今回は、「結婚祝いはいらないよ」と言われてしまったケースについて解説します。
結婚の報告を受けたら、お祝いを贈って祝福の気持ちを伝えたいと思いますよね。
しかし、相手から「結婚祝いはいらないよ」とお祝いを辞退されることもあります。
「本当にいらないの?」「一応、贈るべき?」など、悩んでしまう方も多いでしょう。
こんなとき、一体どうしたらよいのでしょうか?
結婚祝いを辞退された場合のスマートな対処法について詳しくみていきましょう。
目次 [閉じる]
結婚祝いはいらないよと言われた!パターン①社交辞令
「結婚祝いはいらないよ」という言葉の本音に関しては、さまざまな見方があります。
そのひとつは「社交辞令」です。
職場の同僚・上司・取引先から言われた場合は、社交辞令である可能性が高いと思ってよいでしょう。
本来、結婚の報告を受けたら、ご祝儀やプレゼントを贈って祝福の気持ちを伝えるのがマナーです。
また、結婚する2人も結婚祝いを受け取り、それに対して「内祝い(幸せのおすそ分け)」という形でお返しするのがマナーです。
「結婚祝いはいらないよ」と社交辞令で言ったのに、「本当に何もくれなかった」と嘆く声も聞かれます。
人生の節目に当たる結婚のことは、良くも悪くも記憶に残るもの。
社交辞令で言ったのに本当にもらえなかったとしたら、それがきっかけで関係に亀裂が入るかもしれません。
「結婚祝いはいらないよ」と言われた場合も、基本的には「結婚祝いを贈るのが当たり前」だと心得ておくほうがよいでしょう。
結婚祝いはいらないよと言われた!パターン②本当にいらない
社交辞令や単に恐縮しているのではなく、何らかの明確な理由があって辞退する方もいらっしゃいます。
結婚祝いを辞退する理由には、次のようなものがあるようです。
- 授かり婚で結婚・出産と出費がかさむため、内祝いを準備する余裕がない
- 再婚で、1度目の結婚のときにお祝いをもらっているため
- 結婚式を挙げないため個別にお返しするのが大変(結婚式を挙げるなら参列者に引出物でお返しできる)
- 法律や職場の倫理規定により、贈答品の受け取りを禁止されている立場である など
金銭的に余裕がない方には、お祝いがかえって負担になる可能性があります。
結婚祝いに対するお返し(内祝い)は、基本的に半返し~1/3程度。
お祝いが現金のご祝儀だった場合は返しやすいのですが、品物の場合はやりくりが大変になってしまうからです。
「結婚祝いはいらないよ」と言われたらどうしたらいい?
「結婚祝いは本当にいらない」
何らかの事情があって辞退されたにもかかわらず、一方的にお祝いを贈ると、かえって相手を困らせることになるかもしれません。
結婚祝いが自己満足の贈り物になってしまわないよう、注意しましょう。
しかしながら、結婚の報告を直接受けたなら、やはりお祝いを贈るのがマナー。
今後のお付き合いをふまえて、何らかの形でお祝いしたほうがよいでしょう。
相手の事情に配慮しつつお祝いする方法について詳しくみていきましょう。
気持ちを押し付けない配慮ある言葉を添える
お祝いを贈るのはマナーに沿った行動とはいえ、配慮が必要です。
結婚祝いを辞退されたうえで贈るときには、相手に気持ちを押し付けない、配慮ある言葉を添えましょう。
たとえば、「こちらがどうしてもお祝いをしたくて。だからお返しはいらないよ」など、相手への気づかいの言葉を添えて渡してください。
その言葉があるとないとでは大違い。
お祝いの気持ち、相手を思いやる気持ちが伝われば、きっと快く受け取っていただけるでしょう。
高額なプレゼントは贈らない
先述のとおり、結婚祝いを受け取った相手は、半返し~1/3程度を目安に内祝いの品を用意します。
こちらが「お返しはいらないよ」と伝えても、やはり「マナーだから」とお返しをくださる方もいるでしょう。
相手のお返しをふまえたうえで、お祝いの品を選ぶことが大切です。
結婚祝いでは、ハイブランドのグラスや家電が定番の品として挙げられます。
しかしお祝いを辞退されたのなら、このような高価な品を贈るのは避けたほうが無難です。
贈るなら、相手の負担にならない3,000~5,000円くらいのささやかなプレゼントにしたほうがよいでしょう。
1万円以上のお祝いを贈りたいと考えているなら、現金のご祝儀にしたほうが相手のお返しの負担を軽減できます。
形に残るものにこだわらなくてもOK
結婚祝いを辞退された方への贈り物としては、「消えもの」も役立ちます。
形に残るものよりも、食べたり使ったりしたら無くなるもののほうが気軽に受け取ってもらいやすいでしょう。
自宅で楽しめるグルメやお菓子・バスグッズなど、ちょっとしたプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか。
自分では購入する機会が少ない高級なものや、パッケージが華やかなものを選ぶと、結婚祝いにふさわしい特別感を演出できます。
量が少なくても「上質」な品を選ぶのがポイントです。
「結婚祝いはいらないよ」と言われたら、心づかいが伝わる贈り物を
「結婚祝いはいらないよ」と言われたら、結婚祝いにふさわしいものの中から、気持ち程度の予算で贈れるアイテムを選びましょう。
結婚祝いを辞退した方にも受け取っていただける、お祝いの気持ちと心づかいが伝わる贈り物をご紹介します。
