• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

出産内祝いの「のし」マナー。書き方&よくある疑問【専門家監修】

更新日:2024年8月16日

\この記事をシェアする/

出産のお祝いをくださった方へ、感謝を込めて贈る「出産内祝い」。

贈り物選びが済んだら、次は「出産内祝いにふさわしいのし」を確認しましょう。

この記事では返礼品に必須の「のし」をテーマに、選び方・書き方マナー・知っておくと役立つ由来など、くわしく解説します。

やってしまいがちな間違い事例やよくある疑問も紹介するので、お相手に失礼のないよう、ぜひ参考にしてください。

▶GiftA 出産内祝いに好評★ かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら

出産内祝い「のし」の基本マナー

出産内祝いのしマナーイメージ。のし紙

贈答品に掛ける儀礼用の白い紙を「のし紙(通称のし)」または「掛け紙」と呼びます。

出産のように大きなライフイベントでは、贈り物にのし紙を付けるのが伝統的なマナーです。

のし紙は、贈る目的によってふさわしいものが異なります。まずは基礎知識として、のし紙の構成要素である「水引(みずひき)・表書き・名入れ」のルールを確認しましょう。

▶写真入りも簡単☆GiftAのメッセージカードデザイン一覧はこちら

目的に合わせて水引を使い分ける

本来の水引は、和紙でつくったこよりに糊をひいてかためたもので、昔から進物用の包み紙などを結ぶのに用いられてきました。

未開封であるという封印の意味や、魔除けの意味があると言われています。

出産内祝いには、慶事を表す「紅白」の水引を使います。一方、香典などの弔事には「黒白」などの水引が使われます。

近年では簡略化が進み、水引を印刷したのし紙が使われることが一般的です。

水引の結び方は大まかに分けて3種類あり、それぞれに意味があるので覚えておきましょう。

  • 蝶結び・・・ほどけても何度でも結び直せることから「何度繰り返しても喜ばしいこと」を意味する
  • 結び切り・・・引っ張るほどに固く結ばれほどきにくくなるため、「繰り返さず一度きりがよいこと」を表す
  • あわじ結び(あわび結び)・・・結び切りの発展形。高額な贈答で使われることが多い

出産は何度あっても良いおめでたい慶事。そのため、贈り物に付ける水引は蝶結びがふさわしいとされています。

「結び切り」「あわじ結び(あわび結び)」は「一度だけが望ましい慶事」に用いられます。たとえば結婚祝いやお見舞い、香典などがそれに当たります。

水引を間違えて使うと、場合によっては大変失礼なメッセージに受け取られかねません。

出産内祝いの贈り物に掛けるのし紙は、必ず「紅白・蝶結び」の水引のものにしましょう。

地域によって水引の解釈が異なるケースも

例外として、関西地方では「あわじ結びの水引は万能で、どんな贈答シーンでも使える」という考え方の地域もあるようです。

しかし、全国的に見ると出産にまつわる贈答にはあわじ結びではなく、蝶結びを使う傾向にあります。

関西圏にお住まいの方どうしでやり取りするケースなら問題ありませんが、それ以外は「出産祝い・出産内祝いは蝶結びが基本」と考えたほうが無難でしょう。

▶写真入りも簡単☆GiftAのメッセージカードデザイン一覧はこちら

「のし上」には表書き(贈り物の名目)を書く

出産内祝いののし紙イメージ。筆を持つ女性

水引の上中央のスペースには「表書き」(贈り物の名目)を書きます。

出産内祝いの場合、表書きは

  • 内祝
  • 出産内祝

などにするのが一般的です。

里帰り出産でお世話になった実家の両親にお礼を贈る場合は、表書きを「御礼」や「感謝」にするとよいでしょう。

なお、のし紙の記入には必ず毛筆か筆ペンを使ってください。ボールペンや鉛筆などで書くのはマナー違反です。

「のし下」には生まれた赤ちゃんの名前のみ書く

出産内祝いののし紙。表書きと名入れ

水引の下中央のスペースに、贈り主の名前を書くことを「名入れ」といいます。

出産内祝いの場合は、「赤ちゃんの下の名前だけ」を書き入れます。

出産内祝いは、先方に赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあるため、ふりがなを振って正しい読み方を伝えるとよいでしょう。

生まれた子どもが双子など複数人の場合は、先に生まれた子どもの名前から順に、右から左に向かって記載します。

【注意!】のし紙の名入れを間違うケースが多発

のし紙にまつわるミスで多いのが、「名入れ部分にお相手の名前を記入してしまった」というもの。手紙の宛先を書くような感覚で、つい先方の名前を書いてしまうケースがよく見受けられます。

