• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

姪・甥に贈る出産祝いの金額相場はいくら? マナー解説&おすすめギフト紹介

更新日:2025年3月13日

\この記事をシェアする/

「子どもが生まれた姪・甥へ贈る出産祝い」をテーマに、おじ・おばから贈るお祝い相場とマナーをご紹介します。

「可愛がっている姪っ子に赤ちゃんが生まれた! 出産祝いを奮発してあげるならいくらがいい?」

「甥っ子世代に喜ばれるいまどきの出産祝いってどんなもの?」

と、身内の出産祝いに迷う方は多いもの。

出産祝い金額の決め方や若い世代に喜ばれるギフトなど、贈り物選びに役立つ情報を幅広くご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。

生まれてきた赤ちゃんと姪・甥の門出を祝福する、ステキな出産祝いを贈りましょう!

▶オリジナルデザインのし紙(無料)一覧はこちら

Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

姪・甥への出産祝い、おじ・おばから贈る相場は?

出産祝いの祝儀袋と1万円札

「姪が出産した(甥に子どもが生まれた)ので、出産祝いを贈りたい」というとき、ご家庭によって親戚づきあいの深さが異なるため、お祝い金額をどう決めるべきか迷うものです。

まずは参考として「おじ・おばから姪・甥に贈る出産祝い」の一般的な相場からご紹介しましょう。

姪・甥に贈る出産祝いの金額相場

姪・甥に贈る出産祝いの金額相場は、5,000円~5万円とされています。

「ずいぶんと金額に幅がある」と感じる方もいらっしゃることでしょう。

これは、姪・甥との交流の深さに左右されるためです。

まとめると、以下のようになります。

  • 一般的な相場……5,000円~1万円
  • 普段の交流がない姪・甥……5,000円程度
  • 特に仲の良い姪・甥……1万円~5万円

一般的には5,000円~1万円の金額で出産祝いを検討する人が多いようです。

ひとくちに姪・甥と言っても、日頃から親しい交流があるのか、年に数回しか顔を合わせないのかなど、状況は異なるはず。

自分の気持ちに合わせ、関係性を踏まえて出産祝い金額を調整するのが現実的でしょう。

年賀状をやりとりする程度のつきあいの姪・甥なら、相場の中でも低めの5,000円程度で問題ないといえます。

反対に、「姪っ子・甥っ子が小さい頃からよく面倒を見てきた」など、特別深い関わりがある場合は、1万円以上のご祝儀を検討するのがおすすめです。

中には奮発して3万円~5万円を贈るケースもあるようです。

お祝い事の金額相場は、相手との関係性に影響を受けることも珍しくありません。

今までの関わりを踏まえた上で、常識的な範囲内で予算を決めるとよいでしょう。

金額に迷ったら、自分のきょうだいとの関係も考慮

姪・甥への出産祝い金額がなかなか決められないときは、姪・甥の親(あなたの兄弟姉妹)とあなたの関係性も考慮に入れましょう。

兄弟姉妹と仲が良く、家族ぐるみの付き合いをしてきたなら、金額相場の範囲内で高額な出産祝いを贈っても違和感はありません。

一方、関係が希薄なのにあまりにも高価な出産祝いを贈ってしまうと、相手を驚かせたり、気を遣わせたりしてしまうでしょう。

贈答シーンでは、姪(甥)本人とあなたとの直接の関係性に加え、相手の親(自分のきょうだい)との付き合いも踏まえながら金額を判断するのがおすすめです。

姪・甥の「二人目の子ども」への出産祝い相場

姪・甥に二人目の子どもが生まれた場合も、お祝いの金額は一人目のときと同額にするのが基本です。

上の子が生まれたときの出産祝いよりも少ない金額だと、姪っ子・甥っ子から

「この子の誕生はあまり祝ってもらえないの?」

と思われかねません。

ひいてはあなたの兄弟姉妹にとっても良い印象を与えない可能性があります。

一人目の子に贈った出産祝いと同じ金額で、ご祝儀(現金)かギフトを贈るのが基本と考えましょう。

身内だからこそできる「上の子への配慮」

二人目が生まれたことで上の子が寂しがって”赤ちゃん返り”し、両親が手を焼くというのはよくある話。

そんな時におじさん・おばさんから上の子にちょっとしたプレゼントを贈ってあげれば、姪・甥の子育て負担の軽減にもつながるはずです。

身内ならではのあなたの心づかいを、きっと喜んでくれますよ。

▼関連記事:上の子に贈るプレゼントについての記事はこちら

双子の赤ちゃんが生まれた場合の出産祝い

眠っている双子の赤ちゃん

姪・甥に双子が生まれた場合、お祝いの金額相場は1万円~10万円といわれています。

一人の赤ちゃんの出産祝い金額を基準に、その1.5倍~2倍ほどの金額を包むのが一般的です。

相場をベースにしながら姪・甥との関係性を踏まえ、金額を調整しましょう。

三つ子の場合は?

三つ子だからといって3倍の金額を贈らなくても問題はありません。

「おめでとう、良かったね」という気持ちが大切ですから、あなたにとって無理のない予算内で出産祝いを贈るとよいでしょう。

姪孫(てっそん)の子どもへの出産祝い相場

 

出産祝い 姪

姪・甥の子どものことを、続柄では男女の別なく「姪孫(てっそん)」と言います。

その姪孫に赤ちゃんが生まれたときの出産祝い相場はどうなのでしょうか。

姪孫の子どもということは、その子はあなたの兄弟姉妹から見てひ孫にあたります。

あなたとの続柄は「曾姪孫(そうてっそん)」になります。

曾姪孫が生まれたときの出産祝い相場は、3,000円~5,000円程度といわれています。

あなたが姪・甥・姪孫とあまり付き合いがないなら、高額な出産祝いを贈ると、かえって相手に気を遣わせることになりかねません。

正月や法事など親戚一同が集まる機会があれば、そのタイミングでさりげなく渡す程度で問題はないでしょう。

▶オリジナルデザインのし紙(無料)一覧はこちら

姪の出産祝い、タブーの金額や贈り物

バツ印

数字の「四」や「九」は忌み言葉にあたり、お祝い事には避けるべきとされています。

姪・甥に出産祝いを贈る際、金額やギフトの個数が4や9に関連しないよう配慮しましょう。

なお、出産祝いのギフトとしてハンカチや刃物を贈るのはタブーとされています。

ハンカチは実用的に思われそうですが、漢字で「手巾」と書いて「てぎれ」とも読め、別れを連想させるため慶事のギフトには不向きとされています。

刃物は「縁を切る」という意味があるため、こちらも避けましょう。

▶オリジナルデザインのし紙(無料)一覧はこちら

姪・甥の出産祝いに2万円を包むのはNG?

