毎年6月の第3日曜日にやってくる「父の日」。結婚しているみなさんは、義理のお義父さんに贈り物をしていますか?
「お義父さんの好みがわからない…。」
「高価なものを贈ると気をつかわせてしまうだろうし、丁度良いプレゼントがわからない…。」
義父へのプレゼント選びは、実の父親とは違った難しさがあるため、頭を悩ませている方は多いようです。ここでは「義父に贈る父の日プレゼント」の失敗しない選び方を解説します。
- お義父さんに父の日のプレゼントは贈るべき? 結婚したみんなはどうしている?
- お義父さんに喜ばれて、お義母さんからの印象も良い贈り物の選び方
- 失礼がない&気をつかわせない贈り物の予算
- 定番から粋なものまでお義父さんに人気の父の日ギフト
- 亡くなったお義父さんに感謝の気持ちを伝えるには?
このような疑問やお悩みを解決していきます!
おすすめギフトもご紹介しますので、義理のお父さんに何を贈ったらよいか迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
父の日のプレゼント「義父」に贈る?贈らない?
好みがわかっている実父とは違い、義父への父の日プレゼントを何にしようかと頭を抱える人は多いようです。
とあるアンケートによると、父の日に義父へプレゼントを贈っている人といない人は半数ずつでした。贈っていない人の理由は
- 毎年贈り物をすると気をつかわせてしまうから
- 好みがわからないので何を贈ったらよいのかわからず結果的に贈らなくなってしまった
など、義父へのプレゼントに悩んだ結果、贈り物自体を止めてしまった方も多いようです。
父の日は“感謝の気持ちを伝える日”。日頃あまり接点のないお義父さんとも、プレゼントをきっかけに距離を縮めるきっかけになるかもしれません。 お義父さんを想う気配りを忘れず、選び方のポイントを知っておけば、きっと喜ばれる贈り物になるでしょう。
【義父へ贈る父の日ギフト】選び方3つのポイント
普段義父とあまり会う機会がないと、好みや欲しいものがなかなか分からないもの。
贈り物選びに失敗しないよう、義父へのプレゼント探しは以下のポイントを押さえておきましょう。
情報収集は念入りに
実父に比べ、義父に関する情報は少ないことがほとんどでしょう。
良かれと思って贈ったプレゼントでも「これをもらっても困る…」と思われてしまうケースがあります。
- 革製のベルトをもらったが体型に合わないのでつけられない
- 洋服のサイズが小さい
- ネクタイをもらったが好みではない
- タブレットをもらったけれども使いこなせそうにない
特にファッションアイテムや電化製品をプレゼントされて「困ってしまった!」というお義父さんからの声が聞かれます。
お義父さんに満足してもらえるものを選びたいなら、情報収集が大切。
自分の旦那さん・奥さんに「お義父さんの好きな色はなに?」と聞いてみたり、お義母さんを頼ってみたり、事前にしっかり調べることで失敗が防げます。
身体を気づかう気持ちを込めて
お義父さんというと、60代~80代の方が多いのではないでしょうか。
この世代になると、日々健康に気をつかっている方、薬を服用している方も多く、食べ物・飲み物に関して何らかの制約がある可能性もあります。
- ビールは好きだけれども健康診断で引っかかったので今は控えている
- 血圧が高めなので食事では減塩を意識している
- ダイエット中だから甘いスイーツは控えている
食べ物・飲み物は“誰もがもらってうれしい贈り物”であり、父の日ギフトの定番。
しかし品物によってはお義父さんを困らせてしまうかもしれません。
お義父さんの好物を選びながらも、健康意識や体調に合わせたギフト選びをすることが大切です。
お義父さんが食事等で気をつけていることを、一緒に暮らすお義母さんから聞いておくのもおすすめです。
感謝の気持ちを添える
父の日のプレゼントは、普段からの感謝の気持ちやこれからの健康を願う気持ちなどを形にしたもの。
大切なのはそれを言葉で伝えることです。
ギフトを贈る際は、感謝の気持ちを言葉で伝えたり、メッセージカードや手紙に綴ってプレゼントに添えたりしましょう。
お義父さんにとっても、気持ちを伝えてもらうことが一番うれしいはずです。
贈るメッセージは以下のようなイメージがおすすめ。
義理の父であってもメッセージには「お父さん」と書くことがよそよそしさを感じさせない心遣いになります。
