• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

【専門家監修】香典返しとは?気持ちを込めた準備のために知っておきたいこと

更新日:2024年6月21日

\この記事をシェアする/

通夜・葬儀の際は来てくださった方々から香典をいただきます。その香典に対して遺族側がお返しをするのが「香典返し」です。

今回は香典返しの相場やタイミング、選び方などを紹介します。

失礼にならないよう、事前に弔事マナーをチェックしておきましょう。

香典返しとは「いただいた香典へのお返し」

表書き「御香典」と書かれた香典袋

弔事マナーとして知られる「香典返し」。具体的に、どんな品物を指すのでしょうか。まずは香典返しとはどんなものか、香典返しに込められた意味について解説します。

香典に対するお返し品のこと

香典返しとお礼状

通夜・葬儀の際に、列席者が故人の霊前に供えてくださったお金を「香典」といいます。その香典に対して、遺族側がお返しとしてお贈りする品が「香典返し」です。

  • 香典:列席者が故人の霊前に供えてくださるもの
  • 香典返し:遺族側が香典のお返しとしてお渡しするもの

なお、香典返しには、以下のような意味が込められているのが一般的です。

  • 香典をくださったことに対する感謝
  • 忌明け(四十九日)法要を無事に終えたことの報告

忌明け(四十九日)は、故人の霊が成仏への準備期間を終えた大切な日とされています。

仏教では、人は亡くなると中陰(ちゅういん)と呼ばれる世界を四十九日間旅するとされています。

中陰では、来世の行き先を決めるための裁判が七日ごとに行われ、四十九日に行き先が決まるといわれています。

遺族が故人の冥福を祈って喪に服す49日間を「忌中」と呼び、この期間が終了することを「忌明け」というため、「忌明け法要」は「四十九日法要」ともいいます。

また、四十九日は中陰が満ちる日なので「満中陰法要」とも呼ばれます。

西日本では忌明けのことを「満中陰(まんちゅういん)」と呼び、忌明けに贈る香典返しの品を「満中陰志(まんちゅういんし)」と呼ぶこともあります。

香典返しの相場

いただいた香典の金額は人によって違います。

それでは、どれくらいの金額の品物をお返しすればよいのでしょうか。香典返しの相場について説明します。

いただいた香典金額の「半額」(半返し)が基本

いただいた香典金額の「半額」(半返し)が基本

香典返しの相場は、いただいた香典金額の1/3~半額といわれています。

例えば、1万円の香典をいただいた場合は、3,000円~5,000円程度の品物をお渡しするイメージです。

ちなみに、いただいた香典の半額に相当する品物を贈ることを「半返し」といい、昔からお返しの基本とされてきました。

「半返し」でなくてもよいケース

香典返しの際は「半返し」が基本的なマナーとされています。ただ、半返ししないケースもあります。

<半返ししないケース>
  • 3万円~10万円以上の高額の香典をいただいたとき:香典額の1/3~1/4程度
  • 働き盛りの大黒柱を亡くしたとき:香典額の1/3~1/4程度
  • 会社等の法人・団体名義:必要なし
  • 香典返しを辞退された場合:必要なし

高額の香典が贈られる背景には、故人への哀悼の意に加えて、「残された遺族を助けたい」「このお金を役立ててほしい」という思いが込められています。そんな思いに対して、セオリー通り半返しをしてしまうと、かえって失礼にあたるという考え方があります。

香典を包んでくださった方のお立場やお気持ちによっては、それを汲み取ってお返しすることがマナーとなります。

また、故人や遺族の会社名義の香典で、会社の福利厚生の一環で支給されていることが分かっている場合や、先方が香典返しを辞退されている場合も、香典返しの必要はありません。

香典返しをお渡しするタイミング

香典返しをお渡しするタイミングは、忌明け後に渡す「後返し(忌明け返し)」と葬儀当日に渡す「即日返し(当日返し)」の2つに分けられます。

それでは、後返し(忌明け返し)と即日返し(当日返し)の違いについてチェックしていきましょう。

忌明け後に渡す「後返し(忌明け返し)」

香典返しの品物

香典返しは、「忌明け法要」(四十九日法要)を終えた日から1か月以内に先方にお渡しするのが一般的です。

忌明けとは、遺族が故人の冥福を祈って喪に服す期間(忌中)が終了することをいいます。

忌明けの時期は宗教によって異なりますが、仏教では故人の命日を1日目として数えて49日目です。

忌明け法要後の香典返しには、「無事に四十九日を迎えられた」という報告と感謝の気持ちを伝えられるというメリットがあります。

四十九日法要を前倒しで執り行う予定の方はこちらの記事もどうぞ

葬儀当日に渡す「即日返し(当日返し)」

お葬式の受付の様子

「即日返し(当日返し)」は、葬儀の当日、香典をいただいた方へ香典返しの品をお渡しする方法です。

一般的には2,500円~5,000円程度の品物を用意するケースが多いようです。

喪主側は、香典額に関わらず同じ品物を用意すればよいので、一人一人に時間をかけて品物を選んだり、大勢の方に品物を発送したりする手間が省けるというメリットがあります。