お祝い 2万円 出産祝い 姪

姪・甥への出産祝いに現金を包むとき、「1万円では少ないし、3万円では多い…」と迷う場合もあるでしょう。

慶事の贈答マナーとして「2で割り切れる数字(偶数)」は昔から縁起が良くないといわれてきました。

結婚式のご祝儀も「分かれる(別れる)」との意味合いからタブーとする傾向にあります。

本来なら奇数の枚数がベストといえますが、最近ではそこまで気にしない方も増えています。

姪・甥といった親しい身内への出産祝いなら、万札で2万円を贈るケースも出てきているようです。

偶数の枚数がどうしてもマナー的に気になるなら、

  • 1万円札と5000円札×2枚でお札の数を奇数にする
  • 現金1万円プラス、プレゼントを添える

といった方法で出産祝いを贈るのも一つの手です。

姪・甥への出産祝いに! おすすめギフト紹介

姪 出産祝い

▶オリジナルデザインのし紙(無料)一覧はこちら

ここからは、姪・甥への出産祝いにぴったりのギフトを紹介していきます。

出産祝いの贈り物に人気の商品をチェックし、ギフト選びの参考にしてください。

「現金だけでは味気ない」そんなときはプレゼントを添えて

子どもが生まれたママさんの本音として「子育てに何かとお金がかかるので現金をもらうのが一番助かる」という声は少なくありません。

相手が姪・甥などの身内なら、現金だけを贈るのも不自然ではないでしょう。

ただし、商品券や現金など、金額が相手に丸わかりになるものを贈ることに抵抗感のある人は多い多いもの。

「現金だけだと冷たい感じがしそう」「本人たちのためにプレゼントを選んであげたい」というときは、ご祝儀の現金にちょっとしたプレゼントを添えてはいかがでしょうか。

産後の体をいたわる食べ物カタログギフト、赤ちゃんの上のきょうだいにおもちゃをプレゼントするという方法もおすすめです。

▶当店の出産祝い向けカタログギフト一覧ページはこちら

月齢に合わせて遊べる知育玩具

出産祝いのおもちゃ

赤ちゃん用のおもちゃはたくさんあります。そのなかでも、日本の安全基準をクリアしているメーカー、ブランドの知育玩具がおすすめです。

知育玩具とは、子どもの知育を目的とするおもちゃのこと。子どもの成長は早く、大人が想像できない遊び方をします。

その創造力を通して知能の発達を促すため、良質のおもちゃは人気の出産祝いです。

おもちゃを選ぶときは、赤ちゃんが口に入れても問題ない塗料が使われているものや、指を挟んだり誤飲するおそれのない設計になっているものなど、念入りにチェックしてください

