• 2,640円以上で 送料無料

    13時までのご注文で 即日出荷

お中元の熨斗(のし)マナー解説【水引・表書きの書き方】

更新日:2024年7月16日

\この記事をシェアする/

お中元として恥ずかしくない贈り物ができるよう、正しい「熨斗(のし)」のマナーを知っておきましょう。

正式な贈答品では、マナーに沿った体裁ののし紙を使うことは基本中の基本。もし間違ったのし紙を使ってしまうと、お相手から「礼儀を知らない人なんだな」と思われてしまう可能性も……。

特にお中元は、お世話になっている方、目上の方に贈ることが多いもの。先方に失礼のないよう、ぜひ今回お伝えする「のし紙の基礎知識と使い方」を参考にしてください。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元の準備前に熨斗(のし)の基礎知識を

お中元 取引先

「熨斗(のし)紙」とは、格式ある贈答品に掛ける儀礼用の掛け紙のことです。

近年は、慶事用・弔事用に関わらず、この掛け紙全体を指して「のし」と呼ぶ人が多くなっています。

しかし、狭義の「のし」とは、のし紙の右上に添えられている「のし飾り(のしあわび)」の部分を指す言葉。

「のし飾りがついた紙=のし紙」というわけです。

近年は、熨斗飾りの有無・慶事用・弔事用に関わらず、贈答品に掛ける掛け紙のことを「熨斗(のし)」と呼ぶ人が多くなっています。

しかし、「熨斗飾りがついた掛け紙」を使うのは、おめでたい慶事に限られます。以下にその理由をご説明しましょう。

「のし飾り」の由来

熨斗鮑3種のイラスト

昔から、神様へのお供えものである神饌には新鮮な海産物が使われていました。

特に鮑(あわび)は最も大切な神饌とされたため、日持ちのする熨斗鮑(のしあわび)が奉納されるようになりました 。

鮑の身を薄く削ぎ、押し伸ばして乾燥させた熨斗鮑は、長寿や慶びが長く続くよう願う縁起物です。

そこで、めでたいものの象徴として贈答品に添えられるようになり、熨斗鮑を紅白の和紙で包んで水引を結んだ「折熨斗(おりのし)」を慶事の贈り物の掛け紙につけるようになりました。

しかし、高価で貴重な熨斗鮑は手に入りづらかったため、時代が下がると熨斗鮑を和紙で模した「熨斗飾り(のしかざり)」が使われるようになりました。

のし紙の右上にあるのし飾りには、もともと「おめでたい慶事を祝う贈り物であること」を示す意味があったのです。

現代は簡略化された「のし紙」が主流

お中元 上司

贈り物にのし紙を付けることを「のし掛け」といいます。

古いしきたりでは、慶事の正式な贈り物には白い「掛け紙」を掛け、その右上に「のし飾り」を付け、掛け紙の中央に「紅白の水引」を結ぶのが礼儀とされていました。

時代が進むにつれて簡略化され、現代では白い掛け紙に最初からのし飾りと水引が印刷された「のし紙」を使うのが一般的となっています。

お中元も簡略化された「のし紙」を使用するのが主流です。本記事においても、のし紙を想定したマナーについて解説します。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元に熨斗(のし)紙は必要?

現代でも、お中元にはのし紙が必要なのでしょうか?

結論から言えば、お中元は正式な贈り物なので、のし紙を掛けるのが礼儀です。

丁重にのし紙を掛けることで贈り主のこころが伝わり、表書きをすることでどんな贈り物であるかがきちんと伝わります。

ただし、鮮魚や肉を贈る場合には、のし飾りをつけないのが正しい方法です。

前述の通り、のし飾りの「のし」自体が生命の象徴である「のし鮑」に由来し生ものを意味しているため、生ものである鮮魚や肉と意味が重複してしまうからです。

鮮魚や肉を贈る際は、のし飾りが無く水引だけを印刷した掛け紙を使うようにしましょう。

注意! 喪中に贈るお中元は「のし紙」ではなく「のしのない掛け紙」を

喪中に贈るお中元ののし紙はのし飾りと水引がないものを用いる

喪中の方にお中元を贈ること自体は問題ありません。ただし、のし飾りのついたのし紙自体が慶事に使うものなので、喪中の方には配慮が必要です。

この場合は喪中の方の心情に配慮し、のし飾りや紅白の水引が印刷されていない、白無地の掛け紙を使うようにするとよいでしょう。

詳しくはこちらの記事

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元ののし紙マナー【水引編】

お中元 のし

のし紙に印刷される水引は主に

  • 蝶結び(もろわな結び)
  • 結び切り(ま結び)
  • あわじ結び(あわび結び)

