「喪中のあいだはお歳暮を贈らないほうがいいのかな?」
と迷う方が多いようです。
実は自分・相手のいずれが喪中であっても、お歳暮をやり取りするのは問題ないとされています。
お歳暮やお中元は、あくまでも「日頃の感謝を伝える季節のご挨拶」という位置づけであり、お祝い事ではありません。
そのため、贈る側・受け取る側のどちらが喪中であっても、やり取りすること自体は失礼に当たらないとされます。
ただし、喪中の方へお歳暮を贈る場合、状況に即したふさわしい品選びをすることが重要です。
この記事では、「自分が喪中」「お相手が喪中」それぞれのケースごとに、お歳暮の贈答マナーや品選びの注意点について解説します。
一年間お世話になった方へ感謝を伝える際にぜひ参考にしてください。
目次
お歳暮の準備前に「喪中・忌中」を確認
まずはよく似た意味合いで使われる「喪中」と「忌中(きちゅう)」の言葉の違いを整理しましょう。
両者の定義があやふやだと、知らずにマナー違反を犯してしまう可能性があります。
これらの意味や由来を知っていれば、贈答シーンにおいてどう振舞うのが礼儀にかなうか、ひとつの判断基準となるはずです。
両者の違いを詳しく解説します。
忌中の期間
「忌中」とは、故人が亡くなった日から49日(仏式の場合)が経つまでの期間を指します。
結論をいえば、自分・お相手のいずれかがの「忌中」に該当するなら、お歳暮を贈るのは控えましょう。
忌中とは、両親・兄弟姉妹・祖父母などの近親者を亡くした人が、故人を悼んで哀悼の意を表す期間とされています。
忌中の日数は宗教・宗派によって異なります。
- 仏教では四十九日法要を執り行うまでの49日間
- 神式では五十日祭までの50日間
神道では死を「穢れ(気枯れ:悲しみで気落ちした状態)」と捉え、忌中のあいだは他者に穢れをうつさないよう外出ややり取りを慎むべきとしています。
キリスト教では、カトリックが30日目に追悼ミサ、プロテスタントは1ヶ月目に記念式を行うので、これをもって「忌明け」とすることもあります。
(※なお、仏教の中でも浄土真宗は「死」に対する考え方が異なるため、そもそも忌中や喪中という概念がありません)
忌中の遺族の過ごし方
その昔、近しい身内を亡くして間もない遺族のあり方として、
「喪服に身を包み、お祝い事・娯楽・殺生・外出を控え、自宅で故人の冥福を祈るもの」
とされていました。
現代では忌中期間であってもそこまで厳格に喪に服するケースは少ないようですが、「派手なお祝い事や贈答を控えるべき」という部分は根強く受け継がれています。
中には浄土真宗のように忌中期間の贈答をタブー視しない宗派もありますが、遺族の心情を汲んである程度の期間をあける配慮は必要です。
忌中期間が過ぎることを「忌明け」ともいいます。
忌が明けるまでの期間、遺族はさまざまな手続きや弔問対応などに追われるでしょう。
事情によっては、大事な人を亡くしたことを遺族が心理的に受け入れがたく、心身ともに疲れ切っているかもしれません。
毎年お歳暮を贈っている側からすると、「今年はどうしようか」と気になるものですが、例年の慣習よりも忌中の遺族の状況を察することのほうが大切といえるでしょう。
お歳暮シーズンの年の瀬は、ただでさえ慌ただしい時期。
忌中の方にお歳暮を贈って対応の手間を掛けさせるのは控えましょう。
喪中の期間
「喪中」とは、忌中を含む服喪期間全体を指します。
故人が亡くなってから1年程度までの期間を指すのが一般的です。
忌中と喪中の関係は、「喪中の一部に忌中が含まれる」と考えるとわかりやすいでしょう。
喪中期間の日数については諸説ありますが、一周忌まで(およそ1年)という考え方が一般的です(宗派や地域によって異なる場合があります)。
喪に服すのは2親等の人までとされますが、これは絶対的な決まりではなく、故人との関わりの深さによって解釈が異なります。
なお、3親等は、おじ・おば、甥・姪、曾祖父母、曾孫に当たります。
