この記事では、日本各地のお歳暮を贈る時期について解説します。
お歳暮は「年末あたりに贈るギフト」と何となく理解している人も多いでしょう。
しかしいざ準備する段階になったとき、いつからいつまでに贈ればよいのか、具体的な時期について迷いますね。
実は時期はずれのお歳暮は、相手に非常識な印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
お歳暮は一年の締めくくりに、日頃からお世話になっている方に対し、感謝の気持ちと来年も変わらぬお付き合いをお願いするための贈り物です。
だからこそ、決して失礼があってはいけません。
贈る時期から基本マナーまでを解説しますので、お歳暮を贈ろうとしている方は、ぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
お歳暮を贈る時期は相手の地域に合わせる
お歳暮は、相手の地域のお歳暮時期に合わせて贈るのがマナーです。
まずは相手の住所から、お歳暮を贈るのにふさわしい時期がいつからいつまでか調べましょう。
また、年末は多くの家庭が年越しの準備で忙しく、帰省などで不在になることもあるため、お歳暮を届ける時期として適していません。
大晦日近くにお歳暮が届くと「マナーがなっていない人」というレッテルを貼られてしまう可能性も。
事情がない限り、年末を避けた時期に届けるようにしましょう。
配送の場合、到着するまでに2、3日のタイムラグが生じます。遠方の場合は特に注意が必要です。
お歳暮の時期は「12月13日~20日頃」が一般的
全国的なお歳暮の時期は12月上旬~20日頃を目安に、遅くとも25日までです。
ただし、地域によって多少の違いがあるので注意してください。
以下で地域別のお歳暮の時期について解説します。
<監修者・三浦先生からのひとこと>
12月上旬から贈り始めるのは、本来は12月13日の「正月事始め」からお歳暮を贈り始めていたからです。
お歳暮は、祖霊や年神様への供物を本家に贈ったことなどに由来するので、12月13日にすす払いをして場を清め正月準備を始めるタイミングでお歳暮を贈っていました。
全国的に12月10日から贈り始める地域が多いのはそのなごりで、13日を守っているところもあります。
【北海道】12月10日~12月20日頃
北海道では12月10日~12月20日頃(遅くとも25日まで)がお歳暮の時期とされています。
冬の時期、北海道への配送は、天候不良による影響で大きく遅延する可能性もあります。
そのリスクを考え、なるべく早くお歳暮の手配をしたほうが安心でしょう。
【東北・北陸地方】12月10日~12月20日頃
東北 | 青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島 |
北陸 | 新潟・富山・石川・福井 |
東北・北陸地方では12月10日~12月20日頃(遅くとも25日まで)がお歳暮の時期とされています。
配送する場合は、雪による影響で遅延する可能性があるので、それを考慮しなるべく早い時期にお歳暮の手配をしておきましょう。
【関東】12月1日~12月20日頃
群馬・栃木・茨城・埼玉・東京都・千葉・神奈川 |
関東地方のお歳暮時期は12月1日~12月20日頃(遅くとも25日まで)が基本です。
他の地域と比較すると、少し早めにお歳暮の時期を迎えるのが特徴です。
関東地方はお歳暮の個数が多いため、お歳暮商戦が早くから始まり、配送のピークを分散させたいという事情も影響しているのでしょう。
他の地域よりも前倒しになり、東京などでは11月下旬にお歳暮を贈ることも増えています。
前倒しの傾向があるとはいえ、11月中旬では早すぎます。
理由がない限り、12月1日~12月20日頃に贈るほうが無難でしょう。
【関西・中部・四国・中国・九州】12月10日~12月20日頃
関西 | 京都・滋賀・大阪・兵庫・奈良・和歌山 |
中部 | 静岡・愛知・岐阜・三重・山梨・長野 |
四国 | 徳島・香川・高知・愛媛 |
中国 | 鳥取・島根・岡山・広島・山口 |
九州 | 佐賀・長崎・福岡・熊本・大分・宮崎・鹿児島 |
関西・中部・四国・中国・九州では12月10日~12月20日頃(遅くとも25日まで)にお歳暮を贈るのが一般的です。
【沖縄地方】12月1日~12月25日頃。年始のところも
沖縄地方のお歳暮の時期は、12月1日~25日頃が基本で、年始に贈る地域もあります。
全国的に見て、特にお歳暮の時期が長いのが特徴です。
年始にお歳暮を贈る地域があるのは、旧正月を祝う習わしによるもので、配送ではなく持参をします。
とはいえ地元特有の伝統なので、地元以外の人は12月25日までには贈るようにしましょう。
