新社会人になってはじめての夏を迎えようとしている方にとって気になるのが「上司にお中元を贈るべきなのか?」という点ではないでしょうか。
目上の方に失礼にならないための贈り物マナーや、品物選びについても気になるところです。
この記事では、「部下から上司へのお中元」をテーマに、そもそも上司にお中元を贈るかどうかの判断基準や、知っておきたい贈答マナー・ギフト選びのポイントなどを解説します。
目次 [閉じる]
上司にお中元を贈ったほうがいい?
お中元は本来、目下の人から目上の人へ贈るものとされています。
また、日頃の感謝を伝えるための季節の贈り物でもあります。そのため、部下から上司に贈ること自体は問題ありません。
もちろん、お中元を贈ることが必須というわけではありませんが、後述するような社内ルールがない限りは贈ることを検討してみてもいいでしょう。
少なくとも、お中元を贈って上司に嫌がられるようなことはないと考えられます。
特に、入社して間もない人が今の上司と末永く良好な関係を続けていきたい場合、お中元を贈ることを検討してみるのも一つの方法です。
また、社風によって「お中元を贈らないと失礼ではないか」と心配になる場合も、贈っておくと安心できます。
ただし、「上司」といっても、社内で上の立場の人すべてに贈る必要はありません。
社長・会長など、通常業務で接することがない上司にまでお中元を贈る必要はないという考えが一般的です。
直属の上司など、日頃から面識がある人や、お世話になっている先輩を想定して判断しましょう。
上司にお中元を贈る前に社内の「虚礼廃止」ルールをチェック
上司にお中元を贈る前に確認したいのが社内のルールです。
会社によっては「虚礼廃止」のルールを設けているケースがあります。
「虚礼廃止」とは「虚礼を廃止する」取り組みのこと。
つまり「形ばかりの意味のない慣例や業務に関係ない儀礼を廃止していこう」というビジネスルールです。
近年は、社内、あるいは企業間で、この虚礼廃止のルールを設けるケースが多くなっています。
「虚礼」とされる慣例・儀礼は会社によって異なりますが、年賀状、お中元・お歳暮などが代表例です。
お中元を虚礼として禁止している職場の場合、社内の人にお中元を贈ること自体がルール違反となってしまいます。
礼儀や印象を気にして上司にお中元を贈るとかえって規律を乱すことにつながるため、まず社内の「虚礼廃止」ルールをチェックしましょう。
上司だからこそ気を付けたい!お中元の基礎知識
お中元は日頃の感謝を伝える贈り物です。上司に贈る場合は特にマナーに気をつけたいところ。
マナー違反をおかすと、上司に「社会人としての常識に欠ける部下」というイメージを与えてしまいかねません。
上司にお中元を贈ることを検討している場合は、以下のようなマナーを確認しておきましょう。
お中元を贈る時期は地域によって違う
上司に限らず、お世話になっている方にお中元を贈る場合は知っておくべき一般的なマナーがあります。
まず気をつけたいのが、お中元を贈る時期です。
お中元はお盆の時期のギフトであり、一般的には毎年7月15日まで、もしくは8月15日までに届けられるように贈ります。
お中元の時期は地方によって微妙に異なっているため、事前に確認が必要です。
喪中の上司にお中元を贈っても良い?