ただし、1万円を超える高額な香典をいただいた場合は、即日返しの品物と釣り合いがとれなくなります。

こういうときは、忌明け後に追加で香典返しの品を贈り、いただいた金額に釣り合うようにフォローするのが丁寧な対応です。

例えば、即日返しに2000円の品物を用意していた場合、1万円の香典を頂いた方には、後日3000円の品物を贈ります。

贈るタイミングは、忌明け後1カ月以内です。

「香典返し」と「会葬御礼」の違い

香典返し

よく香典返しと勘違いされるのが「会葬御礼(かいそうおんれい)」です。

「会葬御礼」とは、通夜・葬式に駆けつけてくださった方々全員に、お礼の気持ちを込めて礼状と品物をお渡しするものです。

会葬御礼では、すべての人に同じものを渡します。先方から香典をいただいたかどうかや、いただいた香典の金額は関係ありません。

一方「香典返し」はいただいた香典の金額に応じてお返しするため、品物の金額を分けます。

香典返しを「即日返し」にした場合は、「香典返し」と「会葬御礼」のそれぞれを用意する必要があるので注意しましょう。

香典返しによく選ばれる定番の品

香典返しにはふさわしい品物と避けるべき品物があります。

お相手に失礼にならないよう、香典返しで定番の品物をチェックして、適切な品物とともに感謝の気持ちを伝えましょう。

食べる・飲むとなくなる「消え物」

香典返しにおすすめのお返し

昔から香典返しによく選ばれているのは「消え物」です。消え物とは食べる・飲むとなくなるものや消耗品など「あとに残らないもの」を指します。

「不祝儀を後に残さないように」という意味を込めて、すぐに消費できる

などを贈ることが多いようです。

特に、昔からお茶は「境界を区切る」という意味を持つとされ、区切りの儀礼にふるまわれてきました。故人をあの世へ送り出す場面にも適しており、香典返しの品によく使われます。

お菓子を贈る場合は日持ちしやすい「焼き菓子」や、食べ切りやすい個包装のものを選ぶとよいでしょう。

▶香典返しに人気のお菓子を見る

食べ物以外で「消え物」とされているもの

国産タオル

飲食物以外で「消え物」とされるものは、タオル洗剤などの日用品です。

白いタオルには「悲しみをぬぐいさる」という意味が込められているため、香典返しの品としてよく選ばれます。

ただ、日用品は毎日使うものなので、相手によって好みやこだわりが異なることもあります。

また喪主側としては「日用品を贈ると安っぽい印象になってしまうのでは?」と感じる人もいるようです。

そんなときは、香典返し用のカタログギフトがおすすめです。

一般的に、カタログギフトは価格帯コースが豊富に用意されているので、香典返しの予算さえ決まっていれば、ふさわしいカタログをすぐに見つけられます。

弔事用カタログギフトに掲載されている商品は、高級なお菓子やお茶のほか、お酒・グルメなどがあります。

カタログギフトは、相手の好みが分からないときでも悩まずに済むので、香典返し探しに重宝するでしょう。

▶香典返しにふさわしい国産タオルギフトを見る

香典返しにおける「掛け紙(通称:のし紙)」のマナー

香典返しにおける「掛け紙」のマナーについてチェックしていきましょう。

正式な贈り物につける儀礼用の掛け紙のことを、すべて「のし」「のし紙」と呼ぶ人は多いようです。

しかし、本来、のしとはのし鮑のことで、掛け紙の右上につける「のし飾り」の真ん中にある黄色い部分をさし、のし飾りがついている掛け紙をのし、のし紙と呼ぶようになりました。

