親戚・友人・同僚などから結婚祝いをいただいたら、「お返し(内祝い)はどんなものが喜ばれるかな?」と迷いますよね。
そんなときは、見た目も華やかなお菓子がおすすめです。
この記事では結婚祝いのお返しにふさわしい、おすすめスイーツをご紹介します。
また、結婚内祝いを贈る際の基本的なマナーや、気を付けておきたいことも解説します。
内祝いの準備を控えているご夫婦は、ぜひ最後までチェックしてください。
目次 [閉じる]
結婚祝いのお返しに贈るお菓子の予算は?
結婚祝いのお返しのことを、一般的に「結婚内祝い」と言います。
現代では「お祝いをいただいたことへの返礼品」と解釈する人が増えていますが、内祝いの本来の意味は「幸福や喜びのお福分け」です。
結婚祝いのお返しにかける金額は「いただいたお祝い金額の半分~3分の1」が相場です。
基本は半額(半返し)で、いただいたお祝いが高額な場合は3分の1程度でお返しする、と考えておけば問題はないでしょう。
相場を踏まえたお返し金額にすることは贈答マナーのひとつです。お返しの金額が少なすぎると、先方に失礼に当たります。
反対に、高すぎるとかえって先方に気を遣わせてしまうでしょう。
お返しを選ぶにあたり、適切な予算を心がけましょう。
職場の同僚など複数名から連名で結婚祝いをいただいた場合は、一人ずつ個別にお返しを贈ります。
お祝いの総額をグループ人数で割り、1人あたりの金額を出して、その半分をお返しの目安とします。
たとえば、5人の連名で1万円のお祝いをもらった場合は、1人あたり1,000円程度のお返しを用意しましょう。
結婚祝いのお返しにおすすめの「洋菓子」
結婚は人生の節目となる大きな慶事。
結婚祝いのお返しにお菓子を選ぶなら、縁起のよい意味を持つものや、見た目の華やかなものがぴったりです。
お祝いをくださった方への感謝をあらわすためにも、慶事にふさわしい品選びは大切です。
まずは、洋菓子の中から結婚祝いのお返しにおすすめのアイテムをご紹介します。
クッキー
形も味もさまざまな「クッキー」は、大人にも子どもにも喜ばれる洋菓子ギフトの定番品。
さまざまなバリエーションが詰め合わせになっているタイプなら、飽きずに楽しんでもらえるでしょう。
結婚祝いのお返しとして贈るときは、個包装で賞味期限の長いものを選びましょう。お相手のペースで楽しんでいただけることが大切です。
見た目にこだわりたいなら、可愛らしい「アイシングクッキー」がおすすめ。カラフルで自由度の高いデコレーションはインパクト大です。
その他、めでたい意味を持つモチーフのクッキーも慶事の贈答品向きです。
- ウサギ……飛躍や子孫繁栄のシンボル
- イヌ……子孫繁栄のシンボル
- フクロウ……苦労がない、福が来る意味
- イチジク……子孫繁栄のシンボル
- クローバー……幸運のシンボル
これらの動物や植物をかたどったクッキーやパッケージは、感謝を伝え幸せをお裾分けする結婚内祝いにぴったりでしょう。
マドレーヌ
ふんわり食感の「マドレーヌ」は、コロンとした貝の形がかわいいフランス発祥のお菓子です。
形のモチーフとなっているホタテ貝は、「夫婦円満」や「友好の気持ち」をあらわすとされます。
2枚の貝殻がすき間なくぴったりと合わさっている様子が「絆の強さ」に結びつけられたようです。
人と人との固い絆を連想させるマドレーヌは、人生のパートナーと未来を誓い合う結婚の内祝いにぴったり。
お世話になった人や親しい人に
「夫婦で力を合わせてがんばります」
「これからも末永くよいお付き合いをお願いします」
といった気持ちを込めて贈りましょう。
バウムクーヘン
棒状の芯に幾度も生地をかけて焼き上げる「バウムクーヘン」は、ドイツで誕生した焼き菓子です。