きょうだいで仲良く遊べるおもちゃは、二人目の出産祝いにもぴったりです。

▶ギフタ キッズ・ベビー雑貨のギフト一覧へ

人気ブランドや皇室御用達の高級ベビー服

赤ちゃん

ベビー服は、出産祝いのギフトとして不動の人気を誇ります。

姪・甥の出産祝いにベビー服をプレゼントするときは、デザインよりも質にこだわったものを選ぶのがおすすめです。

品質に定評のある日本製のベビー服やおくるみなどが喜ばれるでしょう。

ただしベビー服はほかの人からの出産祝いとかぶる可能性が高いアイテム。

プレゼントするなら、1歳以降(サイズ80センチ~)の大きめサイズを贈るのがおすすめです。

▶ギフタ ベビーウェア・おくるみのギフト一覧へ

オーガニック素材の国産タオル・スタイなど

赤ちゃんとタオル

タオルは、赤ちゃんの一日に欠かせない使用頻度の高い、育児必須アイテムです。

赤ちゃんの肌は、大人が思うよりずっとデリケート。

オーガニックコットン素材・国産高級ブランドのタオルなら、生後まもない赤ちゃんにも安心して使ってもらえるでしょう。

近年は食物や花粉などのアレルギー体質の方も多く、「化学的なものはできるだけ子どもの肌に触れさせたくない」と考えているパパやママが増えています。

食べこぼししたり汗をかいたりする赤ちゃんの首元に巻くスタイ(エプロン)も、オーガニック素材・国産にこだわりたい赤ちゃん用品です。

外出する際に、日よけにもなるフード付きのバスタオルや、星形のアフガン(おくるみ)なども人気のようです。

たくさんあってもいい実用的なアイテムなら、他の人からの贈り物とかぶっても困ることはないでしょう。

▶今治タオル・国産タオル一覧を見る

出産後の忙しい時にも栄養が摂れるスープ

スープ

産後、自宅に戻ってからは赤ちゃんとの生活が始まります。

ママさんは夜中の授乳で疲れが溜まることもあるでしょう。ママとパパ自身がゆっくり食事するのも難しくなりがちです。

栄養をつけて体力を回復したいが、疲れて食欲も出ない……そんな時期に重宝されるのが、レトルト食品の出産祝い。

中でも、温めるだけで手軽に栄養が摂れる高級スープがおすすめです。

タオル、現金などとセットで贈ると、「さすが! 分かってくれてる!」と喜ばれそうです。

▶ギフタ スープのギフト一覧ページはこちら

名入りギフトやフォトギフトで「世界に一つだけ」の特別感を

出産祝い 3人目

赤ちゃんの名前入りギフトは、記念品として人気のある出産祝いです。

ベビー服やスタイ、タオルなどに赤ちゃんの名前を入れて贈れば、世界に一つだけの特別なギフトになります。

留意したいのが、使う時期の限られているベビー用品は、ママ友にあげたりバザーなどで人に譲ったりすることが多いという点。

赤ちゃんの名入れプレゼントを考えている場合は、姪や甥の意向を先にそれとなく確認しておくといいかもしれません。

▶ベビー雑貨・メモリアルグッズの一覧ページはこちら

姪・甥世代に喜ばれる! 出産祝い用カタログギフト

姪・甥世代に喜ばれる出産祝い用カタログギフト

姪・甥の世代に喜ばれる出産祝いを贈りたくても、年齢が離れていると本人たちの好みの見当がつかないこともあるでしょう。

そんなときは、「出産祝い向きカタログギフト」を送って、赤ちゃんの両親が本当に欲しいものを受け取れるようにするのがおすすめです。

<カタログギフトを贈るメリット>

  • 姪・甥自身の好みに合うギフトを選んでもらえる
  • もらった人が本当に欲しいものを選んで受け取れる
  • 他の人からの出産祝いとかぶる心配がない
  • 贈った金額がわかりにくい

以下に姪・甥への出産祝いにおすすめの「出産祝い向きカタログギフト」3シリーズを紹介します。

『えらんでBaby』シリーズ

えらんでBaby
▲「えらんでBaby」シリーズ

かわいいアニマル表紙の『えらんでBaby』シリーズは、赤ちゃんがいる人に喜ばれるアイテムが詰め込まれた、大人気のカタログギフト。

新生児から3歳まで、月齢に合わせてギフト商品を選べます。

