2023年9月18日(月)は「敬老の日」。
おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼント選びに行き詰まっていませんか?
今年注目の敬老の日プレゼントは、ズバリ実用的な日用品!
いつまでも愛用してもらえるギフトを選びたいですね。
そこで当サイトでは、敬老の日のプレゼントにまつわるアンケート調査を実施。
みんなが贈ったギフトは?おすすめの日用品は?といった疑問にお答えします。
- 高齢者に喜ばれる日用品が思いつかない…
- 今まであげたプレゼント、使ってもらえているのか不明…
とお悩みの方は必見!
プレゼントを渡しそびれて「やっぱり贈ればよかった…」と後悔しないよう、あなたの気持ちが伝わるギフト選びをお手伝いをします!
目次
敬老の日のプレゼントは日用品が上位ランクイン
それでは早速アンケートから、「敬老の日に贈ったことのあるプレゼント」を見てみましょう。
ご自身の祖父母・高齢の父母に贈った品物ランキングはこちら!
(2022年5月、20代から60代の女性128人・男性72人を対象にクラウドワークスにて調査)。
アンケートの結果、ランキング上位を占めたのは生活に役立つ実用的な日用品でした。
- ファッション(鞄・財布・小物)
- 健康グッズ
- 家電
- 食器
- お花
など、衣食住に関わる実用的な日用品が票を獲得。人気の高さが伺えます。
敬老の日のプレゼントの相場は5,000円前後!
敬老の日のプレゼントにかける予算は?とお聞きしたところ、ボリュームゾーンは「3000円以上5000円未満」で36%。
「3000円未満」と答えた人も合わせると約1/2の方が5000円未満という結果になりました。
次いで多いのは「5000円から7000円未満」(24%)。
敬老の日のプレゼントは5000円前後が相場であるといえそうです。
アンケートにお答えいただいた方は30代~40代の子育て世代が中心のため、日々節約されている方も多いことでしょう。
敬老の日のプレゼントは、さほど高価なものは贈らない傾向にあるようです。
敬老の日に贈る、実用的な日用品の選び方
ひと口に「実用的な日用品」といっても、あなたのおじいちゃん・おばあちゃんに役立つものを選ばないと、
「プレゼントを使った形跡なし。ホコリがたまっていた…」
「去年贈ったプレゼント、そういえば長らく見ていないなあ…」なんて事態に陥りがち。
敬老の日のプレゼントに日用品を贈るなら、モノから入って考えるより、おじいちゃんおばあちゃんの日々の様子を想像して選ぶのがコツ。
アンケート結果から「敬老の日にみんなが贈った日用品」「今年贈る予定の日用品」をご紹介しましょう。
仕事している?おうちでのんびり?ライフスタイルで選ぶ
60代後半~70代のおじいちゃんなら、定年退職後もお仕事を続けている方も多いでしょう。
まだまだ現役で頑張るおじいちゃんには、身だしなみを整えるグッズ、通勤がラクになるお役立ちアイテムはいかがでしょう。
「いつまでも元気で働くための実用的なアイテムが、おじいちゃんをサポートしてくれます。
\こんなプレゼントがおすすめ/
- おじいちゃんは普段から身だしなみに気を使う人。最新の充電式シェーバーを贈りました(30代/女性)
- 通勤用に使う軽量日傘を、敬老の日より少し早めに贈りました。今年はあまり使えないけれど「来年も使うよ」と喜んでくれました。(50代/女性)
- 自転車で通勤する祖父へ、かっこいいボディバッグをプレゼントする予定です。(40代/女性)
高齢の方にカバンをプレゼントするならナイロン素材がおすすめです。
革の鞄はおしゃれではありますが、「重いし、使いづらい」という声も。
軽くて身体にフィット、肩や首に負担がかかりにくいナイロン素材のボディバッグなら、長く愛用してもらえそうですよね。
定年後の暮らしを満喫している祖父母へ
近いうちに定年を迎える、第2の人生をのんびり送っている。そんな祖父母に贈ったプレゼント例はこちら。
\こんなプレゼントがおすすめ/
- 犬を散歩させるときに履くスニーカーをプレゼントしました。歩くことが少しでも楽になればいいですね。ずっと足腰が丈夫でいてほしいです。(40代/女性)
- 園芸用と日常使い用のエプロンを祖母に。園芸や料理が趣味なので(20代/女性)
- エアコン嫌いのおばあちゃんに、軽量タイプのサーキュレーターを。エアコンと併用して来年も使ってもらいたいです。(30代/男性)
- 秋から冬に向けて着用できるベスト。気軽に羽織れるしサイズも融通がきくので。素材重視で購入(50代/男性)
そのほか、便利な家電を贈ったという方も多数。
高齢の方は「今使っている家電で十分」と思い込んでいることが多いですよね。
敬老の日のタイミングで、進化した家電を贈るのも一つの方法です。
「掃除機のホースにあいた穴。テープで補修していたのを見た!(50代/男性)」という声も!
