毎年9月の第3月曜日は、国民の祝日「敬老の日」です。
この記事では、敬老の日の由来と祝い方、年長者へのマナーやギフト選びのコツなどをご紹介します。
- 「敬老の日を祝うのが初めてで何をしたらいいか分からない」
- 「おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント選びのアドバイスが欲しい」
という方はぜひ、下記を参考になさってください。
目次
敬老の日とは?由来・起源を解説
敬老の日とは「老人を敬愛し長寿を祝う日」です。
毎年9月の第3週目の月曜日を「敬老の日」とし、その日は国民の祝日になっています。
では、敬老の日はどのように始まったのでしょうか?
ルーツは、兵庫県北播磨の多可町(多可郡野間谷村)で提唱された「としよりの日」だとされています。
当時の村長が提唱して、敬老会を開催しました
現在の名称と日付になるまでの流れ
1954(昭和29)年 「としよりの日」を制定。
↓
1964(昭和39)年 「敬老の日」と改められました。
↓
1966(昭和41)年 「国民の祝日法」が改正。
それに伴い、老人を敬愛し長寿を祝う日として、毎年9月15日を国民の祝日「敬老の日」に制定。
↓
2001(平成13)年 法改正によりハッピーマンデー制度が導入。
↓
2003(平成15)年 9月の第3月曜日に変更。
なぜ9月15日だったのか?
ハッピーマンデー導入以前、敬老の日が9月15日だった理由は諸説あります。
以下の2つが有力な説とされ、そこから国が敬老に縁のある日付を制定したと言われています。
①聖徳太子の悲田院設立日説
およそ1400年前、聖徳太子が大阪に四天王寺を建立。
その際、医療と救済事業を行なうため、敬田院・ 悲田院・施薬院・療病院の四箇院を作りました。
悲田院は今でいうところの高齢者介護施設のような役割でした。
高齢者のための施設である悲田院が設立されたのが、9月15日にと伝わっています。
②養老の滝と元正天皇の説
日本の滝百選に選ばれている岐阜県の養老の滝。
この滝には、年老いた父親思いの孝行息子の話である「孝子物語」が語り継がれています。
「孝子物語」が奈良の都にも伝わり、元正天皇が若返りの水を求めて養老の滝を訪れた時期が、9月半ばのことと言われています。
世界各国にもある敬老の記念日
アメリカ、イタリア、中国、韓国など、日本と同じように年長者を敬うための記念日が作られている国もあります。
当日は家族や親戚が集まって賑やかに食事会をしたり、メッセージカードやお花などを贈ったりするようです。
大切な家族にいつまでも元気でいてほしい、と願うのは万国共通ですね。
もし外国にお住まいのおじいちゃんやおばあちゃんがいたら、敬老の日によせて「ありがとう」と伝えてみてはいかがですか。
2024年の敬老の日はいつ?
2024年の敬老の日はは9月16日(月)、国民の休日です。
世界の中でも長寿の日本、おじいちゃんやおばあちゃんが身近にいるという人が多いのではないでしょうか。
子どもの頃によく遊んでもらった、今でも可愛がってもらっているという方は、ぜひ敬老の日にプレゼントを贈りましょう。
プレゼントと一緒に、普段は恥ずかしくて口に出して言えない感謝の思いを伝えれば、おじいちゃんおばあちゃんはきっと喜んでくれますよ。
敬老の日には何をする?
