• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

    テレビCM 放映中!

ワインのボディとはどんな意味?飲み頃温度とおすすめペアリング

更新日:2022年11月19日

赤ワインのボディとはどのような意味かご存じですか?

「なんとなく知っていても説明はできない」という人もいるかもしれません。
ボディの意味を知ると、好みの赤ワインを見つけやすくなります。

料理とのペアリングも把握して、ワインをもっと楽しみましょう。

ワインのボディとは?

ワイン ボディとは

赤ワインのボトルラベルに「○○ボディ」という表記を見たことがある人は多いことでしょう。

では、ボディとはどのような意味なのでしょうか。

赤ワインにのみ使用される言葉

赤ワインの「ボディ」とは、ワインの「コク」を表す言葉です。重厚感・重み・渋みといったニュアンスが含まれています。

ワインは主に赤・白・ロゼ・スパークリングなどに分類されますが、ボディという言葉が使われるのは基本的に赤ワインのみです。

白ワインやロゼワインの味を表現する際にボディを使うケースもゼロではありませんが、「甘口」「辛口」の言葉を使うのが一般的です。

赤ワインの味は基本的に辛口のため、ボディという表現を使ってさらに詳しく風味を表します。

ボディの種類は「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3つです。アルコール度数・タンニンの量・果実味などで、どのボディに分類するのか判断されています。

ただし、ボディの分け方に明確な定義はありません。個人の主観に頼っている部分も大きいため、ワイン選びの要素の一つとして覚えておきましょう。

赤ワインのボディ3種類

ワイン ボディとは

赤ワイン選びは、ブドウの品種をチェックしたり、産地を参考にしたりとさまざまな方法があります。

ボディも、赤ワイン選びの指針の一つです。3種類のボディの意味を確認し、次に飲みたい一本を探すヒントにしましょう。

ボディは「フルボディ・ミディアムボディ・ライトボディ」の順で、味わいが軽くなっていきます。それぞれの特徴について解説します。

フルボディ

ワイン ボディとは

「フルボディ」は、もっともコクが深い赤ワインで、濃厚な味と香りが楽しめます。

アルコール度数は比較的高いものが多く、普段から飲みごたえのあるお酒を好んでいる人に支持されています。

そのため、初めて赤ワインを飲む人にはインパクトが強く感じられるので、避けた方がよいかもしれません。

果実味だけでなく渋みや酸味も強いため、濃厚なブドウジュースを想像して飲んだ場合はあまりの違いに驚いてしまうでしょう。

フルボディの赤ワインを飲むときの温度は、16~18℃を目安にするのがおすすめです。ややまろやかな味わいになり、熟成した果実味を感じやすくなります。

ミディアムボディ

ワイン ボディとは

「ミディアムボディ」の赤ワインは、3種類あるボディの中で中間に位置します。

フルボディよりも軽く、ライトボディよりも重い風味が特徴です。

果実味・渋み・酸味・香り、それぞれのバランスがよく、すっきりとした味わいが魅力。

好き嫌いがはっきり分かれやすいフルボディに比べ、多くの人が飲みやすいと感じるのがミディアムボディです。万人受けするものが多いため、いろんな赤ワインを試してみたい方にもおすすめです。

飲み頃の温度は13~16℃程度です。冷蔵庫で冷やしておき、飲む10分程前に冷蔵庫から出しておきましょう。

ライトボディ

ワイン ボディとは

もっとも軽やかなテイストの赤ワインが「ライトボディ」です。渋みや酸味が軽く、すっきりとした果実味を楽しめます。

「赤ワインは苦手」と感じている人も、口当たりの軽いライトボディを飲むと今までの印象が変わるかもしれません。

ライトボディ=安いワインという意見も散見されますが、一概にそうとは言い切れません。高級ワインにもライトボディはあります。ボジョレーヌーボーを始めとしたワインの新酒もライトボディに仕上げられています。

アルコール度数はフルボディやミディアムボディより低い傾向です。

赤ワインとジンジャエールを合わせたカクテル「キティ」を作ったり、フルーツを漬けて「サングリア」にしたりとアレンジにも向いています。

飲み頃の温度はひんやりと感じられる10~12℃がおすすめです。フレッシュな果実味を楽しみましょう。

赤ワインのボディ別!おすすめのフードペアリングは?

ワイン ボディとは

「赤ワインは肉料理に合わせるといい」と耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。しかし実は、ボディごとに料理の相性があります。

ペアリングも考えてワインを選ぶと、より粋に楽しむことができますよ。

おすすめの組み合わせを紹介します。

フルボディ×濃い味料理

ワイン ボディとは

重厚感のある風味が特徴的な「フルボディ」には、ワインに負けない濃い味の料理がよく合います。

濃厚なビーフシチューやすきやき、チンジャオロースとも相性がぴったりです。肉の味わいをダイレクトに楽しむビーフステーキやジビエ、ミートローフと合わせると、お互いに奥深い風味を引き立ててくれます。

ワンランク上のペアリングを目指すなら、料理のソースや下味とのペアリングを考えてみましょう。

例えば、「シナモンのスパイス香」という説明の赤ワインを飲むときは、料理のソースや味付けにスパイスを使ってみましょう。ワインと料理の複雑な味わいをより一層楽しめます。

ミディアムボディ×トマト・ホワイトソース料理

ワイン ボディとは

「ミディアムボディ」の赤ワインは、フルボディより果実味が強すぎず、タンニンの渋みが柔らかいため、幅広いジャンルの料理によく合います。

高級感のある洋食だけでなく、普段の家庭料理にもぴったり。たとえば照り焼きなどの和食や、オイスターソースを使った中華料理にも合わせやすいでしょう。

あまり気負わずにフードペアリングを楽しめるのがミディアムボディの良さといえます。

メニューに迷ったら、トマトソース系やホワイトソース系の料理もおすすめです。さっぱりと食べられるトマト系のパスタや、くどすぎないホワイトシチューと合わせても楽しめます。

ライトボディ×さっぱり・塩料理

ワイン ボディとは

渋みがほとんどなく、フルーティーな味わいの「ライトボディ」。サラッとした飲み口で、ワイン初心者の入門編にもぴったりです。

ライトボディのワインに合わせる料理は、赤ワインの風味を消さない、シンプルな味付けのフードがおすすめ。お互いの味が引き立つ組み合わせになるでしょう。

たとえば魚や野菜を使った和食や、主な味付けに塩を使った肉料理がおすすめです。塩だれの豚しゃぶサラダやレモンソースのソテー、塩唐揚げなどとも好相性。

その他、スパイスがきいた料理とも相性がいいのがライトボディの特徴。エスニック料理やカレー、軽い酸味のあるトマトの料理のほか、ピザやラザニア、焼きカプレーゼとの組み合わせもマッチします。

ボディの特徴を知れば赤ワインの楽しみがさらに広がる

ワイン ボディとは

赤ワインには「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類があります。フルボディはコクや風味がもっとも重いのに対し、もっとも軽いのがライトボディです。

それぞれ風味の特徴や飲み頃の温度は異なります。合う料理もさまざまなので、特徴を押さえておきましょう。

赤ワインとともに過ごす時間が、今以上に楽しくなるに違いありません。

ページの一番上へ