思いがけずお歳暮をいただいたら「お返しを贈るべき?」と迷いますよね。
お歳暮へのお返しは「原則不要」とされていますが、感謝の気持ちをお礼状で伝えることは大切です。
この記事では、お歳暮のお礼状の書き方とマナー、シーン別の例文をご紹介します。
さらに、「やっぱりお返しの品を贈りたい」という方に向けて「人気の返礼ギフト」もご紹介。
せっかくお歳暮を届けてくださった方へ失礼のない対応ができるよう、ぜひ参考にしてください。
目次
お歳暮をいただいてしまった! お返しはしなくてもお礼状を
こちらからお歳暮を贈っておらず、贈る予定もない相手から急にお歳暮をいただくこともあるでしょう。
うれしい反面、
「何か返さなくてはマナー違反?」
と焦ってしまいますよね。
基本的に「お歳暮にお返しはしなくてOK」
お歳暮に対するお返しは、一般的に不要と考えられています。
その理由は、「お歳暮」が本来、目下の者から目上の方へ、日頃の感謝を込めて贈る品だからです。
贈り主が同世代の友人・知人であってもお返しの必要はありません。
感謝に感謝のやりとりを重ねていくと際限がなくなるからです。
まずは相手の心遣いに感謝し、きちんとお礼の気持ちを伝えることを優先しましょう。
お礼状を送るのは「いただいてから3日」が目安
お歳暮をいただいたことに対する感謝は、できるだけ早いうちに伝えましょう。
贈り物が配送で届いた場合、送った側は「無事に着いたかな?」と気にしているものです。
お相手を心配させないよう、まずは電話で、
「お歳暮を受け取りました。お心づかいありがとうございます」
と、受け取ったことをお知らせするとともに感謝を伝えましょう。
さらに、ハガキか封書で後日あらためてお礼状を送るのがより丁寧な対応です。
お礼状を出すタイミングは、品物を受け取ってから遅くとも「3日以内」がベスト。
お礼状は封書で送るのがいちばん丁寧ですが、そこまで気を遣わなくてもかまわないお相手ならハガキでも問題ありません。
マナーにこだわらなくてもいい親しい間柄なら、電話でお礼を伝えるのみでも構わないでしょう。
まずは贈り物を受け取った旨の一報を入れ、先方にきちんとお礼を述べることを忘れないようにしましょう。
お歳暮のお礼状の書き方とは?
お歳暮を受け取ってから、いざお礼状を書こうと思っても、「どう書けばいいの?」と迷ってしまいますよね。
ここでは、お礼状の書き方と書く際のポイントをお伝えします。
お相手に丁寧な印象を与えるためにも、以下を参考にしてください。
季節の挨拶で始める
冒頭は、相手への敬意を表す頭語である「拝啓」や「謹啓」で始めます。
続いて、時候の挨拶を書きます。時候の挨拶とは季節や月に応じた挨拶文のことです。
「お元気でお過ごしでしょうか?」など、お相手の様子を気遣う言葉を添えると、温かみのある文章になります。
お歳暮をいただいたことへのお礼
次に、お礼の言葉を述べます。
お歳暮を贈っていただいた心遣いに対する感謝の気持ちを伝えましょう。
「家族も喜んでいる」などと具体的な内容にすることで、お礼の気持ちがお相手に伝わりやすくなるでしょう。
贈り物の内容に触れ、喜びを伝える
感謝の気持ちをよりお相手に伝えるために、いただいた品物に触れ、具体的なお礼の言葉を述べます。
食べ物を受け取ったなら「季節の味わいを堪能させていただき、家族みんなで感謝しております」実用品を受け取ったなら、「日常生活に大変役立つ品を頂戴し、重宝しております」などと伝えることで、より心のこもったお礼状になるでしょう。
今後の関係に触れる
感謝の気持ちを伝えるだけでなく、今後もお相手と良好な関係を続けていきたいという意思を伝えることも大切です。
とくにビジネスの場面では、「今後とも末永くお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます」などと加えることで、信頼関係の強化につながるでしょう。
結びの挨拶と相手の健康を祈る言葉で締める
最後に、相手の健康を気遣う文章を書きます。
お歳暮の時期は、寒さと忙しさが増す季節ですので、お相手を思いやる一文を忘れずに書きましょう。
頭語にあわせて「敬具」や「拝具」、「謹白」といった結語で締めくくります。
女性であれば「かしこ」も使用できますが、ビジネスシーンでは避けましょう。
お歳暮をいただいたお礼状【例文】目上の方・親戚向け