上記の3種類です。水引にはそれぞれ意味があります。

何度ほどけても簡単に結び直せる蝶結びは「何度あってもよいこと」を表します。

お中元は、日頃お世話になっている感謝を伝える贈答品。これからも末永いお付き合いを願う意味を込めて、蝶結びの水引を使いましょう。

対して、解くのが難しい結び切りとあわじ結びは「繰り返さず一度きりにしたいこと」に用いられます。

たとえば、結婚祝いや快気祝いなどは一度きりが好ましい慶事です。

これらの贈り物には結び切りやあわじ結びの水引を使います。

また、水引には色の種類があります。慶事やお中元など、一般的な贈答品には紅白の水引を使います。

【豆知識】水引の本数が表す意味。しっかり使い分けよう

贈答品に使う水引の本数にもマナーがあり、時代とともに少しずつ変化してきました。

水引の本数は、3本、5本、7本と奇数のこよりを束にして使うのが基本で、その中でも5本一組で使われることが多くなっています。

奇数が使われる理由は諸説ありますが、偶数を陰、奇数を陽とする中国の陰陽思想が由来だという説が有力です。

水引の本数は、用途や包みの大きさ、金額などによって異なります。高額な贈答品の場合、釣り合いがとれるよう水引の本数も増やします。

<水引の本数の例>

  • 1万円未満の贈答品・・・5本
  • 1万円以上の高額な贈答品・・・7本

なお、慶事の中でも特におめでたい結婚祝いの水引だけは、5本の水引を2束にした10本を用いることができます。

これは「両人ならびに両家が結ばれる」という意味を表しています。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元ののし紙マナー【書き方編】

贈り主は、のし紙に「表書き(贈り物の名目)」と「名入れ」をします。表書きと名入れのマナーについても知っておきましょう。

表書きのマナー

御中元を表書きしたのし紙

表書きとは、のし紙の中央・水引の上に書く、贈り物の名目です。

お中元の場合は「御中元」、または「お中元」などの表書きを、縦書きで記します。

「お中元の時期の贈り物だけど、今年一回限りにしたい」というときや、季節に関係ない贈り物の場合は、表書きを「御礼」「感謝」などにするとよいでしょう。

<三浦先生からのひとこと>
お中元やお歳暮は、ある程度継続性をもつ贈り物です。「お中元」の名目で一度限りしか贈らないのは失礼にあたるので、今年だけなら「御礼」や「感謝」などの名目にしないと誤解されてしまいます。また、一般的にはお中元を贈った方にはお歳暮も贈ります。どちらかのみにしたいなら、一年の感謝を込めてお歳暮を贈るようにしましょう。

名入れのルール

名入れとは、のし紙に贈り主(あなた)の名前を記入することです。のし紙の中央・水引の下に記入します。

よくあるミスが、「名入れ部分に間違って先方の名前を書いてしまった」というもの。手紙の宛先と同じ感覚で、ついお相手の氏名を書いてしまいがちです。

名入れはあくまでも、受け取った方に「誰からの贈り物か」が一目で分かるようにするためのものなので注意しましょう。

個人で贈る場合、名入れはフルネーム(氏名)で記入するのが一般的です。目下の方に贈る場合は、姓のみを書くこともあります。

夫婦連名のお中元の場合は、夫のフルネームを書き、その左に妻の下の名前のみを記入します。

連名で贈るお中元の場合、のし紙に記入する名前は3人までです。

地位や立場が異なる場合は、右から左にかけて目上→目下になるように記入します。立場が同じ場合は、右から50音順に名前を記入しましょう。

4人以上のグループでお中元を贈る場合は、代表者のフルネームを水引の下に記入し、その左に「外一同」などと記入します。

全員分の名前は別紙に記入し、贈り物と一緒に包んでください。

氏名に加えて会社名を入れる場合は、氏名の右側に少し小さめの文字で記入しましょう。

【豆知識】熨斗(のし)紙の表書き・名入れは筆書きでないとダメ?