断面が樹木の年輪のように見えることから、「幸せが幾重にも重なる」「夫婦で一緒に長い年月を過ごしていく」という意味をあらわす縁起物として親しまれています。
結婚式の引き出物の定番品としても知られているため、由来を知らなくても「バウムクーヘンは縁起がよいお菓子」というイメージを持つ人は少なくありません。
バウムクーヘンには主に、切り株のような形で丸ごと売られているタイプと、ひと切れずつ個包装になっているタイプがあります。
贈り先の人数・家族構成に合わせて適切な大きさのものを選びましょう。
たとえば職場へのお返しであれば、切り分ける必要がなく配りやすい個包装のタイプが喜ばれます。
アップルパイ・リーフパイ
生地を重ねて焼くパイには、「永遠の愛」や「終わらない関係」という意味があります。円周率のπ(パイ)が割り切れないことから意味が派生したようです。
共に生きることを誓う結婚の内祝いとして、ふさわしいスイーツといえるでしょう。
リンゴがぎっしり詰まったホールタイプの「アップルパイ」は、見た目にも重厚感があり、お祝いごとにぴったり。
ジューシーでありながら、生菓子よりも日持ちする点もうれしいポイントです。
繊細な食感の「リーフパイ」や、ボリューム感のある「ミルフィーユ」も、重なった生地が十重二十重の幸福を連想させます。
切り分ける必要もないため、包丁を使いたくない男性へのお返しにもおすすめです。
マカロン
「マカロン」はフランスで生まれたひと口サイズの焼き菓子です。
数日かけて卵白を寝かせるなど、手間暇かけて作られることから「特別なときに特別な人へ贈るもの」という意味を持っています。
パステルカラーのカラフルな見た目がかわいく、流行に敏感な女性やおしゃれな人に人気のスイーツ。
結婚をお祝いしてくださった人へ色とりどりのマカロンを贈れば、きっと華やいだ気分をわってもらえるでしょう。
マカロンはこわれやすく繊細なお菓子。
さらに、中に入っているクリームの種類や製法によってはあまり日持ちしないものもあります。
マカロンを贈るときはあらかじめ賞味期限をチェックしておきましょう。
アイスクリーム
ひんやりと冷たい「アイスクリーム」は、暑い季節に喜ばれるのはもちろんのこと、最近では冬場でも歓迎されるようになっています。
「冬に暖房の効いた部屋でアイスを食べるのが好き」という人は意外に多いようです。
アイスクリーム類やシャーベットなどの氷菓類は、基本的に賞味期限がありません。
冷凍保管できる場所さえ確保できれば、子どもさんのいるご家庭への内祝いにすると喜ばれるでしょう。
アイスクリームは素材の味がダイレクトに感じられるスイーツ。
ギフトとして贈るなら質や製造方法にこだわったリッチなタイプがおすすめです。
バニラ・抹茶・チョコレートなどのフレーバーが1人分ずつカップに入ったギフトセットなら、家族で分け合って好きな味を楽しんでもらえるでしょう。
フルーツコンポート・ゼリー
小さな子どもから年配の人まで、年齢層を問わず食べてもらいやすいのが、フルーツをたっぷり使ったみずみずしいお菓子です。
「フルーツコンポート」は、リンゴやモモなどのフルーツをシロップで煮て長期保存できるようにしたもの。
上質なものほどフルーツの自然な風味を生かす工夫がこらされています。
結婚祝いのお返しに贈れば、ホッとひと息つきたいときのおやつや、食後のデザートとして楽しんでもらえるでしょう。
果汁たっぷりでつるっとした食感の「ゼリー」もおすすめ。
ゼリーを贈ること自体に「好意を伝える」という意味があるともいわれています。
結婚をお祝いしていただいたことへの感謝をあらわすのにぴったりのスイーツといえるでしょう。
フルーツコンポートもゼリーも、未開封の状態なら常温保存が可能です。
生のフルーツより贈りやすく、高級感も感じられるギフトになるでしょう。
マロングラッセ