関係性別の喪中期間
0親等(配偶者) | 12ヶ月前後 |
一親等( 両親・義両親・子) | 12ヶ月前後 |
二親等(兄弟姉妹・祖父母・孫) | 3~6ヶ月程度 |
現代でも、喪中の1年間は「新年のお祝い・年賀状」や「結婚・家の新築などの慶事全般」を控えるべきという考え方が一般的です。
ただし、贈答については、忌中を過ぎ喪中の期間に入っていれば、やり取りしても問題ないとされています。
故人を弔い厳しく身を慎む「忌中」に対し、「喪中」は悲しみの中にいた遺族が故人を偲びながら、だんだん社会との交流を再開していく期間といえます。
お歳暮やお中元は、あくまでも日頃お世話になっている方へ感謝をあらわす季節の風習。
お祝い事ではないため、喪中に贈っても差支えありません。
喪中の関連知識:「お年賀」「寒中見舞い」
お歳暮の時期についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでご参照ください。
お歳暮の時期に準備が間に合わなかったときの対処方法として、「年明けの『お年賀』に名目を変えて贈る」というやり方があります。
しかし、喪中の人が「お年賀」をやり取りするのはタブーとされるので気を付けましょう。
「お年賀」は年賀状同様、おめでたい新年を祝う贈答品であり、喪中の時期にはそぐわないからです。
自分もしくはお相手が喪中にあり、
「お歳暮の時期に間に合わなかったが、大変お世話になった方へ感謝の品を贈りたい」
というときは、「寒中見舞い」の名目に変え、時期に合わせて贈るのがおすすめです。
【NG】お年賀の時期 | 関東: 1/1~1/7(松の内) |
関西:1/1~1/15(松の内) | |
【OK】寒中見舞いの時期 | 松が明けてから(1/8または1/16)、立春の前日(2/3頃)まで |
【自分が喪中】お歳暮はOKだが注意点も
自分が喪中であっても、相手が喪中であっても、お歳暮を贈る時期は一般的なシーズンと同じです。
「12月上旬~20日頃」を目安に、遅くとも25日までには贈りましょう。
ただし、その時期が「忌中(きちゅう)」に当たる場合は、お歳暮を贈るのを控えてください。
あなたが喪中のとき、あなたからのお歳暮を受け取ったお相手は「負担をかけていないだろうか……」と気を遣うかもしれません。
気遣いは無用であること、一年の感謝の気持ちをどうしても伝えたかったことなど、率直なあなたの気持ちを挨拶状に書き添えて同梱するのがおすすめです。
「喪中の人からの贈り物」を気にする人も
あなたが忌中を過ぎて喪中期間に入っていても、人によっては「喪中の人から贈り物を受け取ること」を気にするケースがなきにしもあらずです。
お相手の宗教や縁起にこだわる傾向など、気になるところがあれば「今年はお歳暮を贈らない」と判断するのもひとつです。
どうしても贈りたい場合は、できれば事前に連絡し、お歳暮を贈ってよいかさりげなく確認するのが無難でしょう。
もしくは少し時間をおいて、「寒中見舞い」の名目で贈り物をするという方法もあります。
喪中に贈るお歳暮は包装紙にも配慮を
お相手が喪中の場合だけでなく、自分が喪中の場合も、こちらから贈るお歳暮は包装紙まで細やかに気を遣いましょう。
実は意外と気が回らないポイントです。
赤・金色などの派手で鮮やかな色や、華やかな印象を受ける大柄の包装紙は避けたほうが無難です。
グレー・銀・薄紫などの寒色を基調にした落ち着いた色柄か、無地のシンプルな包装紙を使いましょう。
※喪中の方へお歳暮を贈る際の注意点は、「【お相手が喪中・故人】お歳暮を贈る注意点」の段落で詳しく解説します。
【自分が喪中】お歳暮に添える挨拶状(添え状)の文例
「故人の葬儀の際に大変よくしてくださった方へお歳暮を贈りたい」
という方は多いようです。
その場合、お歳暮の品に丁重な挨拶状を添えましょう。
