この記事では、香典返し用のカタログギフトが買える場所や注意点をご紹介します。
葬儀から四十九日法要まで、遺族は親族が亡くなった悲しみのなか、香典返しをはじめさまざまな準備をすることになります。
葬儀社にすすめられるまま、香典返し用のカタログギフトを選んで「本当にこのカタログギフトでいいの?」と不安になる人もいるのではないでしょうか。
また、近年は近親者のみで家族葬を執り行うケースが増えていることで、「香典返しの手配を自分でやりたいが、カタログギフトはどこで買えるのだろう」と疑問に思う方が増えているようです。
今回は、納得のいくカタログギフトを選ぶための方法や、1冊から買えるお店も紹介します。
カタログギフトの手配をお急ぎの方は、ぜひチェックしてください。
目次 [閉じる]
香典返し用のカタログギフトはどこで買える?
香典返しにふさわしいカタログギフトを購入できる場所として、大きく分けて以下の3か所が挙げられます。
- 葬儀社
- 百貨店などの実店舗
- ギフト専門のネットショップ
購入場所それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分にとって使いやすい場所で購入しましょう。
以下で詳しく解説します。
(1)葬儀社
葬儀や四十九日法要に際し、利用する葬儀社によっては、詳細を決める際に香典返しの品を提案されることがあります。
その中にカタログギフトがパッケージ化されていることが多いようです。
準備の一連の流れのなかで、カタログギフトの手配(購入)を葬儀社にお任せできるため、喪主側としては手間がかからない利点があります。
また、以下の点も葬儀社でカタログギフトを依頼するメリットとして挙げられます。
- 香典返しにふさわしい弔事向きカタログギフトのみを取り扱っているので、選ぶ際に迷うことが少ない
- 葬儀社経由でまとまった数を手配する場合、割引価格で購入できることもある
一方、デメリットはカタログギフトの中身まで事前に吟味できないケースがあることです。
香典返し用カタログギフトは、葬儀社が提携しているメーカーのものをすすめられることがほとんど。
そのため、以下のような点に不満を感じる方もいらっしゃるようです。
- 取り扱い商品の数が限られており、満足いくカタログギフトが購入できない
- 選択肢が少ない・一つしかない
- 購入価格に納得がいかない
- 1冊単位で注文できない
また、地域によってはカタログギフト自体を取り扱っていない葬儀社もあるようです。
(2)百貨店
百貨店のギフトサロンなどでも、香典返しにふさわしいカタログギフトを購入することができます。
百貨店で購入するメリットとして、何より「百貨店のブランド力」が挙げられます。
年配の方にとって、百貨店の持つ知名度の高さや信頼感は納得感に繋がります。
特に故人がお世話になった方への香典返しとして高級感にこだわりたいときは、百貨店での購入を検討してみるとよいでしょう。
ほかにも、百貨店でカタログギフトを買うにあたり、以下のような点がメリットとして挙げられます。
- 香典返し向きカタログギフトの選択肢がある程度増える
- 贈答マナーを熟知しているスタッフが多く、担当者に相談しやすい
アフターサービスが充実しており、商品に問題があった場合や交換が必要な場合にもスムーズに対応してもらえる可能性が高い
一方、百貨店でカタログギフトを購入するデメリットとして、以下が考えられます。
- 単一メーカー商材のみを取り扱っているギフトサロンだと、弔事向きカタログギフトの種類が少ないことがある
- 割引サービスが適用されないケースが多い
- お歳暮やお中元などのギフト繁忙期と重なると、購入手続きに時間がかかる可能性がある
そもそも、百貨店のギフトサロンでカタログギフトを購入するには店頭に出向く必要があります。
葬儀後や法要の準備で忙しいタイミングに、足を運ぶのがネックになるかもしれません。
(3)ギフト専門店のネットショップ
インターネットでギフトを専門に取り扱うショップでも、香典返しにふさわしいカタログギフトを買うことができます。
スマートフォンひとつでカタログギフトを手配できるのは、忙しいときに大きな助けとなるでしょう。
インターネットのギフト専門店で買うメリットとして、以下のような点も挙げられます。
- 取り扱っているカタログギフトの種類が豊富
- 予算などの条件によって絞り込み・比較がしやすく、納得の1冊を見つけやすい
- カタログギフトを1冊から購入できるショップもある
- 流通コストや実店舗コストがかからないため、割引サービス(送料無料・即日出荷など)が充実しているショップが多い
