予期せずお歳暮をいただくと、「お返しは必要?」「お礼はどうすべき?」と迷うこともあるでしょう。
せっかくのご厚意には、印象の良い対応をしたいものです。
この記事では、お歳暮をいただいた際の適切な対応方法について解説します。
さらに、お返しを検討している方に向けて、押さえておきたいマナーやおすすめのギフトもご提案します。
ぜひ参考にしてください。
目次
お歳暮のお返しはするべき?
一般的に、お歳暮に対するお返しは「不要」とされています。
その理由は、本来お歳暮は、目下の人が目上の人に感謝の気持ちを込めて贈るもので、お返しを期待されるものではないからです。
むしろ、お返しをすると、贈った側が「気を遣わせてしまった」と感じてしまう可能性もあります。
また、感謝に対してさらにお礼をすることで、やり取りが続いてしまうことにもなりかねません。
重要なのは、お歳暮をいただいたことに対する感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。
基本的には、感謝の意を込めたお礼状を出すのがマナーとされています。
それでも「お礼状だけでは物足りない」と感じ、何かお返しをしたいと思うこともあるでしょう。
その場合は、年始のご挨拶として「お年賀」や、松の内が明けてから「寒中見舞い」を贈るという選択肢もあります。
こうすることで、お歳暮のお返しという形ではなく、自然に感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。
まずはお礼状を出そう!
お歳暮をいただいたら、3日以内を目安に、感謝の気持ちを伝えましょう。
いちばん丁寧な感謝の伝え方は「お礼状」を送ることです。
気心の知れた友人や親戚であれば、電話やメールでも問題ありませんが、目上の方へはお礼状を送ることで、礼儀正しく、きちんとした印象を与えることができるでしょう。
お礼状の最も丁寧な形式は封書ですが、はがきでも問題ありません。
お相手との関係性を考慮して、適切な形式を選びましょう。
贈ってくださった方は、「無事に届いたかな?」と心配しているものです。
品物が無事に届いたことを知らせると同時に、感謝の言葉を迅速に伝えることが、お相手への気遣いとなるでしょう。
お礼状の正しい書き方
お礼状を出そうと思っても、「書き方がわからない!」とお困りの方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、お礼状の基本的な書き方を解説します。
お礼状には厳密な形式はありませんが、基本的な構成をおさえ、心を込めて丁寧に書けば、失礼のない文章に仕上がるはずです。
以下の流れと要素を参考にしてください。
- 時候の挨拶
- お歳暮をいただいたことへの、お礼の言葉や品物の感想
- 先方の健康を気遣う言葉
- 結びの言葉
いただいた品物について、具体的な感想を述べたり、家族も喜んでいることなどを添えたりすると、感謝の気持ちがより一層伝わりやすくなります。
また、お礼状には句読点を付けないのが正式なマナーとされていますので、注意しましょう。
お礼状【例文】
ここでは、目上の方へ向けたお礼状の例文をご紹介します。
書き方に迷った際には、ぜひ参考にしてください。
拝啓
師走の候 〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます
このたびはご丁寧にお歳暮をお贈りいただき 誠にありがとうございます
家族一同でありがたく頂戴し 大変喜んでおります
心温まるお心遣いに 改めて感謝申し上げます
寒さが厳しくなってまいりますが どうかご自愛くださいませ
本年も大変お世話になり 心より感謝いたしております
来年もどうぞ変わらぬご指導のほど よろしくお願い申し上げます
敬具
〇年〇月〇日
〇〇〇〇(受取人の氏名)
お返しが必要なケースと不要なケースの違い
お歳暮のお返しは基本的に不要ですが、以下の場合はお返しを検討してもよいでしょう。
<いただいてばかりで気が引ける>
毎年お歳暮を受け取っているなど、相手のご厚意に対して恐縮している場合は、お返しを贈って感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
<高価なものをいただいた>
いただいた品が高額で「受け取るだけでは心苦しい」と感じる場合は、控え目な価格帯の品をお返ししてもよいでしょう。
<とくにお世話になっている方からお歳暮をいただいた>
日頃とてもお世話になっている方には感謝の気持ちを形にして伝えるのも良い方法です。
相手との関係性や状況に応じて、お返しをするかどうか判断することが大切です。
迷った場合は、お返しを贈ることで気持ちが楽になるでしょう。
お歳暮のお返しをしたい場合は?