のし紙は「誰から、何の名目で贈られた品か」を、受け取り側が一目で分かるように示すものです。

名入れは必ず「贈り主側の氏名(出産内祝いの場合は子どもの名前)」を書いてください。

▶GiftA 出産内祝いに好評★ かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら

のし紙の掛け方も「渡し方に合わせる」のがおすすめ

のしの掛け方(蝶結び)

のし紙の掛け方には2パターンの体裁があります。

一つ目は、包装紙の上から掛ける「外のし」。二つ目は、品物の上にのしを掛けてから包装する「内のし」です。

出産内祝いには、一般的に内のしが使われる傾向にあります。

内のしは主張しすぎない控えめな印象を与えるため、先方に感謝を表す返礼品に向いています。

また、内祝いの品を配送サービスで送る場合は、輸送中にのし紙を傷つけないためにも内のしにしましょう。

一方、お祝いをくださった方を直接訪問して内祝いを手渡しできるなら、外のしにするのがおすすめです。

手渡すときは、受け取り側に贈答品の名目が一目で分かるよう、のし紙の表書きが相手から読める向きで差し出すのがマナーです。

▶GiftA 出産内祝いに好評★ かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら

贈り物に「のし紙」を掛ける由来

初節句 お返し 出産祝い

お祝いや内祝いのギフトに「のし紙」は欠かせないものですが、なぜ贈り物にのし紙をかけるのでしょうか。意外と知らない「のし」の由来や意味を紹介します。

のしは「のしあわび」に由来

のしの種類

贈答品の贈り主から贈り先へ礼を尽くし、改まった祝賀の品であることを示すのが「のし紙」です。

「のし(熨斗)」という言葉を、現代では「贈答用の掛け紙」と解釈する人が増えていますが、厳密にいうとこれは違います。

のし紙の右上についている「のし飾り」の中に包まれている「のしあわび」(黄色くて細長いもの)が、本来の意味の「のし」です。

「のしあわび」の由来は、はるか昔の奈良時代にまでさかのぼるといわれています。

当時、神様へのお供えものである神饌(しんせん)には新鮮な海産物が使われていました。特にあわびは不老長寿につながる最も大切な神饌とされたため、日持ちがするよう、あわびの身を薄く削ぎ、押し伸ばして乾燥させた「のしあわび」が奉納されるようになりました。

やがて、長寿や慶びが長く続くよう願う縁起物として「のしあわび」をお祝いの贈り物に添えるようになり、のしあわびを紅白の和紙で包んで水引を結んだ「折りのし」を慶事の掛け紙につけるようになりました。

時代が下がると、のしあわびを和紙で模した「のし飾り」が使われるようになり、現代では祝儀袋や慶事用の掛け紙の右上に「のし飾り」が印刷されています。

今日では「のし」という言葉が広く解釈されるようになり、「のしあわび」や「のし飾り」を「のし」と省略して呼ぶのが一般的です。

また、本来なら「のし紙=のし飾りが付いた掛け紙のこと」ですが、慶事に限らず、弔事に用いるのし飾りがついていない掛け紙のことも「のし紙」と呼ぶケースが多いようです。

▶GiftA 出産内祝いに好評★ かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら

出産内祝い「のし」にまつわるQ&A

Q&Aの文字

出産内祝いに掛ける「のし」について、よくある疑問をまとめました。

「のし紙」に名前を書かないのは失礼?

出産内祝いには「誕生を内々に祝いました。赤ちゃんの名前は○○ですのでよろしくお願いいたします」というお披露目の意味が大きいため、出産内祝いののし紙には子どもの名前を名入れし、ふりがなも添えます。

近年は個人情報保護への意識が高まり、「職場であまり親しくない人から連名で出産祝いをもらったが、子どもの名前をわざわざ知らせたくない」という声も聞かれるようになりました。

本来はのし紙に子どもの名前を書き入れるのがルールですが、どうしても事情がある場合には苗字のみにするという方法もあります。

ただし、名入れ部分に何も書かず空白のまま内祝いを贈ると、相手が「名前を隠したい理由でもあるのだろうか」と不審に思う可能性も。せっかくお祝いをくださった相手ですから、苗字だけでも名入れしましょう。

「のし紙」と「命名札」の違いは?

命名札とは?

