• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

結婚祝いのお返しはいつまで? タイミングが早すぎるのもよくない?【専門家監修】

更新日:2024年8月1日

\この記事をシェアする/

結婚祝いのお返しとして贈るギフトのことを「内祝い」といいます。

結婚祝いをくださった方には、二人からの感謝を込めて返礼の品(内祝い)を贈るのが伝統的なマナーです。

しかし、お返しの準備を進めていくうちに、「贈るタイミングはいつがいい?」と、あらためて疑問に思う人が多いようです。

お返しを贈る時期を見誤るのは、祝ってくださった方に失礼に当たることも……。

そこで、この記事では結婚祝いのお返しのベストなタイミングや、贈り方のマナーについて解説します。

夫婦の新しい門出を祝福してくださった方に失礼のない対応ができるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

<三浦先生からのひとこと>

「内祝い」とは、身内のお祝いという意味で、わが家におめでたいことがあったから、その喜びを周囲の人にも分けるために品物を贈ったり宴会を開いてもてなす習慣をいいます。

しかし時代とともに内祝いの解釈が少しずつ変化し、「いただいたお祝いに対してのお返し」として内祝いを贈るようになってきました。

結婚の場合、披露宴のお食事や引き出物が内祝いになります。

結婚式をしない・結婚式に招待していない人からお祝いをいただいた場合には、引き出物が渡せないので、内祝いの品を贈ってお返しをします。

結婚祝いのお返しは挙式の有無で適切なタイミングが異なる

カレンダーとピンクの花束

「結婚式を行う場合」と「行わない場合」によって、お返しの品を贈るのにふさわしいタイミングは異なります。

下記で「結婚式を行う」「結婚式を行わない」のケース別に、ふさわしいお返しの時期を解説します。

注意点として、この記事で解説する内容はあくまでも一般論であり、地域によって贈答習慣が異なるケースは多々あります。

気になる方は、地元の年配の親族などにもご相談されることをおすすめします。

【結婚式を行う場合】結婚式の後1カ月以内にお返し

フラワーシャワーで結婚を祝福される新郎新婦

結婚式を行う場合、結婚祝いをくださった方へお返しを贈るタイミングは、「挙式後1カ月以内」が目安です。

お祝いをいただいたら、まずは電話や手紙などでお礼を伝えます。

その後、結婚式の日から1カ月以内にお返しの品を贈りましょう。

「かなり早めに結婚祝いをいただいた」「入籍日と挙式日が離れている」というケースでも、挙式後で大丈夫。

お礼を伝える際に、後日(挙式後に)内祝いを贈ることを一言添えておき、挙式後なるべく早めにお返しの品を贈るようにしましょう。

「入籍後の結婚式の日取りが決まっていない・年単位で時間があく」場合

お返しを贈るまでに数か月以上の時間があくと見込まれるときは、「結婚祝いをいただいた日から1カ月以内」を目安に内祝いを贈るのがおすすめです。

結婚式に招待する方から前もってお祝いの品をいただいた場合

結婚式に招待する方から、挙式の日よりも前に結婚祝いプレゼントをいただくケースもあります。

結婚式当日にいただく「ご祝儀(現金)」と、早めに贈られた結婚祝いプレゼントの両方を受け取ることに問題はありません。

それらの兼ね合いをみて、お返しをどうするかを考えてください。

たとえば、友人(結婚式のご祝儀の相場が3万円)の場合、
「ご祝儀3万円+3,000円〜5,000円程度のプレゼント」

または
「ご祝儀2万円+1万円程度のプレゼント」

とする方が多いようです。

このような場合、結婚式当日の引き出物がお返しになるので、別途お返しの品を贈る必要はありません

気持ちの上で、プレゼントに対する返礼をしておきたい場合は、お返しを贈っても構いません。

もし、ご祝儀とは別に高価なプレゼントをいただいた場合には、挙式後1カ月以内を目安に、お返しの品を贈りましょう

<三浦先生からのひとこと>
結婚祝いとは、結婚するふたりを祝福するために贈る現金や品物をいいます。本来、結婚祝いは結婚式までに自宅に届けるのが正式とされていました。やがて、品物で贈る場合は挙式前に贈り、現金で贈る場合は結婚式当日に「ご祝儀」として持参することが主流になりました。今でも、現金ではなく品物を贈って結婚式に出席される方がいます。結婚式に招待した方は必ずご祝儀を持参するとは限りませんので、総合的に判断するようにしてください。

