甘くないお菓子は、甘いものが苦手な相手やお酒好きな相手へのギフトにぴったり。
「ホームパーティに招かれた際の手土産がいつも甘いお菓子なので変化をつけたい」など、マンネリを感じている方にもおすすめです。
この記事ではギフトにぴったりの甘くないお菓子や、贈るときに相手に喜んでもらうためのポイントをご紹介します。
選べるギフトの幅を広げて、贈る相手やシチュエーションに応じて最適なものを選べる「贈り物上手」になりましょう。
甘くないお菓子のギフトが合うシチュエーション
お菓子のギフトというとクッキーやチョコレート、フィナンシェなど甘いものが定番ですよね。しかし、時にはしょっぱいお菓子やお酒のおつまみにもなるお菓子の方が相手に喜ばれることもあります。
どのような場合に甘くないお菓子がおすすめなのか、3つのシチュエーションを紹介します。
甘いお菓子のギフトがマンネリ化した場合
甘いお菓子のギフトをいつも贈っていてマンネリ化している場合には、甘くないお菓子を選んで変化をつける方法もあります。
とくに父の日や母の日、敬老の日などは甘いお菓子を贈ることが多いかもしれません。毎年のことなので年々ギフト選びが難しくなりがちですよね。
そんなときに甘くないお菓子を選べば、意外性や新鮮味があり、相手に喜んでもらえるでしょう。
過去のギフトと似たものにはしたくないときや、ギフト選びで手抜きの印象を与えたくないときは、甘くないお菓子を贈ることも検討してみてください。
食事制限がある人に贈る場合
糖尿病の人や、健康やダイエットのために甘いものを控えている人への贈り物としても、甘くないお菓子はぴったり。
豆腐やナッツを使ったお菓子は甘さが控えめであることが多いようです。念のため、持病がある人には事前に食べられないものがないかを確認してから贈るのが良いでしょう。
食事制限をしている人に甘くないお菓子を贈ることは、「制限がある中でも食べられるお菓子があるんだ」と知ってもらうきっかけにもなります。
ギフトで送ったお菓子が、今後食事制限を続けるうえでの支えになるかもしれませんね。
お酒好きや辛党の人に贈る場合
以下のような人にも甘くないお菓子はぴったりです。
- 甘いものが苦手な人
- しょっぱいものが好きな人
- お酒が好きな人
甘いものが苦手な人は、お菓子よりもおかずやお酒などを贈られることが多いでしょう。そこであえて甘くないお菓子を贈ると、新鮮味があって相手に喜んでもらえるはずです。
また、お酒好きな人に甘くないお菓子を贈る場合は、飲むお酒とお菓子の相性まで考えられるとベストです。
ウイスキー | ナッツなどの少しずつ味わえるお菓子 |
ビール | サクサク食べられるスナック系のお菓子 |
日本酒 | せんべいなどお米からできたお菓子 |
ワイン | チーズテイストの焼き菓子 |
焼酎 | 塩気がしっかりしたザクザク触感のお菓子 |
上記のように、お酒に合わせて組み合わせを工夫することができます。
相手が普段どんなお酒を飲むのかも踏まえて、選んでみてくださいね。
甘くないお菓子のおすすめギフト
ここでは、具体的におすすめの甘くないお菓子の例を紹介していきます。
相手の好みや一緒に合わせる飲み物を踏まえて、お菓子を選んでみてくださいね。
洋菓子
洋菓子は甘くなくてもおしゃれなイメージが強いもの。子ども受けも良いので、比較的どんな相手・場面のギフトとしてもおすすめです。
紅茶やコーヒー、ビールや洋酒とも合うお菓子が多いので、飲み物も一緒に贈るとより豪華なギフトになるでしょう。
ポテトチップス
ギフトとして贈るポテトチップスは、コンビニやスーパーには売っていないような珍しいもの、高級感のあるものを選ぶことがポイント。ポテトチップスは、次の点から贈り物としておすすめです。