祖父母に掃除機を贈るなら、
- コンパクトで軽いスティック掃除機
- お手入れ簡単な紙パックの掃除機
が好評です。
祖父母の好きなもの・趣味は?実用的なものを選ぶ
最近の高齢の方々は、いくつになってもアクティブ!
好きなものや趣味があると、ずっと元気でいてくれそうですよね。
おじいちゃん、おばあちゃんが、今ハマっている趣味、興味を持っているものは何ですか?
それをたどって、すぐ使ってもらえそうな実用的なアイテムを思い浮かべてみましょう。例えばこんなふうに…。
\こんなプレゼントがおすすめ/
- 祖母が、登山やウォーキングで健康づくりに励んでいます。有名登山メーカーの「歩行を補助する登山用の杖」を贈ろうと考えています。(40代/女性)
- 耳が遠くなっていた祖父へ、テレビが好きなのでテレビ用スピーカーをプレゼントします。(40代/女性)
- 外出が楽しくなるような、おしゃれな杖をプレゼントするつもりです。折りたためるタイプがほしいそうです。
健康のためにウォーキングやランニングをしている祖父母に、スポーツタオルをプレゼントするという声も多数ありました。
スポーツ時のタオルは、機能的なマフラーサイズがおすすめです。
肩からかけたり首に巻いたり、身に着けやすいサイズなので、運動中の汗拭きタオルとして大活躍!
冬は首に巻くことで寒さ対策にもなりますね。
おじいちゃん・おばあちゃんの身体をいたわる日用品を選ぶ
おじいちゃんおばあちゃんには身体を大事にして、ずっと元気でいてもらいたいですよね。
健康にまつわる日用品は、敬老の日のプレゼントにぴったりです。
\こんなプレゼントがおすすめ/
- 楽に座れる座椅子を贈りました。父は腰痛持ちなので、その痛みを軽減出来ればと思って…。(40代/女性)
- 夜中に目が覚めるようになったと言っていたのでセルフオーダーの枕をプレゼント。枕専門店に一緒に出掛け、祖父の身体に合わせて高さを調節。帰りに食事もできて、良い思い出になりました。(50代/女性)
- 健康は足元から…と、一人暮らしの父に二本指靴下を贈りました。以前5本指靴下を贈ったのですが、洗濯するときに面倒だと履かなくなってしまったため、再チャレンジしました。(50代/女性)
このほか、相変わらず敬老の日プレゼントに人気なのが、マッサージ機器。家電量販店でいろいろなタイプのものが販売されています。
- ネックマッサージャー
- 足裏やふくらはぎなど足専用マッサージ機
- ハンドマッサージ機
など、ピンポイントで癒やせるマッサージ機器を贈った方が多数いらっしゃいました。
ただし安価なものは「結局使わなくなってしまう」という意見も。
マッサージ機を贈るときは、何人かでお金を出し合って、信頼できるメーカーのものを選びましょう。
健康グッズなら実用的でありながら、「いつまでも長生きしてね」の気持ちをしっかり伝えられますね。
毎日手にするデイリー使いの日用品を選ぶ
敬老の日のプレゼント選びで一番気になること。
それは「ちゃんと使ってもらえるかどうか」ではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんの中には、もらったプレゼントを大事にするあまり「どこかにしまい込んで、存在を忘れてしまった」なんて方も。
敬老の日のプレゼントは、贈った次の日から使える、デイリー向きの日用品を選びましょう。
こんなプレゼントなら、使うたびにあなたのことを思い出してくれるはず!
- いつも同じ湯のみでお茶を飲んでいる祖母に、名入れした湯のみをプレゼントしたいと思っています。(30代/女性)
- 毎日晩酌する祖父に、結露がつかない真空タンブラーを。焼酎水割りがおいしくなった!毎日の楽しみが増えたと喜んでもらえました(50代/女性)
- 銭湯に行くことが多い祖父に国産の「今治タオルセット」を。(40代/男性)
「いっそ欲しいものを聞く」回答者のうち半数が実践!
