身内や友人の出産は、自分ことのように嬉しいものです。
身内や友人が出産するとお祝いを贈る人がほとんどでしょう。
今回は、出産祝いのラッピングマナーについてご紹介します。
出産祝いでのしを使う場合のマナー
出産祝いではのしを使うことが多くなります。のしにはさまざまなマナーやルールがあり、間違えると失礼に当たることがあるので、正しいマナーを理解するのが大事です。
ここでは、出産祝いで使うのしについて説明します。
一般的には外のし、内祝いでは内のし
そもそも、のしとはのし紙やお祝いの袋の上に貼る飾りのことをいいます。のしはお祝いごとのみで使用されており、出産祝いでは必須です。付けないまま渡すと失礼に思われることも。
のしには外のしと内のしの2種類があり、外のしは品物を別の包装紙で包み、上からのしをかけることをいいます。対して内のしは、品物をのしで包んでから別の包装紙で包むことをいい、出産祝いで使われます。
内のしは贈り物の目的が見えないため控えめな印象を与えるので内祝いに適切なのです。出産内祝いの場合は郵送することも多いでしょうから、外のしだとのし紙が傷付けられる可能性があることに注意してください。
水引は蝶結び(花結び)が良い
水引は、贈り物をする際に付けるものです。水引には色々な結び方があり、それぞれの結び方に違った意味が込められています。
そのため、水引を選ぶ際には贈り物の目的に合わせて選ぶ必要性があります。結び方は色々ありますが、中でも蝶結び(花結び)と結び切りの2つがメインです。
花結びは解いて何回も結べるもの、結び切りは一度結んだら解けないものという意味を持っています。出産祝いでは花結びが良いとされており、一般的に使われています。
水引にはさまざまな本数があり、3本結び、5本結び、7本結び、10本結びがありますが、より丁寧にしたい場合は7本結びが良いとされています。
表面には出産祝いやお礼を書く
贈り物をする際には、のし、水引以外に目的を書く必要もあります。例えば何かのお祝いを贈る際には、御祝と記し、見る人に目的を伝えなければいけません。
出産祝いでは「出産祝」と奇数の3文字で書くのが一般的です。
表書きは黒色にする
表書きは何色でも良いわけではなく、黒でなくてはなりません。今の時代は印刷することが多いですが、筆ペンなどで自分で書く人もいるでしょう。
自分で書くときも必ず黒色のペンを使用し、ほかの色は使わないようにしてください。
表書きのマナーでは、お祝いごとは黒色、弔事では灰色や薄い墨色が使われます。灰色や薄い墨色は悲しさの涙で黒色が薄くなってしまう意味を表しているので、出産祝いなどの祝いごとで使用すると失礼にあたります。
そのため、必ず黒色を使用するように気を付けましょう。
表書きの下には自分の名前を
表書きの下には名前を書く必要があります。名前があると誰からのお祝いなのかが分かるので、必ず記入しましょう。
一般的なお祝いごとでは名字を書くことが多いです。これがもし出産の内祝いなら赤ちゃんの名前を書くのがマナーになります。
赤ちゃんの名前を書く理由は、相手に名前を伝えることができるからです。赤ちゃんの名前の読み方が難しい場合は漢字にふりがなをふるようにしましょう。
内祝いではメッセージを書く
出産祝いを頂いたお礼の気持ちを込めて、メッセージを書くようにしましょう。出産祝いを頂いたお礼、お世話になったお礼など、感謝の気持ちがこもったメッセージはもらった相手も嬉しいものです。
ほかにも、赤ちゃんの名前の報告と出産報告、「これからもよろしくお願いします」などと書きます。メッセージに書きたい内容が沢山ある場合はメッセージカードを添えるのがおすすめです。
メッセージは友人や近い関係の身内にはフランクな内容でもかまいませんが、目上の方には時候の挨拶を入れて丁寧に書きましょう。
出産祝いをラッピングする場合
出産祝いを自分でラッピングする場合は、どのような方法が良いのか迷いますよね。ここでは、おすすめのラッピング方法を3つご紹介します。
リボンでアレンジする
お祝いの品をリボンでアレンジすると、可愛らしい印象になるのでおすすめです。ラッピングの方法は、キャラメル包みをした後、リボンを斜めがけします。
リボンは正面から見て箱の対角に回します。リボンの端を星の形に結んだら完成です。
そのままでも良いですが、さらに華やかにしたい場合は不織布で作ったポンポンをリボンと一緒に結ぶのも良いです。ポンポンの作り方はネットなどに載っているので、参考にして作ることができます。
女の子の場合は赤やピンクのリボン、男の子は青や緑がおすすめです。包装紙は、赤ちゃんにふさわしい可愛い系のデザインが良いでしょう。
不織布を使う場合はリボンの色に合わせるのがよく、例えばリボンが赤の場合にはピンクなどが良いでしょう。
不織布でふんわりと柔らかいイメージに
ぬいぐるみなどを包むのにぴったりなラッピング方法で、お祝いの品を不織布で包んでから、リボンで結ぶ方法です。詳しいラッピングの手順は、色が違う不織布を2枚用意します。
不織布は赤とピンク、青と水色、黄色と緑など色が似たものを選ぶと一体感があります。広げた不織布の真ん中に包むものを置き、左側の3分の1を包むものの上にかぶせます。
さらに、右側も同じように3分の1を包むものにかけます。ここまで終わったらハサミで上下をギザギザに切り、半分に折ります。
折り曲げたら形を整え、リボンを結べばできあがりです。リボンだけだと取れそうな場合は、細めの紐などで縛ってからリボンをつけるのも良いです。
最後は根元の部分を少し広げるとお花みたいにふんわり柔らかいイメージになるのでおすすめです。
かごに詰めてリボンを付ける
最後におすすめの方法は、カゴに詰めてリボンを付けるラッピング法です。カゴに入れると中身が見えるので、あえて中身を見せたい場合におすすめの方法です。
手順としては、まずカゴでお祝いの品が傷付かないように紙パッキンを敷きます。そして紙パッキンの上に品物を置きます。
外から見えるので、見た目が綺麗になるように詰めましょう。カゴは透明の袋で包み、裏をテープで止めてください。
最後に不織布を細かく切ってから一周させ、リボンを十字掛けしたら完成です。
出産祝いのラッピングで気を付けること
出産は大きなお祝いごとなので、相手に失礼にならないように気を付けることが大事です。せっかくのお祝いごとで相手を不愉快にさせてしまわないよう、出産祝いをラッピングする際の注意点を知っておきましょう。
リボンとのしを両方使うのはアリ?
リボンとのしを両方使っても問題ありません。最近では両方使う人も増えているようです。
しかし、目上の方や年上の方には失礼に当たるかもしれないので、のしかリボンのどちらかにしましょう。両方使うのは最近のやり方なので、目上の方にはよく思われないこともあるのです。
正式なマナーとしては、のしかリボンのどちらかだということは覚えておくべきです。
まとめ
出産祝いは、相手の気持ちに沿って考えるべきものです。綺麗に包装をされたお祝いを渡せば、相手の方も喜んでくれるでしょう。
また、マナーに沿っていないと失礼に当たることもあるので注意が必要です。今回は正しいのしの使い方、プレゼントを包む方法をご紹介したので、ぜひ参考にしてください。