<掲載ブランドの一例>

  • ヴェレダ
  • moz
  • Combi
  • ミキハウス
  • ジェラートピケ

人気ブランドのベビーグッズや育児グッズなど、見ているだけでワクワクするようなかわいいベビーアイテムが勢ぞろい。さらにママ・パパの日々の育児を助けてくれるお役立ちアイテムまでカバーしています。

お出かけするのが難しい時期にも、お家でショッピング気分を楽しみながら欲しいギフトを選んでもらえるでしょう。

【えらんでBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶『えらんでBaby』シリーズの詳細ページへ

『おめでとセレクション』シリーズ

おめでとSELECTION
▲「おめでとSELECTION」シリーズ

「おめでとセレクション」は、オリジナルの絵本・歌動画・パズルがセットになったプチギフト付きの絵本のような出産祝い専用カタログギフト。

ギフト冊子からは約50点、専用ウェブサイトでは約270点から、ギフトをお選びいただけます。

絵本作家・たちもとみちこさんのかわいらしく温かなイラストが、お子さまとそのご家族の時間を彩ります。

【おめでとセレクション】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶『おめでとセレクション』シリーズの詳細ページへ

『のびのび Bady』シリーズ

のびのびBaby
▲「のびのびBaby」シリーズ

かわいいアニマルイラストの化粧箱に入ったベビー向けカタログギフト。

有名ブランド商品を多く掲載しています。見やすくレイアウトされたページをめくりながら、欲しいものを選ぶワクワク感を楽しんでいただけるでしょう。

【のびのびBaby】シリーズの中身を動画でご紹介▼

▶『のびのび Bady』シリーズの詳細ページへ

『割引カタログギフト【コスパ重視】』シリーズ

割引カタログギフト コスパ重視シリーズ
▲割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ

『割引カタログギフト【コスパ重視】』シリーズは、ギフト専門店の当店で一番の売れ筋カタログギフトです。

独自ルートの仕入れにより、ネット直販ならではの卸値販売を実現。

もちろん、定価よりもお得に購入したことは贈り先の姪・甥に伝わる心配はありません。

ママに嬉しい上質なボディケア用品や、高級和牛をはじめとするグルメギフトなど、幅広いジャンルの商品が揃っている総合型カタログで、掲載商品数の多さも魅力です。

ご利用いただいたお客様からは、「同じ予算内でワンランク上の贈り物ができた」と喜びの声が寄せられている、「お得価格・高品質」が自慢のカタログギフトです。

▶ギフタの割引カタログギフト『コスパ重視』シリーズの詳細ページへ

『ILLUMS(イルムス)』シリーズ

カタログギフト『イルムス』
▲「ILLUMS(イルムス)」シリーズ

 『ILLUMS』シリーズは、北欧のライフスタイルをテーマにしたカタログギフト。

マリメッコやイッタラをはじめ、有名ブランドのハイセンスな雑貨やグルメギフトがラインナップされています。

飾るだけでおしゃれな雰囲気の家具やテーブル&キッチンウェア、小物・雑貨類、お肉やお酒など、家族で楽しめるアイテムも豊富。

海外の風景がプリントされた表紙をめくれば、まるで現地に訪れたかのような気分でギフト選びを楽しんでもらえるでしょう。

Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

姪・甥へ贈る出産祝いのマナー・注意点

出産祝いを受け取った姪からのお礼の電話

▶オリジナルデザインのし紙(無料)一覧はこちら

姪・甥に出産祝いを贈るときに気をつけたい贈答マナーや注意点をお伝えします。出産祝いを贈るタイミングや、相手の負担にならない出産祝いの贈り方などを確認してみましょう。

姪・甥に出産祝いを贈るタイミングはいつ?

