赤ちゃんが生まれると、親戚や恩師、上司など、年配の方から出産祝いをいただくことがよくあります。
そんなとき、受け取った側としては「高齢の方にはどんな出産内祝いを贈ればいいだろう」と、気になりますよね。
この記事では、「年配の方に喜ばれる出産祝いのお返しギフト」を紹介します。
内祝いの基本マナーもあわせて解説しますので、目上の年長者に失礼のないよう、ぜひ参考にしてください。
GIFTA 出産内祝いに好評! かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら
目次 [閉じる]
出産内祝いを年配の方に贈るときの注意
自分と年齢が離れた年配の方にギフトを贈るとなると、品選びに気を遣いますよね。
自分の親より上の世代に失礼にならず、喜んでもらえるものが、いまひとつ想像できない方は多いようです。
せっかく自分たちの子どもの誕生をお祝いしてくださった方だからこそ、出産内祝いの品物は丁寧に選びたいもの。
内祝いの品選びで、必ず押さえたいポイントを以下にご紹介します。
お相手への気配りが何より大切
内祝いとは、いただいたお祝いへの感謝を表す返礼品。
その意味においても内祝い選びで最も重要なことは「お相手への気配り」です。
年配の方に贈る贈答品は、自分の友だちや近い世代の方に贈る場合とは違う心遣いが必要です。
具体的には、以下のような点に気を付けましょう。
- お相手の健康状態にふさわしいものかどうか
- 食べきれる量かどうか
- 食べ飽きたり、見飽きたりしているようなものではないか
- もらって扱いに困らないものかどうか
年配の方の場合、高血圧・老眼・嚙む力の低下・糖尿病など、体調に問題を抱えていることが少なくありません。
食べ物を贈るなら、「糖分や塩分の多いもの」や「歯ごたえが硬すぎるもの」は避けるほうが無難です。
また、「細かい字を読まないと使用できないもの」を贈ると不自由を感じさせてしまうかもしれません。
夫婦二人、または一人暮らしの高齢者の場合は、食べ物ギフトの量にも気配りが必要です。
大量に入ったお菓子の詰め合わせや、切り分ける必要のある大きなケーキなどは持て余す可能性があります。
年配の方はこれまでにさまざまなものを見たり、食べたりしており、口や目が肥えています。
同じ品物を贈るにしても、ワンランク上の質のよいものを選ぶのが喜ばれるコツです。
また、年齢が上がるにつれ「たいていの日用品はすでに持っている」という方が増える傾向にあります。
「出産内祝いの記念品に」と日用品ギフトを贈っても、手持ちのものと被ってしまうかもしれません。
その他、使う際に重たかったり、手間がかかったりするなどの扱いにくい品物も考えものです。
年配の方に負担を掛けるようなものは、結局使ってもらえなくなる可能性が高いでしょう。
喜ばれる出産内祝いを選ぶには、「相手へ贈ったあとのことまで考えること」が大切なポイントです。
縁起が悪いとされるタブーの品を知っておこう
年配の方は、若い世代に比べて「縁起」を大事にされる方が多い傾向にあります。
出産は人生の節目となる慶事。縁起が悪いとされる品物を年配者への内祝いに贈るのは避けた方が無難でしょう。
一般的に、慶事においてタブーとされている品物には以下のものが挙げられます。
- 刃物:「縁が切れる」と連想される
- 現金:「生活の援助をする」という意味合いがあり、目上の人に贈るのは失礼にあたる
- 日本茶・塩・白無地のタオル:弔事の贈り物のイメージが強い
- 洗剤・石けん:喜びごとが「水に流れる」と連想される
縁起の悪い品物や、内祝いでタブーとされている品物について、より詳しく知りたい方はこちらのコラムも参考にしてください。
例外として、贈りたいお相手が縁起を気にしない方なら、あまり神経質になる必要はありません。
上記のような品を歓迎してくださると分かっているなら、お相手の好みを優先して贈ってもよいでしょう。
たとえば、普段日本茶しか飲まない方に「日本茶は縁起がよくないから」とコーヒーや紅茶を贈るのはかえって迷惑になってしまいます。
相手がもらって嬉しいものかどうかを第一に考えることが大切です。
出産内祝い、年配の方に喜ばれる品をご紹介
