• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは?文例・マナーからギフト選びまで

更新日:2025年3月17日

\この記事をシェアする/

お中元と同じく夏のご挨拶として知られている暑中見舞いと残暑見舞い。

送る時期はいつなのか、何を書けばよいのか、その違いについて気になる人は多いのではないでしょうか。

この記事では、暑中見舞い・残暑見舞いの違いについて、時期や書き方のマナーを解説します。

さらに、夏のご挨拶にギフトを贈る場合のおすすめ10選をあわせてご紹介。

暑中見舞いと残暑見舞いには明確な違いがあるため、夏のご挨拶をするにあたって理解しておきましょう。

夏ギフト・お中元 人気ランキングはこちら

暑中見舞いと残暑見舞いの違いを知っておこう

暑中見舞い 残暑見舞い

暑中見舞いと残暑見舞いについて、似たようなものとして理解している人は多いかもしれません。

両者の違いについてしっかり把握し、より季節を感じられる夏のご挨拶をしましょう。

「暑中」「残暑」とは?時期はいつ?

暑中見舞い 残暑見舞い

「暑中」「残暑」は、どちらも特定の時期を指しています。

暑中とは、夏の暑さの厳しい時期のこと。
暦の上では小暑(7月7日頃)から、立秋(8月7日頃)の前日までの期間を指します。
具体的な日付は年によって変動します。

日本では、1年で最も暑さが厳しくなるといわれている時期です。

残暑は立秋以降の期間です。
終わりは明確に決まっていませんが、一般的には8月いっぱいまでとされています。
暦上は秋になっている時期ですが、近年では暑さが続く年が多くなりました。

暑中 小暑(しょうしょ)~立秋の前日 7月7日頃~8月7日頃
残暑 立秋~8月いっぱい 8月8日頃~8月いっぱい

暑中見舞いと残暑見舞い、それぞれの意味合い

暑中見舞いと残暑見舞いは、それぞれ暑中・残暑を過ごす相手を「見舞う」こと。

「見舞う」とは、もともと「元気でいるかどうかたずねるための挨拶」といったニュアンスの言葉です。

挨拶状やギフトを贈ることで見舞います。

  • 暑中見舞い夏のピーク時の厳しい暑さを見舞うものです。
  • 残暑見舞いには「秋を迎えても長引く暑さを見舞う」という意味合いがあります。

挨拶状のメッセージを作成する際には、こうした意味合いの違いを意識してみてください。

なお、暑中見舞いと残暑見舞いはどちらか片方だけ贈るのが一般的です。

夏ギフト・お中元 人気ランキングはこちら

暑中見舞い・残暑見舞いの文章の書き方

暑中見舞い 残暑見舞い

暑中見舞い・残暑見舞いの文章作成で知っておいていただきたいポイントをご紹介します。

暑中見舞い・残暑見舞いはハガキや手紙を

暑中見舞い 残暑見舞い ペン 封筒

暑中見舞い・残暑見舞いには、基本的にハガキが使われます。

目上の方に送る場合は便せんを使い封書で送るなど、丁寧なご挨拶を心掛けましょう。

近年はメールやLINEで挨拶をすませることも多いようです。

改めてハガキや手紙を送れば、気づかう思いがより相手に伝わるでしょう。

暑中見舞い・残暑見舞いは何を書く?

暑中見舞い 残暑見舞い

暑中見舞い・残暑見舞いは、一般的に以下のような内容を書きます。

  1. 挨拶
  2. 時候の挨拶
  3. 相手を気づかう言葉
  4. 自分の近況
  5. 厳しい暑さ/長引く暑さをねぎらう言葉
  6. 日付

特に気をつけるべきポイントを解説します。
次章で文例をご紹介しますので、そちらも参考になさってください。

「お見舞い」「お伺い」の違いと句読点について

1.の「挨拶」には、「暑中(残暑)お見舞い申し上げます」という一般的な定型があります。

ただし、目上の方に対して送る場合は、「暑中(残暑)お伺い申し上げます」という表現を使うとより丁寧です。

また、全体の文のなかでこの冒頭の挨拶だけ句点(。)を書く必要はありません。

日本語に句読点が導入されたのは明治時代からだとされています。
現在でも表彰状のような格式高い文章には句読点を付けません。

一方、本文の句読点を省略するかについては判断が分かれます。
読みやすさを優先して、本文のみ句読点を付けるのが現在の主流といえそうです。

【参考リンク】
郵便局「暑中・残暑見舞いのマナー」
https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/summer/index.html