目上の方や親戚からお歳暮をいただいたら、マナーに沿ってお礼状を出します。
失礼のない文面にするために、カジュアルな表現は避け、丁寧な文章を心掛けましょう。
なお、お礼状の文章には句読点を付けないのが正式なマナーです。
以下に、新婚夫婦がお礼状を出すという設定でお礼状の例文を紹介します。
【例文】
拝啓
寒気の候 〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
私たちの式と披露宴では 大変お世話になりました
さて この度は 心のこもったお品をいただきまして誠にありがとうございました
いつも心にかけていただき 大変感謝しております
寒さ厳しい折から 〇〇様もご家族様もくれぐれもご自愛いただきますよう お祈り申し上げます
略儀ながら 書中をもちましてお礼申し上げます
敬具
〇年〇月〇日
〇〇〇〇〇(受取人の氏名)
お歳暮をいただいたお礼状【例文】同僚・友人向け
親しい知人・友人など、気軽に連絡しあえる相手にも、封書でお歳暮のお礼を伝えると丁寧な印象を与えるでしょう。
目上の方に向けて書くお礼状と比べ、言葉遣いを少し柔らかくしても問題ありません。
【例文】
拝啓
今年も残りわずかとなりましたが いががお過ごしでしょうか
私たちは新婚初めての年末を慌ただしく過ごしています
さて この度 私たちの大好物の〇〇〇〇をいただきありがとうございました
夫婦で一緒に 楽しませていただきたいと思います
これからまだ寒い時期が続きますが 〇〇さんもくれぐれもお体にお気をつけください
とりいそぎお礼まで
敬具
〇年〇月〇日
〇〇〇〇〇(受取人の氏名)
お歳暮をいただいたお礼状【例文】代筆の場合
お歳暮のお礼状を代筆することもあるでしょう。
たとえば夫宛てに届いたお歳暮のお礼状を妻が書く場合です。
代筆することは問題ありませんが、次の点に注意しましょう。
①差出人は夫にして、適切な位置に小さく「内」と記載する。
- 縦書きの場合 夫の名前の左下
- 横書きの場合 夫の名前の右下
②差出人は夫であるため、女性が使用する結語の「かしこ」は使わない
夫宛てに届いたお歳暮のお礼状を妻が代筆する場合の例文1
拝啓
師走の候 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
この度は結構なお品をいただき 厚く御礼申し上げます
いつもながらのお気遣いに主人共々感謝しております
寒さ厳しい折 どうぞご自愛くださいませ
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
令和〇年〇〇月 〇〇〇〇(夫の氏名)内
夫宛てに届いたお歳暮のお礼状を妻が代筆する場合の例文2
拝啓
寒気の候 〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか
この度はお心のこもったお品をいただきまして 誠にありがとうございました
大変美味しいお品で 家族一同で楽しませていただきました
寒い日がまだまだ続きます お風邪など召されませぬよう ご自愛くださいませ
まずは取り急ぎ御礼まで
敬具
令和〇年〇〇月 〇〇〇〇(夫の氏名)内
お歳暮をいただいたお礼状【例文】親族や友人へメールでお礼をする場合
親しい親族や友人へ出すお礼状は、メールでも構わないでしょう。
かしこまりすぎない文章で、お礼の気持ちを素直に伝えても問題ありません。
相手との関係性を考慮して、最適な方法でお礼を伝えましょう。
親族や友人へメールでお礼をする場合の例文1
件名:お歳暮受け取りました
〇〇様
寒い日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか?
この度は、〇〇(贈り物の内容)を贈っていただきありがとうございました。
早速、家族で美味しくいただきました。
寒さが厳しくなってきましたので、風邪など引かないようお気を付けください。
お正月にお会いできるのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
〇〇〇〇(受取人の氏名)
親族や友人へメールでお礼をする場合の例文2
件名: お歳暮ありがとう!
〇〇さんへ
こんにちは!先日は、素敵なお歳暮をありがとう!
