• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

のし紙の「名入れ・表書き・水引」を徹底解説! シーン別の使い分けも

更新日:2024年5月28日

\この記事をシェアする/

お祝いを贈るときに「のし紙ってなに?」「誰の名前を書くの?」など、のし紙について疑問に思った人は多いでしょう。

のし紙とは、結婚祝いや長寿祝いなど、改まった贈答品にかける紙のことです。のし紙にまつわるマナーは、お祝いのシーンによって異なります。

この記事では、シーン別でのし紙のマナーについて詳しく解説しています。

「こんなお祝いのときはどんなのし紙をつければいい?」と迷ったときには、ぜひ参考にしてくださいね。

そもそも「のし」ってなんのこと?

還暦祝い

はじめに、「のし」の由来についてご説明します。

のしとは、おめでたい食べ物として知られていた「アワビ」を薄く切って伸ばし乾燥させたもののことで、「のしアワビ」とも呼ばれています。

これを縁起物の飾りとして贈答品に添えたのが始まりでした。

現代では、細長く黄色い紙を紅白の紙で包んだ形に簡略化されるようになっています。

この形はまったくアワビに見えないため、「のし=アワビ」だということを知らない人も多いのではないでしょうか。

そして、贈答品の周りにかける紐でできた飾りの「水引」と、のしが一緒に描かれている紙のことを「のし紙」といいます。

のし紙は、結婚祝いや出産祝い、長寿祝いなどの改まった行事で贈り物をするとき、品物にかけるのがマナーです。

のし紙は、相手を敬い祝福する気持ちを表したものなので、もしものし紙をかけた方が良いのかと迷ってしまう場合には、必ずお店の人に確認することをおすすめします。

のし紙の名称を解説!名入れする場所は?

次に、のし紙の名称を解説していきます。

本来の「のし」はアワビが簡略化されたもの

まず、のし紙の右上に描かれている飾りは、冒頭でもご紹介した「のし」です。

のしは縁起物として贈答品に添えるものなので、法事やお葬式などの弔事では、のしがついていない紙を贈答品にかけます。

弔事用の紙は、のし紙ではなく「掛け紙」と呼ぶのが正式です。

しかし近年では、慶事・弔事どちらもまとめて品物に掛ける紙のことをのし紙と呼ぶ人も増えているようです。

イベントによって異なる「水引」

快気祝い のしのマナー

前述のとおり、水引とは贈答品の周りにかける紐のことです。この水引は、使うシーンによって色や形が異なります。

結婚祝いや長寿祝いなどの慶事では、一般的に紅白の水引が使われます。

最近のご祝儀袋などでは、袋のデザインに合わせたカラフルな水引も増えていますが、のし紙は従来どおり紅白です。

これが弔事になると、細かいシーンごとに使い分けられています。例えば、通夜や葬儀の場合では「白・黒」が使われ、法事では「白・黒」「白・黄色」「双銀」などが使われるといったケースです。

水引の正しい選び方

還暦祝い

色だけではなく、結び方も使用するシーンで使い分けなければなりません。一般的によく使われる結び方をご紹介します。

  • 蝶結び(花結び):引っ張ると簡単に解けてまたすぐに結び直せることから、何度あっても嬉しいお祝い事のときに使われる
  • 結び切り、あわじ結び:蝶結びよりも固く結ばれて簡単に解けないことから、今回限りであって欲しいというお祝い事や弔事に使われる
  • 梅結び:複雑な結び方のため、結び切りなどと同様に今回限りであって欲しい行事に使われるが、梅は縁起物のためお祝い事のみに使われる

また、贈答品の金額によって水引の本数も異なります。

【慶事の場合】(割り切れない本数)

  • 3本:低めの金額や高くない品を贈る場合(粗品など)
  • 5本:基本的な本数としてよく使われる。特に相場額の品物を贈る際は、5本を選ぶと良い
  • 7本:相場よりも少し高価な品物を贈る際に使用する
  • 10本:10本は割り切れてしまうが「5本が2倍」という意味で、豪華に飾り付けたい結婚式関連のお祝い事に使用される