はじめて「敬老の日」のお祝いをしようと考えている方は、いつ、誰が、どんなやり方でお祝いすればいいのか、迷われているかもしれません。
敬老の日には、何歳から、こういう形でお祝いする、といった明確な決まりやしばりはありません。
ちいさなお孫さんからのお手紙や似顔絵といった手作りのプレゼントに、ご夫婦からお花やお菓子などのプチギフトを添えて贈っている方が多いでしょう。
自分が孫の立場なら、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に食べたい、便利だから使ってもらいたいものを贈るなどが考えられます。
孫からおじいちゃんおばあちゃんへの、気持ちのこもった贈りものならどんなものでもきっと喜んでもらえますよ。
敬老の日の贈り物は、おじいちゃんやおばあちゃんや周りの人にリサーチ
喜んでもらえるギフト選びのポイントは、おじいちゃんおばあちゃんの趣味やライフスタイルを理解することです。
敬老の日には、「母の日にはカーネーション」「父の日にはお酒」といった、これさえ贈っておけば間違いない、というお決まりの品物はありません。
そのため、どんな品物を選ぶか、手渡しか郵送か、手紙やカードをつけるかなど、喜んでもらうための工夫はアイデア次第、基本自由です。
おじいちゃんおばあちゃんについてリサーチして、喜んでもらえる贈り物をしましょう。
敬老の日は何歳から?相手をがっかりさせないためのポイント
敬老の日の贈り物で「年寄り扱いされたと不快に思われないか気がかり」という方もいるのではないでしょうか。
小さいお子さんがいる共働きのご夫婦は、両親や義両親もまだ若く、子どもの保育園の送り迎えやお世話など、何かとお手伝いしてもらっているはず。
子育ての大先輩の豊かな経験や知恵に感謝して「敬老の日」に、両親・義両親に贈り物をしましょう。
ここからは、まだまだ元気なおじいちゃんおばあちゃんに喜ばれる敬老の日の贈り物のポイントをご紹介します。
敬老の日デビューは孫から
まずはお孫さんからのお手紙やプレゼントなどを贈って様子をみましょう。
敬老の日にせっかく贈り物をしたのに、「年寄り扱いされた」と怒られたり、がっかりされたり、という苦い経験をお持ちの方もいるようです。
あなたの近所や会社にいる60歳代の友人や知人を思い出してみてください。みなさんお元気で、現役でバリバリ働かれていたり、友人と趣味を楽しんでいたり。
むろん、年相応に持病があったり、動きの緩やかさは出てきます。しかし、いかにも年齢を感じさせる方はむしろ少ないように見受けられます。
内閣府でも、以前は65歳以上を高齢者と想定していましたが、近年の実情に合わせて年齢を引き上げようとする動きが出ています。
そんな元気なおじいちゃんおばあちゃんに、喜んで敬老の日のプレゼントを受け取ってもらいたいとき、どうしたらいいのでしょうか?
一般的に、おじいちゃんやおばあちゃんは孫には甘い傾向にあります。まずは孫からのプレゼントをきっかけに贈ると喜んでもらえるでしょう。
\ おばあちゃんを笑顔にするギフトはこちらをチェック /
敬老の日のプレゼント 予算の相場は
当社が行った「敬老の日について」のアンケート調査結果から、金額の相場をみてみましょう。
実施期間:2022年6月1日
調査対象:20代~60代の男女200名
調査方法:クラウドワークスでのアンケート調査
第2位 5000~6999円(24%・48人)
第3位 3000円未満(15%・31人)
第4位 1万円以上~3万円未満(13%・27人)
第5位 7000~9999円(10%・20人)
第6位 3万円以上(1%・2人)
上記の結果から、敬老の日ギフトの予算は5000円前後というのが目安になります。
\ 予算5,000円の敬老の日ギフトを贈るならこちらをチェック /
敬老の日におすすめ!ギフトの3大定番商品
お祝いごとのギフトには大定番があります。華やかな雰囲気や非日常が演出できたり、好き嫌いがあまりないものです。
敬老の日にもピッタリなのでご紹介します。
①お花
男性でも女性でも受け取ると嬉しく感じ、その場をパッと明るくできるのが、フラワーギフトです。
花には花言葉がつきもの。
「尊敬」「高貴」「希望」など、敬老の日にピッタリなものもあります。
お花は生き物ですから、毎日の水替えや枯れたら後の片付けが必要です。
普段から花を飾る習慣があるかないかで、贈るスタイルを変えましょう。
- 植物を育てるのが好き→植木鉢タイプ
- 植物を飾るのが好き→花束、ブーケ、アレンジメント
- 植物に手間を掛けたくない→水やり花瓶不要のプリザーブドフラワー
\ 敬老の日に花を贈るならこちらをチェック /
②スイーツ・お菓子
お菓子はどなたに贈っても喜ばれやすい万能ギフトです。
定番のスイーツ・お菓子
クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子は万人受けするギフトの定番。
つるっと食べやすいゼリーやプリンは、おじいちゃんやおばばちゃんにおすすめです。
どら焼きや大福など、和菓子も喜ばれます。
人気のスイーツや老舗のお菓子を選んで、いつもよりちょっと贅沢な時間を楽しんでもらいましょう。
甘いものが苦手な方向けのお菓子
甘いものがあまり好きではない、おじいちゃんとおばあちゃんにはスナックやおかき、おせんべいおがすすめです。
お酒好きならおつまみになるようなお菓子もいいでしょう。
スイーツ専門のカタログギフト
「全国の有名店のお菓子を贈りたい」という方には、スイーツ専門のカタログギフトがおすすめです。