当サイトのアンケートに答えてくださった方に「敬老の日のプレゼントを選ぶとき、何を参考にしますか?」と尋ねたところ、半数の方が「祖父母本人に欲しいものを聞く」と答えました。
要らないと思われる品物をプレゼントするなら、「敬老の日は何がほしい?」とダイレクトに聞くのも良いですね。
好みがわからないときは「手抜き感なし」のカタログギフト
とはいえ高齢の両親や、祖父母にほしいものを聞いても「特にない」と返ってくる可能性もなきにしもあらず…。
義父母・義夫祖母にはリクエストを聞きづらい上、好みもわからない…。
そんなときはカタログギフトを贈るのも一つの方法です。
カタログギフトなら、生活必需品・家電・ファッション小物・食器など、あらゆる日用品がそろっています。
今のタイミングで欲しいものを選んでもらえるので、失敗も気遣いもありません。
年配の方へのプレゼントにも最適
昨今のカタログギフトは、センスがよくおしゃれな品物、全国厳選グルメ、お出かけギフトなど工夫を凝らした品が掲載されています。
- 政府の感染予防ガイドラインに則した旅館やホテル50施設厳選『JTBありがとうプレミアム』
- 産直グルメ、地域限定グルメ、和牛グルメなど、食に特化したカタログギフト
- 国内外の一流ブランドがそろう高級路線のカタログギフト『沙羅』『麗』。
「欲しいものが載っていない」
「カタログギフトはどこでもらっても同じようなものばかり」
と思われない!おじいちゃんおばあちゃんに手抜き感なしのカタログギフトを選びましょう。
敬老の日プレゼントの注意点・タブーをチェック
敬老の日のプレゼントは、孫や子ども夫婦からおじいちゃん・おばあちゃんに贈るもの。身内同士のやりとりのため、冠婚葬祭ほどマナーを重視する必要はありません。
しかし「目上の人に贈る」ものとして、プレゼントにふさわしくないものもあります。
注意アイテムは以下のようなものがあります。
日本茶(緑茶・ほうじ茶など) | 香典返しなど弔事の定番品。死を連想させてしまう。 |
ハンカチ | お別れの際に振るとされている。「手切れ」を意味し、別れを連想させてしまう。 |
万年筆など文具・時計 | もっとがんばりなさい、勤勉であれ、という意味が含まれる。 |
時計 | 「時間の管理をしなさい」意味がある。 |
そのほか、パジャマは「長く寝つく」という言い伝えがあるため、避けたほうが無難です。
しかし着脱しやすいパジャマは、施設やホームで暮らす祖父母へのプレゼントに人気があります。
前述でご紹介した靴下は「踏み付けるもの」としてふさわしくない日用品の一つですが、本人がほしがったりすることもあります。
敬老の日のプレゼントは、一概に「この品はタブー」ととらえるのではなく、あくまで一般的なマナーとして覚えておくとよいでしょう。
「喜んでもらいたい」というあなたの思いやりを優先して、プレゼントを選んでくださいね。
【毎日使う日用品】物欲のない祖父母へのおすすめ3選
おじいちゃん・おばあちゃんに「敬老の日に何をもらいたいですか?」と聞いたところ、過半数が「何もいらない(52.7%)」と回答したというデータがあります(※株式会社エアトリ/「敬老の日」に関する調査より)
そんな物欲のない祖父母へのプレゼントは、毎日必ず使うもの、邪魔にならないものがおすすめです。
結露なし!温度を保つ「サーモタンブラー」

\こんな祖父母におすすめ/
- 毎日晩酌するおじいちゃんへ
- 毎日のんびりお茶を飲む習慣があるおばあちゃんへ
- 一般的な湯呑みしか使ったことのない祖父母へ
サーモタンブラーのすぐれたところは、何といっても保温性。
温かい飲み物は温かいまま、冷たい飲み物は冷たいまま、長時間温度を保ちます。
氷を入れてもグラスの周りに結露できないため、食卓が水浸しになることがありません。
焼酎の水割りやロック、ジュースも美味しく飲めて、毎日便利に使ってもらえますよ。
\こちらもおすすめ/
国産・今治タオル
年を重ねるにつれ、肌が弱くなったり、乾燥からくる痒みに悩まされたり…。
そんなおじいちゃん・おばあちゃんには、「今治タオル」をぜひ使っていただきましょう!