表書きとも呼ばれる「のし上」

還暦祝い

「御祝」や「御結婚御祝」など、お祝いの名目が書かれているのし紙の中央上部は、「のし上」、もしくは「表書き」と呼ばれています。

のし紙がどんな用途で使われているのかを示す重要な部分です。

のし上に書かれる文字にはいくつかの決まりがあります。

例えば、「寿」という文字は一見してお祝い事全般に使用できる印象を受けるかもしれませんが、この文字は結婚祝いや婚礼の引き出物で使われます。

出産祝いや長寿祝いなど、ほかの慶事には使用しませんので注意しましょう。

名入れとも呼ばれる「のし下」

還暦祝い

のし紙の中央下部には、贈答品の贈り主である自分の名前を書きます。「のし下」、もしくは「名入れ」とも呼ばれている部分です。

ここは「◯◯へ贈る品だから」と宛先のように勘違いをして、相手の名前を入れてしまう人も多くみられます。

あくまでも「誰からの贈り物なのか」ということが分かるように贈り主の名前を入れましょう。

もしもご自身で名入れする場合には、のし上に書かれている「御祝」などの文字よりも少しだけ小さめに書くとバランスよく見えるので、実践してみてくださいね。

のし紙の選び方と名入れの場所を紹介

還暦祝い

ここからは、シーン別にのし紙の選び方について解説します。

名入れする場所は、どのシーンでも同じ「のし下」です。夫婦連名にする場合には、世帯主(夫の場合が多い)のフルネームをのし下真ん中に書いて、その左側にもう一人の「下の名前だけ」を並べて書きます。

また、複数人の友人で連名にする場合には、すべてフルネームで右から五十音順に記していきましょう。年齢や役職によって格に違いがある場合には、右から格の高い人の名前をフルネームで書いていきます。

4名以上で連名にする場合には、総名代の名前をのし下真ん中に書き、その左側に「他営業部一同」のようにまとめましょう。

それでは、各シーン別にのし紙の選び方やのし上の書き方について見ていきます。

結婚祝い

結婚祝い

身内や友人などの身近な人が結婚した場合です。

  • のし上:御結婚御祝、御祝、寿
  • 水引の結び方:結び切り、あわじ結び、梅結び
  • 水引の本数:10本
  • 水引の色:金銀、紅白

水引の色は金銀と紅白のどちらでも構いませんが、一般的には紅白を選び、高額なお祝いを贈る際には金銀を選ぶと良いでしょう。

結婚内祝い

のし 名入れ

結婚式に招かず参加していない人からお祝いをもらい、結婚した当人がお返しを贈る場合です。

通常、式や披露宴に参加した人からはご祝儀をもらうので、そのお礼として引き出物を用意します。

この段階で「お祝いをもらってお返しをする」という行為は完了しているため、「結婚式に招かなかった人からもらったお祝い」に対してお礼するものです。

  • のし上:内祝、寿
  • 水引の結び方:結び切り
  • 水引の本数:10本
  • 水引の色:金銀、紅白

この場合、結婚したご夫婦が贈り主になるため、のし下には前述した「夫婦連名」で書きましょう。

出産祝い

名入れ のし

その名前のとおり、無事に出産したことへのお祝いです。また、生まれてきた赤ちゃんに対するお祝いともいえます。

  • のし上:御出産御祝、御祝、祝御出産 など
  • 水引の結び方:蝶結び
  • 水引の本数:5本または7本
  • 水引の色:紅白

出産内祝い

出産内祝い

いただいた出産祝いにお返しをする場合です。

昔は身内に対して「幸せのお裾分け」として、お祝いをいただいていなくても贈り物をするのが内祝いでしたが、現代ではお返しとしての意味が一般的になっているので注意してくださいね。

  • のし上:内祝、出産内祝
  • 水引の結び方:蝶結び
  • 水引の本数:5本または7本
  • 水引の色:紅白

出産内祝いの名入れは、基本的に「生まれてきた赤ちゃんからのお返し」という意味から「赤ちゃんの名前」を書きます。

子どものお祝い(七五三・入学など)

還暦

子供のお祝い事は、七五三、入園・入学祝い、卒園・卒業祝いなど、その種類は多岐にわたります。

  • のし上:御祝、祝七五三、七五三御祝、祝御入学、祝御卒業、祝御成人、祝御就職 など
  • 水引の結び方:蝶結び
  • 水引の本数:5本または7本
  • 水引の色:紅白

