いただいた結婚祝いと出産祝いのお返しのタイミングが同時になるケースがあります。
・さずかり婚の場合
・結婚祝いのお返しが遅れて、出産祝いのお返しと一緒贈る場合
などです。
「結婚内祝い」「出産内祝い」2つのお祝い事を一つにまとめてお返しするのはマナー違反になるのでしょうか?
また出産内祝いに「商品券」と「プレゼント」など複数の品を贈りたい場合にはのし紙はどう付ければよいのでしょうか?
今回はそんな疑問について確認していきます。
目次
出産と結婚の内祝い、同時にまとめるのはNG
では、さずかり婚などで結婚内祝いと出産内祝いを同時に贈りたい場合にはどうすればよいのでしょうか。
一緒にせず、それぞれの名目ごとに贈ろう
結婚祝いと出産祝いのお返しを同時に贈りたいとしても、元はそれぞれ違う名目でいただいたものです。
一つにまとめてお返ししまうと横着したような印象を与え、相手に「失礼だな」「手抜きされたみたい」と思われるかもしれません。
たとえ お返しのタイミングが同時になってもまとめて一緒にせず、それぞれの名目ごとに2つ準備して贈るのが礼儀正しい対応 と言えるでしょう。
内祝いを「お返し」と呼んではいけない理由
現代では内祝いを「もらったお祝いへのお返し」と考えている人が多くなりましたが、もともとの意味は違います。
内祝いとは、昔から「身内にあった喜ばしい出来事を周りの人におすそ分けする」という意味合いで贈るものでした。つまり、出産祝いをいただいていない人にも内祝いを贈っていたのです。
時代の流れとともに「お祝いをいただいたお返しに贈るもの」という認識が広まっていきましたが、昔の名残で「内祝いを贈る」という言い方は受け継がれています。
「お返し」と表現してしまうと「もらったから返す」という義務的なニュアンスも含まれ、せっかくお祝いをくれた相手に失礼に当たります。
贈るときにはお返しという言葉は使わずに、「内祝いをお贈りします」「お礼の品をお受け取りください」などの表現に言い換えましょう。
内祝いの品は手渡しが難しければ郵送で贈ってもOK
内祝いの一番丁寧な贈り方は「手渡し」。
お祝いをくださった相手を直接訪問し、感謝の言葉と共に内祝いの贈り物を渡すのが正式なやり方です。
しかし、直接会ってとなると手間と時間がかかりますし、離れて住んでいる相手だと現実的に無理があるため郵送で贈ってもマナー違反ではありません。
赤ちゃんのお披露目会を開いて内祝いを贈る方法も
どうしてもお祝いをくれた人たちと直接会って内祝いを贈りたいなら、赤ちゃんのお披露目会を開いておもてなしするという方法があります。
みんなも赤ちゃんの顔を見て喜んでくれますし、その場で内祝いを一斉に手渡しできるのでおすすめの方法です。
ただし、その場合も結婚の内祝いと出産の内祝いは別々に2品用意しましょう。
すでにお披露目会を予定しているなら、「お披露目会の日取りがまだまだ先だから、その前に内祝いだけ贈っておいたほうがいいかな」と思うかもしれません。
その場合は、少々贈るタイミングが遅れてしまっても、お披露目会の日に内祝いを贈れば大丈夫です。
内祝いが遅くなってしまうことが不安なら、先に相手に連絡して伝えておけば印象が悪くなることはないでしょう。
出産内祝いの品を2つ(複数)贈るならのし紙はどうする?
内祝いの品選びで気に入ったものが複数あった場合、二つの品物を贈ることはマナーとしてまったく問題ありません。
たとえば「出産内祝いには記念に残る品と、赤ちゃんの名入れをしたお菓子も贈りたい」というケースがあります。
このように2つの贈り物を同時に贈る場合、のし紙はどう付ければよいのでしょうか?
1.「商品券と品物」なら商品券にのしを付ける
二つの贈り物が「商品券と品物」あるいは「商品券とカタログギフト」の組み合わせなら、商品券のほうにのし紙を付けるのが一般的です。
商品券は相手に好きなように使ってもらえる上、場所も取らないので人気のギフトです。さらに、品物やカタログギフトをプラスして贈れば、内祝い全体のボリュームが出て見栄えもより豪華になります。
2.金額の高い品にのし紙を付ける
「二つの品物」をセットで贈るなら、それぞれの金額を比べて高価なほうにのし紙を付けるのがおすすめの方法です。
メッセージカードを付ける場合にも、のし紙を付ける側の「主となる品物」に添えましょう。
内祝い2品(複数)全てにのし紙を付けてもいい?