お父さん、いつもあたたかく迎えてくださってありがとうございます。
ささやかですがお父さんがお好きな〇〇〇を贈ります。
まだまだ至らないところが多いと思いますが、これらからもよろしくお願いします。
お父さん、いつもあたたかな心遣いをいただきありがとうございます。心から感謝しています。
日頃の感謝を込めて〇〇さん(夫の名前)と一緒に選んだ父の日のプレゼントを贈ります。
また家族みんなで伺いたいと思っていますので、お母さんにもよろしくお伝えください。
メッセージカードや手紙には感謝の気持ちとこれらのお付き合いを踏まえた文言を入れると良いでしょう。
あなたに子どもがいるならおじいちゃんの似顔絵を描いてもらったり一言メッセージを書いてもらったりして、メッセージと一緒に贈るのもおすすめです。
義父へのメッセージは気をつかって堅くなりがちですが、孫からの贈り物を添えれば和やかなものになるでしょう。
義父へ贈る父の日プレゼントの予算
義父へ贈るプレゼントの予算は3,000円~5,000円程度が相場です。
満足してもらえるもの・見栄えの良いものを贈ろうと、ついつい予算を高く見積もってしまう方もいるかもしれません。
しかし、あまり高価なものを贈るとかえって先方に気をつかわせてしまうかもしれません。実父へ贈るギフトと同じくらいの予算を設定しましょう。
父の日ギフトでお義父さん世代に喜ばれるモノはコレ!
ここからは父の日に贈る義父へのプレゼントにおすすめの品をご紹介しながら、あなたのお義父さんに合わせた品物の選び方について解説します。
お酒が好きなお義父さんにおすすめ【お酒・お酒関連グッズ】

お酒が好きなお義父さんにはお酒やお酒に関連するグッズを贈るのがおすすめです。
ビール好きならビール、ワイン好きならワインなど、お義父さんの好みに合ったものを選びましょう。
お義父さんが日頃愛飲しているお酒を贈るのも良いですが、プレゼントなら特別感を演出できる次のようなものがおすすめです。
- いつも飲んでいるビールよりもワンランク上の高級ライン
- クラフトビールや世界各国のビール飲み比べセット
- 希少性の高い純国産ワイン
ラベルに「いつもありがとう」のメッセージが入っているものや、名入れできるものだと父の日らしい贈り物になります。
お酒と一緒にお酒関連グッズを贈るのもおすすめです。ビールタンブラーやグラス・ビールサーバー・焼酎サーバーなど、お義父さんの好きなお酒の種類に合わせて選びましょう。
お酒を飲まないお義父さんにも人気【グルメ・おつまみ】
お酒を飲まないお義父さんや舌の肥えた食いしん坊のお義父さんには「グルメギフト」がおすすめです。
父の日の定番のグルメギフトには
- 日本三大和牛やA5ランクなど高級牛肉のギフト
- 海の幸を満喫できる海鮮ギフト
- 栄養価の高い国産うなぎ
などがあります。
普段は気軽に食べられないような贅沢な食べ物を選べば、美食家のお義父さんにも満足してもらえるはずです。
お酒をたしなむお義父さんに、高級なおつまみを贈るのも喜ばれるでしょう。
お義父さんの身体を気づかうなら健康志向で
ただし、健康意識の高いお義父さんや、服薬しているお義父さんは、カロリーや塩分等を控えているケースも考えられます。
そのようなお義父さんへは健康を気づかう気持ちを込めて
- そば粉の香りを楽しめる本格生蕎麦セット
- フルーティで飲みやすい高級果実酢セット
- オーガニック素材にこだわったスープセット
など、健康に配慮したヘルシーな食品を検討してみてはいかがでしょうか。
甘いものが好きなお義父さんがもらってうれしい【お菓子】

甘いものが好きなお義父さんには「お菓子」のプレゼントが定番。
父の日に贈るなら
- 話題の人気スイーツ店のお取り寄せ
- 期間限定スイーツ
- 老舗和菓子屋の逸品
など、いつもよりちょっと高級なものを選ぶと贅沢な気分を味わってもらえるでしょう。
血糖値が気になるお義父さんには「低糖質スイーツ」や、洋菓子よりも糖質が少ない「和菓子」を贈ると身体を気づかう気持ちを伝えられます。
お菓子を選ぶ際は日持ちするもの、個包装のものなど、食べきりやすさも考慮して選ぶ心づかいも大切です。
子どもから贈られる【ファッションアイテム】は嬉しい記念になる

あなたの目利きで、お義父さんにおしゃれな服や鞄などのアイテムを見立ててあげるのはいかがでしょうか?