今治タオルは、世界中から絶賛されている最高級タオル。
ジャパンクオリティのやわらかさと吸水性の高さ、包み込まれるような肌触りが特徴です。
タオルとして決して安くない価格ですが、毎日使う日用品として値段以上の価値がありますよ。
一度手に取った瞬間、きっと満足していただけるでしょう。
軽くて丈夫!使いやすい「国産ボディバッグ」

\こんなシーンにおすすめ/
- 犬の散歩に
- 定期的な病院通いに、
- 自転車に乗るときに
- スーパーなどちょっとした買い物に(財布が出しやすい)
鞄の名産地・兵庫県豊岡市の地域ブランド「豊岡鞄」から、高齢者の方にも似合うボディバッグをご紹介。
デザイン・仕様・素材・部品・縫製など厳しい基準をクリアした純日本製です。
ナイロン製なので軽く、身体にもフィット。もちろん品質はお墨付きなので長く愛用いただけます。
▼容量大きめタイプもあり
【実用的なお役立ちアイテム】おすすめ4選
失くし物の心配無用「上品レザーのネックストラップ」

\こんなシーンにおすすめ/
- 携帯電話やスマホに【落とさない・なくさない・すぐ使える・取り出しやすい】
- 電車のICカード・回数券、バス乗車カード入れに
- 自宅の鍵を付けるキーホルダー代わりに
高齢になるとどうしても、物の行方を忘れがち。
「あれは、どこにいったかな?」が口癖のおじいちゃん・おばあちゃんに、失くし物防止を兼ねてストラップをプレゼントするのもおすすめです。
ご紹介する商品は、上質なイタリアンレザーを使ったストラップ。
- 物がしっかり取り付けられるナスカン3つが付属
職人が一点一点、手づくりしています。 - ウレタン加工により、アルコール消毒も可能
お手入れ簡単、いつも清潔に使ってもらえます。
上品な見た目のこんなネックストラップなら、ずっと愛用してもらえそうですね。
安全・簡単・便利!レンジ用圧力鍋

\こんな祖父母におすすめ/
- ガス火での調理がちょっと心配になってきた…
- 料理好きの祖母が「面倒だから」と総菜ばかりに頼っている
火を使わないのに、煮込み料理が簡単に!電子レンジでチンするだけの圧力鍋です。
水や出汁に切った具を入れて、レンジのボタンを押したら放ったらかしでOK。
煮物もカレーも、長時間コトコト弱火で煮る必要がないため、高齢の方にも安全・安心に使っていただけます。
いくつあっても困らない「エコバッグ」
今や必需品となったエコバッグをプレゼントするのもおすすめです。
レジ袋有料化が施行され、買い物する際にも配慮が必要な時代です。突然の変化にとまどっているおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるのでは?
使い古しのレジ袋を持ち歩いているおじいちゃんに一つ目のエコバックを、スーパーなどで食品を入れることが多いおばあちゃんに洗い替え用を、以下のポイントを押さえて選んであげましょう。
- 底部のマチが大きく、水平を維持しやすいもの
- 鞄の中から取り出しやすい目立つ色
- ゴム付きで、コンパクトにまとめやすいもの
- 持ち手の生地部分が幅広なもの
- 肩にかけられるタイプのもの
大きめのレジ袋と同じ形のものが使いやすいでしょう。
ちょい置きにも便利!マスクケース

毎日の生活に、あると便利なのがマスクケースです。
外出先で一時的にマスクを外したくても、ポケットや鞄にしまうと雑菌や汚れの付着が気になってしまう…。
我慢してつけっぱなしで過ごしたため、息苦しくなってしまった…。
そんなおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるでしょう。
外したマスクをケースに入れておけば、次に装着するときも衛生的。予備のマスクもしわしわになることなく持ち歩けます。
まだまだ気温が高い日本の秋。「体調には気を付けてね」「無理しないでね」とひと言添えてプレゼントするのもおすすめです。
【健康グッズ】敬老の日プレゼントのおすすめ3選
ウオーキングシューズ
\こんな祖父母におすすめ/
- 散歩やウォーキングが趣味の祖父母へ
- 足腰の痛みを理由に外出する機会が減った祖父母へ