離島は配送に時間がかかるため、12月25日までに相手の手元に届くよう手配してください。
お歳暮の時期を過ぎてしまったとき
お歳暮は12月20日を目安に遅くとも25日までに届けますが、間に合わない場合は、年末にお届けしても大丈夫かどうかを先方に伺い、大丈夫であれば、慌ただしい年末にお届けする無礼をお詫びしてお届けしましょう。
年内にお届けできない場合には、新年に違う名目で贈ります。
「松の内」の期間中は「御年賀」で贈る
お正月の「松の内」の期間中は、「御年賀」として贈ることが可能です。
松の内の期間は、地域によって異なります。
- 関東を中心に東日本では「1月1日~1月7日」が松の内
- 関西を中心に西日本では「1月1日~1月15日」が松の内
のし紙の表書きは「御歳暮」ではなく、「御年賀」とします。
松の内過ぎ~立春前日は「寒中御見舞」で贈る
松の内過ぎ~立春(2月4日頃)の前日までは、寒中見舞いとして贈ります。
寒中見舞いは「寒さが厳しい時期に先方の体調を気遣う」という意味があります。
立春はその年ごとに日付が変わるため、カレンダーなどであらかじめ確認しておきましょう。
のし紙の表書きは「御歳暮」ではなく、「寒中御見舞」「寒中御伺」としましょう。
目上の方に贈るときは「寒中御伺」と表書きすることをおすすめします。
「見舞う」という言葉に、見舞う側が上の立場であるというニュアンスを感じて失礼にあたると考える人もいるためです。
立春を過ぎてしまったら
「立春(2月4日頃)も過ぎてしまった…」
その際は、余寒見舞いとして2月末頃までに品物を贈るとよいでしょう。
表書きは「余寒御見舞」「余寒御伺」とします。
余寒(よかん)とは、立春後の寒さのことで、余寒見舞いには「立春を過ぎても寒さが続いていますが、いかがお過ごしですか」という意味があります。
喪中のお歳暮は贈る時期に注意
喪中であったとしても、お歳暮を贈ること自体には問題ありません。
自分が喪中でも、先方が喪中でも同様です。
ただし、忌中(四十九日まで)は避け、忌明け後にするのが一般的なマナーです。
喪中のときの掛け紙
喪中の掛け紙には配慮が必要です。
先方が喪中の場合は上記の画像のようにのし飾りや水引のない「白無地の掛け紙」もしくは「白無地の短冊」を用います。
ただし、短冊は略式なので、目上の方にはきちんとした掛け紙を用いましょう。
【喪中】お歳暮の時期を過ぎてしまったら
松の内(関東は1/1~1/7、関西は1/1~1/15)に届ける「御年賀」にはお祝いの意味が含まれるため、喪中の相手に贈ると大変失礼になります。
喪中の相手へのお歳暮が遅れる場合は、松が明けてから、「寒中御見舞」または「寒中御伺」として贈りましょう。
お歳暮を準備する時期はいつから?

昨今ではインターネットの普及により、自宅にいながらお歳暮の手配ができるようになりました。そのため11月に入ってから準備にとりかかるという人増えています。
送料無料の商品、人気商品は売り切れになってしまうことも予想されるため、早めに予約しておくと安心です。
お店によっては10月中旬からお歳暮向け商品の受付販売が始まります。ネットショップはお歳暮向け商品の展開が早い傾向にあるため、ぜひチェックしてみてください。
早めに準備しておけば、お歳暮期間の終盤に「早くしなくちゃ!」と慌てることもなくなるでしょう。
寒い時期に贈りたいお歳暮におすすめの品
ここからはギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」がお歳暮にふさわしいおすすめの品を紹介します。
当社の調べによると、お歳暮の相場は3,000円〜5,000円程度。特にお世話になった方へは1万円以上の品を贈ることもあります。
お歳暮の人気ギフトは、何といっても年末にふさわしい豪華グルメ。
- 目上の方にも安心「名店グルメ」
- 皆が集まる年末年始に「高級肉のギフト」
- 三が日のお供「日本酒・焼酎」
- 冬もビール!の人へ「クラフトビール」
- お歳暮の大定番「ハム」
- 寒い時期に心も体も温まる「コーヒーギフト」
- 年越しそば・年明けうどんに「蕎麦・うどんセット」
- 有名スイーツ店や老舗店の「お菓子」
※クリックすると、お歳暮におすすめの品をご覧いただけます。
グルメギフトは価格帯も幅広くそろうため、相手や予算に合わせて選びやすいのが特徴です。
一般的には「お歳暮はお中元よりも少し高めの物を」といわれています。
お中元を贈った方には、お歳暮も贈るのが一般的。どちらか片方だけの場合は、「お歳暮」を贈るようにします。
関連記事:『【お歳暮の相場】贈る相手別に金額の目安を解説! 注意点とおすすめギフト【マナー専門家監修】』
あの人が食べたいものを贈る「カタログギフト」
お歳暮はギフトの選び方にも相手に合わせた配慮が求められます。
