お菓子をプレゼントするとき、ブランドや流行・見映えだけで選んでいませんか?
実は、ギフト用のお菓子を選ぶ上で「日持ちするかどうか」は重要なポイントです。
期限に配慮せずに贈ってしまうと、後で相手の負担になってしまうことも……。
贈り物にふさわしいお菓子を迷わず選べるよう「日持ちするお菓子」に関するお役立ち情報を紹介します。
目次 [閉じる]
日持ちするお菓子は「しっかり焼いた・個包装」が中心
一般的に「日持ちするお菓子」は、期限が1カ月以上あるものを指すことが多いようです。
具体的にどんな種類のお菓子が日持ちするのか見ていきましょう。
しっかりと火が通ったお菓子
日持ちする条件の一つは、水分量が少ないこと。
洋菓子ならクッキー、和菓子ならせんべいなど、しっかりと火が通った香ばしい焼き菓子は、日持ちが長い傾向にあります。
キャンディや羊羹などのお菓子も、含まれている水分が少ないため、賞味期限が長く設定されているケースがほとんどです。
反対に、水分を多く含むお菓子ほど、賞味期限は短い傾向にあります。
特に下記のようなお菓子は、期限が当日・数日以内と日持ちしないことが多いので、贈る際は注意が必要です。
- ホイップやカスタードなど、クリームが使われている
- 生のフルーツが入っている
また、焼き菓子の一種である「フィナンシェ」や「マドレーヌ」は、表面はカリッと焼き上げてありますが、中身はしっとりして水分を含んでいます。
このような柔らかい口当たりの焼き菓子は、分類上「半生菓子」とされます。
クッキーなどに比べると日持ちが比較的短いため、注意が必要です。
個包装されているお菓子
中身が一個一個、個別に包装されているかどうかも大切なポイントです。
お菓子自体が日持ちするものでも、大袋入りのものだと開封後は早めに食べなければいけません。
その点、個包装されているお菓子なら、開封しても焦って食べ切る必要のないことがほとんどでしょう。
個包装のお菓子はおすそ分けや学校・職場でのバラマキ用として配りやすいメリットもあります。
職場なら、受け取った人が自分のデスクに保管して好きなタイミングで食べることもできます。受け取った相手に喜ばれる心遣いとなるでしょう。
\ギフト専門店の豊富なラインナップを見る/
常温で日持ちするお菓子のおすすめ【洋菓子】5選!
老若男女を問わず好きな人が多くバリエーションも豊富な洋菓子は、贈り物の定番です。
冷蔵庫に入れなくても日持ちする洋菓子のおすすめを紹介します。
しっとり系の焼き菓子
口あたりのよいしっとり系の焼き菓子は、子どもから大人まで人気の高いものが多くあります。
代表的なお菓子として挙げられるのが、フランス伝統菓子「フィナンシェ」や「マドレーヌ」。
金塊をイメージした食べやすい形の「フィナンシェ」、かわいらしい貝の形をした「マドレーヌ」、どちらもバターがたっぷり使われています。
ほかにも、ドイツ生まれの「バウムクーヘン」もしっとり系焼き菓子の代表格です。
生地が何層にも重なっている年輪のような見た目が「繁栄」や「長寿」をイメージさせることから、おめでたいシーンで人気があります。
一口サイズにカット済みで個包装されているタイプなら切り分ける手間がなく、賞味期間も長めです。
サクサク系の焼き菓子
サクサクの焼き菓子は、ついつい止まらなくなる軽い食感が魅力です。
味だけでなく形も多彩な「クッキー」は、選択肢が豊富なのがうれしいポイント。
定番のプレーンやチョコクッキーのほか、キャラメルやジャムなどをサンドした甘味の強いもの、塩気のきいたもの。意外にもたくさんの味わいが存在します。
「ラスク」は薄く切ったパンに砂糖やバターを塗って焼いたお菓子で、ミルクチョコレートや抹茶チョコレートなどのフレーバーも楽しめます。
チョコレートがかかっているタイプは、溶けにくい冬場におすすめです。
葉っぱの形をした「リーフパイ」や生地を何層にも重ねる「ミルフィーユ」は、繊細かつ上品な外観で特別感のあるアイテム。
おしゃれな人や違いの分かる人へのプレゼントに最適です。
少し変わり種ギフトにしたいなら、おやつだけでなく料理のトッピングにもできる「クルトン」はいかがでしょう? 意外にも、ギフト向けのアイテムがたくさんあります。
濃厚な味わいの焼き菓子
濃厚な味わいの焼き菓子は一口ごとの満足度が高く、苦いコーヒーや濃いめの紅茶ともよく合います。
釣り鐘型をした「カヌレ」は専用の型を使って焼き上げる洋菓子で、名前には「溝の付いた」という意味があります。
プレーンタイプのほか、商品によって個性的なフレーバーやトッピングを楽しめるのも魅力。
ただし、使われている食材によっては賞味期限が短いこともあるので、注意しましょう。
