• 新規会員登録する

    新規会員登録

  • 500円OFF
    クーポン進呈

  • 無料の会員登録をしていただくと、注文履歴の確認やアドレス帳など、便利なマイページ機能をご利用いただけます

商品を絞り込む

【ホワイトデー】職場で手作りお菓子を配るのは迷惑?みんなの本音とお菓子の渡し方

更新日:2025年2月18日

\この記事をシェアする/

職場に手作りお菓子を持って行こうか迷っていませんか?

感謝や親しみを込めて用意したお菓子でも、受け取る側の感じ方はさまざまです。

「うれしい!」と喜ぶ人がいる一方で、「衛生面が気になる…」「断りにくい」と困ってしまう人も。

職場での良好な人間関係を維持するためにも、手作りお菓子を配るかは、慎重に考えたいところです。

この記事では、職場でもらう手作りお菓子に対するみんなの本音を紹介します。

職場でお菓子を配ろうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スイーツ・お菓子 文末CTA

職場でもらう手作りお菓子、どう思う?【うれしい派と迷惑派】の本音

みんなの本音 職場でもらう手作りお菓子、どう思う?

職場で手作りお菓子をもらうことについてどう思うか、実際にもらってどう思ったか、みんなの本音を集めてみました。

「うれしい派」と「迷惑派」、それぞれの本音を見てみましょう。

※紹介している「みんなの本音」は、インターネット上にある投稿や当店スタッフ(ギフト専門店ギフタ)の経験談をもとにしています。

『美味しかったからうれしい!』

まずは、うれしいと答えた人に多かった声です。

【うれしい派】

  • 純粋においしかった!
  • お店と変わらないクオリティでおいしかった

最近では、味も見栄えもプロ級のお菓子を作る人もいます。

「おいしいなら喜んで食べる!」という声が多くありました。

しかし、お菓子の出来栄えは作り手のレベル次第、味の好みも人それぞれです。

【迷惑派】

  • お世辞にもおいしいとは言えない味だった
  • 好みの味じゃなかった

配った人全員に喜んでもらうのは、なかなか難しいかもしれません。

『気遣いがうれしい』

手作りならではの気遣いをうれしいと感じる人もいました。

【うれしい派】

  • 手間をかけて作ってくれているのでうれしい
  • 一生懸命作ってくれた気持ちがうれしい

その一方、手作りお菓子をもらうと逆に気を遣ってしまうという声もあります。

【迷惑派】

  • 受け取ってすぐ食べないと気まずいし、おいしいと言わないといけない
  • お返しをしなければいけないと感じてしまう
  • お返しが面倒…

受け取った側も、相手に対して失礼にならないようにと感じてしまうのでしょう。

また、職場だからこそのこんな厳しい本音も…

【迷惑派】
仕事のお礼のためにお菓子くれるなら、仕事で返してほしい

他人に干渉しないビジネスライクな雰囲気の職場では、とくに注意が必要ですね。

『手作りお菓子は衛生面が心配…』

近年は、「他人が握ったおにぎりは食べられない」という声があるように、感染症への不安から衛生面を気にする人が増えています。

【迷惑派】

  • 人の手作りが無理…お店のものしか食べたくない
  • どんな環境で作られているか見えないから心配、気持ち悪い

さらに、日頃の振る舞いからも、受け入れてもらえるかに違いが出てしまうようです。

【うれしい派】

衛生観念に不安がない人からもらうならうれしい

【迷惑派】
爪を噛んでいた、トイレの後に指先しか洗っていない姿を見てしまった人だと抵抗があった

たしかに、こんな姿を見てしまったら、お菓子を口に入れるのは躊躇してしまいますね。

清潔感のある人かどうかで判断されるのかもしれません。

『断りたいけれど、断れない』

実は、手作りお菓子を渡された際、断りたくても断れない人が多くいるようです。

【迷惑派】

  • なんとか角がたたないように、断る方法はないでしょうか?
  • ダイエット中だから、お菓子は控えたいのに…
  • 自宅に持ち帰って捨てた

自分の知らないところで捨てている人がいるとはショックですね。

しかし、その場では「ありがとう」「おいしい」と言ってもらえたとしても、相手を困らせている可能性があることは心に留めておきましょう。

スイーツ・お菓子 文末CTA

【結論】職場で手作りお菓子を渡すなら、親しい同僚に限定すべし!