時候の挨拶は必ず入れる

暑中見舞いでは夏にふさわしい挨拶を記載します。
残暑見舞いの場合、暦上は秋に移っているため、秋のはじまりを意識するように注意してください。

日付は詳細に書かない

和暦・月の順で記載しましょう。

「令和〇年 盛夏」「令和〇年 八月」
上記のような書き方が一般的です。

月の記載は情緒のある暦の表現で書くと趣深くて良いでしょう。
「葉月」「立秋」「晩夏」といった表現が使用されます。

暑中見舞い・残暑見舞いの文例

暑中見舞い 残暑見舞い

相手の方との関係に応じた暑中・残暑見舞いの文例をご紹介します。

暑中見舞いの文例

暑中見舞い

暑中見舞いの一般的な文例をご紹介します。
自分の状況に合わせてアレンジしてみましょう。

知人・親族へ

暑中お見舞い申し上げます

暑さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご丁寧なお心遣いをいただきありがとうございました。
おかげさまで家族一同、毎日元気に過ごしております。
暑さはこれからが本番となりますが
お体を大切に健やかな日々を過ごされますよう
心よりお祈りいたします。

令和〇年 盛夏

取引先へ(夏季休業のお知らせを兼ねて)

暑中お見舞い申し上げます

平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
暑さ厳しき折柄、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
今後とも一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げますとともに
貴社御一同様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

尚、誠に勝手ではございますが、弊社では下記期間を休業とさせていただきます。
なにかとご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

令和〇年 盛夏

残暑見舞いの文例

残暑見舞い はがき

相手別に残暑見舞いの文例をご紹介します。
目上の方に送るときは「お見舞い」を「お伺い」に書き替えます。

知人・親族へ

残暑お見舞い申し上げます

立秋を迎え、少しずつ涼しい日が目立つようになりましたね。
ご家族ともども、お元気にお過ごしでしょうか。
こちらは元気に充実した毎日を送っています。
お時間あれば、ぜひまた遊びにきてください。
季節の変わり目となり体調を崩しやすい時期のため、どうかご自愛くださいませ。

令和◯年 立秋

顧客・取引先へ

残暑お伺い申し上げます

平素よりひとかたならぬご厚情にあずかり厚く御礼申し上げます。
まだまだ暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
皆さまにはくれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。

令和◯年 晩夏

上司・目上の方へ

残暑お伺い申し上げます

暦上は秋にも関わらず厳しい暑さですが、お元気でお過ごしでしょうか。
日頃より、お世話になり誠にありがとうございます。
◯◯さんのお陰で、仕事・生活ともに充実した日々を過ごさせていただいています。
今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
まだまだ暑いなか、体調等崩さぬようにお過ごしくださいませ。

令和◯年 晩夏

夏ギフト・お中元 人気ランキングはこちら

暑中見舞い・残暑見舞いのギフトを贈る時期

 暑中見舞い 残暑見舞い お中元 夏 ギフト うちわ

暑中見舞い・残暑見舞いは相手を気づかう挨拶であり、本来ギフトを贈ることは必須ではありません。

しかし、お中元のギフトを渡しそびれた場合などは、暑中見舞い・残暑見舞いの名目でギフトを贈ることを検討してみましょう。

なお、お中元を贈っている場合、暑中見舞い・残暑見舞いのギフトを改めて贈る必要はありません。

  • 暑中見舞いのギフト・・・立秋(8/7頃)の前日まで
  • 残暑見舞いのギフト・・・立秋の後~8月末頃、遅くとも処暑の候の間(9/6頃まで)