「マロングラッセ」は、栗を甘く煮詰めたスイーツ。フランス生まれとイタリア生まれの二つの説があるといわれています。
見た目はシンプルですが、おいしく仕上げるためには何日もかけて幾度も煮る必要があり、とても手間がかかります。
フランスではクリスマスなど、特別なイベント時に食べられる、贅沢感のあるお菓子です。
高級なマロングラッセは、1粒ずつ個包装になっているものが主流。見た目からして高級感たっぷりで、結婚祝いのお返しとしてもふさわしい佇まいがあります。
香り付けにブランデーやラム酒が使われることが多いため、甘いだけではもの足りない大人のためのスイーツといえるでしょう。
子どもがいる家庭やお酒が苦手な人に贈るのであれば、ノンアルコールのタイプがおすすめです。
フィナンシェ
細長い形がスマートな「フィナンシェ」。金塊をかたどっており、豊かさをあらわす縁起のよいお菓子として慶事の贈答に人気です。
色や風味はマドレーヌとよく似ていますが、マドレーヌよりもサクッとした軽い食感が特徴。
バターの芳醇な味わいがおいしく、アーモンドパウダーの香ばしさも食欲をそそります。
シンプルな見た目で、気を遣う上司へのお返しにしても安心できる「正統派」を感じさせるお菓子です。
細長い形状ゆえに、片手でつまんで食べやすいのも高ポイント。
職場の方への内祝いにすれば、コーヒーブレイクのお供として気軽につまんでもらえるでしょう。
ファミリーに贈る際は、1人が複数個食べることを想定し、チョコレート味や抹茶味など、異なるフレーバーが入っている詰め合わせを選ぶのがおすすめです。
結婚祝いのお返しにおすすめの和菓子
「結婚式が和装だったから、お返しの品物も和風にこだわりたい」
「人生の節目には日本の伝統を大切にしたい」
そんなカップルには、やさしく繊細な味わいの和菓子を内祝いにするのがおすすめです。
結婚祝いのお返しにふさわしい和菓子をご紹介します。
カステラ
「カステラ」はもともと外国のお菓子で、16世紀にポルトガルの商人や宣教師によって持ち込まれたといわれています。
日本に入ってきてからは国内で独自の進化を遂げ、やがて和菓子として定着しました。
カステラの細長い形には「末永いお付き合い」という意味があるとされ、結婚以外に出産や長寿のお祝いにもよく用いられます。
卵がたっぷり使われているしっとりふわふわの生地と、ザラメ糖の素朴な甘さは、子どもにも年配の人にも人気。
世代を問わず安心して贈れる和菓子といえます。
お菓子そのものの見た目はシンプルなので、パッケージで結婚内祝いらしい華やかさやおしゃれ感をプラスするのがポイントです。
どら焼き
あんこたっぷりの「どら焼き」。
日本ではあんこの原材料である小豆には「魔除けの力がある」と信じられてきた背景があります。
そのため、小豆は昔から「特別なときに口にする食材」として扱われてきました。
また、中身が2枚の円い生地に包まれていることから「家庭円満」や「夫婦円満」の意味をあらわすとされ、結婚内祝いのギフトとして親しまれています。
どら焼きは縁起のよいものながら身近なスイーツでもあり、年配の人や和菓子が好きな人に贈れば喜ばれるに違いありません。
さらに、食べるために包丁で切ったりお皿を用意したりする必要がないのもうれしいポイントです。
新しいものが好きな人や、和菓子も洋菓子も好きな人に贈るなら、変わりダネのどら焼きもおすすめ。
あんこの代わりにクリームが挟んだどら焼きなど、意外性のあるタイプも登場しています。
せんべい
甘いものが苦手な人への内祝いを探しているなら、しょうゆ味や塩味がやみつきになる「せんべい」がおすすめです。
せんべいの原材料であるお米は、日本人の主食であると同時に、縁起物としても知られています。
