父の日のプレゼントを選ぶとき「お父さんの好きなものってなんだっけ?」「こだわりが強すぎて喜ぶものがわからない」と、困っていませんか?
そんな時におすすめなのが、好きなものを自由に選べるカタログギフトです。
近年のカタログギフトは「お肉」に特化したものや有名雑誌が監修したものなど、バリエーションが豊富。
「なんでもいいよ」というお父さんはもちろん、こだわりのあるお父さんにも喜んでもらえるでしょう。
この記事では、父の日に喜ばれるカタログギフトを厳選して紹介します。
カタログギフトを贈るメリットと、選び方も解説するので参考にしてください。
目次
悩んだらカタログギフト!父の日のプレゼントにおすすめする理由
カタログギフトは、贈る側と贈られる側どちらにも嬉しいメリットがあります。
父の日のプレゼントとしておすすめする理由は次の通りです。
理由1:お父さんの欲しいものが分からなくても贈りやすい
カタログギフトは、豊富な掲載アイテムの中から「お父さんが今欲しいもの」を選ぶことができます。
「お母さんが好きなものは思いつくけど、お父さんが好きなものってなんだっけ」という人は多いでしょう。
もちろん、お父さんと仲がよく、趣味や好みをしっかり把握している人もいると思います。
でも「こだわりが強すぎて、下手なプレゼントは贈れない…」と悩むこと、ありませんか?
カタログギフトなら、好みやこだわりに応じて自由にチョイスしてもらえるので安心。
贈る側にとっても、不要なものを贈ってしまう失敗を避けられるのは大きなメリットです。
理由2:選ぶ楽しみも味わってもらえる
カタログギフトをもらったことのある人なら、たくさんの商品から「こんなモノがあったんだ!」と発見する喜びを感じたことがありますよね。
掲載されているアイテムは、多いものだと2,000点以上。
自分がまだ知らなかった人気商品を見る楽しさに溢れているのが、カタログギフトの大きな魅力です。
こだわりのあるお父さんにとっては、商品を吟味する楽しさを味わえるとっておきの贈り物になるはず。
「こんな変わった商品が選べるのか」「いつもは買えない高級肉、食べてみたいな」とワクワクしてもらえるでしょう。
「何でもいいよ」と言いがちな優しいお父さんも、カタログギフトなら自分の好きなものをゆっくり選べるのではないでしょうか。
好きなものを選ぶ楽しみを贈ることができるのは、カタログギフトならではのメリットです。
父の日に贈るカタログギフトの選び方
価格帯や商品の種類が幅広く用意されているのがカタログギフトのいいところ。
しかしいざ選ぼうとすると、そのラインナップの多さから「どれがいいのかわからない…」と結局悩んでしまうことも。
ここからは、お父さんに喜んでもらえる1冊を選ぶポイントを紹介します。
予算相場は3,000~5,000円
カタログギフトを選ぶ前に、まずは予算を決めましょう。
一般的に、父の日のプレゼントの相場は3,000~5,000円程度といわれています。
とはいえ、家庭によって考え方や事情はさまざま。
「普段お世話になっているから奮発したい」「気を遣わせたくないから控えめに」など、都合に合わせて設定するとよいでしょう。
ただし、結婚している場合は、実父と義父でプレゼントに価格差が出ないようにしてください。
後になって、「差があった」ことが知られると角が立つかもしれません。
贈りたいもののジャンル・テイストを決める
さまざまなジャンルのアイテムが、一冊に載っているイメージのカタログギフト。
イメージ通りの「総合カタログ」以外にも、近年ではジャンルやテイストごとに独立したカタログギフトがあります。
- 「おいしいものには目がない」ならグルメカタログ
- 「出かけるのが好きなアクティブ派」なら体験型カタログ
- 「高品質なものにこだわりがある」なら雑誌監修カタログ
- 「実はかわいいものが好き」なら絵本のようなカタログ
というように、お父さんを思い浮かべてイメージに合うカタログ探してみましょう。
心をつかむ1冊がきっと見つかるはずです。
「どれにするか一生懸命考えてくれたんだな」と、お父さんを思う気持ちが伝わるカタログギフトをチョイスできればよいですね。
父の日におすすめのカタログギフト7選
ここからは、父の日にぴったりなカタログギフトを厳選して紹介します。
お父さんがおもわず笑顔になるような1冊を見つけてくださいね。
全国津々浦々のグルメが集合「日本のおいしい食べ物」
「真面目なおいしさ」をコンセプトに、こだわりの”日本の食”を掲載。
味噌や梅干しといった日本で古来から親しまれてきた品や、カレーのように外国由来で日本で発展を遂げた料理など、”日本のおいしい”が詰まっています。
掲載アイテムは、全国から厳選された調味料や食材、各地の銘菓や郷土料理と多岐にわたります。
美しい写真とともにそれぞれのアイテムが奏でる物語がつづられており、読み物としても楽しめます。
商品の背景が知れるギフトは、うんちく好きのお父さんにぴったりですね。
おいしいものに目がないお父さんに!「dancyu(ダンチュウ)」
「男子も厨房に入ろう」を縮めたタイトルで1990年に創刊した、食いしん坊のための雑誌『dancyu』。
日本各地の美味しいものを知り尽くした編集部が総力を挙げてつくったのが、このカタログギフトです。
産地を直接取材して集めた逸品がラインナップされており、目と舌が肥えたお父さんも夢中になること間違いなし。
まるで雑誌のようなカタログは、『dancyu』が掲げる「『知る』はおいしい。」のキャッチフレーズ通りの読み応えのある仕上がり。