- 大人のおつまみとしても子どものおやつとしても人気
- 片手で気軽に食べられるので軽食やおつまみにも良い
- ポテトチップスは甘党の人も含めて万人受けしやすい
よって、子どものいる家庭や、甘いものが好きな相手への変化球のギフトとしてもぴったりでしょう。
甘くない焼き菓子
焼き菓子といえばクッキーやフィナンシェなどの甘いものをイメージするかもしれませんが、甘くない焼き菓子もあります。
たとえばラスクやパスタを揚げたお菓子、クルトンを焼いたお菓子などもギフトとしておすすめです。
中でもクルトン焼き菓子は、ホームパーティやお祝いなど華やかな場面でのギフトにぴったり。
クルトン焼き菓子なら、しょっぱい味付けのものや野菜風味のものなど、甘くないテイストも豊富にあります。
クルトンはフランス生まれの食材なのでおしゃれなイメージが強く、おつまみにもなりますよ。
ミックスナッツ
ミックスナッツは、以下の点から糖質制限をしている人や美容・健康に気を遣っている人、お酒好きな人へのギフトにおすすめです。
- 糖質の含有量が少ない
- 食物繊維やミネラルが豊富で、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれている
- アルコールの吸収を遅らせ、悪酔いを防ぐ
糖質の含有量がとくに低いのは、クルミやマカダミアナッツです。
ただし、味付けによっては塩分が高くなっていることもあります。より健康的なものを贈りたい場合は、素焼きに近いものを選ぶと良いですよ。
チーズ
チーズはおつまみにも軽食にもなるうえ、おしゃれな印象もあるので、ホームパーティの手土産や、お酒好きな上司へのギフトにぴったりです。
お酒の種類別に合うチーズを挙げると、次の通りです。
チーズは一度に食べきれないことも多いので、小さめサイズの詰め合わせを贈ったり、飽きずに食べきれるようクラッカーやバゲットを合わせて贈ったりしても良いでしょう。
テリーヌ
お菓子ではありませんが、誰ともかぶらないギフトを贈りたい場合はテリーヌもおすすめです。
甘いものが苦手な人に誕生日ギフトを贈る場合、他の人も甘くないお菓子を贈る可能性が高く、かぶってしまいがちです。
その点、テリーヌならお菓子のような華やかさ・高級感がありつつも甘くなく、他の人ともかぶりにくいでしょう。とくにお酒好きな人に贈ると喜ばれます。
ただし、あまり日持ちはしないため、ホームパーティなどその場で食べてもらえるときに贈ってくださいね。
和菓子
甘くない和菓子のおすすめを紹介します。
和菓子は、コーヒーが苦手でお茶と一緒にお菓子を食べる人や、高齢の方へのギフトとしておすすめです。
中にはお酒に合うものや子どもに喜ばれやすいものもあるので、見ていきましょう。
揚げ餅

揚げ餅はサクサクとした食感で、食べ応えもある点が魅力のお菓子です。
塩味やしょうゆ味などメジャーなテイストは男性や高齢の人に好評です。パッケージが和風の渋いものを選ぶと、重厚感が出て見栄えのするギフトになるでしょう。
また、揚げ餅には、カレーやチーズなど若い人に喜ばれやすいテイストもあります。ポップで可愛らしいパッケージのものも多いので、子どもがいる家庭や若い人へのギフトとしても良いでしょう。
一口あられ
一口あられは以下の点から、子どもや高齢の人がいる家庭、ダイエット中の人へのギフトとしておすすめです。
- 一口で食べられるので、粉がテーブルや床に落ちにくい
- 歯が弱い人でも食べやすい
- 個包装なら一個の量が少ないので、ダイエット中に食べても罪悪感を感じにくい