ここからは、お歳暮のお返しをする場合に気を付けたいポイントを解説していきます。
1.お返しを贈る時期
お歳暮のお返しをする際には、急いで「お歳暮」として贈る必要はありません。
「お歳暮」として贈っても問題ありませんが、少し時期をずらし「お年賀」や「寒中見舞い」として贈る方法もあります。
時期を調整することで、お相手に「気を遣わせてしまった」と感じさせる心配を軽減できるでしょう。
以下に、それぞれの贈る時期を明記します。
お歳暮 | 12月20日頃 |
お年賀 | 松の内まで(東日本は1月7日まで 西日本は1月15日まで) |
寒中見舞い | 松の内が明けてから立春まで |
2.前もって送り状を送付する
お返しの品物を贈る際には、「お年賀」や「寒中見舞い」に関わらず、事前に送り状を別送するとより丁寧な印象を与えられます。
親しい間柄であれば、電話やメールで事前に連絡しても構いませんが、正式な送り状は、縦書きの封書が基本です。
事前に知らせておくことで、お相手にもスムーズに品物を受け取ってもらえるでしょう。
とくに、冷蔵品や生鮮品を贈る場合には、事前に連絡しておくのが親切で、相手への配慮が伝わるでしょう。
3.相手先からいただいた品物と同じものを選ばない
お返しの品物を選ぶ際に気を付けたいのが、「いただいた品物と同じものを選ばない」ことです。
同一の品物を贈ってしまうと、「いただいた品物を送り返す」、「受け取りを拒む」という意味になってしまうため注意が必要です。
たとえば、お肉をいただいたのなら、お酒やソフトドリンクを、お菓子をいただいたのなら、洗剤などの日用品を、といった具合に異なるジャンルから選びましょう。
お歳暮のお返しの相場と金額の目安
お歳暮のお返しをする際の相場は、いただいた品物金額の「同額~半額程度」とされています。
いただいた品物よりもはるかに高価なものを贈ってしまうと、「贈り物は不要です」という意図に捉えられかねないからです。
とくに、上司などの目上の方へのお返しの場合は、いただいた品物の金額を下回るようにお返しすることが、相手を立てることになるでしょう。
お歳暮の相場が3,000円~5,000円だとされていますので、いただいた品物の金額に対するお返しの目安金額は次の通りになります。
いただいた品物の金額 | お返しの目安金額 |
3,000円 | 1,500円~3,000円 |
4,000円 | 2,000円~4,000円 |
5,000円 | 2,500円~5,000円 |
2,000円程度のお返しには、お菓子やジュースの詰め合わせ、ドレッシングなどの調味料セットがおすすめ。手軽で気兼ねなく受け取ってもらえるでしょう。
3,000円程度であれば、ワインや日本酒などのお酒や、冬ギフトの定番であるハムも喜ばれる選択肢です。
4,000円~5,000円なら、ホテル監修のスープ缶や、高級お茶漬け、ハンバーグなどのお肉製品も検討してみてはいかがでしょうか。
お歳暮のお返しに気を付けるべき注意点
お歳暮のお返しをする際には、おさえておきたい注意点があります。
お相手に失礼のない対応をするためにも、次の点を確認しておきましょう。
お返しに贈るべきではない品もある
お歳暮のお返しなど、贈答品にはふさわしくない品があります。
知らず知らずのうちに、無礼な行いをしてしまわないためにも、以下の品物を贈るのは避けるのが無難です。
刃物 | 「切れる」ことから「縁を切る」ことを連想させてしまう恐れがあります。 |
ハンカチ | 手巾(てぎれ)と呼ばれることもあり「手切れ」を連想させるため避けるべきです。 |
櫛 | 「苦」や「死」を連想させるため縁起が悪いとされています。 |
肌着 | 直接肌に身に付けるものは、生活に困っている人に贈るものとされ、失礼にあたります。 |
履物 | 靴やスリッパなどの履物は「踏みつける」という意味が含まれ、失礼にあたります。 |
現金 | 「お金に困っている」との印象を受けるため、贈り物としては不適切です。 |
公務員へのお歳暮のお返しに関する注意点
お相手が公務員の場合は、とくに注意が必要です。
公務員は倫理規定により利害関係者から金銭・物品の贈与を受けることが禁止されています。
利害関係がない場合でも、贈り物が誤解を招く可能性があるため、配慮する必要があるでしょう。
相手との関係性や状況をしっかり考慮し、慎重に判断することをおすすめします。
上司や取引先からもらった場合の対応方法
上司からのお歳暮は、日頃の感謝の気持ちを表したものだと考えられます。
お返しは基本的に不要ですが、お礼はしっかりと伝えましょう。
とくにお世話になっている場合は、控えめな品をお返しするのも良いでしょう。
取引先からお歳暮をいただいた場合は、社内のルールに従いましょう。
まずは上司に報告し、早めにお礼状を送ります。