年末に向けて忙しいなか、お歳暮の時期に間に合うよう相手に合わせたギフトを選ぶのは大変かもしれません。
そんなときにおすすめなのがカタログギフトです。
カタログギフトは、掲載されている品物から相手が希望のものを選べるため、相手の好みを意識する必要がありません。
さらに、他のお歳暮と品物のかぶりを防げるメリットもあります。
品物の交換が手間になることもあるため相手によっては配慮する必要がありますが、お歳暮選びに迷ったらぜひおすすめしたいギフトです。
以下にお歳暮向きの人気カタログギフトを紹介します。
『北海道七つ星ギフト』
掲載されているのは、「地元で本当に愛されている美食」ばかり。
食にこだわりがある相手にも自信を持って贈ることができます。
生産者のこだわりや思いが記事としてまとめられているため、読み物としても楽しんでいただける一冊です。
『47CLUB』
47都道府県の地元の新聞社がチョイスしたご当地グルメを掲載しているカタログギフトです。
有名グルメから知る人ぞ知る地方の名産まで網羅しています。
めくるたびに、日本全国の食に対する理解が深まる一冊に仕上がっています。
『ANA’sフレッシュセレクション』
全日空グループが、日本全国、そして海外のネットワークを駆使して集めたグルメを多数掲載しているカタログギフトです。
生産者と密接な関係を構築することにより、他では見られないオリジナリティに優れた掲載内容になっています。
おいしさだけではなく新鮮さにもこだわっているため、安心して召し上がっていただける点も魅力です。
『おいしいお肉の贈り物』
多くの方に好まれるギフトの大定番であるお肉に特化したカタログギフトです。
有名なブランド和牛のほか、豚肉・鶏肉・加工肉まで幅広くラインナップしています。
お肉料理店で利用できるお食事券にも交換可能なため、体験をプレゼントするギフトとしてもおすすめです。
『dancyu(ダンチュウ) グルメギフトカタログ』
食に関する良質な情報を発信している情報誌『dancyu』。人気雑誌で紹介されてきたグルメを掲載したカタログギフトです。
編集スタッフが厳選したグルメギフトを紹介しており、信頼性はお墨付き。歴史ある雑誌ならではの写真の美しさも魅力のひとつです。
お歳暮に関するよくある質問
お歳暮の時期に関する「よくある質問」をまとめました。
Q.お歳暮とお中元の違いは?
お歳暮とお中元の違いは以下の通りです
◆贈る時期
- お歳暮: 年末(12月上旬~20日頃 ※遅くとも25日まで)
- お中元: 夏(7月初旬~7月15日、または8月15日)
※贈る時期には地域差があります。
◆目的
- お歳暮: 一年間お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈る
- お中元: 日頃の感謝を示し、相手の健康や無事を祈る夏の挨拶として贈る
◆贈り物の内容
- お歳暮: 年末年始に役立つ食品や日用品が中心(ハム、お酒など)。
- お中元: 夏向けの涼しげな食品や飲料が選ばれる(ゼリー、ジュースなど)。
感謝を表す点は共通ですが、贈る時期と季節に合った内容が大きな違いです。
Q.お歳暮を年末ギリギリに贈るのはNG、では早すぎるケースは?
お歳暮は、年末を避けた時期に届くよう手配するのが基本です。ではお届け時期が早すぎるのは問題ないのでしょうか。
結論からいうと、特別な事情がない限り、今回ご紹介した時期内に贈ることをおすすめします。
あまりに早すぎると季節感が薄れてしまうからです。
昨今は、早期注文により割引や特典が適用される「早割りサービス」の影響で、お歳暮を贈る時期が早まっているといわれています。
贈り始めが早い関東では、11月下旬から贈り始めることもあるようです。
「一年の締めくくりに、感謝の気持ちを伝える贈り物」といったお歳暮の目的に則し、適切な時期に届くよう手配しましょう。
【お歳暮を贈る時期】まとめ
お歳暮にはいくつかのマナーがありますが、そのなかでも時期は大切なマナーのひとつです。
お歳暮の時期は地域差があるため、贈る前に調べておきましょう。
年末はどの家庭も忙しく過ごしていることが多いので、お歳暮のお届けがあまり遅くならないようにしてください。
お歳暮を選ぶ時間がとれない方は、ネット通販を利用するのも一つの方法です。
また、品選びに迷ったときは相手の好みに関わらず贈れるカタログギフトもおすすめです。
ギフト専門店「GIFTA(ギフタ)」はネット年賀状印刷業界でNo.1の『おたより本舗』が母体のネットショップ。
お歳暮にぴったりのカタログギフトを、ネット直販ならではの卸価格でご提供しています。
特に今回ご紹介したカタログギフトはお歳暮用として人気が高いため、ぜひご検討ください。
\会員登録で送料がお得に!/