これは、お米という漢字が「末広がり」や「繁栄」を意味する「八十八」の組み合わせで成り立っているから。
結婚祝いのお返しとしてふさわしい縁起のよさを持つ身近なギフトです。
お米そのものをお返しギフトにする方法もありますが、結婚内祝いの予算内におさまらなかったり、連名でいただいたお祝いへのお礼には不向きだったりします。
その点、さまざまな価格帯の選択肢があるせんべいなら、お返し予算に合うものを見つけやすいでしょう。
お返し選びに迷ったら「お菓子専門のカタログギフト」

結婚祝いのお返し品をなかなか決められないときは、お菓子だけを専門にラインアップしたカタログギフトもおすすめです。
カタログギフトは、お相手に好きな品物をゆっくり選んでもらえるのが大きなメリット。
また、今まで食べたことのないお菓子との出会いもプレゼントできるでしょう。
ケーキやドーナツ、タルトなどのカラフルなお菓子が紹介されているカタログは、見るだけでもワクワクさせてくれそうです。
ファミリーに贈れば、親子でページをめくりながら「これを食べてみたい!」「おいしそう!」と会話も弾むに違いありません。
カタログギフトなら、贈る側が賞味期限やお相手の食品アレルギーの心配をする必要がないのもうれしいポイントです。
結婚祝いのお返しに贈るお菓子、注意すべきポイント
お菓子は食べたらなくなる「消えもの」です。
気兼ねなく贈れる贈答品の定番ではあるものの、口に入るものですので、気遣いを忘れないようにしましょう。
結婚祝いのお返しにお菓子を贈るときに、意識しておきたいことを解説します。
賞味期限
お菓子を贈る際は、賞味期限を必ず確認しましょう。
お相手にすぐに食べてもらえるとは限らない上、宅配する場合は出張や旅行などで受け取れないこともあります。
特に、あんこやクリームを使っているお菓子は、賞味期限が短めに設定されているものが多いので、注意が必要です。
クッキーやせんべいなど、賞味期限が長めのお菓子であれば、毎日少しずつ味わったり、来客用のお菓子に活用してもらえたりと、便利に使ってもらえます。
個包装になっているお菓子なら、食べたいときに欲しい分だけ開封でき、保管しやすいでしょう。
お相手の家族構成や状況に合わせる
お菓子選びにも、以下のように、相手に合わせて配慮すべきポイントがあります。
- 大人数の家族には、個数が多めに入っている焼き菓子の詰め合わせなど
- 一人暮らしの方には、賞味期限が長めで保存がしやすいお菓子を
- 年配の方がいるご家庭なら、おせんべいのような硬いお菓子を避ける
お菓子を贈る場合は、贈り先の家族全員が食べられることと、数が不足しないことを前提に選びましょう。
家族の人数以下の個数しか入っていないお菓子を贈ると、相手への配慮が足りないイメージを与えてしまいます。
また、お酒を使った大人向けのスイーツだと、小さな子どものいる家庭や、妊娠中の女性への贈り物には不向きです。
アレルギーの有無
食べ物のギフトを贈る際は、お相手や家族のアレルギーにも配慮が必要です。
お菓子には小麦や卵、牛乳といったアレルゲンが使われているものがたくさんあります。
お相手が口にできないものを贈ってしまうと、ネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。
とはいえ、よその家庭のアレルギー事情を正確に把握するのは難しいもの。
「アレルギーがあるとは聞いているけれど、詳しくは分からない」という場合は、お菓子専門のカタログギフトがおすすめです。
お菓子を贈る際も、お菓子のカタログギフトを贈る際も、お相手が食べてよいものかどうかを判断できるよう、原材料が明記されている品物を選ぶと親切です。
年配の方には安心できるブランド感が好評
年配の方は、流行のスイーツよりも定番品を好む人も少なくありません。
