたりでは、出産祝いをもらった赤ちゃんの両親は、後日お返しの品(内祝い)を贈ります。

内祝いとは、お祝いをくれた一人ひとりに、お祝いでもらった金額の半額程度のお返しを贈ること。

しかし、お祝いに参加した人の金額がバラバラだと、一人ずつに釣り合う内祝いを選ばなくてはならず、お返しの準備に手間がかかります。

出産祝いには伝統的なやり取りがあることを知って、赤ちゃんの両親になるべく手間を掛けないよう配慮しましょう。

高額な予算だからこそギフト選びは慎重に

出産祝い金を同僚の複数人から集めれば、個人ではなかなか手が出ない価格帯のプレゼントも選択肢に入ってくるでしょう。

高価なプレゼントを贈れるからこそ、品選びは失敗したくないもの。

ベビーカーなどの大型アイテムをプレゼントしたら「すでに赤ちゃんの両親が用意していた」ということもありえます。

せっかくの出産祝いがかぶってしまっては残念ですよね。

赤ちゃんの両親がすでに買ったものや、好きなブランドなどの好みがあるか、事前にさりげなくリサーチしておくと安心でしょう。

お祝いに参加する他の同僚にも相談して決めるのが無難ですが、もし意見がまとまらない場合は「出産祝い用カタログギフト」を贈り、赤ちゃんの両親が欲しいものを選べるようにするのも方法です。

出産祝いの金額は「忌み数」を避けて調整

出産祝い 同僚 職場

数字の4は「死」、9は「苦しい」を連想させる「忌み数」とされており、お祝いごとではこれらの数字を避ける習わしがあります。

「4,000円」「9個入り」など、4や9の数字がつく金額や贈り物は避けたほうが無難です。

連名で出産祝いを集めるときは、総額が4や9が付く数字にならないように気を付けましょう。

どうしても総額が縁起の悪い金額になりそうなら、「現金とプレゼントに分ける」という方法もあります。

お祝い金の一部でプレゼントを購入し、残りを現金にして、両方をセットで贈るなど工夫しましょう。

プレゼントと現金の両方を贈れば、贈り物のボリュームが出るので、いっそう喜ばれるお祝いになるでしょう。

同僚への出産祝いはのし袋・のし紙もきちんと

出産祝い 同僚 職場 のし紙

職場の同僚と連名で出産祝いを贈るマナーをご紹介します。

個人で贈る時とは少し違うところがありますので、確認しましょう。

2人もしくは3人の連名で現金を贈る

出産祝い 職場 のし職場 出産祝い のし

 

水引の下の名入れ部分に全員の氏名を並べて書きましょう。

目上(あるいは年上)の人の名前が右端で、以下左側へ順番に名前を記入します。

課の中の一部の人

課の中の一部の人だけが参加したなら「○○課有志」と記入しましょう。

4名以上ならのし袋の名入れは代表者名

連名が4人以上になれば、名入れ部分には代表者の名前だけにし、「外一同(他一同)」と書き添えます。

出産祝い 職場 のし

4人以上の連名は別紙を用意

出産祝い 職場 のし

さらに、4人以上の連名の場合は別紙を用意し、お祝いに参加した全員の名前と、各自が出したお祝いの金額を書いて、のし袋の中に別紙を入れてください。

これは、誰がお祝いに参加したのか、受け取った側が確認できるようにするためです。

 