以下の基本的な文例を参考にしつつ、心からの感謝の言葉を加えることで、あなたの想いが伝わる挨拶状が仕上がるはずです。
<自分が喪中のときに贈るお歳暮の挨拶状文例>
拝啓
師走を迎え何かと慌ただしい時期かと存じます
平素は一方ならぬご厚誼をいただき心より感謝しております
〇〇の葬儀に際しましても、温かいお心遣いをいただき、大変ありがたく存じます
心ばかりではございますが、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたく、お歳暮の品をお送りしましたのでどうぞお納めください
寒さ厳しき折、ご自愛専一にてお願い申し上げます
敬具
自分が喪中であることを知らせていない人からお歳暮が届いた
「こちらが喪中であることを知らない人から、自分宛てのお歳暮が贈られてきた」という場合は、先方に気を遣わせないよう、あえて喪中であることを伝えなくても問題はありません。
喪中であると伝えることで、相手が申し訳ない気持ちになってしまうのを避ける配慮です。
お歳暮はあなたへの感謝を託したギフトであり、喪中に受け取っても差支えありません。
また、お歳暮は基本的にお返しをする必要はないとされます。
ありがたく頂戴し、お礼状を送りましょう。
【一般的なお礼状の基本文例】
拝啓
寒気の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
この度は、心のこもったお品をいただきまして、ありがとうございました
いつも心にかけていただき、大変感謝しております
寒さ厳しき折から、どうぞご自愛くださいませ
略儀ながら、書中をもちましてお礼申し上げます
敬具
〇年〇月〇日
〇〇〇〇〇(受取人の氏名)
お歳暮のお礼状の書き方について、こちらの記事でも詳しく解説しています。
亡くなった身内宛てのお歳暮が届いたとき
家族が亡くなって自分が喪中のとき、「亡くなったことを知らない人から、故人宛てのお歳暮が贈られてきた」というケースもあるでしょう。
中には「お亡くなりになったことを存じ上げてはいるが、故人様に大変お世話になったのでどうしても贈りたい」と考えて贈ってくださる人もいるようです。
この場合、お歳暮を受け取ってから数日以内にお礼状を送りましょう。
お歳暮は、基本的にお返し不要とされるものであり、故人に代わって遺族がありがたく受け取ることも問題ありませんが、マナーとしてお礼状を送ることは大切です。
返事をしなかったり大幅に遅れたりすると、お歳暮を贈ってくださった方にご心配をかけてしまうでしょう。
お礼状は、基本の文例に加えて、以下のような内容を盛り込むのがおすすめです。
- 「父〇〇は去る○月○日に永眠いたしました」など間接的な表現で他界を伝える
- ご連絡の不行き届きをお詫びする
- 気遣いをいただいたことや故人が生前お世話になったことへの感謝を述べる
また、お礼状に
「けっこうなものを頂戴し、故人もさぞかし喜んでいることと存じます」
「頂戴した品は謹んで仏前にお供えさせていただきました」
といったひとことを添えれば、先方を恐縮させることなく、安心していただけるはずです。
「故人宛てのお歳暮をもらいっぱなしになるのが気になる」という場合は、お礼状を添えて同程度の返礼品をお贈りするのもいいでしょう。
【お相手が喪中・故人】お歳暮を贈る注意点
喪中の時期を過ごしている方へお歳暮を贈る場合、お相手の心情に寄り添うことが何をおいても大切です。
以下に基本の贈答マナーをご紹介します。
喪中でもお歳暮の予算を変える必要はない
お歳暮の相場は3000円~5000円が一般的です。
特にお世話になった方には8000円~1万円以上のお歳暮を贈るケースもあるようです。
お相手が喪中期間だからといって、いつもより予算を高くする必要はありません。
お歳暮を贈る場合、毎年一定の金額で続けるのが基本的なマナー。
気をまわしすぎてその年だけ過度に高額にすると、お相手を恐縮させてしまうでしょう。