敬老の日のプレゼントにふさわしい高齢者向きのウォーキングシューズは、転びにくくて歩きやすいのが鉄則。
ウォーキングシューズを選ぶ際の注意点を紹介します。
-
ファスナー付きで着脱動作が簡易
70代~80代になると、靴を履くためにかがむ動作にも身体に負担が。紐ではなく、ファスナータイプなら足が入れやすい。 -
インソールにクッション性がある
低反発ウレタンなど、クッション性の高いインソールなら、地面に着地した際の足へのダメージをカット。 -
靴底は防滑性に着目
靴底にガラス繊維を配合しているなど、滑りにくい工夫があるシューズを選択。 -
軽くてやわらかい、足にフォット
高齢者にとって転倒事故は大変な痛手。歩きやすくつまずきにくい、やらわかく足にフィットするシューズがおすすめ。 -
普段履きの靴下に合わせて
祖父母の年代になると、厚手の靴下をはく人も。普段はいている靴下に合わせて、幅広のものを。
お薬カレンダー・ケース・ペンダント
お薬を分かりやすく収納できる「お薬カレンダー」「ピルケース」。
お薬を常用しているおじいちゃん・おばあちゃんには便利なアイテムです。
- 四六時中、薬を持ち歩く必要がある祖父母には、純チタンニトロケース(ペンダント型ピルケース)
- 飲み忘れ防止を第一に考えるなら、壁掛けタイプのお薬カレンダー
- 量が多いときは、日にちごとに小分けにできるBOXタイプのケース
薬を服用する頻度によって、さまざまなタイプの中から選べます。
【番外編】化学調味料不使用。身体にやさしい無添加の味噌

毎日お味噌汁を飲んでいる祖父母に、無添加・無農薬の大豆からつくられた味噌を贈ってはいかがでしょう。
農薬・除草剤・化学肥料不使用。体にやさしいお味噌は、長寿を祈るプレゼントとしても最適です。
食べて健康!こんな敬老の日のプレゼントもおすすめです。
【孫から贈る日用品】祖父母が喜ぶ親子アイデア
似顔絵・お手紙&フラワー

あなたに小さなお子様がいらっしゃるなら、おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描いてプレゼントするという案もあります。
かつて幼稚園や保育園、小学校では、敬老の日に祖父母の似顔絵を描いて持ち帰ったものです。
昨今は時代の流れからか、そういった行事は少なくなりましたね。
機会がなくなった今だから、敬老の日にはお孫さんお手製の「似顔絵+手紙」をプレゼントしてみてはいかがでしょう。
もらった側は照れくさいような嬉しいような…孫が書いたかわいらしい絵に喜んでくれること間違いなし!
似顔絵やお手紙にお花をプラス

敬老の日のプレゼントとして、似顔絵だけでは味気ないと思ったら、心ばかりのお花を添えるのも一つの手。
プリザーブドフラワー(生花を加工したお花)と、アーティシャルフラワー(造花)を束ねた花束で、お子さんのかわいいプレゼントを彩りましょう!
お手入れ不要で長くお楽しみいただけます。
安いけど嬉しい!1000円台ギフトおすすめ3選
孫からおじいちゃん・おばあちゃんへ。中高生のお小遣いでも買える1000円台のプレゼント3選を紹介します。
【送料無料】1000円台のプチカタログギフト「HOtoFU(ホトフ)」

まだまだ汗ばむ9月。紫外線対策にもなるガーゼマフラーもおすすめです。
今治タオルブランド認定商品だから品質はお墨付き。コットン100%で肌にやさしく、通気性も抜群です。
吸水性にも優れており、首元の汗もしっかり吸水。ご自宅でネットに入れて洗濯できるためいつも清潔に使っていただけますよ。
実用的な低価格ギフト「入浴剤」
限られた予算で実用的なギフトをお探しなら、入浴剤もおすすめです。
気軽に贈れる消え物ギフトでありながら、健康への願いと感謝の気持ちをしっかり伝えられます。
お年寄りに贈る入浴剤のおすすめは、
- 温泉気分を楽しめる「全国名湯シリーズ」
- 温泉由来の有効成分で疲労を取り除く「きき湯シリーズ」
癒やされる香りの中、お湯に浸かって疲れをとり、明日も健康に過ごしてもらいたいですね。
いずれも1000円から予算に合わせて選べます。
同じビールなのに味が違う?飲み比べ「ビールグラス」
ビールが大好きなおじいちゃんに、飲み比べできる国産のビールグラスはいかがですか?