長寿のお祝い

還暦

60歳の還暦を始め、緑寿(66歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)など、120歳の大還暦まで続きます。

  • のし上:御祝、寿福、祝◯◯(例えば、祝還暦)
  • 水引の結び方:蝶結び
  • 水引の本数:5本または7本
  • 水引の色:紅白、金銀

開業祝い

開店祝いに胡蝶蘭をプレゼント

友人や知人、会社の取引先の人などが新規事業で新しくお店を開店・開業させた場合です。

  • のし上:御祝、御開店祝、御開業祝 など
  • 水引の結び方:蝶結び
  • 水引の本数:5本または7本
  • 水引の色:紅白

新築祝い

家の前に立つ夫婦と子どもたち

その名のとおり、友人や身内などが新しく家を建てた際のお祝いをいいます。

  • のし上:御祝、御新築御祝、祝御新築 など
  • 水引の結び方:蝶結び
  • 水引の本数:5本または7本
  • 水引の色:紅白

新築祝いと似ている「引っ越し祝い」も同じのし紙の種類で、のし上部分を「御引越御祝」などに変更しましょう。

「内のし」と「外のし」の違い

還暦祝い

最後に、「内のし」と「外のし」の違いについてご説明します。

  • 内のし:贈り物を包んでいる包装紙の内側にのし紙がかけられていて、外からは見えない(贈り物を郵送するときや、控えめに贈りたいとき)
  • 外のし:包装紙の外側にかけられていて、すぐにのし紙が見える(直接手渡しするとき、贈り物が同時にたくさん届く人に贈りたいとき)

お祝いの品を郵送したい場合には、内のしが適しています。これは、のしが内側にあることで配送時にのしが汚れないからです。

また、のしが外から見えないことで相手に控えめな印象を与えます。そのため、弔事関係の贈り物をする際にも内のしがおすすめです。

一方、直接手渡しするときや、結婚・出産祝いのように複数のお祝いが同時に届く人に贈るときは、すぐにのしが確認できることから外のしにすると良いでしょう。

まとめ

還暦祝い

今回は、のし紙について詳しく解説しました。

のし紙のことはよく分からないと思っている人も多いかもしれませんが、相手に改まった贈り物をする際に必要なアイテムの1つです。

この機会に、のし紙の伝統的なマナーや名称などを覚えておくのも良いですよね。

正しいマナーを身につけて、お祝いの気持ちをしっかりと伝えましょう。

GiftA(ギフタ)おすすめ!還暦祝いで人気のカタログギフト

ここからは、GiftA(ギフタ)の還暦祝いで人気のカタログギフトを紹介します。

『北海道七つ星ギフト』

カタログギフト「北海道七つ星ギフト」

  • 北海道の地元で愛される選りすぐりの逸品
  • 読み物としても楽しめる、生産者の想いやこだわりの紹介記事も
  • 雄大な海が育んだ海鮮・海産物や、大地の恵みである野菜類、畜産物をお届け

『美味百撰』

還暦祝い カタログギフト

  • 食の匠が全国から厳選した ”本物の味” 100選
  • 産地・生産者・生産過程が明らかなので「安心安全」のグルメ
  • 農産物や畜産物だけでなく定番スイーツや生鮮、総菜、酒類までを網羅

『ANA’s フレッシュ セレクション』

還暦祝い カタログギフト

  • “つくりたて とれたて” にこだわったグルメを厳選
  • スイーツから高級和牛まで、鮮度と味にこだわった商品
  • ANAグループのネットワークにより、日本中から選りすぐりの美味しいものをお届け

『麗(うらら)』

還暦祝い カタログギフト

  • 還暦祝いにふさわしい、高級感ある和装表紙
  • 一流ブランド・メーカーから最高品質の商品をラインナップ
  • 「もう物は十分」というご年配の方にも喜んでもらえる、温泉や食事券などの体験ギフトも充実

『47CLUB(よんななクラブ)』

カタログギフト「47CLUB(よんななクラブ)」

  • 全国47都道府県の地方新聞社イチオシのご当地グルメを掲載
  • 読み物としても楽しめる、編集部の推薦コメントやグルメ解説付き
  • 地方ならではのおいしさで、旅行気分を食卓で味わえるカタログギフト
\この記事をシェアする/

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