お菓子とコーヒーを手に談笑する女性

結論からいうと、職場で手作りお菓子を渡すなら、同期やプライベートでも付き合いのある親しい同僚に限定すると無難でしょう。

手作りお菓子に対する感じ方はさまざまなので、職場で大勢に配るのはリスクがあります。

迷惑だと思われてしまったら、相手との関係性を悪くし業務に支障が出てしまうかもしれません。

職場での人間関係は、友人関係とは異なるので慎重さが必要です。

相手との関係性を考えて、手作りお菓子を渡すか判断するとよいでしょう。

親しき仲にも礼儀あり!手作りお菓子を渡すときの注意点

チェックマークが3つ並んでいる

職場に限らず「仲のいい人や好きな人からの手作りお菓子ならうれしい」という声は多いですが、親しい同僚に渡す際も、相手への配慮は大切です。

では、具体的に何に気をつけたらいいのでしょうか?

個包装にする

手作りお菓子を渡す際は、お菓子を個包装にするのが基本です。

衛生面で不安に感じさせないためにも、複数の人が触れてしまうような、各自手で取るスタイルは避けたほうがよいでしょう。

【当店スタッフの声】
プラスチックの保存容器に、いびつな形のトリュフ(?)が詰められていたときは嫌だった

また、個包装なら相手が自分の好きなタイミングで食べられるので受け取りやすいですね。

渡すタイミングに気をつける

職場でお菓子を配るなら、仕事の妨げにならないタイミングで渡しましょう。

ランチタイムや休憩時間など、一息ついているときがベストです。

【当店スタッフの声】
同僚と一緒にお弁当を食べているとき、さりげなくお菓子をもらったことがあり、タイミングがいいと思った

「口に合うかわかりませんが、食後のデザートに」
「よかったらコーヒーと一緒にどうぞ」

など、お菓子を食べるのに自然なタイミングをはかりましょう。

お返しは不要と伝える

受け取った相手に気を遣わせないために、お菓子を渡す際は「お返しはいらない」と伝えるとよいでしょう。

また、理由を言われたほうが相手も受け取りやすいため、

「バレンタインなので日頃の感謝の気持ちです」
「〇〇のお礼に」

などの言葉を添えて、お礼をしたいときや、バレンタインやホワイトデーなどのイベントに合わせて渡すのも一つの手です。

スイーツ・お菓子 文末CTA

それでもお菓子は職場の癒やし。配るなら市販スイーツでOK!

特別親しくない同僚にも、

「普段あまり話す機会のない同僚とも仲良くなりたい」「最近プロジェクトが行き詰まっているから、気分転換になる差し入れがしたい」

など、お菓子を渡したい場合があるかもしれません。

その場合は、手作りではなく市販のお菓子やスイーツを配るのがおすすめです。

相手が気軽に受け取れるよう、市販のお菓子やスイーツを「よかったらどうぞ」と、さりげなく渡してみましょう。

お菓子が職場でのコミュニケーションツールになる!?