内祝いの片方にだけのし紙を付ける方法をご紹介しましたが、両方にのし紙を付けたいと思う場合もあるでしょう。
のし紙を両方に付けることはマナー違反にならないのでしょうか。
慶事ならOK。同じ種類ののし紙を付ける
出産内祝いなどお祝いごとの品物なら、のし紙を両方に付けても問題ありません。
むしろ両方に付けることで「よろこびが重なる」とも言われ、そのほうがよいと考える人もいるようです。
二つともにのし紙を付けるなら、 お祝い事の名目がきちんと相手に伝わるように、同じ種類ののし紙を 付けましょう。
さらに、主となる品物ののし紙には「出産内祝」の表書きと、贈り主である自分の名前を書きます。
なお、弔事の場合にはのし紙を2つ付けると「不幸が重なる」というメッセージだと受け取られてしまう可能性があります。
この間違ったメッセージはあまりに怖いですよね。弔事のお返しには絶対にのし紙を二つ付けないようにしましょう。
出産内祝いには「内のし」がおすすめ
「内のし」とは贈り物を包装紙で包んだ上からのし紙を掛けることで、相手が受け取ったときにのし紙が見えない状態です。
一方、「外のし」とは包装紙の上からのし紙を付ける形式のことです。
一般的に内のしにすると謙虚な印象の贈り物になります。
地域の慣習などによって違いはありますが、 内祝いでは「内のし」を選ぶ人が多い ようです。
出産は相手のおめでたい出来事ではなく、自分にとってのおめでたい出来事なので、内のしで控えめに表現したほうが好ましい、というわけです。
また、配送サービスを利用して内祝いを送る場合、のし紙が外側についていると届く前にのし紙が折れたり汚れたりしてしまう可能性があります。
そんな状態で受け取った相手には少し残念に思われてしまうことでしょう。
手渡しするなら外のしでもよいという考え方もありますが、配送サービスを使うなら必ず内のしを選ぶようにしてください。
まとめ
今回は、贈りたい内祝いが2品あるケースについて確認しました。
結婚と出産のお返しが重なる場合は、内祝いをひとまとめにせず、「結婚内祝い」「出産内祝い」とそれぞれの名目ののし紙を付けて贈りましょう。
「商品券と品物」など、二つの品物を同時に贈りたい場合はどちらが主となる贈り物かを考えてのし紙を付けましょう。
祝福してくださった人へ感謝の気持ちを伝えるために、ご紹介した情報を参考にしてくださいね。
アーツギフトおすすめ!出産内祝いで人気のカタログギフト
ここからは、アーツギフトで出産内祝いをする方が贈っている人気のカタログギフトを紹介します。
メーカー公式・コスパ重視カタログ
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■定価から最大48%割引。メーカー公式・最新版のカタログギフトをネット直販ならではの卸価格でご提供。
■「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と、多くのお客様から好評をいただいています。
プレミアムカタログギフト
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■一流ホテルでも取り扱われるハイクオリティーのカタログギフトをお値打ち価格でご用意しました。
ハーモニック「やさしいみらい」
■SDGsをコンセプトにしたカタログギフト。オーガニックコスメ・美容グッズ・ファッションアイテム・国産グルメセットなど、ナチュラル素材にこだわった女性に人気のアイテムが充実しています。
リンベル「麗(うらら)」
■目上の方・ご高齢の方への贈り物におすすめ。高級感ある和装表紙で、一流ブランド・メーカーの品を集めた最高品質のカタログギフトです。
ハーモニック「おいしいお肉の贈り物」
■ブランド和牛や各地の地鶏、高級ハム・ソーセージなどお肉に特化し美味を集めたカタログギフト。ファミリー向けの贈り物としても人気です。
リンベル「47CLUB(よんななくらぶ)」
■日本各地の地方新聞社が推薦する「地元のおすすめグルメ」を掲載。読んでも楽しいグルメ通向きカタログギフト。
アデリー「すいーともぐもぐ」
■有名パティシエの焼菓子から老舗店和菓子まで!かわいい絵本のようなスイーツ専門のカタログギフトです。お子様がいるご家庭や少額の返礼品にどうぞ。
ハーモニック「ファインチョイス」
■シリーズ最大530ページ・掲載アイテム数2500点以上と業界最大級。デパートのギフトサロンでも販売されている、高品質で装丁も華やかなカタログギフトです。