フルーツたっぷりの「タルト」は賞味期限が短くなりがちなスイーツですが、ドライフルーツやナッツを使ったタイプなら、おいしさと日持ちの両方を兼ね備えています。
見た目に工夫が凝らされているタルトは、彩りがよく華やかなので、写真映えするギフトを贈りたいときにぴったりです。
口どけまろやかなチョコレート
甘いものの代表格である「チョコレート」は、ギフト向けの高級品からちょっとした差し入れに使えるリーズナブルなアイテムまで、予算に応じて選べるギフトです。
ほっとする優しい甘みが楽しめるものはもちろん、近年はカカオの含有率が高くビターな味わいのハイカカオチョコレートも人気。ただし、溶けやすいため夏場は特に注意が必要です。
「ブラウニー」はアメリカ生まれのチョコレートケーキで、大きな型で焼いたものを四角くカットして食べるのが定番のスタイル。
片手でつまめる手軽なおやつながら、チョコレートの濃厚な味わいが楽しめます。
なお、チョコレートやブラウニーは特に、クルミやアーモンドなどのナッツ類が練り込まれているケースが多くなっています。お相手のアレルギーを確認してから贈ると安心です。
夏場に人気のゼリー・プリン
涼しげな見た目ですっきりした味わいの「ゼリー」や、まろやかでコクのある「プリン」も、多くの人に喜ばれるお菓子です。
密封されていて空気に触れないように包装されているものが多く、賞味期限が長めに設定されているものがほとんど。受け取った人が好きなタイミングで味わえます。
国産の果実を使ったフルーツゼリーはカラフル見た目も美しく、インパクトあり。
瓶のデザインがおしゃれなものは高級感があるため、大切な人や目上の人へのギフトにもおすすめです。
日持ちするお菓子のおすすめ【和菓子】3選!
日本の伝統と工夫が詰まった和菓子には、華々しさよりも落ち着きを重視したいときや、人生の先輩へのお礼をしたいときなどに安心して贈れる品物が揃っています。
和菓子の中で日持ちするおすすめの品物を紹介します。
冷凍技術の進化で賞味期限の長い和菓子が登場
近年は冷凍技術の進化で、大福餅など「生菓子」の分野でも、賞味期限の長いものが増えています。
あんこの詰まった「どら焼き」は、日本茶のお供や小腹がすいたときのおやつにぴったりの和菓子です。
定番はこしあんや粒あんですが、抹茶あんやクリームといった変わり種もあるので、いろいろなフレーバーを楽しんでもらいましょう。
和菓子の代表格「饅頭」は、素朴な味わいながら上品さと奥深さを兼ね備えた和菓子です。
手みやげとしてもよく選ばれる品物で、一つずつ密封されているタイプなら日持ちもします。
あんこが得意でない人には、優しい甘さや卵の風味がうれしい「カステラ」がおすすめです。
ポルトガル人が持ち込んだ外国のお菓子でしたが、国内で独自の発展を遂げ、日本人にとっておなじみのスタイルができあがりました。
家族の多い人には丸ごと1本でもよいですが、お相手の家族構成や生活スタイルによっては、カットされて個包装になっているタイプを選ぶのもポイントです。
サクサク系の和菓子
サクッと軽い食感が楽しめる和菓子には、甘いものだけでなく、辛いもの・しょっぱいものもあります。
甘くない和菓子といえば「せんべい」や「おかき」「あられ」は外せません。
味わいは似ていますが「せんべい」はうるち米、「おかき」「あられ」はもち米から作られるという違いがあります。硬さやフレーバーも多彩で、幅広い世代が楽しめるのが魅力です。
「かりんとう」にも、黒砂糖や白砂糖を使ったオーソドックスなタイプだけでなく、野菜や黒コショウ味など、甘くないフレーバーがたくさん登場しています。
新しいものが好きな人には変わり種、伝統を重んじる人には従来からあるタイプのように、贈る相手に合わせて選ぶのもよいでしょう。
和洋で迷った際は、ワッフルにバニラクリームをサンドした洋風のせんべい「ヴァッフェル」がおすすめ。定番にはなり過ぎず、変わり種でもない、そんなわがままなニーズを叶えてくれるお菓子といえそうです。
濃厚な味わいの和菓子
あんこの甘さを堪能できる和菓子は、抹茶や渋めの日本茶によく合います。
食べ応えのある「羊羹」は、年配の方からの受けがいい和菓子。おしゃれなパッケージのギフト向けアイテムもたくさん登場しています。
食べきりサイズの個包装なら日持ちが長く、切り分ける手間もかかりません。
あんこを皮で挟む「最中」は、あんこの甘さとパリッとした皮の食感がやみつきになる一品。密封されているものや、皮とあんこが別々になっているタイプなら、賞味期限が長めです。
選ぶ楽しみが贈れる【スイーツ専門カタログギフト】
贈り物のお菓子選びに悩んだら「スイーツ専門のカタログギフトを贈る」という方法を検討してみてはいかがでしょうか?