ファッションアイテムのなかで昨今特に人気なのが「ポロシャツ」です。
クールビズスタイルにマッチするビジネスポロシャツや、スポーツシーンを快適に過ごせる機能性ポロシャツなど、お義父さんの着用シーンに合わせて選ぶと良いでしょう。
スーツを着るお義父さんなら「ワイシャツ」や「スーツ」のプレゼントも、実用的ですぐに役立ててもらえるはずです。
また、意外にもギフトとして贈りやすいのが「バッグ」です。
- 大人のカジュアルスタイルにもしっくりくるショルダーバッグ
- ベーシックなファッションのアクセントになる鮮やかカラーのボディーバッグ
など、軽量で日常的に使えるデザインのものを選ぶと喜ばれるでしょう。
服や身の回りの小物を奥さんまかせにしている男性は多いもの。若い世代のセンスで、新鮮なファッションギフトを贈ってお義父さんに楽しんでもらいましょう。
人気&無難なプレゼントの定番【革製品の小物】

お義父さん世代へ贈るプレゼントは“品”があって“気負わせないもの”を選ぶことが大切です。
とくに長く愛用してもらいたいものを贈る場合は、このポイントを押さえて選ぶと義父にも義母にも良い印象を与えられるでしょう。
品格がありながらも気軽に贈れるプレゼントの定番といえば「革小物」。
上質な革製品は好みに左右されづらく、小物なら日常使いしやすいためプレゼントにおすすめです。
- 財布
- 小銭入れ
- 名刺入れ
- キーケース
等なら、お義父さんにも満足してもらえるでしょう。
ひと口に“革”といってもさまざまな種類があり、革をとる個体や部位によって特徴が異なります。購入する際は革の特性を踏まえたうえで選ぶことが大切です。
- 質感…やわらかい・硬くてハリがあるなど
- 耐久性…厚みがあるほど丈夫・薄くても強いなど
- メンテナンスの必要性(頻度)…こまめなお手入れが必要・不要など
革は経年変化を味わえるのが魅力の1つ。長く愛用してもらうために、加工や縫製など“つくりが丁寧”であるかどうかもチェックしましょう。
こだわりがあるお義父さんにおすすめ【趣味関連グッズ】
お義父さんに趣味・ハマっているものがあるならそれに関連するグッズを贈ってみてはいかがでしょうか。
ゴルフ好きのお義父さんへは「ゴルフボール」、コーヒーを淹れるのが好きなお義父さんへは高級なコーヒー豆など。
ただし、趣味に関連するグッズは強いこだわりがある男性が多いため、お義父さんの好みではないものを贈ってしまう可能性があります。
趣味にまつわるプレゼントを贈る場合は「事前にリサーチする」「消耗品を選ぶ」のが賢い選択です。
贈り物に迷ったら【カタログギフト】がおすすめ
「お義父さんの好みがわからない…」とお悩みなら、お義父さん自身に欲しいものを選んでもらえる「カタログギフト」はいかがでしょうか。
カタログギフトなら、さまざまなジャンルの商品の中から好きなものを選んでもらえるので、失敗が少ないのが魅力。
「必要なものは一通り揃えているから欲しいものは特にないよ」というお義父さんにもおすすめです。
「アーツギフト」
ではさまざまな種類のカタログギフトをご用意しています。
食べ物・飲み物・日用品・体験チケットなどさまざまな商品が掲載された総合カタログ
肉類・47都道府県の各ご当地グルメなど食べ物に特化したグルメカタログ
人気のブランドアイテム・温泉旅行・高級グルメなどワンランク上の商品が掲載されたプレミアムカタログ など
お義父さんに喜ばれそうなジャンルから、あなたの予算に合ったものを選べますよ。
アーツギフトならカタログにメッセージカードを添えて贈れるため、日頃の感謝の気持ちを伝える父の日の贈り物にもおすすめです(※一部商品を除く)。
【年代別】義父に贈る父の日プレゼントの選び方
年齢によってライフスタイルは変わるため、お義父さんの年齢によってもらってうれしいと感じるプレゼントも異なるでしょう。
ここでは一般的な年代によるライフスタイルの変化とそれに合わせたおすすめプレゼントをご紹介します。
50代のお義父さんに贈るプレゼントの選び方