年配の方に向けた出産内祝いの選び方をまとめると、以下のポイントになります。
- 縁起がよいもの
- 相手の健康状態によりそったもの
- 量が多すぎないもの
- ワンランク上の質がよいもの
- 複数持っていても困らないもの
- 日常生活で使いやすいもの
以上を踏まえ、ここからは「年配の方向けにおすすめの出産内祝いギフト」を具体的に紹介していきます。
お家で本格的な味が楽しめる「高級レトルト食品」
温めるだけで本格的なグルメが楽しめる「レトルト食品」。
長期保存も可能なので、もらっても困らないおすすめギフトです。年配の方でも手軽に召し上がっていただけるでしょう。
出産内祝いに贈るなら、高級ホテルや老舗料亭が監修している、ワンランク上のレトルトグルメがおすすめ。
外食でしか楽しめなかった味を、手間をかけずに食べたいタイミングで食べられると好評です。
お酒好きには「銘酒」を
年配でお酒好きな方は、これまでさまざまなお酒を飲んで舌が肥えているもの。
内祝いに贈るなら、誰もがあこがれる「銘酒」ギフトがおすすめです。
慶事の贈り物にふさわしい品格を備えているのが日本酒。
「年齢とともに日本酒の美味しさがわかってきた」という方もいらっしゃるので、確かな品質の稀少な日本酒を贈ると喜ばれるでしょう。
日本一の酒どころ・灘五郷で酒造りを続けている「白鷹」は、伊勢神宮の御料酒にも選ばれている有名な蔵元。
伝統的製法の「生酛(きもと)造り」で作られる大吟醸純米酒など、上質で高級な一本は、年配の方に喜ばれること間違いありません。
日本酒よりもビールがお好きな方には、日本各地の醸造所が手掛けるこだわりの「クラフトビール」がおすすめ。普段スーパーで買うビールとは一味違った新しい発見をしてもらえるかもしれません。
複数の味を飲み比べできるセットなら、楽しく味わってもらえますよ。
健康志向の方にはヘルシーな食べ物・飲み物
日頃から体に気を遣っている健康志向の年配者には、ヘルシーな「野菜」ベースの食べ物・飲み物の内祝いが喜ばれるでしょう。
たとえば、ドレッシングならすりおろした玉ねぎやにんじんなど野菜をふんだんに使用したものがおすすめ。サラダなどの料理に掛けるだけで、ボリュームアップも手軽にできます。
野菜たっぷりのレトルトスープや、野菜のジャム、お酢などの調味料もおすすめです。
健康志向の方には、お菓子やジュースなどを選ぶときも野菜をメインに使ったものが喜ばれます。
原材料にまでこだわった食べ物・飲み物ギフトを贈ることで、お相手の体をいたわるあなたの気持ちが伝わるでしょう。
季節を感じる「フルーツ」
ギフトの定番品「フルーツ」を贈るなら、その季節に旬を迎えるおいしい逸品を選びましょう。
年配の方への出産内祝いなら、相手の住んでいる地域ではあまり手に入らない、地域特産の高級フルーツがおすすめ。
メロンや桃、マスカットなど、自分の住んでいる地域の高級な特産品も喜ばれます。お相手の住んでいる地域が違う場合、自分の地元を知ってもらえるよい機会にもなりますよ。
フルーツを食べることを手間に感じられる方であれば、フルーツをたっぷり使った高級ゼリーもおすすめです。
思わず笑みのこぼれる「キャラクター」アイテム
親代わりにお世話になっている年配者だと、赤ちゃんの誕生を自分の孫が生まれたように喜んでくださるでしょう。
そんな仲のよい間柄の方には、出産内祝いらしさを感じさせる「キャラクターアイテム」の贈り物はいかがでしょうか。
おすすめは、誰もが知る有名キャラクターが描かれたパッケージのスイーツセット。
年配の方はさまざまな贈答品をいただく機会が多いものですが、キャラクターもののギフトを贈られることはあまりないはず。
「赤ちゃんらしくて可愛らしい贈り物」と、ほほえましく受け止めてもらえそうです。
ほっと一息に最適! おしゃれな「ティータイムセット」
コーヒーや紅茶、緑茶など、ほっと一息つくときに楽しめる「ティータイムセット」。年配の方にも気軽に楽しんでもらえる定番ギフトです。
有名メーカーのドリップコーヒー詰め合わせは、お湯を注ぐだけで簡単にお店の味を楽しめて年代問わず根強い人気があります。
紅茶が好きな方への内祝いには、伝統あるメーカーのギフトセットがおすすめ。ワンランク上の品格と高級感のある紅茶は、ティータイムを優雅に演出してくれることでしょう。