【結婚式を行わない場合】入籍日から1カ月以内にお返し

カレンダーと赤の色鉛筆

結婚式を行わない場合、結婚祝いをくださった方にお返しを贈るタイミングは、「入籍した日から1カ月以内」が目安です。

結婚式を行う場合は、挙式日を基準にして考えますが、結婚式を行わない場合は入籍日を基準にするとよいでしょう。

お祝いをいただいたら、まずは電話や手紙などでお礼を伝えます。

その上で、入籍日から1カ月以内に内祝いの品を贈りましょう。

お返しの品は手渡しがベストだが配送でもOK

玄関口で配送された箱を受け取っている女性

結婚祝いのお返しの贈り方は、お相手のご自宅に夫婦揃って伺い、直接お礼を述べつつ手渡しするのが最も丁寧な方法です。

しかし、近年は日本人のライフスタイルが多様化しているため、内祝いの品を配送で贈っても問題ないという見方が一般的です。

遠距離で会うことが難しい親戚や、先方の都合がつかずタイミングが合わない場合は、無理をせず配送しましょう。

配送でお返しの品を贈る場合は、事前に電話等で内祝いを送る旨を伝え、お礼状を添えて送ります。

このとき、普段なかなか会えない方には、挙式や新婚旅行の様子が分かる写真や、夫婦2人の写真を添えると喜ばれるでしょう。

結婚祝いのお返しはタイミングが早すぎてもNG

バツの札を前に出す女性

結婚祝いを受け取ったらすぐにお礼を伝えるのがマナー。

そこで「内祝いを贈るのも早いほどよいのでは」と考えがちですが、程よいタイミングにすることが大事です。

あまりにも早く内祝いを贈ると、人によっては

「お祝いをもらうことを期待して待ち構えていたみたい」
「内祝いは適当に選んだのかな」

と受け止められてしまうことも。

早くとも、お祝いをいただいた日から2週間程度の間をおいてお返しを贈るのがおすすめです。

お祝いをいただいてから、内祝いをきちんと吟味して用意したことを感じさせる対応が理想的。

違和感のない「間」をとることも、日本のマナーにおいて大切な要素といえるでしょう。

結婚祝いのお返しが遅くなってしまった場合

困っている女性

結婚祝いのお返しは、早すぎるタイミングもNGですが、遅すぎてもマイナスの印象を与えてしまいます。

内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合は、言い訳をせず誠心誠意対応することが肝心です。

<内祝いが遅くなった場合にできること>

  • 遅くなっていることに気づいた時点で、できるだけ早く贈る
  • 結婚祝いのお礼を伝えていない場合は、お礼が遅れたお詫びもあわせてすぐに連絡をする
  • 遅れたお詫びをお礼状に記載する
  • より丁寧にお詫びを伝えるには内祝いを手渡しすることも検討する