50代はまだまだ働き盛り。
現役でお仕事をしているお義父さんには「ネクタイ」「シャツ」「財布」「キーケース」などの仕事で使えるアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか。
仕事の疲れを癒すリラックスアイテムを贈るのもおすすめ。
たとえば「マッサージクッション」やハンディタイプの「マッサージ機」なら3,000円~5,000円の予算で購入できます。
お義父さんにリフレッシュして欲しいという思いから「旅行券」や「レストランチケット」を贈ろうとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
とても素敵なプレゼントですが、これらは行先や日時に合わせて都合をつける必要があるため、仕事が忙しいお義父さんにはあまりおすすめできません。
旅行やレストランのチケットを贈るなら、お義父さん自身で行先や日時を選んで決められる体験型チケットが掲載されている「カタログギフト」がおすすめです。
60代のお義父さんに贈るプレゼントの選び方
仕事も落ち着き、自宅で過ごす時間が多くなる60代のお義父さんには自宅で簡単に美味しいものを楽しめる美食グルメがおすすめです。
プレゼントにグルメを贈る場合はお義父さんの好きな食べ物や飲み物を選びましょう。身体を気づかう気持ちや食べやすさも考慮して選ぶことも大切です。
退職したばかりのお義父さんのなかには、仕事着以外の洋服をあまり持っていない方も多いのだとか。
お出かけの際に着てもらえるよう、お義父さんに似合いそうな服を選んでプレゼントするのも良いでしょう。
70代~80代のお義父さんに贈るプレゼントの選び方
70代~80代になると「普段の暮らしや趣味に関するものなどは揃っているから欲しいものがあまりない」という方もいらっしゃるようです。
このように考えているお義父さんに形に残る贈り物をすると、かえって負担になる場合があります。
そのため「食べ物」「飲み物」などの消耗品や、上質素材の「パジャマ」や「タオル」など、普段の生活で使う実用品を贈ることをおすすめします。
外食や旅行などに行く機会の多いアクティブなお義父さんには、お義母さんと一緒に楽しめる食事券やチケットを贈ってはいかがでしょうか。一度は行ってみたい憧れの料亭や旅館のチケット、陶芸や乗馬などの体験チケットを贈るのも良いでしょう。
亡くなった義父に感謝の気持ちを伝えるには?
お世話になった義父へ、生前の感謝の気持ちを込めて父の日の贈り物をしたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
この場合はご仏壇や墓前にお花と一緒にお義父さんが好きだった食べ物や飲み物をお供えしましょう。父の日にお供えするお花は仏花に限らず、お義父さんが好きだった種類や色のものを贈っても良いとされています。
母の日はカーネーション、父の日は黄色いバラを贈るのが定番ですが、バラは仏事全般には不向きとされているため、できる限り避けた方が無難です。「ひまわり」や「黄色いユリ」などを供えると良いでしょう。
お義母さんや夫と一緒にお義父さんの思い出を語りあう時間を過ごしてみてください。お義父さんに感謝の気持ちが届くとともに、お義母さんも温かい気持ちになるのではないでしょうか。
まとめ
ちょっと考え込んでしまう義父への父の日プレゼント。しかし、難しく捉える必要はありません。一番大切なのは“日頃の感謝の気持ち”。お義父さんの好物・好きなことなど、相手を思って選ぶ心遣いこそが大切です。
日頃あまり接点がなく、何を贈ったらよいかわからない場合はお義母さんに直接聞いてみるのも手。“お義父さんに喜んでもらえるものをプレゼントしたい”という素直な気持ちが伝われば、お義母さんもうれしいと感じるのではないでしょうか。
プレゼントには感謝の気持ちを綴ったメッセージカードや手紙を添えることも忘れずに。
今回お届けした情報を、お義父さんへの父の日のプレゼント選びにぜひお役立てください。