カタログギフトを贈りたいけれど「どこで買うものなのだろうか」と悩んでいませんか?
カタログギフトを購入できる窓口は、おおまかにいうと「実店舗」または「ネットショップ」です。
今回は、カタログギフトはどこで買うのがおすすめなのかを、購入場所ごとのメリット・デメリットとともに解説します。
目次 [閉じる]
カタログギフトはどこで買えるの?
カタログギフトは、デパート・スーパーなどの店頭や、ネットショップでも販売しており、個人で1冊から購入することも可能です。
また、まとめ買いの場合は結婚式場などでも取り扱っているケースがあります。
どこで買うべきか迷っている方のために、購入場所ごとの「メリット・デメリット」を解説します。
(1)百貨店やショッピングモールなどでの「店頭販売」
カタログギフトが販売されている場所の一つ目は、「百貨店」や「ショッピングモール」などのギフトサロン店頭です。
実店舗で購入する場合のメリットとデメリットとして、主に以下が挙げられます。
<メリット>
- 実物のカタログを手に取って確認できる
- 分からないことをその場でスタッフに質問できる
実店舗で買う一番のメリットは、接客を受けつつ現物のカタログを確認できることです。
紙の質感や印刷のクオリティなどを目で見てチェックできるのもポイント。
不明点があればその場で質問して解決することもできます。
<デメリット>
- 店舗に行かなければならず、時間や手間がかかるうえに、近くに取扱店舗があるとは限らない
- その店舗で取り扱い中のカタログしか見られない
- その場で配送伝票を手書きしなければならず、複数人にまとめて贈りたいときに手間がかかる
- お中元やお歳暮の時期などの繁忙期には、長時間待たされることがある
- カタログ現物の持ち帰りができない場合が多い
カタログギフトは、店舗で購入しても持ち帰りができず、贈り先への配送のみ対応というケースが多いため、「お相手に手渡ししたい」という人は注意が必要です。
また、エリアによっては近くに取扱店がないこともあるでしょう。
(2)インターネット上で買える「ネットショップ」
カタログギフトは、ネットショップでも買うことができます。
ネットショップで購入する場合のメリットとデメリットを解説します。
<メリット>
- 家にいながら注文や配送の手続きができ、時間や手間をかけて外出しなくてもいい
- お得な割引カタログがあるショップを選べば、定価購入と比べてコストがかからない
- 伝票を手書きする必要がない
- 実店舗にはないお得で便利なサービスが受けられることが多い(送料無料など)
出産直後や退院直後など、いただいたお祝い・お見舞いへのお返しを用意したくても、外出が難しいこともあるでしょう。
そんなときは、自宅にいながら品物選びから配送の手配まで完結できるネットショップを活用するのがおすすめです。
カタログギフトを自分でお相手に手渡ししたい場合、ネットショップで購入して自宅に取り寄せればOK。
送料無料サービスのあるネットショップを選べば、リーズナブルに手に入れることができます。
ネットショップは、クーポンが使えたり、送料がお得になったりと、独自のサービスを提供している店が少なくありません。
これは、店舗運営費が発生しないぶんを価格やサービスに還元している店が多いためです。
通販は送料が気になるものですが、交通費をかけて実店舗に行くより、お得になることもあります。
<デメリット>
- 実際のカタログの紙質や分厚さ、重量感などの確認ができない
- 問い合わせをしても、店頭のようにすぐには対応してもらえないことも
- ショップによっては、スタッフの贈答マナーの知識が不足していたり、アフターフォローが行き届いていなかったりするところがある
- 受け取るお相手がネット通販での購入にあまり良いイメージを持っていない可能性がある
贈り物について、有名な百貨店で購入すること自体に価値を感じる人も一定数います。
そのようなお相手にネットショップで購入したカタログギフトを贈ると、イメージ的に見劣りする可能性も考えられます。
▼あわせて読みたい▼
外出が難しい時に。出産内祝い・快気祝いにおすすめのカタログギフトを知りたい方はこちらの記事もチェック!
用途別に解説!カタログギフトの購入場所とメリットデメリット
お祝いやお返しに「カタログギフトを贈ろうかな」と考えている方もいるのではないでしょうか?