お返しが遅れたときこそ、焦らずマナーを確認

結婚内祝ののし紙が掛かった贈答品

お返しのタイミングが遅れてしまった場合、あわてて贈答マナーを無視してしまっては、さらに失礼を重ねることになります。

結婚内祝いを贈る上での決まり事を守ることで、先方へ礼を尽くす姿勢が伝わります。

お返しの品に掛けるのし紙など、ギフトマナーに不安があるときは、贈答品の扱いに慣れた専門店を利用すると安心でしょう。

GiftA(ギフタ)では、マナーに沿ったのし紙や包装を無料でご用意しています(※一部対象外商品あり)。

写真入りのメッセージカードを添えることも可能。

お礼の気持ちが伝わるギフトをスピーディーに手配できるので、ぜひECサイトもチェックしてください。

結婚祝いのお返しタイミングの対応手順

チェックマークが3つ並んでいる

結婚祝いをいただくと、すぐにお返しに気が向いてしまう人もいることでしょう。

しかし、まずはしっかりとお礼を伝え、相手に合わせてお返しの品物を選ぶことが重要です。

あわてずに一つずつ対応していきましょう。以下に、お祝いをいただいてからのお返し手順を解説します。

結婚祝いのお礼をすぐに伝える

スマホで電話をする女性

結婚祝いを贈った側にとって、相手から何のリアクションも無いと、
「自分が贈ったお祝いをちゃんと受け取ってもらえたのだろうか」
と心配になるものです。

結婚祝いを品物でいただいた場合は、品物を確認してから電話や手紙でお礼と感想を伝えましょう。

あなたからの感謝の気持ちを、より具体的に相手に伝えるコツです。

手渡しで結婚祝いをいただいた場合は、受け取ったその場ですぐに丁寧にお礼を述べましょう。

お返しリストをつくる

机上にペンとメモ帳

結婚祝いをいただいたら、お返しを贈る準備に向けて、お相手の名前などの情報をリスト化しておくと安心です。

内祝いを贈る時期は、結婚式後の旅行や新生活で時間に余裕がない時期でもあります。

忙しい時期にあわてることがないように、お祝いをいただいた時点でリスト化しておくと、内祝いの準備がスムーズに進められます。

贈り忘れを防ぐためにも、時間に余裕があるタイミングでお返しリストを作成しておくのがおすすめです。

 

<お祝いをいただいた人リストの項目例>

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • いただいたお祝いの品名と金額
  • 内祝いの品物を決めている場合、品物、および品物の購入先

結婚祝いのプレゼントをいただいた場合、お返し予算の確認のために、いただいた品物の金額を調べることは失礼にあたりません。

ふさわしいお返しを贈るためにも、おおよその金額を調べておきましょう。

いただいた金額と釣り合うお返しを準備

電卓と新郎新婦の人形

お返しの品は、贈られたお祝いに見合う金額にすることも大切です。

結婚祝いのお返し相場は「いただいた金額の1/3~半額程度」とされています。

相場を下回るのは失礼にあたりますし、相場より高すぎても相手が恐縮してしまうでしょう。

また、お返しを贈るのが遅くなったときに、
「お詫びの気持ちを込めて、相場よりも高価な品物を贈ろうか」
と考える人もいるようです。

しかし、これは自分のミスをお金でごまかしているように受け取られかねないため、おすすめできません。

あくまでも相場の範囲内で、相手に喜んでもらえる内祝いギフトを選ぶのが基本です。

なお、相手との関係性によって相場も異なります。

結婚内祝いの相場について、詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

結婚祝いのお返しタイミングが喪中と重なった場合

お花と数珠

喪中の時期と慶事のタイミングが重なった場合、結論として「忌中(きちゅう)を過ぎていれば贈答品のやり取りをしても問題はない」とされます。

これは自分が喪中でも、お相手が喪中でも同様です。

「忌中(きちゅう)」とは、故人が亡くなって間もない時期を指し、仏式の場合は四十九日間です。

この時期の遺族は喪に服し、お祝い事全般に関わるのを慎みます。

一方、「喪中」とは遺族が故人を偲ぶ期間をいい、亡くなってから1年間とする見方が一般的です。

注意点として、結婚祝いのお返しのタイミングが先方の喪中に重なったときは、以下のような配慮が必要です。

  • お礼状には忌み言葉や重ね言葉を使わない
  • のし紙の表書きは「内祝」ではなく「御礼」にする
  • 相手の気持ちに寄り添い、華やかな品を避ける

喪中期間の結婚内祝いの贈り方について、詳細は以下の記事もご参照ください。

早すぎ・遅すぎはNG! 結婚祝いのお返しはふさわしいタイミングで

笑顔の若い夫婦

結婚式を行うかどうかによって、お祝いをくださった方へお返しを贈るタイミングが異なります。

基本は、以下のように考えておけば、失礼に当たることはないでしょう。

  • 結婚式をする場合は「挙式後1カ月以内」
  • 結婚式をしない場合は「入籍後1カ月以内」

結婚の前後は生活パターンが変わり、式の準備や新生活の始まりで何かとあわただしいもの。

忙しいからといって内祝いを贈るタイミングを間違えないよう、お返しを贈る時期について理解しておきましょう。

贈るタイミングに迷ったときは、今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。

\この記事をシェアする/
Gifta 結婚内祝いTOPを見る Gifta 結婚内祝いTOPを見る

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