「友人の家族が亡くなった」
「会社の同僚の家族が亡くなった」
このような場合、友人同士や職場のメンバーと一緒に、香典を連名で用意することがあります。
香典は「不祝儀袋」と呼ばれる袋に、出し合った現金をまとめて包み、参加した全員の名前を書きいれます。
実は香典袋には、
- 2人連名の書き方
- 3人連名の書き方
- 4人以上の連名の書き方
があります。
この記事では「香典を連名で包むときの名前の書き方」はもちろん、
- 御霊前?香典?御仏前?香典袋の選び方
- 香典を辞退されたときの対応マナー
まで解説。
香典の取りまとめ役をする方はぜひ参考にしてください。
【香典】不祝儀袋の選び方
いざ香典を用意しようと思ったとき、市販の不祝儀袋の種類が非常に多いことに驚いたという方もおられることでしょう。
水引が印刷された略式のものから豪華なものまで、多種多様です。
実は、「色や柄がきれいだから」など、自分の好みだけで選ぶと、マナー違反になる可能性もあるのです。
ちなみに、「中に包む金額が高額になるほど、豪華なものを選ぶ」というのが、一般的なきまりとされています。
金額と、それにふさわしい”包み”を用意するのがマナー。「金額が少ないから、不祝儀袋だけでも豪華に」という安易な考えは避けましょう。
不祝儀袋は相手の宗教に合わせて選ぶ
通夜や葬式に持参する香典。その不祝儀袋は、相手の宗教に合わせることが基本です。水引の有無や色も関係しているので、気をつけましょう。
また表書きも、宗教によって異なります。
仏式
水引は「黒白の結び切り」「黒白のあわじ結び」、もしくは双銀の結び切りを選びます。
表書きは「御香典」「御霊前」などと書く場合が一般的です。
相手の宗教がわからないときは、「御霊前」と書くこともあります。
「御仏前」と書かれた香典袋は「四十九日法要」以降に使うものです(※浄土真宗をのぞく)。
通夜・葬儀には使わないため注意しましょう。
神式
水引は黒白・双銀・双白の結び切り。
表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」などを書きます。
キリスト教式
水引のない白無地の包みか白封筒。
十字架や白百合が印刷されたものもあります。
表書きは「お花料」と書きますが、カトリックは「御ミサ料」も使います。
他の宗派では「不幸が二度とこないように」との思いを込めて結び切りを使用しますが、キリスト教にはつけません。
表書きの「御霊前」は、各宗教とも共通で使うことができるので、相手の宗教がわからないときには、「御霊前」としましょう。
浄土真宗は「御霊前」を使わない
ただし、気をつけたいことがあります。
仏教でも浄土真宗の場合は、「御霊前」を使いません。
一般的に仏教の場合、四十九日法要以降には表書きを「御仏前」としますが、浄土真宗では、通夜・葬儀でも「御仏前」とします。
これは、仏教の大部分の宗派が「故人は四十九日かけて仏になる(または極楽浄土へ行ける)」という考え方であるのに対して、浄土真宗では「亡くなった人はすぐに極楽浄土へ行き、仏になる」という考え方であるからです。
蓮の花の絵がある不祝儀袋は仏教のみ
不祝儀袋には蓮の花が描かれたものもあります。
これは仏教以外には使わないので、他の宗教での葬儀などでは使わないように気をつけましょう。
連名の書き方【香典を包む人数別】
それでは、香典の不祝儀袋への名前の書き方を解説します。
【2人の連名】香典の書き方
2人の連名で香典を包むんだときは、名前を中央に書きます。夫婦の場合、左側に姓を入れる必要はありません。
【3人の連名】香典の書き方
3人の場合も、目上の人から順に、右から名前を書きます。
連名で名前を記入できるのは3人までです。
- 一人目を水引の中央に書き、残り二人の名前を左側に書く
- 二人目の名前が中央にくるよう、バランスをとって書く
いずれの書き方でもよいでしょう。
中袋の書き方【3人の連名で贈るとき】
3人の連名で香典を包むときはは、中袋の表面の中央に「金 ●萬円(圓)」と、包んだお祝いの金額を記入します。このときアラビア数字ではなく旧字体の漢数字で書くのが正式ですが、最近ではそこまでこだわらない人がほとんどです。
中袋によっては記入欄が印刷されていることもあるので、記入欄があればそれに従いましょう。
【4人以上の連名】香典の書き方
4人以上の場合は代表者の名前を中央に書き入れ、左側に「外一同」と書き添えます。
香典を包んだメンバーの名前は別紙に書く
4人以上の連名で贈る香典は、代表者以外の名前は表書きには記入しません。
誰から香典が贈られたかわかるよう、個人名を半紙もしくは奉書紙(文具店で購入可)などの白無地紙に記入して、中に入れましょう。
書き方は以下「香典袋に入れる別紙の書き方」を参考にしてください。
香典を包む側と受け取るが同じ職場なら、住所は省くことがあります。
【連名の香典】香典返しは辞退が一般的?
「連名で香典を贈ったら、香典返しを辞退したことになる」と考える方もいるようですが、これは間違いです。
香典を渡すと「香典をいただいたお礼」として、四十九日法要後に遺族側から香典返しが贈られてきます。
香典の金額に関わらず、先方は礼儀として香典返しの手配をするでしょう。
一方、遺族側の中にも「頂いた香典が少額なら、香典返しを贈らなくていいのかな?」と考える方がいるかもしれません。
遺族に迷いを与えてないため、「香典返しは辞退しよう」と皆で決めたときは、遺族側に辞退の意思を明確に伝えましょう。
香典返しの辞退を伝える方法
「香典返しを辞退する」という意思を伝える方法は2つ。
- 中袋に「香典返しは不要です」と書く
- 一筆箋に「香典返しは辞退いたします」と書き、香典袋に入れる
葬儀の場で受付の人や家族などに口頭で伝えるのは避けてください。
当日、喪主とその家族は何かと忙しいものです。
確実に伝えるためにも、「書いて伝える」ほうが良いでしょう。
まとめ
連名で香典を贈る際の「名前の書き方(2名~4名以上)」「香典袋の宗派別選び方」や気を付けるべきマナーを紹介しました。
- 連名で名前を書く場合は目上の人から順に、右側から書く
- 香典袋の連名で名前を書けるのは3人まで
- 4人以上は代表者1人の名前と「外一同」と書き、個人名は別紙に書いて中に入れる
職場などでは、意外と連名で贈るケースが多いものです。基本的なしきたりを、知っておきましょう。