上司が喪中の際の判断についても知っておきましょう。
お中元はあくまでも感謝を示す贈答品であって慶事ではないため、身内に不幸があった人に贈ってもマナー違反にはならないと考えられています。
しかし、相手の気持ちや忙しさに配慮し、少なくとも四十九日法要が明けるまでは贈り物を控えたほうが無難です。
直近で上司の身内の訃報が社内で周知されていないか確認しておきましょう。
お中元の「毎年贈る」マナーが負担なら「御礼」にする方法も
お中元は基本的に毎年贈ることがマナーとされています。
特に上司は勤続する限りお世話になるため、毎年贈ることが大切といえるでしょう。
また、お中元を贈った場合は、年末のお歳暮も贈るのがマナーだと考えられています。
ただし、毎年継続してギフトを贈るのは、負担に感じる人もいるかもしれません。
「今期とてもお世話になった上司に感謝の気持ちを伝えたいけど、毎年贈ることになるのは負担が大きい……」
そんなお悩みのある人は、継続性を求められない「御礼」の名目でのし紙を準備するといいでしょう。
また、お中元・お歳暮を両方贈るのが負担になる場合は、お歳暮のみにする方法もあります。
上司に贈るお中元ならではの「タブーの品」
お中元は相手とのお付き合いに感謝する贈り物のため、「関係が”切れる”こと」を連想させるギフトを贈るのはNGです。
刃物や、漢字で書くと「手巾(てぎれ)」となるハンカチなどは贈るのを控えましょう。
上記の他にも、特に上司に贈るお中元だからこそ避けるべき「タブーの品」があります。
肌着や下着などは、「施し」を連想させるためNGです。
筆記用具などは「勤勉になりなさい」というメッセージになるため、目上に贈るのは不向きとされます。
商品券などの金額がわかるものも年上の方にはNGだと考えられています。
上司に限らず、目上の方にはこうしたギフトは控えるのが基本です。
仕事でお世話になることから心象を良くしなければならない上司に対しては、特に贈るべきではないものと言えます。
また、ビジネス上の関係だからこそ気をつけたいのが、競合の商品を贈ることです。
自社にとってはライバル関係にある会社の商品のため、上司にお中元で贈ると無神経だと受け取られてしまいます。
例として、飲料メーカー勤務の人が競合メーカーの飲料ギフトを上司に贈る、といったことは控えるべきです。
かといって、自社の商品も上司にとっては特に目新しいものではないでしょう。
自社の業界とは関係ない、別ジャンルのギフトを贈るのが無難といえそうです。
上司に贈るお中元の相場
上司に贈るお中元の予算についても検討しましょう。
会社関係の人に贈るギフトの相場は、一般的に3,000~5,000円といわれています。
特にお世話になっている上司に対してのお中元では、予算の上乗せを検討しても良いでしょう。
ただし、お中元の予算設定の基本は「相手に気を使わせないこと」です。
10,000円以上の高額になると上司が気軽に受け取れないことがあるため、あまり高くならないようにする気遣いも必要です。
会社内で贈るお中元の場合、同僚との連名で贈るケースも多いでしょう。
複数人で予算を出し合えば、1人あたりの出費を抑えて1つの高額なギフトを贈れます。
複数人の同期やチームで1人の上司にお世話になっている場合は、連名でお中元を贈ることを提案してみてはいかがでしょうか。
上司に贈るお中元ギフト、選び方はここをチェック
具体的にどんなギフトを上司に贈ると好印象なのでしょうか? 上司へのお中元選びのポイントを解説します。
お中元選びの基本は「夏を意識したもの」
上司に贈る場合に限らず、お中元選びの基本は「夏を意識すること」です。
涼を感じさせるものや、暑さを乗り切るもの、暑さ対策ができるものなどが喜ばれるでしょう。
反対に季節外れなものを贈ると、「あまり常識がないのかな?」と思われてしまうかもしれません。
上司の好みや家族構成にも注目
日頃の会話から上司の人柄をよく知っている場合は、上司の好みも意識してみてください。
「特定の食品が好き・食事にこだわりがある・お酒好き」といった情報は、ギフト選びの参考になります。
上司の家族構成に合わせたギフトを贈るのもおすすめです。
子どもがいる場合は家族で楽しめるものを、夫婦のみ、あるいは高齢のご家族と同居している場合は、消費しやすいものが好まれる傾向にあります。
「何気なく話したことを覚えていてくれた」という好印象にもつながるため、ギフト選びの際は上司との日頃のコミュニケーションから積極的にヒントを見つけましょう。
毎年同じものを贈って自分をアピールする方法も
同期が多い場合、まず上司に自分を売り込みたい・覚えてもらいたいという思いからお中元を贈ろうとするケースがあるかもしれません。
マナー違反にならないことや、お中元としてふさわしいものであることが前提ですが、毎年同じものを贈って自分を印象付けるのもひとつの方法です。