出産祝いののしマナーについて、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご参照ください。

▶GiftA オリジナルデザインのし紙一覧ページへ

同僚に出産祝いを贈るタイミング【特に女性は注意】

寝ている赤ちゃん

職場の同僚へ出産祝いを贈るときは、タイミングの「早すぎ・遅すぎ」に注意しましょう。

出産祝いを贈るのは、「赤ちゃんが生まれた日から7日後~1か月以内に」とされています。

生後7日目は、赤ちゃんの名前をお披露目する儀式「お七夜」があり、生後1か月頃は「お宮参り」の行事があります。

つまり、これらの行事の間に出産祝いを贈るのがベストなタイミングです。

同僚が赤ちゃんのパパなら、子どもが生まれてすぐ通常どおりに出勤する人が多いため、出産祝いを渡すタイミングを見計らいやすいでしょう。

一方、赤ちゃんのママが同僚なら、産休に入っているはず。

その場合は出産祝いを郵送(配送)するのがおすすめです。

「赤ちゃんの顔を見がてら、自宅へ出産祝いを持参したい」

「郵送だと味気ない」

と思う人もいるかもしれませんが、新生児のお世話で忙しいママさんの本音としては、

「自宅に直送してもらうほうが気を遣わず助かる」

ということが多いようです。

また、出産後しばらくはママの体調が安定せず、退院するまで長引くケースもあります。

そんなときは、しっかり休養してもらうことが第一。

「伝統的なマナーに合わせなければ」と焦る必要はなく、あくまでもママや赤ちゃんへのいたわりを優先し、柔軟に判断して差し支えありません。

ただでさえ育児がスタートすると、両親とも生活パターンが変わってバタバタしがちです。

お相手が落ち着いた頃合いを見てお祝いを贈るなど、細やかな配慮を忘れないようにしましょう。

職場の同僚への出産祝いに! おすすめプレゼント紹介

出産祝い 同僚 職場

ここからは、職場の同僚へ贈る出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。

お相手の好みのテイストや、欲しいものをさりげなく聞いてから検討できるのがベターですが、職場ではなかなか本人に聞けないこともあるでしょう。

以下に当店の人気商品をピックアップしましたので、これから出産祝いを探す方はぜひ参考にしてください。

ベビー服

ベビー服は定番の出産祝いギフト。

贈る場合は、1歳ごろに着られるサイズである80cm~90㎝がいいでしょう。

新生児サイズのベビー服だと、すでにママ・パパが揃えていることが多いもの。また、赤ちゃんはすぐ成長するので、新生児用はすぐに使えなくなってしまいます。

ベビー服の選び方として、赤ちゃんが1歳の誕生日を迎える季節に合う素材のものにするか、一年を通して活躍しそうな薄手の服にするといいでしょう。

▶GiftA ベビーウェア一覧ページはこちら

ブランケット

赤ちゃんのお昼寝やママさんのひざ掛けなど、活躍範囲の広いブランケット。

女の子・男の子のいずれかを確認した上で、イメージに合わせて可愛いデザインのものを贈ると喜ばれるでしょう。

長く使ってほしいときは、ママ向けデザインのおしゃれなブランケットがおすすめです。

▶GiftA 出産祝いにおすすめのブランケット一覧ページはこちら

スタイ

洗い替えが何枚も必要なスタイも、まとまった枚数が欲しい赤ちゃん用品のひとつ。

オーガニックコットンなどの上質で柔らかな素材を使った、ギフト向きのものを選びましょう。

「スタイだけだと出産祝いには物足りない」というときは、タオルや肌着とセットにするなど、他のアイテムと組み合わせて贈る方法もおすすめです。

▶GiftA スタイの一覧ページはこちら

おむつケーキなどの日用消耗品

オムツ・おしりふきなどは、毎日何度も使うものです。

「たくさんあると家計が助かる」

というママ・パパが多いアイテムのひとつ。実用性が高く、喜ばれる出産祝いを贈りたいときにおすすめです。

ただし、紙おむつやおしりふきは使うメーカーやブランドを決めている場合があるので注意が必要です。

消耗品を出産祝いにするときは、お祝いらしいラッピングにこだわりましょう。

デコレーションした「おむつケーキ」は、実用性も可愛らしさも兼ね備えたプレゼントです。

▶GiftA おむつケーキのギフト一覧ページはこちら

記念品になるギフト

赤ちゃん誕生の記念になるアイテムを贈るのも素敵なアイデア。ずっと記念に残る出産祝いになるでしょう。

海外では、赤ちゃんが生まれると友人からの出産祝いとしてテディベアを贈る習慣があります。「初めてのお友達」の意味を込めて「ファーストベア」と呼ばれているものです。

優しい肌触りでつくりがしっかりしているテディベアを贈れば、赤ちゃんをずっと見守ってくれそうですね。

また、名前・手形・写真などを入れられるフォトフレームも、記念品として長く飾ってもらえるでしょう。

もっと凝った出産祝いにしたいときは、写真パネルなど、お仕立てオーダー付き記念品ギフト券を贈る手もありますよ。

上質なタオル類

子育ての必需品といえばタオル類。

赤ちゃんはすぐ汚してしまうので、「何枚あっても嬉しい!」という声はよく聞かれます。

上質なものを出産祝いに贈れば、すぐに活用してもらえるでしょう。

注意点として、赤ちゃんの肌に直接ふれるものを贈るときは、安心できる素材にこだわってください。

日本製の上質なタオル類は出産祝い向き。縫製がしっかりして肌触りのやさしい「今治タオル」はギフトに大人気です。

オーガニックコットン素材や、ダブルガーゼ素材など、とくに肌触りが柔らかく吸水性の高いものが喜ばれます。

また、通常の長方形のタオルだけでなく、お風呂上りに体を包むポンチョなど、使い勝手のいいタオル製品はいろいろと登場しています。

赤ちゃんの両親が自宅用に買わないような上質タオルで、子育てを応援しましょう。