夏場であれば、手間をかけずに本格的な香りが楽しめるものがぴったり。
グラスに注いですぐ飲めるアイスコーヒーや、アイスティーのボトルがセットになったギフトも喜ばれますよ。
赤ちゃんの重さを肌で実感してもらえる「お米」
出産内祝いのギフトとして、赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ重さの「体重米」が人気を集めています。
お相手に直接赤ちゃんの顔を見せられなくても、お米を通して赤ちゃんの重さを実感してもらうことができるでしょう。離れて住む高齢の祖父母にも喜ばれそうです。
年配になるほど、毎日お米を消費する方が多い傾向にあります。お米は人の好みに左右されにくく、年配の方でも持て余すことがありません。
出産内祝いでお米を贈るときは、普段自分では購入しにくい有名ブランド米で、パッケージの華やかさにもこだわりましょう。高級感を感じさせるギフトになりますよ。
長期保存のきく「お惣菜・麺類・高級お茶漬け」
常温で長期保存ができる「お総菜・麺類」のギフトなら、好きなタイミングで少しずつ食べやすいので、年配の方におすすめです。
夫婦二人や一人で暮らしている年配の方は、一般的なグルメギフトを受け取っても、すぐに食べきれないことがあります。
常温で保存できて賞味期限が長い食べ物は、自分のペースで食べてもらえるので贈る側も安心です。
長期保存できる食べ物にも、ギフト向けのさまざまな高級ライン商品があります。
- うどんやそばなどの乾麺
- フリーズドライのお味噌汁
- 高級お茶漬け など
疲れたときや体が不調のときでも、手間をかけずに食事が準備できるものは年配の方に重宝されるでしょう。
ギフトの定番「焼き菓子」
洋菓子が好きな高齢者への出産内祝いには、日持ちする「焼き菓子」の詰め合わせギフトが喜ばれます。
焼き菓子ギフトを年配の方に贈るなら、個包装されているものが重宝してもらえるでしょう。
自分が食べたいときに食べられるだけではなく、おすそわけで他の方に配りやすいという使い勝手の良さもポイントです。
年配の方への贈り物は、流行最先端の変わったアイテムよりも、クッキーやマドレーヌなど定番の味のほうが安心感を持ってもらえるでしょう。
おめでたいモチーフの「和菓子」
甘いものが好きな年配の方なら、最中やどら焼きなどの「和菓子」ギフトを出産内祝いにしてみてはいかがでしょうか。
和菓子によく使われるあんこの原料「小豆」は、昔から厄除けの縁起物として重宝されてきました。
また、和菓子は「パッケージや形が縁起物をモチーフにしているものが多い」というところも、内祝いに向いている理由です。
紅白の色使いや、「松竹梅」「鯛」「うさぎ」「犬」などはおめでたい意味を表すとされます。
縁起の良いモチーフが描かれている和菓子は、慶事にふさわしいおめでたさが伝わります。
縁起物の意味をよく知っている年配の方には、気の利いた出産内祝いだと受け止めてもらえるでしょう。
オーガニックコットン素材などの「国産ブランドタオル」
タオルはギフトの定番ですが、もらう人によって意見が正反対に分かれます。
「タオルはよくもらうからもういい」
という人もいれば、
「本当に質のいいタオルをもらったときは肌触りの良さに感動した。自分では買わないから嬉しい」
という声も。
年配の方へ出産内祝いのタオルギフトを贈るなら、ぜひ質の良さにこだわってください。「今まで使っていたタオルとはぜんぜん違う」と、ちょっとした感動を味わってもらえるかもしれません。
ギフト向きなのは、オーガニックコットンのガーゼ織りなど、天然素材で肌触りの柔らかいものです。日本を代表するタオルブランドである『今治タオル』など、縫製が確かなものを選びましょう。
注意点として、真っ白な無地のタオルは「弔事のお返し」を連想させるので避けたほうが無難。
シンプルでありながらも、使いやすいカラー・デザインのものがおすすめです。
GIFTA(ギフタ)の独自アンケート調査!出産内祝いをもらった方の声を紹介
GIFTA(ギフタ)が2023年に約300名を対象に実施したWEBアンケートによると、「もらって嬉しいギフト」として以下のような意見が聞かれました。