「ドライ系ビール」「アロマ(香り)系ビール」「リッチ(コク)系ビール」の特長を引き立てる、こだわりのビヤーグラスセットです。
同じビールなのに味に違いが?! 敬老の日、みんなで囲む食卓も盛り上がりそう!
今流行りのクラフトビールとセットにしても喜ばれそうですね。
【好みがわからない祖父母へ】おすすめのカタログギフト3選
実用的な日用品はもちろん、グルメや旅行も選べるカタログギフト。高齢者向きのカタログをピックアップしました。
『JTBありがとうプレミアム』
\こんな人にぴったり/
- 旅行好きなおじいちゃん・おばあちゃんに
- 「食べることが大好き!」食通の祖父母に
- 好きなものがわからない祖父母に
絶対外さないプレゼントを贈りたい方は、親族でお金を出し合って、最高級カタログギフトをプレゼントしてはいかがでしょう。
「JTBありがとうプレミアム」は、旅行会社JTBとカタログギフト大手のハーモニックがコラボしたカタログギフトです。
政府の感染予防ガイドラインに則した旅館やホテルを厳選。「密」を避けられる50施設がラインナップされているので、高齢の方の旅行も安心です。
旅行やお出かけに乗り気じゃない祖父母には、ブランドを中心とした日用品からお好きなものを選んでもらっても。
和洋中を網羅した高級グルメも多数掲載されているため、失敗がありません。
長寿への願いを込めて贈る『ア・ラ・グルメ』
遠く離れた祖父母や義父母など、好みも生活スタイルもわからない場合、品選びに困ってしまいますね。
おじいちゃん・おばあちゃんにずっと元気でいてもらいたい-。敬老の日のプレゼントには、長寿と健康への願いが伝わる「グルメ専用カタログギフト」も選択肢の一つです。
贅沢づくしの『ア・ラ・グルメ』は、食通の方にご満足いただけると評判のカタログギフト。
-
名店や老舗、一流のグルメ・スイーツ
和食の名店や本格フランス料理店、老舗中華料理店など、名店のお取り寄せ品多数 -
ブランド牛や海鮮、産直グルメ
商品例…米沢牛 ステーキ用・姿ズワイガニ・静岡クラウン印マスクメロン
日本各地の産直グルメを中心に、シリーズ最大約400アイテムが厳選されています。
有名レストランやカフェでゆったり食事を楽しめるご利用券も多数ラインナップいるため、お出かけグルメも楽しめます!
スイーツ専用カタログ『すいーともぐもぐ』
「例年プレゼントするのは同じようなお菓子…」とお悩みなら、趣向を凝らしてこんなカタログギフトを贈ってはいかが?
スイーツ専門カタログ『すいーともぐもぐ』は、話題のお菓子の中からご自身で好きなものを選べるギフトです。
お値段も2000円台~とリーズナブル。プチギフトとしても贈れます。
敬老の日のプレゼントは何歳から贈るもの?
敬老の日は「何歳からお祝いをすべき」という決まりはありません。
「多年にわたり社会につくした老人を敬愛し、長寿をお祝いする日」という意味が敬老の日には込められているからです。
長寿を祈って、
- 孫から祖父母へ
- 子ども夫婦(+孫)から高齢の両親へ
プレゼントを贈るといったパターンが一般的。
孫の誕生により「おじいちゃん」「おばあちゃん」になったタイミングでお祝いを、という方も多いようです。
▼敬老の日とは?祝い方ポイントや由来を詳しく▼
敬老の日、メッセージカードと一緒に最高のプレゼントを
敬老の日のプレゼントの相場は5,000円前後、アンケート調査では食べ物に次いで、日用品が人気という結果でした。
おじいちゃん・おばあちゃんに長く愛用してもらうなら、実用的な日用品がおすすめです。
そして、敬老の日のプレゼントに忘れてならないのがメッセージカード。
アーツギフトでは、他のギフトショップにはないバリエーションのメッセージカード・挨拶状とラッピングを、無料でご用意しています。
「おたより本舗」という挨拶状の専門店を2009年から運営している通販サイトですので、どうぞ安心しておまかせください。
ずっと元気でいてほしい、長生きしてほしい。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに、あなたの想いが伝わるギフトが見つかりますように。