お返しをする際は、いただいた品より控えめまたは同額程度のものを選び、相手に負担を感じさせない配慮が大切です。
金品のやり取りが禁止されている場合でも、その場で拒否はせず、感謝を伝えたうえで次回以降は辞退する旨をお伝えすると良いでしょう。
相手方が喪中の場合は忌明けにお返しをする
お歳暮を11月中に手配することはよくあります。
12月になってお歳暮が届く頃、相手が喪中になる可能性も考えられるでしょう。
お歳暮はお祝いではなく感謝の気持ちを表すものなので、喪中に贈ること自体は問題ありません。
ただし、忌中には贈答を控えるべきとされています。
お返しを急いで贈ることで忌中に届く事態を避けるため、お返しは四十九日を過ぎてから贈りましょう。
なお、喪中に「お年賀」を贈ることはタブーとされていますので、「寒中見舞い」として贈るのが適切な対応です。
お歳暮・お中元のお返しにおすすめのギフト【5選】
ここからは、ギフト専門店「ギフタ」がおすすめする、お返しに人気のギフトをご紹介します。
ギフトとして人気なのは、消えものや消耗品とされる「食べ物」や「日用品」です。
選ぶ際には、「特別感」や「高級感」を意識すると、お相手に喜んでいただける贈り物となるでしょう。
ぜひ、お相手にぴったりのギフトを見つけてください。
食卓を盛り上げる『厳選お肉ギフト』
贈り物の定番といえば、グルメギフト。
普段自分ではなかなか手にしないような高級食材は、特別感があり、もらって嬉しいギフトでしょう。
とくに、国産ブランド牛なら、舌の肥えた目上の方にも満足していただけるはずです。
相手の家族構成や好みに合わせて、「ステーキ肉」「焼肉用」「しゃぶしゃぶ用」など、ぴったりの部位を選ぶのがおすすめです。
焼くだけ、温めるだけで手軽に楽しめる「ハンバーグ」や「ローストビーフ」であれば、忙しい方にも手間をかけずに、贅沢な味を楽しんでいただけるでしょう。
ホッと一息『スイーツギフト』
好みに左右されにくく、好きなタイミングで食べてもらえる「お菓子」も贈り物におすすめです。
忙しい時期に、おいしいお菓子があれば、ホッと一息つくのに役立ててもらえるでしょう。
選ぶ際のポイントは、冷蔵保存が不要で、賞味期限が長めのものを選ぶこと。
先方の冷蔵庫のスペースを圧迫することなく、急いで食べる必要もありません。
また、切り分ける必要のない個包装のものを選ぶことで、お相手に余計な手間をかけずに気軽に楽しんでもらえるでしょう。
年始の乾杯に欠かせない『ビールギフト』
お酒好きの方への贈り物には、ビールもおすすめです。
全国各地で醸造され、味わいの違いを楽しめる「クラフトビール」は、近年人気を集めています。
近所のスーパーでは手に入らないようなクラフトビールを贈れば、特別感を演出できるでしょう。
また、クラフトビールは個性豊かなパッケージも魅力の一つです。
おしゃれなデザインのものを選べば、贈り物に対する心遣いがお相手に伝わり、喜んでもらえるでしょう。
いくつあっても困らない『洗剤ギフト』
毎日使う洗剤は、いくつあっても困らないため、安心して贈れるギフトです。
とくに、重い洗剤は、買い物に行って持ち帰るのが負担なアイテム。
ギフトとして贈られると助かる日用品といえます。
選ぶ際には、手肌にやさしい成分のものや、大容量のものなど、お相手のライフスタイルに合ったものを選ぶのがよいでしょう。
デザイン性の高いパッケージや、タオルとセットになったものなら、ワンランク上の印象を与えられますね。
選ぶ楽しさを贈る『カタログギフト』
相手の好みがわからず、何を贈るか迷っているなら、カタログギフトはいかがでしょうか。
カタログギフトの最大の魅力は、お相手が好きな商品を好きなときに選べる点です。
「カタログギフトでは味気ないかもしれない」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、全国の厳選された食材が掲載されたものや、有名ブランドのカタログギフトであれば、信頼感も抜群です。
また、木箱に入った上質なカタログギフトや、落ち着いたデザインの表紙のものを選ぶことで、目上の方へも安心して贈れます。
ぜひ、お相手にぴったりの1冊を見つけてください。
まとめ
いただいたお歳暮へのお返しは基本的に不要ですが、受け取ってから3日以内にお礼状を出すのが礼儀です。
お礼状だけでは不十分だと感じる場合には、お返しを贈っても問題ありません。
その場合は、「お歳暮」ではなく、少し時期をずらして「お年賀」や「寒中見舞い」として贈る方法もあります。
お歳暮を受け取ったら、今後も先方と良好な関係を保っていくためにも、マナーに沿って丁寧な対応を心掛けましょう。
ギフト専門店を利用すれば、マナーに悩んだ際にも専門のオペレーターがサポートしてくれるので安心です。
ぜひ、「ギフタ」で最適なお返しギフトを見つけてくださいね。