近年のカタログギフトは、個性的でおしゃれなものが多く登場しています。「お菓子に特化したカタログギフト」もその一つ。
絵本仕立てになった可愛いカタログなど、見た目にも楽しいユニークなものが、若い女性を中心に人気を集めています。
カタログギフトの種類によって交換期限に差がありますが、一般的に3カ月〜1年の引換有効期限が設けられているものがほとんど。贈る側としても日持ちをそれほど気にする必要がありません。
冷蔵・冷凍で日持ちするお菓子のおすすめ
郵送でのお渡しを予定しているなら、冷蔵・冷凍のお菓子も検討してみませんか?
冷蔵や冷凍で保存するお菓子には、長期保存が可能なものがたくさんあります。ひんやり冷たいお菓子なら、暑い季節にも喜ばれること間違いなし!
冷蔵庫や冷凍庫に入れておける、おすすめのお菓子を紹介します。
さっぱり食べられるアイス・ジェラート
冷たさと甘さがうれしい「アイス」や「ジェラート」は、濃厚なミルクを感じるものからさっぱりした氷菓まで、多くの選択肢があります。
アイスクリームは正しく温度管理を行えば長期保存ができるため、一般的に賞味期限が表示されていません。冷凍庫に入れておくだけで、好きなときに味わってもらえます。
ただし家庭によっては、「冷凍庫が小さい」「作り置きで冷凍庫がいつも一杯」など収納スペースが限られていることもあるので、事前に贈って問題ないかを確認しておくのがおすすめです。
常温で日持ち重視ならこんなギフトもおすすめ
お菓子以外の日持ちする食品にも、贈り物に適した品がたくさんあります。
甘いものが得意ではない人や、お菓子をあまり食べない人への贈り物にできる、日持ちするギフトをご紹介します。
ジャム
フルーツのおいしさがぎゅっと詰まった瓶入りのジャムは、開封前の状態であれば年単位で保存できるケースがほとんどです。
定番のイチゴジャムのほか、ブルーベリージャムやリンゴジャムなどさまざまなバリエーションがあり、見た目も色鮮やか。トーストに塗ったりヨーグルトにトッピングしたりと、毎日の食卓を彩ってくれます。
日頃から洋食が中心の人や、フルーツ好きな人への贈り物におすすめです。
コーヒー・紅茶
ドリップタイプのコーヒーやティーバッグ入りの紅茶も、1杯ずつ個包装になっているタイプなら年単位で保存ができます。
お湯とカップさえあればいつでもどこでも手軽に味わえるので、相手の好みを考慮しつつ、好きなものを贈って喜んでもらいましょう。
保管に場所を取らないことや、軽量で持ち帰りが楽な点も高ポイント。
贈り物にする際は、有名ブランドやおしゃれなパッケージを選ぶと、きっと喜んでもらえるでしょう。
ジュース
子どものいる家庭や人数の多い職場へ贈るなら、飲みきりサイズのジュースがセットになったギフトもおすすめです。
開封前の状態なら常温でも保存が可能で、飲みたいときに必要な分だけ冷蔵庫で冷やして楽しめます。
ギフトにするなら、原材料にこだわった高級路線のアイテムや果汁100%など、リッチ感のあるアイテムを選びましょう。健康志向の人には、飲みやすい野菜ジュースなども喜ばれます。
お相手が喜ぶ日持ちするお菓子ギフトを見つけよう
一般的に、賞味期限が1カ月以上のものが「日持ちするお菓子」と考えられています。
中までしっかり火が通っている・水分が少ない・個包装になっているものが、長く日持ちする傾向にあるため、この点を押さえてお菓子選びを行いましょう。
「日持ちするお菓子を贈りたいけど、好みが分からない」という場合は、お菓子専門のカタログギフトを贈るのも一つの方法です。従来のカタログギフトとは少し異なる新感覚のカタログギフトも楽しんでもらえますよ。
日持ちがするギフトは、お菓子以外にもたくさんあります。どんなものならお相手に喜んでもらえるのかを考えて、ぴったりの贈り物を見つけてみましょう。
\会員登録で送料がお得に!/