〈もらって嬉しいギフト〉
「今治タオルやキッチン用品は嬉しいですね。普段は安価なものを購入していますが、時々質のよいものを使うのも楽しみです。特にタオルは何枚あっても邪魔になりませんし、すぐに使わなくてもとっておけるので助かります。」
「お洒落なデザインの今治タオルをもらったときは嬉しかったです。タオルは日常よく使う消耗品なので重宝しました。」
「生活用品は特に消耗品(洗剤やタオルなど)はいくらあっても嬉しい。」
アンケートの通り、タオルや洗剤など日常生活で使いやすいものは、複数個あっても困らない消耗品のため、喜んで受け取ってもらえます。
相手の生活を想像し、日常によりそった喜ばれるギフトを選んでみてはいかがでしょうか。
上質なシーツや寝具
地域によって、内祝いに寝具を贈る習わしが今も根強く残っています。
質の良さにこだわった寝具は、年配の方ご自身で使えるだけでなく、来客用として活用してもらうことも可能です。
今治タオルなど良質な日本製ブランドの寝具で、使いやすいシンプルデザインのものが内祝いにおすすめです。
お得な割引で家計も助かる「出産内祝い向きカタログギフト」
「お相手の好みがわからない」と、内祝いの品を選ぶのに迷うこともあるでしょう。
そんなときは先方が好きな品物を選べる「カタログギフト」がおすすめです。
年配の方への内祝いとして、当店では以下のカタログシリーズが人気です。
- 「麗(うらら)」
- 「家庭画報」
- 「dancyu(ダンチュウ)グルメギフトカタログ」
- 「美味百撰」
- 「ANA’s フレッシュセレクション」
ぜひ、詳細ページ内に設置しているデジタルカタログで、カタログ内容をチェックしてみてください。
年配者に贈るカタログギフトは、ぜひ高級感にこだわりましょう。
チェックするポイントは、
- 掲載ギフト商品の数が豊富
- 落ち着いたデザインの表紙
- カタログ自体の紙質が上等
- 桐箱入りなど、ラッピングに重厚感があるもの など
イメージに合うカタログと予算さえ決まれば、すぐにぴったりの1冊が見つかるでしょう。
注意点として、年配の方ほどカタログギフトの申し込みハガキを出す手間を面倒に感じることもあるようです。
申し込み方法について、贈ったあとは電話などでフォローができると安心です。
GIFTA(ギフタ)の一番人気「割引カタログギフト」とは
「限られた予算でワンランク上のカタログを贈れた」とご好評のお声をいただいているのが、当店の人気商品「割引カタログギフト」の2シリーズです。
「割引カタログギフト」は、仲介業者を通さない独自の仕入れルートにより、通常よりお得な販売価格が実現したもの。
掲載商品の内容は、デパートなどの店頭で販売されている通常のカタログとまったく同様の最新版です。
カタログ自体に割引販売に関する記載はないため、贈られたお相手にお得価格で購入したことが伝わる心配もありません。
赤ちゃんの名前・写真入り内祝いは賛否両論
もし、内祝いの品自体に赤ちゃんの名前や写真を入れる場合は、あとに残らないよう、食べ物に焼き印するなどの方法がおすすめです。
ギフタでは、2023年7月に約300名を対象にWEBアンケートを実施しました。
出産内祝いの名入れギフトについては、以下のような意見が複数聞かれました。
- 形の残る名入れアイテム(写真立て・花瓶)は困った
- 焼き印のお菓子も、名前を切ってしまうことに抵抗があった
あとに残らない消えものへの名入れであっても、気になる方はいらっしゃいます。
どうしても名入れギフトを贈りたい場合、贈る相手の性格なども考慮することが大切です。
受け取った相手がその後扱いやすいかどうか、困らないかどうかの心くばりを忘れないようにしましょう。
年配の方に贈る出産内祝い 伝統マナー・配送マナーを解説
近年は、あまり贈答マナーを気にしない方が増えているようです。
しかし、年配の方の中はまだまだ礼儀や伝統マナーを重んじる方が多くいらっしゃいます。
出産内祝いを贈るにも、相場や包装、配送などのギフトマナーがあります。
特に年配の方や目上の立場の方に贈るときは、失礼のないよう、マナーに沿った丁寧な対応を心がけましょう。
今後のためにも、知っておきたい基本のギフトマナーについて解説します。
出産内祝い金額の相場