お中元 のし

表書きや名入れは、本来であれば毛筆で書きますが、手間や難しさなどの関係で筆ペンを使う人が多いです。

最近ではフェルトペンを使うケースもあるようです。

ただし、万年筆・ボールペン・鉛筆を使うのはNGとされています。また、黒以外の色を使うのもいけません。

毛筆で書かれたのし紙は趣があり、相手にもあらたまった気持ちが伝わります。

とはいえ、毛筆で書く自信がなかったり、できるだけ早く準備したいこともあるでしょう。

そんなときは贈り物をギフト専門店やデパートで購入すると、サービスで表書き・名入れをしてもらえるので安心です。

また、現在はインターネットのギフトショップで贈り物を購入する際に、注文画面上で簡単にのし紙作成まで指定できるサービスもあります。

スマホ画面上で簡単に毛筆風ののし紙が指定できるため、急ぐ際にはのし紙サービス対応のギフトショップを利用してみてはいかがでしょうか。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元ののし紙マナー【掛け方編】

お中元 のし

のし紙には、「内のし」「外のし」という2種類の掛け方があります。

内のしとは、贈り物の箱に直接のし紙を掛け、その上から包装紙で包む方法です。

外のしは、包装紙の上からのし紙を掛ける方法を指します。

内のし、外のしの使い分けについて明確なルールはありませんが、一般的に内のしのほうが控えめな印象を与えるため、自分側の出来事に関する贈答品である内祝いに好んで使われる傾向があります。

一方、相手側の出来事に関する贈答品は外のしにするのが一般的です。

また、贈る方法によっても違います。

  • お中元を手渡しする場合には、贈り物の名目が先方に一目でわかるよう、外のしにしておくとよいでしょう。
  • お中元を配送サービスで贈る場合には、輸送中にのし紙が汚れたりしないよう、内のしにするのがおすすめです。

「短冊熨斗(たんざくのし)」をお中元に使うことも

お中元 のし

短冊のしとは、その名のとおり短冊型をした略式ののし紙のことです。

縦に細長い形状で、のし飾り・水引が印刷されており、贈り物の箱の右上に貼り付けて使用します。

紙資源の使用量が少ないため、エコの観点から近年注目されるようになったギフト体裁です。

ただし、短冊のしはあくまでも略式です。礼儀を重んじる目上の方に用いるかどうかは、慎重に判断してください。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元ののし紙はギフト専門店に相談を

お中元 のし

お中元を贈るときはギフト専門店のサービスを利用すると、のし紙の手配なども早く、何かとスムーズでしょう。

贈答マナーに詳しいスタッフがいないショップで購入した場合、「間違ったのし紙を使っていることに気づかず、恥をかいた」というケースもあるようです。

大切な方への贈答品ほど、経験豊富なスタッフのいる専門店で相談しながら手配することをおすすめします。

豊富なラッピング・気持ちが伝わるメッセージカード

メッセージカードがたくさん並んでいる
▲GiftA(ギフタ)メッセージカード作成例。すべてオリジナルデザインです。

ギフト専門店のGiftA(ギフタ)は、業界最大級ののし紙デザインを用意しているのが特徴です。

伝統的な柄からファンシーな柄のものまで、バラエティ豊かなのし紙が基本無料で選べます。また、包装紙のデザインも豊富にあり、自由に組み合わせ可能です(※一部除外商品あり)。

GiftA(ギフタ)の運営母体は、2009年より年賀状・挨拶状印刷のネットショップを運営している「おたより本舗」。そのため、メッセージカードなどのバリエーションの豊富さを強みとしています。

注文時にメッセージカードを作成する際は、あらかじめ用意された文例テンプレートをもとに自由編集も可能。文章作成が苦手な人でも安心してご利用いただけます(※一部除外商品あり)。

「今度のお中元はおしゃれ感にこだわりたい」「メッセージカードが添えられるギフトショップを探している」という方は、ぜひGiftA(ギフタ)のサイトをチェックしてください。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