喪中の方は、身近で大切な人をうしなったことで大きな喪失感を抱えています。
こちらから過剰な気遣いをしては、かえって精神的な負担を掛けるかもしれません。
お相手の心情を考慮し、例年通りの予算で変わらぬ感謝の気持ちを伝えましょう。
▶お歳暮の相場については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
毎年お歳暮を贈るお相手が亡くなっていた場合
これまで毎年お歳暮を贈っていたお相手が亡くなった場合、故人に宛ててお歳暮を贈ることはやめましょう。
遺族が故人宛てに届いたお歳暮を受け取ることで、悲しみを新たにしてしまうかもしれません。
お歳暮はお世話になったか方へ感謝の気持ちを贈るもの。
ご本人が世を去ったなら、それを機にお歳暮を贈るのをやめてよいと考えられています。
もし、亡くなっていたことを知らずに贈ってしまったり、喪中はがきと行き違いになってしまった場合は、お知らせを受けた時点で丁重にお詫びとお悔やみを伝え、翌年から贈ることを控えましょう。
ただし、故人のご家族とも親しいお付き合いがある場合は、故人の配偶者やお子さんなどご家族宛てにお歳暮を贈って縁を繋げ、交友を続けていくのもよいでしょう。
喪中の方へ贈るお歳暮ののし紙・包装紙
お歳暮は喪中の時期に贈っても問題ありませんが、のし紙(掛け紙)のマナーには細心の注意が必要です。
通常、お歳暮の掛け紙(通称:のし紙)は、上記のような「紅白・蝶結びの水引(飾り紐)」と「のし飾り」が右上についているものを使います。
しかし、のし飾り(のしあわび)は「長寿」を意味する縁起物であり、喪中のお歳暮にはふさわしくありません。
めでたさを象徴する紅白の水引も、喪中の贈答には避けるほうが無難です。
「のし飾り・水引なし」の掛け紙を用いる
自分・お相手のいずれが喪中でも、御歳暮には上記画像のように「白無地の掛け紙」もしくは「白無地の短冊」を用います。
ただし、短冊は略式なので、目上の方へのお歳暮にはきちんとした無地の掛け紙を用いるのがおすすめです。
無地の掛け紙は、「奉書紙」「無地の和紙」でも代用可能。文具店で購入できます。
表書きと名入れ
お歳暮の時期に間に合うなら、掛け紙の表書き(贈り物の名目)は「御歳暮」とし、下部に贈り主(あなた)の氏名を名入れして贈りましょう。
忌中などの理由により、本来のお歳暮の時期を過ぎる場合、表書きは「寒中御見舞」、目上の方には「寒中御伺」などを用います。
包装紙の色合いにも注意
贈り物の包装紙の色合いにも配慮が必要です。
派手な色や柄の包装紙を避け、落ち着いた色合いにしましょう。
具体的には、グレー・銀・薄紫がベースの落ち着いた色柄の包装紙がおすすめです。
喪中のお歳暮の挨拶状、書き方は?
喪中の方へ贈るお歳暮は、品物に添える挨拶状も失礼のないよう気を付けましょう。
喪中にふさわしくない表現の例として、「ますます」「くれぐれも」などの重ね言葉が挙げられます。
その他にも、「続く」「追って」など不吉さを感じさせる言葉や、「ご健勝」「お慶び」など、普段よく使われるが喪中にはそぐわない表現も要注意です。
つい入れてしまいがちなので、挨拶状を書きあげた後に読み返して確認しましょう。
手紙や挨拶文によくある以下のような言い回しも、喪中のお相手に向かって使うと状況をわきまえない無神経な印象を与えてしまいます。
- 「お変わりございませんか」
- 「お元気でお過ごしのことと存じます」
- 「ご健勝のことと存じます」
<喪中の方へお歳暮を贈るときの挨拶状基本文例>
拝啓
年の瀬も押し迫ってまいりました
〇〇様には日ごろから何かとお世話になり、厚く御礼を申し上げます
つきましては、感謝の意を込めて心ばかりの品を贈らせていただきました
お納めいただければありがたく存じます
これから寒さも厳しくなりますので、風邪など召されませんようご自愛ください
敬具
喪中のお歳暮にハムはNG? 不向きな品とは