高齢者層に安心して口にしてもらうには、世間に広く知られている老舗ブランドのお菓子を選ぶのもよい方法です。
「ありきたりかも」と心配になるかもしれませんが、万人に好まれるのには理由があるもの。
デパートに出店しているブランドや老舗のお菓子は品質も味も確かで、間違いない選択肢だといえるでしょう。
注意点としては、結婚祝いへのお返しとして贈るため、あまりにも地味な見た目だと物足りない印象になってしまいます。
その場合は包装紙を華やかにするなど、ひと工夫を加えましょう。
感謝を伝えるラッピング&挨拶状
結婚祝いに対するお礼の気持ちを伝えるためには、品物選びだけでなく、贈り方にも気を配ることが大切です。
贈り物のラッピングはすぐに外してしまうものとはいえ、きちんとした包装紙に包むことで特別感と丁寧な姿勢をあらわせます。
包装紙を選択できるショップなら、デザインにもこだわるとよいでしょう。
結婚内祝いであれば、あまりポップになりすぎず、なおかつ上品で明るいデザインの包装紙が適しています。
また、結婚内祝いの品には挨拶状を添えることもマナーのひとつです。
お返しを贈る目的は、品物を渡すことではなく「いただいた結婚祝いに対する感謝を伝えること」。
二人からのお礼の気持ちを挨拶状にしたためて贈り物に託すことをぜひおすすめします。
家庭を持つ大人として、お相手に安心感を持ってもらえる対応を心がけましょう。
結婚祝いのお返しに贈るお菓子のマナー
お返しの品が決まったら、いつ頃にどうやって贈ればよいのかを確認しておきましょう。
結婚内祝いを贈るのに適切なタイミングと、贈り物に欠かせないのし紙のマナーについて解説します。
結婚内祝いを贈る時期
結婚内祝いを贈るタイミングは、「結婚祝いを受け取ってから1カ月以内」が基本とされています。
周囲の人が結婚祝いをくださるタイミングはまちまちですので、うっかり忘れないように気を付けましょう。
お返しのタイミングで迷いがちなのが、「結婚式や入籍予定日の数カ月前」など、早めにお祝いをいただいたケースです。
この場合、「お祝いをいただいてから1カ月以内」に贈るケースと、「結婚式を挙げてから1カ月以内」に贈るケースの2パターンがあります。
お祝いをいただいてから挙式まで、あまりにも日があいてしまう場合は早めに贈るほうが好ましいでしょう。
一方、日付が近い場合は、無理をして急がなくても問題はありません。遅くとも結婚式から1カ月以内を目安に、お返しの品を贈りましょう。
結婚内祝いののし紙マナー
結婚内祝いの品物は、必ずのし紙を掛けて贈ります。
結婚内祝いに使用するのし紙は、「水引が紅白・結び切り」のタイプです。
水引から上半分には「内祝」または「寿」と書き、水引から下半分には贈り主である夫婦の名前を連名で記載します。
夫婦の名前は名のみで構いませんが、姓を記載する場合は結婚後の新姓を書く必要があるため、注意が必要です。
のし紙の掛け方は、品物をお相手に直接渡すなら、包装紙の上からかける「外のし」です。
お返しの品を配送で届けるなら、品物の箱にのし紙を掛けた上から包装紙で包む「内のし」で対応しましょう。
以下の記事で、結婚内祝いののし紙マナーについて詳しく解説しているので、そちらもあわせてご参照ください。
結婚祝いのお返しは感謝を込めた素敵なお菓子を贈ろう
結婚は誰にとっても特別なライフイベント。
周囲の人にお祝いしてもらうことで、よりいっそう幸せを実感できた人も多いのではないでしょうか。
結婚祝いを受け取ったら、お返しを贈るのが大人としてのマナーです。
祝福してくれた方への感謝を込め、内祝いにふさわしいお菓子を贈って「素敵!」と喜んでほしいもの。
今回お伝えしたお菓子選びのコツを参考に、感謝の伝わる内祝いギフトをチョイスしてくださいね。