相手の地域がお盆の時期の場合は、「お中元」として贈っても問題ありません。

お盆の時期は地域によって異なります。
自分の地域と相手の地域のお盆時期が異なっていることがあるため、事前に確認しましょう。

▼お中元はいつまでに贈る?時期について詳しく知りたい方はこちら

暑中見舞い・残暑見舞いのギフトマナー

暑中御見舞ののし

暑中見舞い・残暑見舞いのギフトは、熨斗(のし)紙を掛けて贈ります。

のし紙には、贈り物の名目として「表書き」が必要ですが、相手の方との関係によって記載が異なるため注意しましょう。

通常は「暑中御見舞」「残暑御見舞」と記載しますが、見舞いという表現を目上の方に対して使うのはマナー違反です。

目上の方にギフトを贈る場合は、代わりに「暑中御伺い(お伺い)」「残暑御伺い(お伺い)」と記載します。

▼お中元の熨斗(のし)について詳しく知りたい方はこちら

暑中見舞い・残暑見舞いの相場

お中元の相場3,000円~5,000円

関係に応じた相場は以下のとおりです。

  • 家族・親族:3千~5千円
  • 会社関係:5千~1万円
  • 友人・知人:3千~5千円

暑中見舞い・残暑見舞いのギフトの価格帯は、基本的にお中元と同じです。

通常、お歳暮よりも少し安めのギフトが選ばれます。

お中元は相手との関係によって相場が変わるため、暑中見舞い・残暑見舞いもそれにならいましょう。

相場を大きく超える価格帯のギフトを選ぶと、相手に気を使わせてしまうかもしれません。

気軽に受け取ってもらうためにも、相場に合わせてギフトを選ぶようにしましょう。

\売れ筋商品を見たい方はこちら!/

夏ギフト・お中元 人気ランキングはこちら

暑中見舞い・残暑見舞いのおすすめギフト10選

暑中見舞い 残暑見舞い

ギフト選びで迷った場合は、定番品から選ぶのがおすすめです。

留意点として、「残暑見舞い」の時期はそろそろ秋に差し掛かるため、夏真っ盛りの時期にニーズの高いものよりも「秋に入っても使えるもの」が選ばれる傾向にあります。

以下に多くの人に喜ばれる、暑中見舞い・残暑見舞いのギフトをご紹介します。

定番の「お菓子」

ガラスの器に入ったゼリー

価格も安く、手軽に食べられるお菓子は、暑中見舞い・残暑見舞いの定番のひとつ。

涼やかな水ようかんやゼリーは、暑い時期のギフトとして最適です。

日持ちしやすい焼き菓子も好まれます。

▶夏ギフトに人気のゼリー一覧はこちら

ひんやり「アイスクリーム」

カラフルなアイスクリーム(シュガーコーン)