喪中期間のお歳暮について、贈ってはいけないとまではいえないものの、一般的に控えたほうが良いとされる品があります。
仏教で「四つ足生臭もの」と呼ばれる肉・魚などの生ものについて「喪中の贈答には不向き」と考える人は高齢者層を中心に一定数いらっしゃいます。
代表的な品が、お歳暮で定番人気ともいえる「ハム」。
これも四つ足生臭ものに該当するため、喪中の贈り物にふさわしいとはいえません。
お相手・自分、どちらが喪中であっても同様です。
ただし、ハム・肉類・魚介類などを掲載しているグルメカタログギフトを贈るぶんには問題ないとされます。
こちらからお贈りするのはあくまでもカタログギフトであり、その中からどの商品を選ぶかはお相手次第なので、マナー違反には当たらないという解釈が一般的です。
その他、お歳暮ギフトで気を付けること
お歳暮の品選びには、喪中の時期にいる方の心情に寄り添う細やかな配慮が必要です。
品物自体も「おめでたい紅白の色あいのもの」や、「お祝い事を連想させる縁起のよい品」を贈るのは避けた方がいいでしょう。
例えば、慶事の贈答やお祝いの料理に使う食材は、喪中にはなじみません。
- 鰹節
- 昆布
- お酒
- あわび・はまぐりなどの貝類
- 「鶴亀」「松竹梅」などの縁起物にまつわる品
ギフトの定番品であるタオルはお歳暮の好適品ですが、喪中のお歳暮にはカラフルな色合いや紅白の組み合わせを避けましょう。
品物だけでなく、パッケージデザインが華美でないかも購入時に確認しておくことをおすすめします。
喪中のお歳暮に適した品
ここからは喪中のお歳暮としておすすめの品物をご紹介します。
喪中の方へ贈るお歳暮選びにおいて、お相手の状況に思いをめぐらせることが大切。
派手な色合いや慶事を連想させるものを避け、落ち着いた雰囲気の品を選ぶのが基本です。
また、喪中の遺族はさまざまな手続きや来客で忙しくなるため、
「家事の時短になる・来客用にも使える・心身を休める助けになる」
など、実用的な観点からお歳暮を選ぶ手もあります。
遺族の心の慰めにもなるよう、真心が伝わる品選びのヒントにしてください。
日持ちする「お菓子」
お歳暮の定番人気といえば「お菓子」。
気忙しい喪中でも、一息つきたいときや、弔問客のおもてなし用にも使っていただけるでしょう。
日持ちする個包装のお菓子なら常温保存でき、もらった側も保管に気を遣う必要がありません。
年末年始に活躍する「麺類」
麺類は、年末年始の食卓でなにかと活躍します。
なお、年越しそばは「一年の厄を落とす」との願いを込めた風習なので、喪中に食べることは問題ありません。
体を芯から温める「入浴剤」
寒い季節に体を温められる「入浴剤」もお歳暮におすすめの一品です。
喪中のご遺族は、法事の準備や事務的な手続きなどさまざまなことが重なりがち。
「お疲れが出ませんように」といういたわりを込めて贈りましょう。
喪中のお歳暮はマナーと配慮を大切に
お相手や自分が喪中であっても、一年の感謝を表すお歳暮をやり取りすること自体は問題ありません。
ただし、故人が亡くなって間もない「忌中」の時期は贈答を避けるべきとする考え方が一般的です。
間違った判断をしないよう、「忌中」「喪中」それぞれの言葉の意味と、期間を理解しておきましょう。
身内にご不幸があった方へお歳暮を贈るなら、お相手の状況に想いを馳せ、心情を察することも重要です。
- 贈る時期や品選びは適切か
- お歳暮に添える挨拶状の内容・のし紙の書き方に間違いはないか
上記のような贈答マナーを踏まえ、心が沈みがちの方にホッとしていただけること、違和感を与えないことを心がけましょう。
喪中に贈るお歳暮のマナーや選び方に迷うときは、当店のお問い合わせフォームからご質問いただければ、ギフト専任スタッフがメールにてご対応させていただきます。
真心を託したお歳暮が円滑な人付き合いの一助となるよう、この記事がお役に立てば幸いです。