▶GiftA 出産祝いにおすすめのタオル製品一覧ページはこちら

出産を終えたママへのごほうびグッズ

産休中の同僚に出産祝いを贈りたいなら、「出産をがんばったママ本人をいたわるギフト」というチョイスも気が利いています。

リッチなボディケア用品やリラックスグッズなど、華やかさのあるギフトを贈れば、気分転換にもなって喜ばれるでしょう。

これらを贈る場合は、香りや刺激が強くないものがおすすめです。産後のママも安心して使える、ナチュラル素材のものにしましょう。

品選びに困ったときは、オーガニック&ナチュラル素材のギフト商品を集めたカタログギフトを贈る手もありますよ。

▶GiftA ビューティーギフトの一覧ページはこちら

同僚への出産祝いに迷ったら「出産祝い向きカタログギフト」

出産祝い 同僚

「同僚の奥さんの好みが分からない。出産祝いを気に入ってもらえるか心配」

「赤ちゃんの父親に出産祝いを渡すが、本人にリクエストを聞いても何が欲しいか分からない」

こんなときのおすすめは、出産祝い向きのカタログギフトです。

「お祝い選びを外したくない」というときは、カタログギフトがお悩みを解決してくれますよ。

出産祝いにぴったりのベビー用品を取りそろえたカタログの中から、赤ちゃんの両親に「今、必要なもの・好みに合うもの」を選んでもらえます。

ギフト専門店GiftAのECサイトには、掲載ギフト商品を閲覧できる便利なデジタルカタログが用意されているので、ぜひそちらもチェックしてください。

「えらんで Bady」シリーズ

出産祝い 職場 同僚
▲「えらんでBaby」シリーズ

出産祝い専用カタログギフト「えらんでBaby」は、さまざまな出産祝いランキングで常連の人気カタログギフト。

  • ミキハウス
  • ボーネルンド
  • ル・クルーゼ
  • ジェラートピケ
  • ヴェレダ

など有名ブランドのかわいいベビー服・ベビーアイテムを掲載しています。

離乳食用の調理器などママ・パパ向けのおしゃれな雑貨も充実。

【えらんでBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼

 

「おめでとセレクション」シリーズ

出産祝い用カタログギフト「おめでとセレクション」 出産祝い 同僚 職場
▲「おめでとSELECTION」シリーズ

「おめでとセレクション」は、オリジナルの絵本・歌動画・パズルがセットになった、プチギフト付きの絵本のような出産祝い専用カタログギフト。

絵本作家・たちもとみちこさんのかわいらしく温かなイラストが、お子さまとそのご家族の時間を彩ります。

【おめでとセレクション】シリーズの中身を動画でご紹介▼

 

「hello! baby gift」シリーズ

出産祝いカタログギフト
▲『hello! baby gift 』シリーズ

カタログギフトメーカー大手のリンベルが発行する「hello! baby gift(ハローベビーギフト)」シリーズ。

「同僚への出産祝いにメジャーなブランドのカタログギフトを贈りたい」という方にぴったりです

流行のくすみカラーをベースにしたデザインで、センスの良さとやさしさが感じられます。

ページをめくれば、かわいいベビーグッズをはじめ、有名ブランドの育児アイテムが満載。

冊子タイプとカードタイプの両方を取り揃えているので、「職場で渡すときにかさばらないものを」というときにもおすすめです。

【hello! baby gift】シリーズの中身を動画でご紹介▼

「ジャーナルスタンダードファニチャー」シリーズ

JOURNAL STANDARD FURNITURE
▲「JOURNAL STANDARD FURNITURE ギフトカタログ」シリーズ。枡の中にカードタイプのカタログギフトが。

「JOURNAL STANDARD FURNITURE ギフトカタログ」シリーズ。

日本の伝統と西洋の文化を融合させたおしゃれな雑貨を中心に、上質な調味料などの食品もラインナップ。

いずれも長く使いたくなる、シンプルで上質な逸品を取り揃えています。

パッケージの枡は記念にとっておけるので、出産祝いの思い出にしてもらえそうです。

出産祝いに同僚へのメッセージを添えて

出産祝い 同僚 職場

出産祝いを贈る時は、品物だけを渡すのではなく、ぜひお祝いのメッセージを添えてください。祝福の気持ちが相手にしっかり伝わるでしょう。

メッセージを書くときの注意点として、いくら普段は親しい関係であっても、ネガティブな表現や冗談などは入れないでください。

出産祝いという大きな慶事にふさわしく、丁寧で礼儀正しい言葉づかいを心がけましょう。

「おめでとうございます」「ご家族の幸せをお祈りしています」など、祝福や明るいメッセージを書きましょう。

文章を考えるのが苦手な方なら、ギフトショップの挨拶状作成サービスを利用するのも手です。

GiftA(ギフタ)では、出産祝いにふさわしい文例をご用意しており、自由編集も可能です。ギフトご購入時に挨拶状・メッセージカードを無料作成・同梱できるので、ぜひチェックしてください。

▶GiftA オリジナルデザインのメッセージカード一覧はこちら

職場の同僚への出産祝い【まとめ】

出産祝い 

今回は、「職場の同僚・後輩へ贈る出産祝い」をテーマにマナーを確認しました。

自分と相手との関係性が「同期・同年配」の場合と、「後輩・部下」の場合とでは、出産祝いの相場が異なる点に注意しましょう。

職場の人に贈る出産祝いは、相手に負担を掛けない配慮も必要大切です。

「気が利く人・信頼できる人」と、あなたのイメージアップにもつながるかもしれません。

同僚が喜んでくれる出産祝いプレゼントを贈って、温かい祝福を伝えましょう。

\この記事をシェアする/
Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