出産祝いを贈るタイミングで基本とされるのは、産後1週間を過ぎた頃~1ヶ月以内です。

産後1週間以内に出産祝いを贈るのは気が早すぎといえます。

産後間もないと、出産した姪っ子や、甥っ子の奥さんの体調がまだ万全でない可能性もあります。早く赤ちゃんの顔を見たくても、適当な時間を見計らってからにする気遣いが必要です。

産後1週間以上経って、母体が回復に向かっていることをそれとなく確認してから出産祝いを贈りましょう。

出産祝いの贈り方は姪・甥の負担にならない気配りを

赤ちゃんを抱っこするママを見守る実母と義母 出産祝い 姪

出産祝いのように人生の節目となる贈答では、直接先方を訪問して渡すのが正式なマナーとされます。

しかし、近年は生活様式が変化し、お祝いの品を配送サービスで送っても、それほど失礼とは見られなくなってきました。

姪・甥ファミリーは、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で慌ただしい真っ最中。

赤ちゃんのパパ・ママの本音としては「お祝いは配送してもらうほうがありがたい」という声も聞かれます。

そうはいっても、「可愛い姪っ子や甥っ子の赤ちゃんの顔を直接見たい」という方は多いはず。

もし、出産祝いを相手の自宅へ持参するなら、以下に挙げた訪問マナーに留意しましょう。

退院直後の訪問は避ける

産後1ヶ月以内はまだまだ母体にダメージが残っている時期。姪・甥と親密な関係であっても、出産して退院直後の訪問は避けた方が無難です。

特に、第一子の出産だと、慣れない育児で心身ともに疲れている可能性があります。

二人目以降の場合なら、自宅に戻れば上の子の面倒もみないといけないため、さらに大変な状況かもしれません。

訪問時の長居は避ける

出産祝い 姪

姪・甥の自宅や病室に訪問して出産祝いを贈る場合は、長居しないのが鉄則です。

特に、病室では大声で話したり、写真をたくさん撮ろうとするなどの行為は他の方の迷惑にもなります。

お祝いを持って訪問すれば、相手はおもてなしに気を遣い元気に振舞おうとするもの。

しかし、出産後のダメージから体力が回復していない時期に無理をさせてはいけません。

出産祝いを渡して赤ちゃんの顔を見たらすぐに帰るぐらいの気持ちで、姪や甥の奥さんの負担にならない配慮をしてあげましょう。

出産祝いを郵送してもOK?