出産内祝いの品に「命名札」を添える地域があります。

命名札とは、短冊状の紙に子どもの名前や生年月日を記した札のことです。北海道や四国、中国、九州、沖縄などの一部地域では、のし紙の上に命名札を添えて出産内祝いを贈る習慣がみられます。

命名札を添える場合は、のし紙の名入れ部分には子どもの苗字のみを、命名札には下の名前のみを書き、のし紙の右上(または左上)に命名札を貼るのが一般的です。

命名札は地域性が強いので、赤ちゃんの祖父母や年配の親族に聞いてみるとよいでしょう。

<三浦先生からのひとこと>

「命名札」に似たことばにお七夜で用いる「命名書」がありますが、目的が異なります。
「命名書」は、赤ちゃんの名前を身内にお披露目するためのもので、奉書紙や半紙に名付け親などが書き、生まれて7日目のお七夜で行う命名式で披露して、自宅の神棚や床の間などに飾ります。
「命名札」は、ほかの人に赤ちゃんの名前を披露するためのもので、受け取った側は台所や居間などの壁に貼る習わしがあります。

▶写真入りも簡単☆GiftAのメッセージカードデザイン一覧はこちら

「のし紙」はどこで手に入る?

出産内祝いののし紙。表書きと名入れ

自分でのし紙に筆書きする自信がない場合は、ギフト商品の扱いに慣れているギフトショップで内祝いの品を購入すると安心です。

出産内祝い用の「のし紙」は、ギフトを扱うほとんどのお店でサービスとして準備しています。

ギフトの購入時に贈り物の用途を伝え、名目や子どもの名前を伝えれば、内祝いにふさわしい水引で、表書きと名入れ済みののし紙を用意してもらえるでしょう。

ギフト専門店のGiftA(ギフタ)では、出産内祝いにぴったりののし紙を無料でご用意しています。オーソドックスなタイプだけでなく、赤ちゃんらしいかわいいデザインののし紙が豊富にあるので、ぜひサイトをチェックしてみてください(※一部サービス対象外商品あり)。

GiftA(ギフタ)では、赤ちゃんの写真入のメッセージカードや、名前・生年月日を記載した命名カードも基本無料で作成できます。生まれた子どものお披露目にぴったりで、良い記念にもなるでしょう。

特に、内祝いの品を郵送で先方に送る場合は、贈り物に必ず手紙やメッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えてください。

▶【出産内祝い】のし・ラッピングについてはこちら

 

また、生まれてきた子どもの成長を願い、邪気をはらう縁起物として「犬張り子」や「でんでん太鼓」などが知られています。

昔から出産内祝い用ののし紙には「犬張り子とでんでん太鼓」が描かれたものが多く、今でも人気があります。

のし紙にこだわりたいときは、このような縁起の良いモチーフをあしらったものにしてもステキですね。

▶写真入りも簡単☆GiftAのメッセージカードデザイン一覧はこちら

内祝いは「お返し」と言って渡さない

NGの札を持つ赤ちゃん 出産 内祝いのし

近年は、いただいたお祝いに対するお返しの意味で「内祝い」という言葉を使うことがほとんどでしょう。しかし、内祝いという言葉は本来「内輪のお祝い」を意味します。

古来、日本では身内に喜び事があると、幸せを周囲の人にもおすそ分けするため品物を贈ったり宴会を開いてもてなす習慣がありました。

この習わしを「内祝い」と呼び、相手からお祝いをもらったかどうかには関係なく行われていたようです。

出産内祝いのことをつい直接的に「お返し」と呼んでしまう人が多いようですが、この呼び方は本来の意味から考えると、あまり良い表現とは言えません。

なぜなら「お返しをする」という言葉には「もらったものは返す」といった義務的なニュアンスも含まれ、感謝を表すにはふさわしいとはいえないからです。

内祝いを「お返しです」と言って渡すと、お相手をさびしい気持ちにさせてしまうかもしれません。

赤ちゃん誕生を祝ってくれた人に感謝を届け、喜びをおすそ分けする気持ちで「内祝いをお贈りします」と表現するのが大人のマナーといえるでしょう。

▶GiftA 出産内祝いに好評★ かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら

のし紙のマナーを押さえ、感謝が伝わる出産内祝いを贈ろう

出産 内祝いのし

出産内祝いをはじめ、人生のお祝いシーンに欠かせない「のし紙」。

贈り物の用途に合わせて種類を使い分けることは、贈答マナーの第一歩です

のし紙や水引の意味を知っておけば、いざというときも迷うことなく失礼のない贈り物ができるでしょう。

親子の門出にふさわしい贈答マナーで、祝福への感謝をしっかり伝えてくださいね。

▶GiftA 出産内祝いに好評★ かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら

\この記事をシェアする/
Gifta 出産内祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産内祝いカタログギフト一覧を見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