結婚祝い、出産祝い、香典返し、新築祝いなど、それぞれの用途に合ったカタログギフトを購入できる場所や、店舗とネットで購入するメリット・デメリットを以下のページで解説しています。
用途別にもっと詳しく知りたい方は、こちらのページを参考にしてください。
安心できる「ネットのギフト専門店」の見分け方
大切な人へ贈るカタログギフトは、何でも買える総合的なネットショップよりも、ギフト専門のネットショップで購入するのがおすすめです。
実店舗であれ、ネットショップであれ、品揃えやサービスの質は店ごとに差があります。
カタログギフトだからといって、「どこで購入しても同じ」というわけではありません。
ここでは、安心して依頼できるネットショップの見分け方を解説します。
取り扱っているカタログギフトの数
まずは、なるべく多くのカタログギフトを取り揃えているショップを選ぶことが大切です。
カタログギフトには、代表的なものだけでも以下のようにさまざまな種類があります。
贈る目的やお相手のライフスタイルに沿ったカタログを選ぶことで、より「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちを伝えられるでしょう。
実店舗の場合、スペース的な問題で取り扱い数そのものがどうしても限られます。
その点、ネットショップは基本的に掲載商品の数に制限がないため、ラインアップが豊富になる傾向にあります。
また、ネットショップの中には、Web上でカタログの全ページを閲覧できる「デジタルカタログ」を設置しているところもあります。
複数のカタログの内容をじっくり吟味でき、比較検討したい場合も実店舗とくらべて遜色はないといえます。
▼あわせて読みたい▼
贈る目的別!おすすめカタログギフトを知りたい方はこちらの記事もチェック
スタッフの贈答知識が豊富
贈答に関する豊富な知識のあるネットショップかどうかは、お店選びの大切なポイントです。
「出産内祝い」「お見舞い」など、ギフトの目的に合わせて適切なのし紙を準備できるネットショップを選びましょう。
「のし紙」に関するマナーは、贈答シーンにおける重要ポイント。
贈答品にかけるのし紙には複数の種類があり、贈り物の用途に合わせてふさわしいものを使い分けなければなりません。
間違ったのし紙をかけてしまうことは失礼に当たり、お相手との人間関係にも亀裂が入ってしまいかねません。
店が贈答マナーについてどの程度詳しいかは、Webサイト内にあるQ&Aの充実度や、マナー解説ページをチェックすることで、おおよその見当が付くでしょう。
加えて、手渡し用の紙袋を用意できるなど、対応が細やかなお店なら、お客様のさまざまな利用シーンを想定していることが伺えます。
サービスが丁寧で行き届いている可能性が高いといえるでしょう。
アフターフォロー・対応が丁寧
顧客対応や購入後のフォローが手厚い店であることも重要なポイントです。
- 購入前に商品や贈答マナーの質問ができる
- Q&AやAIチャットボットだけでなく、人間のオペレーターが対応するサービスがある
- 万が一包装紙の破れや商品間違いがあった場合、早急に対応してもらえる
- ラッピングに使う包装紙やリボンなどが選べる
贈答品を贈る際は、「相手に失礼があってはいけない」と気を遣うもの。
購入前に疑問を解消できたり、トラブル時のフォローが手厚かったりする店なら、お世話になった人へのギフトを贈る際も安心できるでしょう。
さらに、専門のオペレーターがいる店なら、そうでない店よりも柔軟なサポートが期待できます。
フォローや対応に関しては、実際に購入したユーザーの口コミなどでも確認ができます。
内容を確認してみると参考になるでしょう。
割引カタログギフトはどこで買える?