ただし、ネットショップ自体の数が多いため、どのお店でカタログギフトを購入したら良いか迷ってしまうかもしれません。
また、ネットショップは対面によるスタッフ対応ができないため、香典返しの贈答マナーを踏まえた準備に不安が残ることも。
インターネットでの購入は便利である反面、安心して贈答品の手配を任せられるかどうかを見極めることが重要になるでしょう。
香典返しにふさわしいカタログギフトの選び方

香典返しは、故人を偲んでくださった方への感謝の品。贈答マナーを踏まえ、礼を尽くした贈り方をすることが大切です。
香典返しにふさわしいカタログギフトの選び方について解説します。
いただいた香典に見合う金額
香典返しの相場は、いただいた香典の「1/3~半額」程度とされています。カタログギフトはその金額を目安に選びましょう。
一般的な「香典」の相場は、5,000円~1万円とされています(※親族を除く)。
したがって、「香典返し」の金額は、2,000円弱~5,000円程度の範囲になることが多いでしょう。
3万円以上の高額な香典をいただいた場合、香典返しは1/3程度か、場合によってはそれ以下でもかまわないとされています。
ただし、地域の慣習や、香典をくださった方と故人との関係性によって、香典返し相場の考え方が異なることがあります。
不安がある場合は、家族や地域に住む年配の親族に確認した上で判断するのが無難でしょう。
落ち着いた色味の表紙

香典返しとして贈るカタログギフトは、弔事の贈り物にふさわしい体裁にしましょう。具体的には、落ち着いた色味の表紙のものがおすすめです。
<香典返しにふさわしいカタログギフトの表紙>
- 和風のデザインのもの
- 洗練された高級感のあるもの
- 花が描かれている場合は落ち着いた色味のもの
- 紙質がしっかりしている
カタログギフトの表紙は、受け取った相手にとって最初に目に入るもので、印象を大きく左右します。
香典返しはあくまでもお悔やみ事にまつわる返礼品。カラフルで派手な表紙のものは避け、なるべく落ち着いた色味のカタログギフトを選びましょう。
ネット通販ならではの『割引カタログギフト』とは

百貨店などで販売されているのと同じカタログギフトが、割引価格で販売されているものを「割引カタログ」といいます。
インターネットのギフト専門店の中には、お得な割引価格で購入できるカタログギフトを販売しているところがあります。
割引されている分、同じご予算でワンランク上の贈り物ができることになるため、根強い人気を誇る商品です。
また、カタログギフトをまとめ買いをすることで、「まとめ買い割引」のサービスを受けられることもあります。
ただし、割引の理由は、ネットショップによってさまざまであるため、注意が必要です。
後の段落で、品質の良い品を取り扱う信頼性の高いショップの特徴をご紹介します。
香典返しカタログ選びを失敗しないために。信頼できるネットショップの特徴
お得さの面において、一般的にギフト専門店のネットショップは有利な条件が揃っています。
ただし、安さ・便利さだけでなく、安心して依頼できるショップかどうかを確かめることも重要です。
マナー知識や対応の面でも安心できるかどうか、以下のポイントも参考にしつつ判断してください。
<ギフトショップの信頼性を見極めるポイント>
- サイトの運営者情報が明確に記載されている
- ギフトに不可欠な「掛け紙」「挨拶状」や「購入時の質問対応」に関する口コミ評価が良い
- 割引カタログが安く購入できる理由をきちんと説明している(説明がない場合、型落ちや質の良くないカタログであるケースも)
- カタログギフトの中身をデジタルカタログで全ページ確認できるようにしてある
- 購入時にスタッフにメールで相談できるなど、購入者へのフォロー体制が整っている
- 持参する際に使う手提げ袋などの、ギフトマナーに沿った周辺サービスが充実している
葬儀後、日にちが経ってから香典をいただいたり、香典返しの買い忘れがあったりしたときに、すぐに追加で買えるかも重要です。
ネットショップのカタログギフトは、まとめ買いでも1冊単位でも、スピーディーに手配できる場合が多いでしょう。
ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」で選ばれている香典返し用カタログギフト
ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」では、さまざまな種類のカタログギフトを取り扱っています。