お中元に迷うならカタログギフトがおすすめ

カタログギフトdancyuを見る女性

GiftA(ギフタ)ではお中元向きのカタログギフトも取り扱っています。

「毎年同じようなお中元を贈っているのでマンネリ気味……」

そうお悩みの方は、高級スイーツや産直グルメなどを集めたカタログギフトを検討されてはいかがでしょうか。

カタログギフトは受け取った人が掲載商品の中から好きなものを選んで受け取るため、「好みに合わないものを贈ってしまった」という失敗がありません。

また、お相手には贈った金額がわかりにくいところも、カタログギフトならではのメリットとして重宝されています。

以下に、お中元向きとして人気のあるカタログギフトをご紹介します。

『47CLUB』シリーズ

お中元ののしの解説。カタログギフトの表紙イメージ

47都道府県から選び抜かれたご当地グルメを集めた人気のグルメカタログシリーズ。

全国の地方新聞社がその地方のグルメをコメント付きで掲載するというコンセプトで、読み物としても楽しめる一冊として人気を集めています。

日本各地の食の魅力を、旅するように楽しめるカタログギフトです。

『おいしいお肉の贈り物』シリーズ

お中元ののしの解説。カタログギフトの表紙イメージ

お中元の定番品といえばお肉ギフト。高級和牛をはじめとするお肉を集めた大好評のカタログギフトシリーズです。

コースによって掲載商品は多少異なりますが、いずれも選りすぐりの高級ブランド和牛肉などをラインナップ。その他、おつまみに最適なハム・ウインナー、ご家族で楽しめる肉メニューセット、高級ステーキレストランの利用チケットなど、お肉ギフトを幅広く取り揃えています。

「どれにしようかな」と選ぶのも楽しさの一つ。お肉好きな方にきっと満足していただけるでしょう。

『すいーともぐもぐ』シリーズ

お中元ののしの解説。カタログギフトの表紙イメージ

おしゃれなスイーツに特化したカタログギフトシリーズ。ブランド洋菓子・和菓子ともにラインナップしており、お菓子が好きな方へのお中元にぴったりです。

パティシエ見習いの魔女が登場する絵本仕立てになっているため、読み物としても楽しめるのがポイント。若い世代の女性から好評のカタログギフトです。

『割引カタログギフト【プレミアム】』シリーズ

お中元ののしの解説。カタログギフト案内イメージ

独自ルートによる仕入れ・ネット直販により、お得な卸価格を実現したカタログギフトシリーズで、GiftA(ギフタ)一番の人気商品です(卸販売のため、表紙写真をお出ししておりません)。

お値打ち価格といっても決して型落ち品ではなく。百貨店や一流ホテルなどで店頭販売されている高品質カタログギフトと同一シリーズ・最新版。クオリティーはお墨付きです。

お客様からは「同じ予算でワンランク上質の贈り物ができて満足」とうれしいお声が寄せられています。

カタログの中身はGiftA(ギフタ)サイト内にあるデジタルカタログで全ページ閲覧できます。以下から詳細ページをご覧ください。

お中元は正しい熨斗(のし)で贈ろう

お中元 のし

今回はお中元で気を付けたい「熨斗(のし)」の基礎知識や各種マナーについて解説しました。

お中元は、日頃お世話になっている方や目上の方へ贈ることが多いもの。

お中元の贈り物にはきちんとのし紙を掛け、先方への感謝や敬意をあらためて示しましょう。

贈答シーンに慣れていないと間違いやすいのが、のし紙の選び方。

水引や名入れなど、間違いやすいポイントにはぜひお気をつけください。

「おめでたい贈り物」を意味するのし飾りは、慶事の贈答品や季節のご挨拶の品に欠かせない縁起物。

その一方で「喪中の方へ贈るお中元には、のしや水引無しの掛け紙を使ったほうがいい」など、イレギュラーな対応が必要なケースもあるため、細やかな配慮と確認が必要です。

この記事でご紹介した情報を参考にして、お中元にお役立てください。

2024夏ギフトお中元人気ランキング

\この記事をシェアする/

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

この記事のマナー監修者

三浦 康子 / 和文化研究家

テレビ・ラジオをはじめ、各メディアで暮らしに息づく日本文化を紹介。新聞・雑誌、WEBにて多数の記事を執筆・監修、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』、監修書『季節を愉しむ365日』ほか。「行事育」や歳時記に関する講演会も行う。

監修者の記事一覧はこちら>>

この記事の執筆者

GiftAコラム編集部

GiftAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GiftA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GiftA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