出産祝い 姪

出産祝いを手渡しできないとき、「郵送するとそっけないかんじがするかな?」と気になるものです。

身内なら直接、おめでとうの言葉を伝えたいところですが、様々な事情で叶わないこともあるでしょう。

そんなときは、メッセージを一言そえて出産祝いを郵送してもまったく問題ありません。

出産祝いを現金で送る際は、ご祝儀袋(のし袋)にお札を包み、必ず現金書留で贈りましょう。

▶出産祝いを現金書留で送る際の注意点を解説

プレゼントを郵送する場合は、「のし」を掛けるのを忘れないよう注意してください。

「親しい身内なら、形式ばらなくてもいいのでは?」と思いがちですが、それは間違い。

たとえ姪・甥本人が気にしない性格でも、その配偶者がマナーに厳格な方かもしれません。

常識を知らない親戚だと思われ、姪・甥の面目をつぶすことにもなりかねないので、伝統的なマナーに沿った形式でお祝いを贈るのが無難です。

のし袋・のし紙の水引は「赤白の蝶結び」が出産祝いにふさわしいとされます。

ほどけても結び直せることから、“何度あっても嬉しいお祝いごと”は蝶結びと覚えましょう。

表書きは「御出産御祝」や「御祝」などを使い、水引の下の部分にはあなたの名前を書き入れます。

▶出産祝いを郵送したい! 失礼にならない送り方は? 【宛名・のし紙マナー】

お祝いに華を添える「デザインのし紙」がおすすめ

ギフタのデザインのし
▲ギフタのデザインのし紙一覧ページはこちら

「モノを贈るだけだと出産祝いとして寂しい気がする」というときは、のし紙のデザインに凝ったり、メッセージカードを添えるのがおすすめです。

当店ではオリジナルデザインの包装紙・のし紙などを豊富に取り揃えています(※基本無料・一部対象外商品あり)。

出産祝いをステキに演出する可愛いデザインのし紙は、当店サイトの下記ページにデザインイメージ見本があるので、ぜひそちらもチェックしてくださいね。

▶ギフタ オリジナルデザインのし紙一覧ページへ

姪・甥への出産祝いメッセージは忌み言葉に注意

メッセージを書こうとしている様子

▶出産祝いにぴったり★メッセージカード(無料)デザイン一覧へ

姪・甥に出産祝いを贈るなら、一緒にお祝いのメッセージを添えるのがおすすめです。

手書きがベストですが、難しい場合は印刷したものでもかまいません。

自分の言葉で温かいメッセージを贈れば、赤ちゃんの誕生を祝う気持ちが伝わるでしょう。

出産祝いのメッセージには、避けるべき「タブーの言葉」があります。

以下でお祝いのメッセージに関する注意点をお伝えします。

縁起の悪い「忌み言葉」に注意

出産祝いなどの慶事では、不幸な出来事や縁起の悪い出来事を連想させる忌み言葉を使ってはいけま せん。

<忌み言葉の例>

  • 失う
  • 落ちる
  • 流れる
  • 離れる
  • 別れる
  • 早い
  • 短い
  • 消える
  • 四(「死」を連想させる)
  • 九(「苦」を連想させる)

どれも日頃よく使われる言葉ですが、出産祝いのメッセージにうっかり忌み言葉を使ってしまうと、相手を不快な気持ちにさせてしまう可能性がありま す。

お祝いのメッセージを書き終えたら、忌み言葉を使っていないか必ず確認しましょう。

なるべく避けたほうがいい言葉もある

出産祝いのメッセージには、忌み言葉以外にも避けた方がいい言葉があります。

<避けた方がいい言葉の例>

  • 頑張れ
  • 早く大きくなる
  • 不安
  • 苦労
  • 心配
  • 大変

上記のような言葉は、母親となった姪っ子や甥っ子の奥さんにプレッシャーを感じさせたり、不安を感じさせたりするかもしれません。

こちらとしては応援するつもりで「頑張れ」「早く大きくなって」というメッセージを贈ったとしても、精神的に不安定な産後の女性には逆効果になるおそれもあります。

また、「跡取りになる息子」「男の子が生まれてよかった」など、性別に関するメッセージを贈るのも、近年は避けられる傾向にあるため、注意が必要です。

▶出産祝いにぴったり★メッセージカード(無料)デザイン一覧へ

姪・甥一家への出産祝いは年長者としての心くばりを

記念撮影をする叔母と姪

姪・甥へ贈る出産祝いの金額相場やマナー、おすすめギフトをご紹介しました。

出産祝いの相場は、日頃の関係性にもよりますが、5,000円~5万円が一般的とされます。

ただし、特別深い交流がある場合は、もっと高額なお祝いを贈るケースもあるようです。

姪・甥との関係性や、その親であるあなたのきょうだいとの関係性も踏まえ、姪・甥に気遣いさせない程度で金額を決めましょう。

出産祝いのギフト選びに迷ったら、出産祝い向きカタログギフトがおすすめです。

受け取った姪っ子・甥っ子がカタログの中から好きな商品を選べる上に、贈った金額がわかりにくいメリットもあり。

出産祝いにありがちな「いろんな人からお祝いをもらって、同じものがかぶった」という事態も避けられるでしょう。

家族が増えた姪・甥ファミリーに、素敵な出産祝いでエールを送ってあげてくださいね。

\この記事をシェアする/
Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る Gifta 出産祝いカタログギフト一覧を見る

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。