内祝いの相場は、一般的に「お祝いでいただいた金額の1/3~半額程度」とされています。
年配の方からいただくお祝いとなると、相場以上の高額を包んでくださるケースもあるかもしれません。
その場合は、いただいた金額の1/3程度を目安にすると間違いありません。
ただ、せっかくのお気持ちを素直に受け取るという意味でも、返礼金額は1/3にこだわらず、自分たちの家計に無理のない範囲にしておくことも大切です。
ちなみに、自分たちの両親からお祝いをいただいた場合は、身内のため内祝い相場をそれほど気にしなくても問題はないでしょう。
のし(熨斗)紙のマナー、出産内祝いならではの書き方に注意
出産内祝いを贈るタイミングは、「産後1カ月頃、赤ちゃんのお宮参りを済ませてすぐ」とされています。
とはいえ、出産のお祝いをいただいた時点で、先方にお礼の連絡を入れて安心してもらうのが先決。
それから出産内祝いの準備をはじめましょう。
出産内祝いの贈り物には、必ず「のし(熨斗)紙」を掛けるのが正式なマナーです。
出産は何度繰り返してもよいおめでたい慶事。そのため、出産内祝いに用いる水引は何度も結び直すことができる「蝶結び」がふさわしいとされます。
「紅白・蝶結びの水引」が印刷されたのし紙を、内祝いの品に掛けましょう。
水引の上部には、「内祝」などの表書きを書き入れます。
水引の下部にはお祝いをいただいた赤ちゃんの名前を名入れします。
ここに自分(親)の名前を書かないように注意が必要です。
出産内祝いの「のし紙マナー」は、結婚祝いなど他のお祝いとは異なる部分があるため、注意が必要です。
間違いのないよう、詳しく解説した以下の記事もご参照ください。
出産内祝いは、直接手渡しする場合も配送で贈る場合も、必ず事前に贈る旨を連絡しましょう。
本来、連絡を入れる方法は手紙が最も丁寧とされています。
現代では電話やメールで連絡を行うことが一般的になっていますが、年配の方がお相手の場合は、より丁寧な対応を心がけたほうが好印象を与えるでしょう。
GIFTA 出産内祝いに好評! かわいいデザインのし紙一覧ページはこちら
赤ちゃんのお披露目に名入れ・写真入り挨拶状を活用するのも◎

出産内祝いの品を配送で届けるなら、挨拶状を必ず同梱し、いただいた出産祝いへの感謝をきちんと伝えてください。
挨拶状なしにモノだけを先方に送りつけるのは失礼に当たります。
挨拶状は、赤ちゃんの名前のお披露目も兼ねるもの。
赤ちゃんの名前や写真が入った挨拶状を作成するのも、心あたたまるご挨拶になるでしょう。
【無料サービス】GIFTA(ギフタ)のメッセージカード
ギフト専門ECサイト「GIFTA(ギフタ)」では、出産内祝いギフトに無料で挨拶状・メッセージカードを作成、同梱することができます。(※一部商品を除く)
GIFTA(ギフタ)の運営母体は、高品質・低価格で人気の年賀状印刷専門店「おたより本舗」と同じ会社です。
そのため、GIFTA(ギフタ)で作成できる挨拶状は質が高いとご好評をいただいています。
パソコンやスマートフォンから手軽に作成できる挨拶状には、好きな写真を入れることも可能。
赤ちゃんの写真入り挨拶状は、受け取る人をほっこりした気持ちにさせてくれるでしょう。
挨拶状の文例も用意されているので、文章を考えるのが苦手な方でも、文例を参考にすれば気軽にメッセージがつくれますよ。
GIFTA オリジナルデザインのメッセージカード一覧はこちら
年配の方に贈る出産内祝い。失礼のない品物で喜んでもらおう
年齢の離れた年配の方に内祝いギフトを選ぶ作業はなかなか気を遣うものです。産後のママさんにとっては負担のかかる作業かもしれません。
しかし、「赤ちゃんの誕生を祝福してくださった方に、感謝の気持ちが伝わるお礼をしたい」という想いもあるでしょう。
GIFTA(ギフタ)のECサイトでは、挨拶状作成・のし掛けなど、内祝い準備全般を通してお客様をサポート。
スマホ一つで簡単に注文できるギフトショップを目指しています。
分からないことがあれば、お問合せフォームからメールでご質問いただければ、ギフト専任スタッフがご対応します。
お相手に失礼のない、喜ばれるギフト選びがスムーズにできるよう、ご紹介した情報をぜひお役立てください。