〇〇(贈り物の内容)を早速いただいたよ。とても美味しくて、みんな大喜びでした。
いつも気にかけてくれて本当にありがとう。
今年もたくさん楽しい時間を過ごせて嬉しかったよ!これからも変わらず仲良くしてね。
寒い日が続くけど、体調には気をつけてね。
〇〇〇〇(受取人の氏名)
お歳暮をいただいたお礼状【例文】ビジネスシーン向け
お取引先様などからお歳暮をいただいた場合にも、必ずお礼状を出しましょう。
ビジネスシーンでのお礼状の形式は、封書やはがきで出す場合とメールで出す場合に分けられます。
以下に、それぞれの例文を記載します。
封書・便箋・はがきでお礼状を出す場合の例文
ビジネス上のお付き合いの場合は、最も丁寧な形式とされる「縦書きの封書」をおすすめします。
はがきで出しても失礼にはあたりませんが、第三者の目にとまる可能性を否定できません。
プライバシーの観点とマナーの両方を考慮して、ビジネスの場面では、封書で出すのが安心です。
封書・便箋・はがきでお礼状を出す場合の例文1
拝啓
歳末の候 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り 誠にありがとうございます
さて このたびは結構なお歳暮の品を賜り 誠にありがとうございました
ご厚意に深く感謝申し上げます
貴社におかれましては 来年もますますのご発展と 皆様のご健勝をお祈り申し上げます
今後とも変わらぬご支援ご厚誼を賜りますよう お願い申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
代表取締役〇〇〇〇
封書・便箋・はがきでお礼状を出す場合の例文2
拝啓
年末の候 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り 厚く御礼申し上げます
さて このたびは誠に結構なお歳暮の品を賜り 誠にありがとうございました
お心遣いに深く感謝申し上げるとともに 社内にて早速喜んで拝受させていただきました
今後とも貴社との末永いお取引を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら 書中をもちまして御礼申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇
封書・便箋・はがきでお礼状を出す場合の例文3
拝啓
師走の候 貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます
平素より格別のご高配を賜り 心より御礼申し上げます
さて このたびはご丁寧なお歳暮の品を賜り 誠にありがとうございました
社員一同 大変喜んでおり 早速社内にて有難く頂戴いたしました
貴社のますますのご繁栄と 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
今後とも末永いお付き合いを賜りますようお願い申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇〇〇
メールでお礼状を出す場合の例文
普段から頻繁に連絡を取り合うようなとても親しい取引先である場合や、すぐにでもお礼を伝えたい場合は、メールでお礼状を出してもよいでしょう。
受け取る側のメールボックスに埋もれてしまわないよう、一目でお歳暮のお礼だと分かるよう、件名を工夫するのがポイントです。
メールでお礼状を出す場合の例文1
件名: お歳暮の御礼
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
いつも大変お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
このたびは結構なお歳暮を賜り、誠にありがとうございました。
いただきました〇〇(贈り物の内容)を、社員一同大変ありがたく頂戴いたしました。
心のこもった贈り物に感謝申し上げます。
今後とも引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
貴社の益々のご繁栄と、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
取り急ぎ、メールにて御礼申し上げます。
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇〇〇
メールでお礼状を出す場合の例文2
件名: お歳暮の御礼申し上げます
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。〇〇株式会社の〇〇でございます。
このたびは、誠に結構なお歳暮を賜り、心より御礼申し上げます。
いただきました〇〇(贈り物の内容)は、社員一同感謝の気持ちで有難く頂戴いたしました。
貴社の温かいお心遣いに、改めて感謝申し上げます。
貴社のますますのご発展と、皆様のご健康をお祈り申し上げますとともに、今後ともどうぞ変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
まずはメールにて、御礼申し上げます。
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇〇〇