個包装になっていれば、食べきるまでに時間がかかっても湿気を心配する必要がありません。
カラフルな小袋が箱にたくさん詰まったものなら、見た目も可愛らしくて華やかです。
おせんべいセット
さまざまなテイストのおせんべいを詰め合わせたセットは、年齢層や好みがバラバラな家族への贈り物にぴったりです。
ざらめをまぶしたおせんべいなど甘いものも含んだセットにすれば、小さな子どもにも喜んでもらえます。
大人向けなら、定番の塩味・しょうゆ味の他、わさび味やトリュフ味などが高級感があっておすすめです。
また、海苔を巻いたもの、厚いもの、薄いもの、大きいもの、小さいものなどが入ったセットなら、味だけでなく食感の違いも楽しめますよ。
柿の種
おつまみにもなるお菓子として人気の高い柿の種。柿の種は庶民的なイメージもあるので、ギフトで贈る場合は珍しい味や、素材にこだわった高級なものを選ぶと良いでしょう。
相手が辛いもの好きなら唐辛子味やコショウ味がぴったり。珍しいもの・面白いもの好きな相手なら、オイル漬けの柿の種がおすすめです。
また、複数の味の柿の種を詰め合わせたセットなら、食べ比べができておやつ時間が盛り上がるでしょう。
食べきった後にインテリアとして使えそうな、おしゃれな瓶に入ったものを選んでもいいですね。
ところてん
つるつると食べやすいところてんは、夏に贈ると季節感があって粋な印象になります。
低カロリーなのでダイエットをしている人でも安心して食べられますし、夏バテで食欲をなくしている人にとっても食べやすいでしょう。
また、噛み切りやすくのどにも詰まりにくいので、相手がお年寄りでも安心して贈れます。
甘いものが苦手な人に贈るなら、定番の酢じょうゆやポン酢の他、さっぱりとしたゆず味や梅しそ味もおすすめです。
豆菓子
豆菓子は、「食べるとおいしいけれど自分で買うことはあまりない」という人が多いかもしれません。
しかし、甘くない豆菓子は、お茶はもちろんお酒にも合いやすい万能なお菓子です。
プレゼントされなければ食べる機会がないちょっと変わったものを贈るのも、ギフトの醍醐味ですよね。
仕事をしながらでも食べやすく、個包装なら複数人で分けることもできるので、取引先への差し入れとしてもおすすめです。
梅干し
食欲増進や疲労回復、免疫力アップなど、健康に嬉しい効能が多いとされる梅干し。食欲がなくなりやすい夏や風邪をひきやすい冬の贈り物にぴったりです。
ごはんやおかゆと一緒に食べる、焼酎に入れる、単体でおやつやおつまみとして食べるなど、さまざまな楽しみ方をしてもらえます。
健康を祈る意味で、高齢の恩師や父母、祖父母に贈ると、優しい気遣いが伝わるギフトになるでしょう。一粒ごとに個包装されたものだと高級感が出ますよ。
お菓子をギフトとして贈るときの基礎知識
甘くないお菓子に限った話ではありませんが、お菓子をはじめとする食品をギフトとして贈る際には、注意しなければならないこともあります。
相手に喜んでもらえると思って贈ったお菓子が、相手を困らせてしまうことのないよう、事前に確認してくださいね。
日持ちするお菓子を選ぶ
お菓子を贈ってもすぐに相手に食べてもらえるとは限らないので、なるべく日持ちするお菓子を選びましょう。
甘くないお菓子の代表格である、おかき・あられ・おせんべいなどは日持ちするものがほとんど。個包装のものならなお安心でしょう。
とくに結婚や引っ越し、お中元の時期は贈り物が集中します。相手を焦らせないよう、賞味期限に気を付けてくださいね。
また、冷蔵・冷凍保存が必要なものは、冷蔵庫や冷凍庫の中で邪魔にならないサイズを選ぶことも重要です。
相手の好みを聞く
お菓子を贈る際には、事前に相手の好みを確認することも重要です。