香典返し用として多くの方から選ばれている中から、おすすめのカタログギフトを以下にご紹介します。
なお、商品紹介ページに「即日出荷」マークの付いているカタログギフトは、13時までのご注文で、最短で翌日にポストへのお届けが可能です。
急いで香典返しを手配したい方は、そちらもチェックしてください。
割引カタログギフト【コスパ重視】シリーズ (弔事用)
香典返しにふさわしい落ち着いた雰囲気の割引カタログギフトで、当店一番の人気商品です。
当カタログは、独自の流通ルートによる卸値直販によって割引価格が実現しました。
葬儀社や百貨店などで扱っているカタログギフトと実質同等のものを、定価よりもお安く販売しています。
<掲載内容の一例>
- 有名ブランドアイテム
- ファッションアイテム
- 日本の名品
- 体験型ギフト(※価格帯コースによって掲載内容は多少異なります)
まとめ買いによる「ボリューム割引」も適用あり。詳しくはカタログの詳細ページをご確認ください。
(※ご紹介しているカタログの掲載商品は、モデルチェンジなどにより、予告なく改定・変更される場合があります)
(※カタログ内容や割引率は予告なく変更になる場合があります)
香典返し向け 割引カタログギフト【プレミアム】 シリーズ(弔事用)
「プレミアム」は高級路線ながらお値打ち価格の割引カタログシリーズ。
百貨店や式場、一流ホテルなどで販売されているのとまったく同じカタログギフトであり、品質はお墨付き。目上の方や仕事関係の方への香典返しとしてもおすすめです。
当店独自の流通ルートによって割引価格での販売が実現しました。
<掲載アイテムの一例>
- 有名ブランドアイテム
- 五つ星アイテム
- グルメ
- 日本の伝統アイテム
- クルーズチケット
- 日帰り温泉
- 有料放送のサブスクリプション
このように、品物以外のギフトも多数掲載しています(コースによって掲載内容は異なります)。あまり物を増やしたくない年配の方への香典返しにもおすすめです。
詳しくはカタログの詳細ページをご確認ください。
(※ご紹介しているカタログの掲載商品は、モデルチェンジなどにより、予告なく改定・変更される場合があります)
奏(Kanade)シリーズ

和モダンの表紙デザインが印象的な割引カタログ。
今人気の商品が多数掲載されており、家電やファッションアイテム、インテリア、グルメまで、衣食住をトータルに揃えた1冊です。
写真や文字が大きく、機能説明や特徴もわかりやすく丁寧に記載。
カタログ内には、以下のような特集をはじめ、さまざまな切り口でギフト商品をご紹介しています。
- くらしに、心地いい習慣
- こだわりの日本製(※価格帯コースによって掲載内容は多少異なります)。
「奏」シリーズは慶弔両用の使い方が可能なカタログギフトであり、コースによっては明るい色合いの表紙もあります。
若い世代の方へ贈る香典返しにおすすめのシリーズです。詳しくはカタログの詳細ページをご確認ください。
(※ご紹介しているカタログの掲載商品は、モデルチェンジなどにより、予告なく改定・変更される場合があります)
挨拶状の作成も注文時にできる! 便利な文例をご用意
当店の運営母体は年賀状のネット印刷事業を主軸とする印刷会社です。
技術力を生かし、オリジナルデザインの挨拶状などの無料サービスを行っているのが特徴です。
挨拶状の作成サービスは、カタログギフト購入画面で選択可能。香典返しのマナーに沿った挨拶状の文例をご用意しています。
文章を書くことに苦手意識のある方でも、失礼のない挨拶状をスムーズに作成いただけるでしょう。
旧字体にも対応しているため、正確な表記の漢字を記載できます。
香典返しにはお得な割引カタログギフトも検討を
葬儀後は忙しいだけでなく、何かと物入りになる時期。ネットショップならではの割引カタログや割引サービスを活用することも、ぜひご検討ください。
香典返し用のカタログギフトをどこで買うか迷ったとき、まずはスマートフォンからギフト専門店のネットショップ(ECサイト)をチェックしてみましょう。
カタログギフトは、弔事向き商品を複数取り揃え、なおかつ贈答マナーの知識に詳しいと判断できるお店から購入するのがおすすめです。
ギフト専門店のネットショップならではの『お得な割引カタログ』は、満足度の高い香典返しとして好評のお声を多くいただいています。
掲載商品の内容は、サイト内に設置してあるデジタルカタログからチェックできるので、ぜひ商品詳細ページもご確認ください。
故人を悼み真心を寄せてくださった方へ感謝を表す返礼品として、質の高いカタログギフトを贈りましょう。