雑誌のようなおしゃれな雰囲気で、じっくり選んでもらう「楽しい時間」もプレゼントできます。
\ 敬老の日にお菓子や食べ物を贈るならこちらもチェック /
③お酒
お酒はお祝いごとには欠かせないアイテムです。
普段から飲み慣れているあのお酒もいいけれど、たまには趣を変えて、特別なお酒をプレゼントしてみませんか。
いくつになっても、初めての出会いはワクワクして楽しいものですよ。
【60歳代・70歳代向け】敬老の日おすすめギフト
ご夫婦で旅行したり、友人とハイキングに行ったりと、まだまだ元気な方も多い世代です。
今までと変わらず、アクティブに過ごされている方も多いため、中には「まだ年寄り扱いされたくない」という方も。
プレゼントを選ぶ際には、実年齢にこだわらず、おじいちゃんとおばあちゃんの好みやライフスタイルを優先しましょう。
長年会えていなくて、最近の好みがよく分からない場合は、さりげなく本人に聞いてみるのも手です。
おすすめアイテム
- 趣味のもの:お花、ガーデニンググッズ、アウトドア系(釣り・登山・キャンプ)グッズ、インテリア雑貨
- ファッション:洋服、マフラーやストール、ウォーキングシューズ、斜めがけショルダーバッグやリュック
- グルメ:お肉、お酒、フルーツ、スイーツ
- 旅行:温泉旅行やバス旅行
【80歳代・90歳代向け】敬老の日おすすめギフト
いわゆる高齢と呼ばれる世代になると、持病による服薬や通院の回数が増えたり、身体的にも配慮が必要なシーンが増えてきます。
プレゼントを贈る際は、相手のライフスタイルを見直して、まずは体調を第一に考えてあげましょう。
普段の生活の中で実際に使える、実用的な日用品が喜ばれます。
自宅のみならず、病院や高齢者施設でも使えるものかどうかも見極めのポイントとなります。
食べ物のプレゼントは、味付けの濃さ、噛みやすさ、喉に詰まる危険性がないか、といった視点もお忘れなく。
おすすめアイテム
- 健康グッズ:血圧計、小型マッサージ器
- 実用品:ひざかけやカーディガン、腰当になるクッション、抱き枕
- 食器:すべりにくいお箸、落としても割れにくいコップや持ちやすい湯呑み
- 食品:お惣菜、お茶漬け、ドライフードのお味噌汁やスープなど調理が簡単なもの
\ 敬老の日に実用的な日用品ギフトを贈るならこちらもチェック /
好きなものを選んでほしい「カタログギフト」
おじいちゃんおばあちゃんに好きなものを選んでほしいなら、カタログギフトがおすすめです。
「カタログギフトは欲しいものがない」といった印象があるかもしれませんが、近年のカタログギフトはかなり進化しています。
日本各地のこだわりのお肉やおしゃれなインテリア、体験型のホテルステイなど、ユニークなアイテムを掲載したカタログギフトがどんどん増えています。
選び方や申し込み方がわからないなど、おじいちゃんおばあちゃんが困っていれば一緒に探して申し込みまでしてあげましょう。
\ 敬老の日にカタログギフトを贈るならこちらもチェック /
敬老の日のタブー、NGな品物
それでは、敬老の日のタブーとNGな品物について解説していきます。
「老い」「衰え」「苦」「死」を連想させない
NGワードは「老い」「衰え」「苦」「死」。
敬老の日は、健康と長寿を願うお祝いの日です。不吉なことを連想させる言葉には注意しましょう。
歳を重ねてきた主役をがっかりさせたり、不安な気持ちにさせない心遣いが必要です。
「4」と「9」数字に注意
4は「死」、9は「苦」を連想させます。
あまり気にされない方もいらっしゃいますが、お祝いのプレゼントとして用意する際には、4個入りや9個入りなどは選ばない方が無難でしょう。
お茶やハンカチはNG「弔事」のイメージ
ギフトの定番である「お茶」や「ハンカチ」は、贈り物として問題なさそうに感じます。
しかし、マナーに厳しい方から「お祝いの場にそぐわない」「マナーを知らない」と受け取られる場合があります。
実は、これらは「死」や「別れ」を連想させるといわれています。
お茶は香典返しによく選ばれるため、弔事のイメージが強いものです。
ハンカチは、お葬式での「涙」や「手布(てぎれ)」が「別れ」を連想させる、といった不吉なイメージがあるためです。
「老い」を連想させるアイテムはNG
「老い」を連想させるアイテムは避けましょう。
一般的に、老眼鏡や杖などは「老い」を感じるアイテムと言われています。
贈る側から見て実用的だと思っても、受け取る側にとっては「お年寄り」感が強いアイテムは好ましくない、と思われる可能性があります。
時計・文房具・靴などの「仕事にまつわる道具」はNG
時計や文房具は、目上の人や年上の人への贈り物としてはNGです。
「勤勉さ」や「仕事」を想起させ、「これを使ってもっと頑張りなさい」という意味にも受け取られるおそれがあります。
また、「靴」も受け取る側によって、反応が微妙なアイテムです。
「靴」は「踏んで歩くもの」なので、踏みつけることを連想させます。
これらのアイテムは、ご本人からのたっての希望でもない限り、目上の方や義理の両親に贈る時には再検討した方が良さそうです。
櫛(くし)と椿の花は一番のタブー
「櫛(くし)」は「ク」と「シ」がそれぞれ「苦しむ」「死」につながります。
縁起の悪いイメージのうち2つも入ってしまうため、敬老の日に贈るものとしてはふさわしくありません。
「椿の花」は、まだ花が枯れていないのに、いきなり花がボトッと落ちます。
その様子から「首から落ちる」「終わり方が良くない」「死」といったイメージが伝統的にあります。
敬老の日のマナー、のし(のし紙)は必要?