商品を選ぶ楽しみがより一層広がりますよ。
とにかくお肉!「おいしいお肉の贈り物」
さまざまな種類のお肉だけを集めた、お肉好きのための1冊です。
松阪牛をはじめ、全国の指折りのブランド牛が勢揃いしているほか、銘柄豚、地鶏、マトン、加工肉などあらゆる種類のお肉を網羅。
「牛肉をもっと楽しむ作法」や「お肉をもっと好きになる雑学」など、コラムも充実しています。
お肉に目がないお父さんに至福のひと時を味わってもらいましょう。
北の大地の隠れた逸品なら「北海道七つ星ギフト」
美食の宝庫・北海道から“地元の人が本当に贈りたい”選りすぐりのグルメをラインナップ。
物産展では出会えない隠れた逸品をあえて掲載しているので、食通のお父さんにも「食べたことがない!」と喜んでもらえますよ。
北海道グルメとして思い浮かぶ海鮮や畜産物は、酒の肴としても格別。お父さんの晩酌の時間を、北海道の豊満な味わいで彩れます。
生産量全国1位の「小麦」を使った麺類やスイーツも盛りだくさんで、「お酒は飲まないけど、ラーメンや甘いものは好き」というお父さんにもぴったりです。
困ったときの最終手段「ファインチョイス」
お父さんの好きなものが全く思い浮かばないときは「総合カタログ」におまかせ。
「ファインチョイス」は2,000商品以上掲載の業界最高品質の総合カタログです。
一流レストランのディナー利用券から高品質な日用品まで、幅広いカテゴリを網羅。
高級グルメも数多く取り揃え、グルメ好きのお父さんにも満足してもらえる1冊です。
百貨店も取り扱うギフトなので、何が好きかわからないお父さんにも安心して贈ることができます。
スイーツが楽しく選べる「Peck(ペック)」
60品の中から食べたいスイーツを”ちょっとずつ”自由に選べる、新しいタイプのスイーツ専門カタログギフト「Peck」。
机いっぱいに広がる大判のカタログには、いたるところにペンギンの「ペック」が描かれ、遊び心が満載です。
「可愛いイラストやスイーツが好き」というお父さんもいるはず。
駄菓子屋さんでお菓子を選んだ子どもの頃のような気分で、楽しみながら自分だけのスイーツセットをカスタマイズしてもらえますよ。
価格帯もお手頃なので、予算が少なめな場合や、違うアイテムと合わせて贈るときにもおすすめです。
とにかくお得に贈りたいなら「割引カタログギフト【コスパ重視】」
同じ予算でもワンランク上のカタログギフトを贈りたいなら、「割引カタログギフト【コスパ重視】」がおすすめです。
人気を集めている大きな理由は、通常価格よりも11%から38%引きというコストパフォーマンスの良さ。
(※価格と購入冊数によって割引率が変わります)
「割引」と聞くと品質が心配になりますが、中身は大手有名メーカーの公式販売モデル最新版。
百貨店で取り扱われているカタログギフトと同じ商品なので、クオリティーはお墨付きです。
卸値価格を実現している理由は、仲介業者を入れていないネットショップだから。
もちろん、お父さんには割引カタログであることは伝わらないので、安心して贈っていただけます。
カタログギフトをさらに喜んでもらうコツ
カタログギフトはちょっとした気遣いを加えれば、さらに喜んでもらえるプレゼントに格上げすることが可能です。
カタログギフトを贈る際は、相手に喜んでもらえるプラスアルファのサービスがあるかどうかを基準にショップを選んでみましょう。
ここからは、お父さんにさらに喜んでもらえるコツを解説します。
メッセージカードを付けて気持ちを伝える
いちばん効果的なのは、メッセージカードや手紙を添えることです。
普段は照れくさくて言いにくい感謝の気持ちも、言葉にして届ければお父さんにダイレクトに伝わります。
お父さんのことを想い浮かべ、語りかけるような言葉づかいで素直に伝えましょう。
アーツギフトではメッセージカードや、挨拶状の印刷サービスをご用意しました。
ギフト商品の注文時に合わせて無料でオーダーできます。(※一部商品を除く)
「気持ちが伝わるかな」と心配な場合は、ぜひ利用してみてください。
申込み画面上に用意された豊富な文例からメッセージを選び、自由に編集できます。文章を考えるのが苦手な方も、スムーズにメッセージを仕上げられますよ。
アーツギフトは、年賀状やはがきのネット印刷サービス「おたより本舗」を展開している株式会社アーツが運営。
カード・挨拶状などの印刷はお手のものなので、安心してお任せください。
ラッピング・のしにこだわる
メッセージを添えると同時に、のし紙とラッピングとデザインにこだわって、ギフト自体が目を引くものに仕上げるのもおすすめの方法です。
シックで大人っぽくするか、おもしろみのあるデザインにするかで印象は全く違ってきます。
カタログのイメージに合わせたり、お父さんの雰囲気に合わせたり、少しの工夫で喜んでもらうことができますよ。
アーツギフトなら、のし紙や包装紙が選べます。(※一部商品を除く)
お父さんが思わず顔をほころばせるような、特別なプレゼントに仕上げてくださいね。
カタログギフトでお父さんに喜ばれる父の日にしよう
父の日に喜ばれるカタログギフトについて、その理由やおすすめを紹介しました。
カタログギフトは、贈り主の気持ちが伝わる素敵な贈り物です。
人気は年々高まり、バリエーションも増えていまやギフトの定番となりました。
お父さんの好きなものがわからず何を贈ればいいか困っている人にも、こだわりが強いお父さんを満足させるためにもぴったりです。
カタログギフトが豊富に揃ったアーツギフトをチェックして、お父さんが喜びそうな1冊を見つけてくださいね!