メールでお礼状を出す場合の例文3
件名: お歳暮ありがとうございました
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。
このたびは、結構なお歳暮を頂戴し、誠にありがとうございました。
〇〇(贈り物の内容)は、早速社員一同で美味しくいただいております。
お心遣いに心より感謝申し上げます。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇〇〇
いただいたお歳暮へお返しをしたい! 返礼マナー
お歳暮へのお返しは、必ずしもしなければいけないものではありません。
とはいえ、上司や義実家など、目上の方からお歳暮が届いたら、「何もしないのは気が引ける」という人は多いはず。
「お礼状だけではなく、何かお返しの品を贈りたい」と思うのはごく自然な気持ちです。
ここでは返礼品を贈る際の基本マナーを確認します。
お返しの相場は「同額~半額程度」
お歳暮のお返しをする場合、金額相場は「受け取った品物の同額~半額程度」とされています。
いただいたものよりも明らかに高価な品物をお返しとして贈るのは「今後のお歳暮をお断りします」という意味合いになってしまうため、注意してください。
お相手が上司や目上の方なら、相手を立てることも気遣いのうちです。
必ず、いただいた品物の金額を下回る予算でお返しを選びましょう。
お歳暮のお返しを贈る期間
お歳暮のお返しも、贈る名目は「お歳暮」でかまいません。
お歳暮の一般的な時期である「12月20日頃」までに先方に届くよう手配しましょう。
とはいえ、「お返し」は、お歳暮を受け取ってから準備するため、「今から準備していたら間に合わない!」というケースもあるかもしれません。
そんなときは、年末のあわただしい時期を避け、年明けに「お年賀」と名目を変えて贈る方法もあります。
お年賀とは「旧年中にお世話になった気持ち」とともに「今年もよろしくお願いいたします」という意味を込めた贈り物のことです。
ただし、本来のお年賀は「新年の挨拶回りに持参する手土産」という意味のもの。人によっては「お年賀の品だけ配送で送り付けること」に違和感を覚えられる可能性もあります。
お年賀の品を郵送・宅配するときは、事前に電話などで
「本来なら直接お届けするべきですが、それがかなわないので、失礼ながらお年賀の品をお送りさせていただきます」
など、お詫びの言葉を添えながら先方にお伝えすると丁寧でしょう。
お年賀の品を贈るタイミングは「松の内」(お正月飾りをする期間。東日本は1月7日まで、西日本では1月15日まで)とされています。
この期間中に先方に贈り物が届くように指定しましょう。
お歳暮のお返しを贈る際の熨斗(のし)紙
お歳暮のお返し品には、熨斗(のし)紙を掛けるのがマナーです。
年内のお歳暮の時期にお返しが間に合うなら、熨斗紙の表書きは「お歳暮」または「御歳暮」とします。
一方、年明けに「お年賀」として贈る場合の表書きは「お年賀」や「御年賀」です。
共に、熨斗紙の下段には贈り主(自分)の名前(フルネーム)を記載します。
基本的にお歳暮は毎年贈り続けるのがマナーですが、次年からお歳暮をいただくのを辞退したい場合は、「今回限り」という意味を含ませた「御礼」「感謝」などの表書きがおすすめです。
お歳暮のお返しにおすすめの品
ネット通販でも購入できる、お歳暮のお返しにおすすめの人気商品を紹介します。
「お歳暮の時期に間に合わせたい!」「商品を早く選びたい!」という人は、まずはここから選んでみましょう。
お歳暮の定番ギフトといえば、
などの消え物・消耗品。年末年始に家族全員で楽しめるグルメギフトなどが喜ばれる傾向にあります。
麺類や高級フリーズドライ食品の詰め合わせは、年末年始や寒い時期に活躍します。高級なおそばのセットは年越しそばとしてすぐ活用してもらえるでしょう。
常温で長期保存できるものを選ぶのも、お相手への配慮のひとつといえます。
年越しやお正月の準備で冷蔵庫がいっぱいになる年末、ご家庭で重宝されるでしょう。
「お歳暮のお返しをじっくり選ぶ時間がない」「相手の好みがわからない」場合は、カタログギフトがおすすめです。
グルメから日用品まで豊富に掲載されているカタログギフトは、「もらってうれしかったお歳暮」の調査でランキング上位に入るなど、お歳暮の定番として人気上昇中です。
お返しを急ぐときはネット通販が便利
デパートなどの実店舗では、ギフト売り場の会場が混雑していたり、来店予約が必要だったりするケースもあります。
そんなとき、「いそいでお返しを贈りたい」と思ったら、ネット通販が便利です。
ネット通販なら、店舗に出向く移動時間がかかることもなく、自分の好きな時間に多くの商品を比較検討できます。
ギフト専門のネットショップなら、熨斗掛けサービスにも対応しているので安心です。近年は包装や熨斗についてデザインなどを細かく指定できるネットショップも増えています。
また、ネットショップなら送り先情報を手書きする必要もありません。ギフトショップに会員登録し、初回に送り先住所を入力しておけば、次回以降は注文がとてもスムーズです。
急いでいる時のお歳暮には、ネットショップを上手に利用してみましょう。
熨斗紙・挨拶状サービス付きのギフトショップなら安心!
