いただいた出産祝いへのお返し「内祝い」を考えている新米パパ・ママへ。
「相手がもらって嬉しいものは何だろう?」と考えていると、どんどん迷いが出てきますよね。
内祝いはいただいたお祝いへの感謝の気持ちを表すとともに赤ちゃんのお披露目でもありますから、相手に喜ばれる品を選びたいものです。
しかし、ただでさえ新生児のお世話で忙しい時期に、親族・友・などいろんな年代の好みに合わせたギフト候補を考えるだけでも大変な作業に……。
そこで今回は内祝いで喜ばれる定番の品をご紹介します。
また、最近人気の「名入れギフト」の注意ポイントもお伝えしますので、これらの情報をギフト選びの参考にしてください。
出産内祝いでもらって嬉しいものは
赤ちゃんの生後1ヶ月頃に行うお宮参りが迫ると同時に気になるのは、いただいた出産祝いへのお返しですよね。赤ちゃんの両親が頭を悩ませるところです。
出産内祝いにはたくさんの選択肢がありますが、受け取る側はどんなものをもらうと嬉しいのでしょうか?
家族みんなが楽しめるスイーツセット
お菓子の詰め合わせギフトは人気の内祝いです。家族みんなで楽しめますし、特に子供のいる家ならまず間違いなくお菓子を喜んでくれるでしょう。
注意しなければならないのは食品アレルギーです。相手がアレルギーを持っていた場合、せっかくもらったものを食べられなくなってしまいます。
また、食べ物を贈るときの必須事項として「賞味期限の長いもの」を選ぶことも大切です。
フィナンシェ、クッキーなどの焼き菓子は日持ちの上でも安心できますし、個包装されているものなら小分けできるので来客用にするなど何かと重宝するでしょう。
その他、高級感のあるフルーツゼリーの詰め合わせもカラフルな見た目が赤ちゃんの内祝いにふさわしいと言えるでしょう。
「ワンランク上」の日用雑貨
日用品のギフトも定番の内祝いです。日常生活で使うものはいくらあっても困りません。代表的なものだとタオルのセットや石鹸・洗剤などが挙げられます。
内祝いとして選ぶ場合は、普段使い用よりもランクが上のものを選ぶのが鉄則です。
自宅用に日用品を買うなら、あまりクオリティにこだわらないという人は多いものです。素材の良さにこだわった高級な日用品に初めて触れて、その使い心地に感動したという人はたくさんいます。
有名ホテル仕様のバスタオルや、デザインと縫製に凝ったオーガニックコットン素材のタオル、ハーブを使ったアロマ石鹸など、暮らしの中で贅沢を味わえるアイテムを贈れば、日用品といえども生活の質が底上げされるような感覚を味わってもらえることでしょう。
選ぶのに迷ったらカタログギフト
内祝い選びに迷ったら、カタログギフトを贈るという選択肢があります。
出産内祝いは一度に大勢の人に贈ることがほとんどでしょう。先方1人ひとりの好みを考えて贈り物を選び、配送手配までする一連の作業は、産後の回復期のママさんにとって大きな負担です。
そんな悩みは、受け取った人が好きなものを選べるカタログギフトで一気に解決してはいかがでしょうか。
カタログギフトの掲載商品は、上記で紹介したスイーツや、おしゃれな日用品をはじめ、ファッション雑貨・調理器などの小型家電・美容アイテム・高級グルメなど、商品を幅広く取り揃えています。
カタログギフトにはたくさんの価格帯が設定されているのでお返しの金額を決めやすい上、相手には金額がわかりにくくなっています。スマートに贈れるところも内祝いでカタログギフトが選ばれる理由のひとつです。
気持ちのこもったメッセージを添えよう
「相手がもらって嬉しいもの」は、品物だけではありません。贈る側の感謝の気持ちを受け取るのも、とても嬉しく感じるものです。
品物の価格やジャンルにこだわるのもいいですが、まずはいただいた出産祝いへの感謝の気持ちを伝えることが一番の目的です。内祝いを贈るときは、ぜひメッセージを添えることをおすすめします。
相手が仕事でお世話になっている目上の人なら、手書きのお礼状を添えれば礼儀正しい印象を持ってもらえるでしょう。
友達へ送るならお気に入りのデザインのメッセージカードを添えて、赤ちゃんの誕生を祝ってくれたことへの感謝を伝えましょう。
出産祝いのお返しで人気の名入れギフト
最近では名入れギフトのサービスが増えています。名入れギフトとは、商品に名前を入れられるギフトのことで、赤ちゃんの名前を入れてお披露目に使えます。
名入れギフトは特に祖父母に喜ばれる
名入れギフトは「その人のために選んだもの」に赤ちゃんの名前を入れるので、オリジナリティがある贈り物になります。
特にお孫さんの誕生を心待ちにしていた実家のご両親へ名入れ対応のプレゼントがおすすめです。スペシャル感が演出できて、新たな家族の誕生を祝う記念品としてとても喜んでもらえるでしょう。
名入れギフトの種類
相手に喜ばれる名入れギフトの種類は、お米・スイーツ・お酒などが代表的なものです。
お米は、パッケージに赤ちゃんの名前をプリントしたり、写真を入れることができるものもあります。最近は赤ちゃんが生まれたときの体重と同じ重さのお米を入れて贈ることができる商品も注目を集めています。
名入れスイーツは、クッキーやカステラなどのスイーツ自体に赤ちゃんの名前を入れられるものもあります。
名入れのお酒は、赤ちゃんの名前をワインや日本酒の瓶に入れたり、ラベルに印刷するタイプのものが多いようです。
名入れギフトの注意点
名入れギフトの注意点としては、贈る相手との関係性から「喜んで使ってもらえそうか」を考えることです。
名入れギフトは出産祝いをくださった方全員に贈るよりも、家族や親戚、親しい友人などに限定し、その他の知人には違うものを贈ったほうがいいこともあります。
また、名入れする品物によっては相手が処分に困ることがあるかもしれません。
たとえばタオルなど形に残るものに名前が入っていると、もらった人が使うのを申し訳なく感じるなど、使い勝手が悪くなってしまうこともあります。
名入れギフトの素材にはなるべく食品などの消え物を選び、名入れを主張しすぎないほうがいいでしょう。
贈った後のことや受け取る人の気持ちを考えたギフト選びを心がけてくださいね。
まとめ
今回は、出産内祝いで先方に喜ばれるものや、最近人気の名入れギフトにまつわる注意点などをご紹介しました。
いただいた出産祝いへの感謝を表すものなので、配送サービスで送る際は品物を送りつけるだけでなく、お礼の手紙かメッセージカードを添えるのが基本と考えてください。
手紙の内容は、いただいた出産祝いへの感謝、赤ちゃんの名前の報告、現在の母子の様子、そして「これからもよろしくお願いします」という言葉を添えれば、受け取った人に好印象を持ってもらえるでしょう。
お返しを贈る産後1ヶ月の時期はママさんの身体はまだ回復途中ですから、ギフト選びに時間をかけたり、お店まで出掛けるのは大変かもしれません。
たくさんの人に贈るなら、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトを、送料無料サービスのあるギフトショップで検討するのがおすすめです。
マナーに注意しながら、素適な贈り物を選んでくださいね。