定価よりもリーズナブルな「割引カタログギフト」は、主にネットショップで販売しています。
ただし、ひとまとめに「割引カタログギフト」と言っても、割引されている理由はさまざまです。
【割引カタログが安くなっている理由】
- ネット直販の利点を生かし、仲介業者を通さないため割安に提供できる
- たくさんの数をまとめて仕入れることで価格を抑える
- 型落ちのカタログギフトをお得な価格で提供している
同じ「安い」といっても、安くなっている理由はショップによって違います。
どこで買うか迷った際は、価格だけでなく「なぜ安いのか」の理由を説明しているお店かどうかも判断基準にしましょう。
割引カタログギフトは、「本当に値打ちのある、確かな品質のもの」という視点で選ぶことが大切です。
ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」の安心・お得なサービス
「GIFTA(ギフタ)」は、カタログギフトをはじめ、多彩な贈答向け商品を取り扱うギフト専門のネットショップです。
充実のラインアップと専門店ならではのきめ細かいサービスで、幅広い年齢層のお客様にご利用いただいています。
ここでは、当店便利でお得なサービスをご紹介します。
疑問があれば相談できるフォロー体制
当店では、メールでの問い合わせに人間のオペレーターが年中無休で対応しています。
「購入予定のカタログギフトについて詳しく知りたい」
「のし紙のマナーを知りたい」
など、不安なことはなんなりとお問い合わせください。
受付時間は10時~17時で、受付時間外のお問い合わせに関しては、翌日以降のお返事となります。
大切な人へのギフトは、失礼なく贈りたいもの。どこで買うか迷ったときは、フォロー体制が充実している「GIFTA」にお任せください。
<購入者様からの口コミ>
割引率がとても高い点が魅力的で選ばせて頂きました!
(中略)応対も迅速で丁寧で、準備で忙しい時期に本当に助かりました!
また何かあった際に利用します!
友人にもおすすめしたいと思います!
ありがとうございました!!
■ 神奈川県 E.O様
<購入者様からの口コミ>
インターネットでのご注文に対してとても不安がありましたが、対応がとても早く、配送に関しても良いアドバイスがありとても助かりました。
ありがとうございました。
■ 大阪府 M.I様
印刷技術を生かした挨拶状・メッセージカード作成サービス

「GIFTA(ギフタ)」の運営母体は、年賀状のネット印刷で豊富な実績を持つ「おたより本舗」と同じ会社です。
印刷技術を生かし、オリジナルデザインの「のし紙」「挨拶状(ハガキ大)」「メッセージカード(名刺大)」を豊富にご用意しました。
「挨拶状を添えたいけど、文章を考えるのが大変そう」
という方が多くいらっしゃいますが、その点も心配いりません。
「GIFTA」では、そのまま使えて編集も可能な文例をご用意しています。
自分で一から文章を考える必要がなく、かしこまったシーンにも、失礼のない文章で気持ちを伝えることができます。
また、出産内祝い・結婚内祝いで大人気の「写真入りオリジナル挨拶状」が簡単に作成できるところもご好評いただいています。
ラッピングのデザイン数は業界最大級
大切な贈り物は、ラッピングにもこだわりたいもの。
「GIFTA(ギフタ)」は包装紙のデザインの種類も豊富。
贈り物の用途や贈るお相手によって、ふさわしいデザインを選べます。
さらに、複数のお届け先へのギフトを一度に注文する場合も、宛先ごとにそれぞれラッピングを指定いただけます。
「上司にはベーシックな包装紙で」「友人にはかわいいデザインを」など、注文時に自由に選択できる機能があるので、ぜひご利用ください。
GIFTA(ギフタ)のラッピングサービスについて詳しく見たい方はこちら
会員登録で配送もお得に
「GIFTA(ギフタ)」では、会員様向けに送料無料サービスの特典をご用意しています。
(※送料については【GIFTA会員様の送料無料特典】のページでご確認ください)
ギフトを配送する場合は、送料が気になるもの。
特に内祝いのように、一度に複数のお相手へギフトを贈る際は、送料だけでかなりの出費になることも珍しくありません。
「GIFTA」の送料無料特典は、条件を満たせばご自宅へ商品を発送する場合も適用されます。
「遠方の親戚に贈りたい」
「手渡し用のカタログギフトを、まとめて自宅に取り寄せたい」
など、ギフトシーンに合わせてご活用ください。
カタログギフトの購入は信頼できるギフト専門ネットショップで
受け取った側が好みの品を選べるカタログギフトは、あらゆるシーンで重宝する贈り物です。
「カタログギフトを贈りたいけれど、どこで買うべきなのか」
と迷ったときは、信頼できるギフト専門のネットショップをご検討ください。
カタログの種類が豊富で、贈答マナーにも詳しい専門店なら、心のこもった贈り物を手間なく用意できます。
ネットショップには、送料無料やメッセージカード無料など、独自のサービスを展開する店も少なくありません。
カタログギフトをどこで買うか決められないときは、ぜひギフト専門のネットショップ「GIFTA(ギフタ)」をチェックしてみてください。