当店では、業界最大級のデザイン数を誇るラッピングをご用意している他、挨拶状・メッセージカード・熨斗も基本無料です!
オプションとして、品物に添えて贈る挨拶状にふさわしい文例テンプレートが用意されており、自由編集も可能。
お返しの品とともに、先方に心のこもったメッセージを届けるお手伝いをいたします。
急にいただいたお歳暮、お返しするなら失礼のない対応を
思いがけないお相手からお歳暮が届いた場合、基本的にお返しは不要です。3日をメドにお礼状で感謝の気持ちを伝えれば問題はありません。
その後、お返しの品を贈るかどうかを決めて、慌てずに対応しましょう。
お返しの品を贈りたいときは、できるだけスピーディーに贈りたいもの。贈り物の手配は、インターネットのギフト専門店で行うと、スマホひとつでスムーズに完結できます。
「お歳暮向けカタログギフト」なら、冊子型でポスト投函可能なものもあり。かさばる品よりも早く先方にお届けできる場合が多くあります(※配送状況が混雑していない場合)。
お返しをお急ぎのときには、ギフト専門店のECサイトをぜひチェックしてみてください。
GiftA(ギフタ)おすすめ!お歳暮・お年賀に人気のカタログギフト
ここからは、GiftA(ギフタ)で人気のカタログギフトを紹介します。
メーカー公式・割引カタログギフト【コスパ重視】
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■定価から最大48%割引。メーカー公式・最新版のカタログギフトをネット直販ならではの卸価格でご提供。
■「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と、多くのお客様から好評をいただいています。
ILLUMS(イルムス)
■北欧デザインのインテリア雑貨をはじめ、デンマーク王室御用達の紅茶などグルメアイテムも掲載。ノルディックなライフスタイルを楽しめるカタログギフトです。
ANA’s フレッシュ セレクション
■ANAグループのネットワークを活用して日本中から選りすぐりの美味しいものを集めた、ワンランク上のグルメカタログです。
割引カタログギフト【プレミアム】
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■一流ホテルでも取り扱われるハイクオリティーのカタログギフトをお値打ち価格でご用意しました。
やさしいみらい[ハーモニック]
■オーガニックコスメ・美容グッズ・ファッションアイテム・国産グルメセットなど、ナチュラル素材にこだわった女性に人気のカタログギフト。
麗(うらら)[リンベル]
■目上の方・ご高齢の方への贈り物におすすめ。高級感ある和装表紙で、一流ブランド・メーカーの品を集めた最高品質のカタログギフトです。
おいしいお肉の贈り物[ハーモニック]
■ブランド和牛や各地の地鶏、高級ハム・ソーセージなどお肉に特化し美味を集めたカタログギフト。ファミリー向けの贈り物としても人気です。
47CLUB(よんななくらぶ)[リンベル]
■日本各地の地方新聞社が推薦する「地元のおすすめグルメ」を掲載。読んでも楽しいグルメ通向きカタログギフト。
ファインチョイス[ハーモニック]
■シリーズ最大530ページ・掲載アイテム数2500点以上と業界最大級。デパートのギフトサロンでも販売されている、高品質で装丁も華やかなカタログギフトです。
まとめ
お歳暮を受け取ったら、お礼状を出すのがマナーです。
お相手との関係性を考慮し、最適な形式でお礼状を出しましょう。
文章に迷ったら、この記事でご紹介した例文をぜひ参考にしてください。
また、お返しの品を探すなら、便利なギフト専門店を利用するのがおすすめ。
ギフタでは、即日出荷可能なカタログギフトをはじめ、お歳暮のお返しにふさわしい商品を多数ご用意しています。
さらに、のし紙や挨拶状も無料でおつけいたします(※一部対象外商品あり)。
お歳暮のお返し選びには、ぜひギフタをご活用ください。