たとえば、今まで母の日や父の日に毎年甘いお菓子を贈っていた場合、相手はまた甘いお菓子が届くことを楽しみにしているかもしれません。
それにもかかわらず甘くないお菓子を贈ると、あまり喜んでもらえない可能性があります。
第三者に相手の好みを聞いてみるのもひとつの手ですが、本人に確認するのが確実です。
ギフトの相談や何気ない会話を通して相手の好みを確認したり、直接どんなお菓子が好みか聞いてみたりすると良いでしょう。
相手の家族構成に合わせる
お菓子を贈る場合は、相手の家族構成に合わせることも重要です。
たとえば5人家族の相手に対して4個入りのお菓子セットを贈ると、お菓子を食べられない人が出てしまいますし、相手のことを考えていない印象になってしまいます。
なお、相手の家族構成を踏まえたギフトを考える場合は、次の点から個包装のお菓子がおすすめです。
- 家族の中で分けて食べやすい
- 仕事、学校、習い事などで各自スケジュールが違う中でも、各々の好きなタイミングで食べやすい
甘くないお菓子のギフトを選ぶときの注意
塩・しょうゆ・味噌などで味付けされたお菓子は、茶系の地味な色味になりやすいもの。甘くないお菓子にギフトらしい華やかさや特別感を持たせるには工夫が必要です。
甘くないお菓子でも、もらった人が開封した瞬間に「わぁ!」と嬉しくなるようなギフトにするにはどうしたら良いのか、注意点を紹介します。
パッケージがおしゃれなお菓子を選ぶ
しょっぱいお菓子は生クリームやフルーツなどをあまり使わないため、どうしても茶色っぽい見た目になりやすいものです。
よって、ギフトらしい華やかさを演出するにはパッケージにこだわることがポイント。
おしゃれな缶、高級感のある箱、デザイン性の高い瓶などに入っていれば、お菓子自体の見た目が地味でも、特別感があります。
インテリアとして飾ってもきれいなパッケージをイメージして探してみましょう。
おかきやおせんべいなどの和菓子なら、季節感のあるデザインのパッケージが出ていることもあり、限定感や粋なおしゃれ感を演出するのにぴったりです。
ワンランク上のお菓子を選ぶ
甘くないお菓子の中には、ポテトチップスや柿の種など、日常に溶け込んだ庶民的なお菓子もあります。
「いつも食べているものと同じ」と思われないようにするためには、普段自分では買わないようなワンランク上のものを選ぶことがポイントです。
たとえばポテトチップスなら、珍しいフレーバーや海外のものなどを贈ると特別感が出ます。
また、高級食材や伝統野菜を使っているなど素材にこだわったものを選ぶこともおすすめ。
普段のイメージとのギャップで、贅沢かつ上質なギフトに感じられるでしょう。
まとめ
今回紹介したお菓子は甘いお菓子にマンネリを感じたとき、甘いお菓子が苦手な人に贈るときなどにおすすめです。
味や見た目にこだわったお菓子を選べば、特別感や高級感のあるギフトになります。
ギフト専門店のネットショップ「アーツギフト」なら、相手やシチュエーションに合ったお菓子を探せるだけでなく、以下の点から思いを伝える贈り物ができます。
- ネット年賀状印刷で5年連続ナンバーワンの「おたより本舗」が、ノウハウを活かして安心運営
- メッセージカードの添付やおしゃれなラッピングが無料でできる(※一部対象外商品あり)
- メッセージカードは多様なデザイン・文例が用意されており、相手に合ったものを選べる(※一部対象外商品あり)
また、アーツギフトでは問い合わせメールを送れば基本的に24時間以内にギフト専任スタッフが対応可能。
わからないことやギフトマナーについて質問したいことがある場合でも安心の態勢です。
今回ご紹介した情報を、甘くないお菓子のギフト選びにお役立てください。