贈り物にのし紙を付けることにより「これは正式な贈り物です」という意味をもちます。
きちんとのし紙を付けて贈ると「丁寧な贈り物をもらった」おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれるでしょう。
また、のし紙に付いている水引の種類によって、そこに込められているメッセージも異なります。
「のし紙」は紅白・蝶結びの水引で
一般的に、水引は大別して「蝶結び(花結び)」「あわじ結び」「結び切り」の3つ。
お祝い事の性質によって使い分けます。
蝶結びは「すぐにほどけて何度でも簡単に結びなおせる」のが特徴。
何度訪れても嬉しいお祝いである敬老の日は、おめでたい紅白蝶結びの水引が付いたのし紙を掛けるようにしましょう。
\ 敬老の日の祝い方や、マナーを詳しく知りたいときはこちらをチェック /
敬老の日の手紙・メッセージで注意すること
ひとり暮らしが長かったり、年齢を重ねるうちに、「自分の事なんか、誰も気に留めていない」と、年々気弱になってくる方もいらっしゃいます。
敬老の日の贈り物には、ぜひお手紙やメッセージカードを添えましょう。
また、オリジナル感のある感謝状や、家族写真を入れたフォトフレームなどもおすすめです。
口に出して「ありがとう」「長生きしてね」と言うのが恥ずかしい方は、文字にして気持ちを伝えてみてはいかがですか。
手書きにこだわる必要はありません。たとえば、ネット通販のギフト専門サイトなら、メッセージカードが無料で付いていたりします。
そのテンプレートの文例をアレンジして、オリジナルな内容のメッセージカードが簡単に作れます。
また、敬老の日の主役は目上の方なので言葉選びが大切です。
「老い」「衰え」「苦」「死」などNGな言葉があり、贈り物への注意ポイントも上記でお伝えしました。
これらは、手紙やメッセージカードについても同じことがいえます。
タブーの言葉をイメージさせないよう、細心の注意をはらいましょう。
GiftA(ギフタ)ではオリジナルのメッセージカードが充実!ぜひご利用ください。
\ 敬老の日のメッセージ文例集(英語文例あり)をチェック /
敬老の日はおじいちゃんおばあちゃんをお祝いしよう
敬老の日についての歴史的な流れや由来、年長者への贈り物のタブーやマナー、おすすめのギフトについてお伝えしました。
「敬老の日」デビューを考えている方は、まずは相手のことを知りましょう。本人に欲しいものを聞いたり、家族に教えてもらったりすることをおすすめします。
「毎年同じものを贈ってきた…」という方は、相手の年齢やライフスタイルと贈り物にズレが生じていないか?と考えてみると新しい贈り物が見つかるかもしれません。
敬老の日のプレゼント選びに大切なのは、相手を思いやる心です。
おじいちゃんおばあちゃんのとびきりの笑顔をイメージして、長寿を祝うプレゼントを贈りましょう。
急ぎ、買いに行く時間がない
「忙しくて品物を探す時間がない」「外出できない」、そんな方もいらっしゃるでしょう。
急ぎでギフトを用意したい時は、「敬老の日」専用ページが開設されているGiftA(ギフタ)をぜひご利用ください。