暑さが厳しい時期のデザートといえば、ひんやり涼やかなアイス類ではないでしょうか。

市販のものよりも少し高級なギフト用セットや、複数の味が楽しめる食べ比べセットがおすすめです。

注意点として、冷凍庫でスペースをとるため、贈る場合は先方に事前に伝えておくといいでしょう。

▶夏ギフトに人気の冷菓一覧はこちら

さわやかな「飲み物」

果物のオレンジとグラスに注がれたオレンジジュース

さわやかな飲み物のギフトも多くの人に選ばれています。

冷やして飲めるジュースは、暑さ厳しい時期にぴったりの上、子供のいる家庭には特に喜ばれるギフトです。

お茶・コーヒーなどは日持ちしやすいほか、自分で飲むだけでなく来客用にも使えるため重宝します。

相手を問わず贈れるギフトといえるでしょう。

▶夏ギフトに人気の飲み物い一覧はこちら

夏はやっぱり「ビール」

ビール

夏にぴったりなのは、キンキンに冷えたビールです。

お酒は相手の好みやこだわりに合わせて選ぶのがポイント。

ビールが好きな人には、高級感のあるクラフトビールのギフトセットもおすすめです。

▶夏ギフトに人気のビール一覧はこちら

冷やしてもおいしい「日本酒」

日本種 古酒

日本酒が好きな方には、有名銘柄や地酒をギフトで贈って楽しんでもらいましょう。

「吟醸酒」や「生酒」「原酒」が冷酒に向いています。

吟醸酒は、酒米の精製度合いが50%以下になると、芳醇な香りの「大吟醸酒」になります。

▶夏ギフトに人気の日本酒一覧はこちら

スタミナ補給に「精肉・加工肉」

牛肉 ランク

夏バテしないように、お肉のギフトでスタミナ補給してもらいましょう。

精肉、加工肉は、高級感があって贈り物にぴったりです。

食べ盛りの子どもがいる家庭にはみんなで楽しめる焼肉セット、夫婦の家庭にはおつまみ用加工肉のつめあわせや高級ステーキ肉など。

相手の家族構成に合わせて選んでみてください。

▶夏ギフトに人気のお肉い一覧はこちら

つるっと食べられる「そうめん」

高級 そうめん

つるっと食べられるそうめんは、夏の時期を通じて活躍する食材です。

暑中見舞い・残暑見舞いのギフトとしてもうってつけ。

乾麺のため消費期限が長く、先方の好きなタイミングで食べられます。

ギフトにふさわしい高級ブランドのそうめんなら、市販のものとの違いを実感してもらえるでしょう。

▶夏ギフトに人気の麺類一覧はこちら

洗濯物が増える夏には「洗濯洗剤」

洗濯洗剤

汗をかいて洗濯物が増える夏には、洗濯洗剤のギフトもおすすめです。

洗濯洗剤はほとんど毎日使うため、家計の助けにもなる贈り物として、どの家庭でも喜ばれます。

家事が楽しくなるような、香りの良いものや洗浄力が高いもの、パッケージがおしゃれなものを選びましょう。

▶夏ギフトに人気の洗濯洗剤一覧はこちら

お風呂が楽しみになる「入浴剤」

入浴剤

暑い時期には、汗を流して1日の疲れを癒やしてもらえるように、入浴剤のギフトを贈るのはいかがでしょうか。

日本の名湯を再現したギフトや、さまざまな効能の種類をまとめたお風呂が楽しくなるようなギフトセットがあります。

▶夏ギフトに人気の入浴剤一覧はこちら

水遊びや汗拭きに「タオル」

洗面所に置かれた今治タオル

汗拭き、水遊び、お風呂上がりなど、夏によく使うタオルも定番ギフトのひとつ。

質感がふんわりしたものや、吸水性に優れるものなど、少し高級なタオルを選ぶことが、喜んでもらうためのポイントです。

ギフトとして贈るなら、今治タオルのような、素材・縫製にこだわった国産ブランドがおすすめです。

▶夏ギフトに人気のタオル一覧はこちら

夏ギフト・お中元 人気ランキングはこちら

暑中見舞い・残暑見舞いにはカタログギフトが便利

暑中見舞い 残暑見舞い

上記のような定番品のほか、暑中見舞い・残暑見舞いにカタログギフトを贈るのもおすすめですよ。

カタログギフトの大きな特徴は、受け取った人が多くのギフト商品のなかから本当に好きなものを選べること。

また、相手がお中元ですでにもらったものと贈り物がかぶってしまう心配がありません。

特に「残暑見舞い」の品を探している方のお悩みとして
「もうすぐ秋だし、夏の季節感の強い品はちょっと……」
という声もあります。

その点、カタログギフトなら季節に関わらずオールシーズン贈れるギフト商品が掲載されているため、季節の移り変わりに合わせられます。

ギフト専門店・GIFTA(ギフタ)の取り扱いカタログのなかから、暑中見舞い・残暑見舞い向きカタログギフトの一例をご紹介します。

他にもステキなカタログギフトを取り扱っていますので、贈る相手に合わせてお選びください。

『美味百選』シリーズ

暑中見舞い 残暑見舞い カタログギフト

日本各地の美味を100種類も取り揃えた、大人気のグルメ系カタログギフト『美味百選』。

産地・生産者が明らかなものばかりを豊富に掲載しているため、目上の方にも安心して贈っていただけるクオリティです。

『おいしいお肉の贈り物』シリーズ

暑中見舞い 残暑見舞い

お肉に特化したカタログギフトです。

国産ブランド和牛のステーキ肉をはじめ、大人数で楽しめる鍋用お肉のセット、おつまみ用のハムやソーセージなど、幅広い品揃え。

若い世代や子育て中の家庭への贈り物としても人気を集めているシリーズです。

まとめ

便箋 封筒 金魚 うちわ

夏のご挨拶をしそびれてしまった方がいる場合は、ぜひ暑中見舞いや残暑見舞いを送りましょう。

文章には、季節に合わせた挨拶を含めるほか、相手のことを気遣う一文を入れるのがポイント。

また、目上の方に対しては「お見舞い」のかわりに「お伺い」という言葉を使うのがマナーです。

挨拶状の文例を準備しているギフトショップを利用すれば、贈り物も挨拶状も同時に手配できるので、とてもスムーズです。

暑中・残暑見舞いのギフトを贈りたい場合は、ご紹介した定番の品物の他、カタログギフトを検討してみてください。

\会員登録で送料がお得に!/

夏ギフト・お中元 人気ランキングはこちら

\この記事をシェアする/

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。