のし、のし紙は慶事で用いるものなので、弔事の場合は「掛け紙」と呼ぶことも覚えておくとよいでしょう。

掛け紙の水引は黒白・黄白の結び切りを用いる

香典返しの掛け紙イラスト

香典返しに使う掛け紙の水引は、地域によって異なります。

東北~関東、九州では黒白の水引が印刷された掛け紙を使うのが一般的です。関西のほか一部の地域では黄白の水引の掛け紙が使われます。

水引の結び方にはそれぞれ伝統的な意味があります。

弔事の贈り物には、一度結ぶとほどけないことから「二度と繰り返さない」という意味が込められた「結び切り」を選びましょう。

一般的な表書きは「志」

香典返しの掛け紙4種

香典返しの掛け紙の表書きには「志」と書くのが一般的です。

ただ、宗教や地域によって異なります。

地域・知識 表書き
関東
関西~西日本、北陸地方 満中陰志
中国・四国・九州地方の一部地域 茶の子
神式・キリスト教 偲び草

事前に年長の身内や親族に確認してから、適切な表書きを入れましょう。

渡すタイミングによって掛け紙のかけ方に注意が必要

のしの掛け方 弔事用

掛け紙のかけ方には、包装紙の内にかける「内のし」と外にかける「外のし」があります。

香典返しを渡すタイミングによっては、掛け紙のかけ方に配慮が必要です。

掛け紙の表書きが、相手にすぐに見えたほうがいい時は「外のし」にすると便利です。

香典返しを「即日返し(当日返し)」で手渡しする場合は、外のしにするケースが多いようです。

一方、「内のし」は包装紙の下に掛け紙がついているため、掛け紙を汚したくないときなどに向いています。香典返しを「後返し(忌明け返し)」で郵送する場合は、輸送中に掛け紙が汚れないように内のしにする方がベターです。

即日返し(当日返し) 外のし(商品を包装してから掛け紙をかける)
後返し(忌明け返し)で郵送する場合 内のし(商品に掛け紙をかけてから包装する)

香典返しを郵送する際の注意ポイントを詳しく解説

香典返しには挨拶状を添えるのが丁寧

メッセージを書く女性

香典返しを忌明け後に贈る「後返し(忌明け返し)」の場合、挨拶状を添えるのがマナーです。

通夜や葬儀で香典をくださった方への感謝と、滞りなく四十九日法要(忌明け法要)を終えた報告を兼ねて挨拶状を準備しましょう。

挨拶状を書くときのポイントや注意点について以下にまとめました。

宗派によって挨拶状に用いる言葉が異なるので注意

挨拶状の内容は、以下が一般的です。

  • 謹啓、拝啓など頭語
  • 葬儀への列席や香典に対する感謝の意
  • 四十九日法要を終えたことの報告
  • 香典返しの品物を贈った旨の報告
  • 略儀でお礼を済ませることへのお詫び
  • 謹白、敬具など結語

しかし、宗派によって挨拶状で用いる言葉は異なるので、注意が必要です。

代表的な違いとして、以下の項目をチェックしておきましょう。

  • 仏式:戒名(仏門に入った証として授けられる名前)を用いることが多い。
  • 神式:永眠の代わりに「帰幽」と書く。
  • キリスト教:永眠の代わりにカトリックでは「帰天」、プロテスタントでは「召天」と書く。

<三浦先生からのひとこと>
香典返しの挨拶状には、「四十九日の法要を滞りなく相営みました」といった文で忌明けの報告を入れますが、

  • 無宗教の場合
  • 宗教を問わず諸事情で法要を行わなかった場合
  • お返しが遅れた場合

には、「諸事万端滞りなく相済ませました」と表現するとよいでしょう。

慌ただしい時期だからこそ挨拶状作成を依頼してしまう方法も

GiftA(ギフタ)の挨拶状の例

気持ちを込めて挨拶状を自分で作ることは素敵なことです。ただ、時間が限られる中での作成は大変でしょう。

そんなときは、香典返しの品物を購入する際、挨拶状の手配も一緒に依頼できるギフト専門店を選ぶ方法をおすすめします。

インターネットのギフト専門店・GiftA(ギフタ)では、カタログギフトの注文時に、ネット上で挨拶状作成も済ませて先方へ直送することが可能です。

慌ただしい時期のご遺族の負担を減らすためにも、挨拶状の作成サポートサービスを活用してみましょう。

香典返しの知識を深めて失礼のない対応を

香典返し

故人への弔意として香典を贈ってくださった方へ、感謝の気持ちを託した返礼品が香典返しです。

香典返しは「忌明けの法事が滞りなく終わったことのお知らせ」という意味も兼ねているため、本来は忌明け後のタイミングで贈るのが一般的です。

ただし現在では香典をいただいたその場で香典返しの品をお渡しする「即日返し」も増えています。

品物は消えものとされる「食品」「日用品」や、相手が好きなものを選べる「弔事用カタログギフト」が好適です。

届ける側はマナーを守りながら真摯に段取りをしたいもの。

香典返しにおける知識を深めて、まごころを包んでくださった方に失礼のないよう感謝の気持ちを伝えましょう。

【価格別】香典返しカタログギフト 人気ランキングへ ※すべて税込み価格
~2,750円 ~3,300円 ~5,500円
~8,800円 ~11,000円 ~22,000円
~33,000円 ~55,000円 55,001円~