定番とは違う少し個性的なものを毎年贈れば、「この部下といえばこのギフト」という強い印象につながるかもしれませんね。
上司向け、お中元の定番ギフトを紹介
ここからは、上司に贈るギフトとして安心できる定番のお中元を紹介します。
ビール
お酒好きな上司向けのギフトです。夏はキャンプやバーベキューなど野外での行楽も盛んになることから、特にビールが好まれます。
他の人からも贈られることが予想されるため、一味違うものを贈りたい場合はクラフトビールなどもおすすめです。
お菓子
「日持ちする・消費しやすい」などの理由から、ハズレになることが少ないギフトです。
有名菓子店が提供するフィナンシェやマドレーヌ、バウムクーヘンなど、高級感のあるお菓子ギフトがお中元として選ばれています。
精肉・加工肉
グルメ系のなかでもお中元の定番として選ばれています。
家族が多い上司なら、食卓に華を添えるディナー用の精肉セットがおすすめ。
お酒が好きな上司には、おつまみとして手べられる加工肉のセットなども喜ばれそうです。上司の好みや家族構成に合わせて選ぶと好印象につながるでしょう。
コーヒー・ジュース
飲料のセットもお中元の定番です。
コーヒーは、仕事中に飲むドリンクとしても重宝してもらえるでしょう。
ジュースは「冷たい飲み物で夏の暑さを乗り切りましょう」というメッセージにもなります。
そうめん
涼を感じさせる夏の定番ギフトです。麺が長いことから「末永いお付き合いをよろしくお願いいたします」という意味も込められています。
上司へのお中元にカタログギフトが重宝!おすすめ品は
上司へのお中元として、ご紹介したような定番ギフトのほか、お中元向きのカタログギフトを検討してみてはいかがでしょうか。
カタログギフトのメリットは、1冊の中に幅広いギフト商品を掲載していること。
上司本人がカタログの中から好きなものを選べるため、他の部下から届くお中元とかぶってしまわないか気にする必要がありません。
特に好みがよくわからない上司に贈るなら、せっかく選んだ贈り物がハズレになるのを避けるためにもカタログギフトがおすすめです。
カタログギフトのメリット
基本的に購入価格が先方にわからない仕様になっているため、目上の人にも贈りやすいメリットがあります。
定番ギフトは万人に受け入れられやすい反面、ありきたりな印象を与えたり、他のギフトとかぶりやすい点がデメリットです。
その点、カタログギフトには、こうした定番ギフトの持つ弱点をカバーできます。
ただし、上司世代はカタログギフトに対して「自分で贈り物を選ぶところを手抜きした」というイメージを持っていることもあります。
上司に贈るカタログギフトは、高品質ギフトを取り揃えたもので、包装もしっかりしたタイプを選ぶことをおすすめします。
【お中元】おすすめカタログギフト
近年は、上司へのお中元にふさわしい、高級感のあるカタログギフトが登場しています。GIFTA(ギフタ)の取り扱い商品のなかから、上司へのお中元としておすすめのカタログギフトを紹介します。
『割引カタログギフト』シリーズ
有名百貨店のギフトサロンなどにも卸されている高品質カタログギフトを、GIFTA(ギフタ)が独自ルートで仕入れ、さらにネット直販で価格を抑えているシリーズです。
大手カタログメーカーの最新版で品質には申し分なく、限られた予算でワンランク上のお中元を贈りたい場合におすすめです。
新社会人の方にとってはお財布に優しいチョイスといえるでしょう。
『美味百選』シリーズ
ご当地の”本物の味”をピックアップした、グルメ系のなかでも人気のカタログギフトです。全国から100種類に及ぶグルメを集めています。産地や生産者が明らかな食品を厳選しているため、味だけではなく、”安心・安全”にもこだわった一冊です。
『おいしいお肉の贈り物』シリーズ
有名ブランド和牛や知る人ぞ知る銘柄牛など、お中元で喜ばれる「お肉ギフト」に特化した商品です。牛肉のほか、ブランド豚や地鶏のギフト商品も掲載。その他、ステーキレストランのお食事券なども掲載しています。
『麗(うらら)』シリーズ
和表紙が上品な印象を与えるカタログギフト。掲載商品のチョイスも高級感にこだわっており、目上の人に安心して贈れるカタログギフトです。
日本製ギフト商品を特集した銘品コーナーもあり。上司にカタログギフトを贈る場合は、ぜひ検討していただきたいシリーズです。
GIFTA(ギフタ)のお中元向けカタログなら……
オンラインのギフト専門店「ギフタ」では、独自ルートで高品質のカタログギフト(割引カタログ2シリーズ)を仕入れ、卸値で販売しています。
値段は手頃ですが、型落ちギフトを安売りしているわけではありません。
デパート・百貨店などでも現行で販売している最新版を取り扱っているのでご安心ください。