オフィスで話をする6人の男女

近年、「お菓子がコミュニケーションツールになる」という考え方があります。

お菓子コーナーを設置し、置き菓子サービスを利用している会社では、社員同士のコミュニケーション促進やリフレッシュ休憩のツールとしてお菓子を活用しているそうです。

20代~30代の男女を対象にしたあるアンケートでは、「お菓子の差し入れをきっかけに職場の同僚と仲良くなったことがある」と4割以上(40.4%)が回答しています。

職場でお菓子をシェアすることで、

「相談しやすい環境作りに繋がった」「会話が増えた」「疲れてピリピリムードになっていたときに空気が和んだ」

といった声が実際にあるようです。

手作りお菓子に関しては厳しい意見もありますが、お菓子がきっかけで、同僚と会話が増えたり、職場に癒やしを与えたりすることもあるんですね。

より良い職場環境にするために、お菓子を上手に使ってみてはいかがでしょうか。

出典:新社会人必見!? オフィスの対人関係には“スイーツコミュニケーション”が有効?約3割の男性がお菓子の差し入れがきっかけで社内の女性と仲良くなった経験アリ

\人気のスイーツ・お菓子をまずはチェック!/

スイーツ・お菓子 文末CTA

同僚と会話が弾む!職場向けおすすめお菓子6選

カラフルなマドレーヌ

手作りのお菓子なら、終業後や休日に自宅で準備もできますが、お菓子を購入するには時間を作って店舗へ出向かなければなりません。

しかし、
「職場近くのコンビニやスーパーのお菓子だと安っぽくなってしまう」「店舗の営業時間内に買いに行けない」「せっかくの休日に人混みは行きたくない」

など、どこで買うか迷う人もいるのではないでしょうか。

そんな人は、場所や時間を気にせずに買い物ができる、ネットショップの利用が便利です。

ギフト専門店ギフタでは、誰もが知っている有名ブランドのお菓子や、見た目がオシャレなお菓子も豊富に揃えています。

「ここのお菓子ってやっぱりおいしいですねー」「可愛い!どこで買ったんですか?」

など、職場で会話のきっかけになるような、おすすめのお菓子をセレクトしました。

送料無料・即日出荷商品もありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

洋菓子

洋菓子の中でもクッキー・フィナンシェ・マドレーヌなどの焼き菓子は、日持ちするものが多く、職場のお配り用にぴったりです。

安心感のある有名ブランドのお菓子や、パッと目を惹くカラフルで華やかな詰め合わせのお菓子が喜ばれますよ。

▶人気のクッキー・焼き菓子をもっと見る

和菓子

甘すぎるお菓子は苦手な人もいるため、上品な甘さの和菓子を選んでみるのもおすすめです。

和菓子は渋い印象もあるので、可愛らしいデザインのお菓子やパッケージのおしゃれなものを選ぶとよいでしょう。

▶人気の饅頭・最中・どら焼き・餅をもっと見る

おせんべい・スナック

おせんべいやスナックなどのしょっぱい系のお菓子は、好き嫌いが分かれにくく、小腹が空いたときにも重宝するため、職場で喜ばれる傾向にあります。

さまざまな味を楽しめる詰め合わせのお菓子がおすすめです。

▶人気のおせんべい・おかきをもっと見る

▶人気のスナックをもっと見る

\送料無料商品100点以上!/

スイーツ・お菓子 文末CTA

【番外編】みんなが知りたい!職場で手作りお菓子を配る心理とは?6つのタイプ

疑問に思う 女性

ここでは、お菓子を受け取る側の人たちが気になっている疑問に注目!

「そもそも職場に手作りお菓子を持ってくる人の心理って何?」という声がたくさんあるんです。

手作りお菓子を配る理由は、「同僚を喜ばせたい」という人もいれば、「自分をアピールしたい」人もいるかもしれません。

そこで、職場で手作りお菓子を配りたい人のタイプを6つに分け、タイプ別に心理を探ってみました。

あなたは、どのタイプですか?

Aタイプ

【日頃の感謝の気持ちを伝えたい】

  • 同僚への日頃の感謝を形にして伝えたい
  • 「ありがとう」や「お世話になっています」という気持ちを、手作りの温かみで表現したい
Bタイプ

【職場の雰囲気をよくしたい】

  • お菓子を通じて、職場の雰囲気を和やかにしたい
  • 仕事の疲れを癒すためのちょっとした「差し入れ」として提供したい
Cタイプ

【周囲との交流を深めたい】

  • 会話の糸口を作り、コミュニケーションを円滑にしたい
  • 普段あまり話せない人とも、自然に話せるきっかけを作りたい
Dタイプ

【コストを抑えてプレゼントしたい】

  • 市販のものより手作りのほうがコストを抑えつつ、気軽に渡せる
  • お金をかけずに、日頃の感謝の気持ちを伝えたい
Eタイプ

【特別感を出したい】

  • 「手作り=特別感」を出し、他の人と差別化したい
  • 市販品より心がこもっていると思われたい
Fタイプ

【自分のお菓子作りのスキルをアピールしたい】

  • 「気が利く」「器用」といったポジティブな印象を与えたい
  • 料理やお菓子作りが趣味で、自作のレシピのお菓子をシェアしたい

人それぞれにさまざまな理由があると思いますが、お菓子に込めたあなたの想いが伝わるよう、相手との関係性を考え、手作りするか判断してみてくださいね。

職場で手作りお菓子を渡すかは、よく考えてから判断しよう

女性社員

職場でお菓子を渡すことは、社内のコミュニケーションを促進したり、職場の雰囲気をよくしたりすることもあり、決して悪いことではありません。

しかし、手作りお菓子は迷惑だと感じる人もいるため、相手を同期や親しい同僚に限定するとよいでしょう。

職場でお菓子を配るなら、購入したお菓子を用意するのが無難です。

お菓子を渡す際は、タイミング・渡し方・選び方には注意しましょう。

今後も職場の人と良好な関係を築けるよう、お菓子を活用してみてくださいね。

\ギフタのオリジナルスイーツもおすすめ/

スイーツ・お菓子 文末CTA

\この記事をシェアする/

この記事の執筆者

GIFTAコラム編集部

GIFTAコラム編集部

当編集部では「贈り物選びの参考にしたいメディア」を目指し、ギフト通販専門店 GIFTA(ギフタ)の社内ライターがリサーチ・執筆を行っています。贈答マナーや人気ギフトのトレンドなど、お役立ち情報をわかりやすく発信します。

※GIFTA は、年賀状ネット印刷受注件数全国No.1 を誇る『おたより本舗』の運営元、「株式会社アーツ」が手掛けるギフト通販専門サイトです。 印刷事業のノウハウを生かし、オリジナルデザインのし紙や挨拶状など、ギフトラッピングサービスを豊富にご用意しております。

ページの一番上へ