【掛け紙・挨拶状・包装無料】GiftA(ギフタ)の弔事用カタログギフト

ギフト専門店「GiftA(ギフタ)」では、大手メーカー・最新版カタログをお得な卸値価格で販売しています。

カタログギフトはお得なメール便でお届け。メール便で送れないサイズのものは宅配便で配送します。

また、お届け先ごとに一定金額以上ご購入の場合は、会員登録すると宅配便の送料が無料になります。

13時までのご注文で当日配送、13時以降でも翌日発送とスピーディーにお届け。

「どんな商品が掲載されているか事前に知りたい」「同じ贈るならいいものを選びたい」という方は電子カタログで中身をチェックしましょう。実物サンプルの取り寄せも無料で承ります。

最大48%OFF『 割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ』

コスパ重視 割引カタログギフト

香典返しの品物選びに迷っている方におすすめしたいのが、こちらの【コスパ重視】シリーズ。

有名ブランドアイテムや日用品、体験型ギフト、旅行、厳選グルメなど、あらゆる世代の方に好きなものを選んでいただける、GiftA(ギフタ)人気№1の定番カタログです。

ネットで初めてギフトをご購入される人は、「返礼品に割引カタログギフトって大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、品質についてはどうぞご安心ください。

当店で取り扱うカタログは大手有名メーカーの最新版で、他社で定価販売しているものと表紙や中身はまったく同じ。流通経路を工夫して安く仕入れることで、お得な卸価が実現しました。

  • 割引価格で購入したことは、贈り先様にわからない
  • まとめ買いにお得なボリューム割引あり
  • 価格帯は2000円台~3万円台の全15種類。1/3返しか半返しに迷っても安心

「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と多くのお客様から好評です。

百貨店や式場でも。『【割引カタログギフト プレミアム】』シリーズ

割引カタログギフト最大21%OFF プレミアム 

百貨店や葬儀社でも取り扱われる、高級路線の割引カタログギフト。

上司・恩師といった目上の方、マナーに厳格なご高齢の方、特別な人への返礼品に選ばれています。

  • 知名度があるブランドがそろう、品質重視の品を贈りたい
  • 価格より、評価が高いカタログギフトを探している
  • お相手の好みがわからないので、衣食住、幅広いラインアップのカタログを届けたい

といった方に好評です。

このカタログは通常、大幅な割引がないお品ですが、GiftA(ギフタ)では流通経路を工夫することにより、お得な卸価が実現しました。

買えば買うほど割引が大きくなる「ボリューム割引」もおすすめです。

厳選品だけをセレクトした最高級カタログ【麗(うらら)

香典返し 麗 表紙

上品な和装表紙が香典返しにふさわしい、最高級カタログギフト。

長くご愛用いただけるような逸品、思い出に残る体験、有名店や全国の選りすぐりグルメなど、最高品質のラインナップを誇ります。

  • 温泉
  • ペア食事券
  • クルーズ船乗船券
  • 乗馬、伝統工芸アトリエ見学

など体験ギフトも充実しているので、「もう十分、物は持っている」というご高齢の方にいかがでしょうか。「ずっと元気でいてください」というメッセージもお伝えいただけます。

また、質と癒やしを重視したアイテムが多いため、目上の人や特にお世話になった方にもおすすめです。

北海道の地元民イチオシの味覚【北海道七つ星ギフト

まるで北海道物産展に足を運んだような気分に!

地元の人がおすすめする「本当においしいもの」「みんなに知って欲しい極上の味」が盛りだくさん。

毛ガニやボタンエビといった海鮮・海産物はもちろん、肉・肉加工品、野菜、乳製品、スイーツまで、北海道の味覚をまるごと集めたグルメカタログです。

商品の紹介もしっかりと書かれているため選びやすい!読み物感覚でも楽しんでいただけます。

価格帯は4,400円~11,000円(税込)。男女、年齢を問わずどなたにも喜んでいただける、満足度の高いカタログギフトをぜひ。

生産者の顔が見える安全・安心グルメ100選『美味百撰』

香典返し カタログギフト

食の匠たちが織り成す“本物の味”を100種厳選。

食べ物専門のカタログギフト『美味百撰』は、全国各地から厳選された美味がそろっています。

どの品も産地・生産者・生産工程が明らかで、安心・安全性はお墨付き。

農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅。選ぶ楽しみがこの一冊に詰まっています。

\この記事をシェアする/
Gifta 香典返し 商品一覧を見る Gifta 香典返し 商品一覧を見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ギフトを探す

香典返し 価格から選ぶ


香典返しの金額は、いただいたお香典の半額をお返しする(半返し)が一般的とされています。幅広い価格帯からお選びいただけるようご用意いたしました。香典返しは半返しのご予算から選びやすく、どのような方にもお喜び頂けるカタログギフトが一般的です。

デジタルカタログでの内容確認、無料サンプルカタログのご請求もこちらからどうぞ

カタログギフト一覧を見る 大手メーカー公式サイトと同じ、人気モデルの最新版です
ページの一番上へ