また、カタログギフトは最短でご注文日中に即日発送が可能です(※一部対象外商品あり)。
「カタログの中身がどんなものか、先方へ贈る前に確認したい」
という方は、全ページの中身が確認できるデジタルカタログが当店サイト内に用意されているので、商品詳細ページからご確認ください。
\ギフタのカタログギフト一覧はこちら/
上司に贈るお中元、のし紙の書き方は? 間違い多発ポイント
お中元を贈る場合は、のし紙などの贈答マナーを守りましょう。
親しい上司であってもビジネス上の人間関係であり、常識や礼儀をわきまえる必要があります。上司にお中元を贈る場合は特に念入りにマナーを確認することをおすすめします。
お中元にふさわしいのし紙は「紅白・蝶結びの水引」
のし紙や水引など、お中元の品の体裁は間違いが起きやすいポイントです。
正式な贈り物には基本的に慶事を示す紅白水引の熨斗(のし)が付いた掛け紙を付けます。
お中元の贈答品には「何度繰り返してもめでたい慶事」という意味をあらわす蝶結びの水引を選んでください。
喪中の上司にお中元を贈る場合は、慶事を連想させるのし紙は使わず、白無地の掛け紙を贈り物に付けて贈る気遣いが必要です。
特に気をつけていただきたいのが、のし紙の上下段の記載です。
水引の上(上段)に「お中元」、または「御中元」と贈り物の名目(表書き)を書き入れます。
水引きの下(下段)には贈り主である自分の名字を記載します。
同僚と連名で贈る場合は、右側から序列に従って社員の名前を配置します。立場が同じ社員複数名で贈る場合は、代表のフルネームを記載し、「他(外)一同」と表記するのが一般的です。
お中元と一緒に贈ると好印象! 添え状の内容
上司にお中元を贈る際は、ぜひ添え状(送り状)を同封しましょう。
添え状とは贈り物に添えるメッセージカードのようなものです。お中元の品に添えれば日頃お世話になっている感謝の気持ちを文章で丁寧に伝えられるでしょう。
添え状を手書きすれば手間はかかりますが好印象です。それほど長文にする必要はなく、挨拶、感謝の気持ち、品物の紹介、結び、で簡潔にまとめます。
文章を考えるのが苦手な人なら、挨拶状サービスや挨拶文例テンプレートが充実しているギフト専門店に頼めばスピーディーに添え状が作成でき、相手への失礼もなく安心です。
添え状の例文を以下にご紹介しますので、参考にしてください。
【文例】
拝啓
蒸し暑い日が続くなか、お変わりございませんでしょうか。
○○部長には日頃よりお世話になっております。
感謝のしるしとして、
ビール1ダースをお贈りしました。
どうかご笑納ください。
これからも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます
暑さもいよいよ厳しくなる折、くれぐれもご自愛ください。
敬具
令和○年○月○日
\ギフタのメッセ―ジカード作成サービス/
【予備知識】上司からお中元をもらった場合は?
ここまでは、部下が上司にお中元を渡す際に意識すべきマナーなどについて解説しました。一方、反対に上司からお中元をもらうケースもあります。
以下では、予備知識として上司からお中元をもらった場合に注意すべきポイントを解説します。
すぐにお礼状を出すのがマナー
上司からお中元をいただいた場合は、なるべく早くお礼状を出しましょう。
可能であれば、いただいたその日に投函できると理想です。
お礼状の内容は、季節の挨拶、お中元でいただいたものへの感謝、結び、で簡単にまとめましょう。
いただいた品物と同程度の額のお中元を贈る
贈り物をいただいてお返しをする場合、3分の1から半分程度の額でお返しする、いわゆる「半返し」をするのが一般的です。
ただし、いただいたお中元のお返しではなく、こちらからのお中元として贈る場合は、いただいた品物と同程度の額の品物を贈るのがマナーです。
一方で、いただいた品物の額より高額なものを贈ると、「お中元のやりとりを続けたくない」という意思表示と捉えられることもあるため、必ず同程度の額にとどめましょう。
また、先に送ったお礼状とは別に、こちらから贈るお中元に添え状を同封してください。
お中元で上司に感謝の気持ちを伝えよう
上司にお中元を贈ることは、職場での関係性を良好に保つことにつながります。
ただし、形式的にモノを送り付ければいい、というものではありません。マナーを踏まえて感謝の気持ちを伝える必要があります。
「ギフタ」はギフトの扱いに慣れた専門店です。ネット直販ながらもお客様に合わせた細やかなサービスを行っています。
新社会人の方が上司の方へ失礼のないお中元を贈るためのサポートをさせていただきますので、ぜひご利用ください。
社会人として恥ずかしくないお中元の贈答マナーを知っておけば、これからのビジネスシーンでもきっと生かせる場面が出てくるでしょう。
\会員登録で送料がお得に!/