お菓子
お菓子は、普段のちょっとした贈り物・挨拶の手土産など、さまざまなシーンで贈られるアイテム。
結婚祝いを辞退された方に「おめでとう」の言葉と一緒にさりげなく渡せば、気をつかわせることなく受け取っていただけるでしょう。
お菓子は価格帯が広い点も魅力です。
1,000~3,000円程度の予算でも、お祝いにふさわしい華やかなものを用意できます。
お菓子の持つ「意味」に注目すると、結婚祝いのニュアンスを感じられる贈り物になりますよ。
縁起のよい意味をもつお菓子を、いくつかご紹介します。
- バウムクーヘン:幾重にも重なった年輪のように、“末長い夫婦関係が築けるように”との意味をもつ
- ミルフィーユ:“幸せを重ねる”の意味が込められている
- 鶴亀モチーフ:「鶴は千年、亀は万年」といわれることから、“夫婦の長寿と末永い幸せを願う”意味が込められている
このようなお菓子なら、普段の贈り物と差別化できるうえ、祝福の気持ちもストレートに伝えられるでしょう。
結婚祝いのお菓子選びで大切なのは、量よりも「質」です。
有名店のスイーツや老舗和菓子店のお菓子など、見た目も味も上質なものを選んでくださいね。
コーヒー・紅茶
普段飲む機会の多いものは、もらって嬉しいと感じる方が多いようです。
こちらも種類が豊富で価格帯が広いため、予算にあわせて選びやすいでしょう。
結婚祝いにふさわしい特別感を出すなら、「高級豆を使用したコーヒー」や「ブランド紅茶」がおすすめです。
「それだけでは物足りない」と感じるなら、プチサイズのお菓子を添えたり、お菓子とセットになったギフトを選んだりすると、プレゼントにボリューム感が出ます。
コーヒーや紅茶を贈るなら、保管や持ち歩きの負担にならない配慮も大切です。
軽くてかさばらない「ドリップパック」や「ティーバッグ」を選ぶことをおすすめします。
「上質な日本茶を贈りたい」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、日本茶は弔事の贈答品に用いられることが多いため、結婚祝いの品として贈るのはNGとされています。
ほかの飲み物を選んだり、カタログギフトを贈ってその中から選んでもらったりすることをおすすめします。
アレンジブーケ
お祝いの雰囲気に華を添えるアレンジブーケを贈るのもおすすめです。
ミニサイズのブーケなら、2,000~3,000円くらいの予算でつくれます。
「花」はお祝いのシーンには欠かせないもの。
ミニブーケでも、プレミアム感があって喜ばれるでしょう。
ブーケは、花の種類や色合いによって雰囲気が異なります。
相手の好きな色を選んだり、イメージに合わせたアレンジをしたりすると、相手を想って選んだ気持ちが伝わるでしょう。
「スタンディングブーケ」ならラッピングをほどかずそのまま飾れるため、花瓶を持っていない方にも贈れて便利ですよ。
食事をごちそうする
贈り物が負担になるのを避けたいと考えるなら、「美味しい食事を一緒に楽しむ」というのもひとつのアイデアです。
結婚する方のパートナーと面識がないなら、あいさつを兼ねて食事会をするなど、仲を深めるよい機会にもなりますよ。
「お祝いの気持ちだから、ぜひごちそうさせてね」と伝えれば、快く受け取っていただけるでしょう。
「お祝いだから豪華な食事を!」と思ってしまいますが、あまり高価なお店だと相手が恐縮してしまうかもしれません。
気張らずにフレンチを楽しめるカジュアルレストランやリーズナブルな割烹料理など、雰囲気を楽しみながら和気あいあいと食事を楽しめるところを選んでくださいね。
カタログギフト
「結婚祝いはいらないよ」と言われたら、相手に気をつかわせない予算でふさわしい贈り物を選ぶことが大切です。
しかし、夫婦二人の好みに合うものを選ぶとなると、そのハードルは高くなってしまいます。
「贈る品が決まらない」とお悩みなら、「カタログギフト」を検討してみてはいかがでしょうか。
カタログギフトは、受け取った相手に好きなものを選んでいただける便利な贈り物。
お祝いを辞退する相手は、もしかしたら、「(不要なものが増えると困るから)お祝いの品は辞退したい」と考えている可能性も……
そのような場合、自分自身で商品を選択できるカタログギフトなら喜ばれるでしょう。
カタログギフトは幅広い価格帯のコースが用意されていることがほとんどです。
「結婚祝い向きのカタログギフト」なら3,000円程度から選択肢があるため、ささやかなプレゼントを贈りたい場合にもおすすめです。
結婚祝いに贈るカタログギフトはGIFTA(ギフタ)がおすすめ!

GIFTA(ギフタ)では、結婚祝いにふさわしいカタログギフトを用意しております。
コンセプトやジャンルの異なる多彩なカタログを取りそろえているため、贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて選べます。
GIFTA(ギフタ)が取り扱うカタログギフトをいくつかご紹介しましょう。
- 全日空グループが発行する、日本各地からの産地直送にこだわったグルメカタログ「ANA’s FRESH SELECTION」
- 北欧デザインで有名なブランド品を中心に、毎日を豊かに彩るハイセンスなアイテムやグルメギフトを掲載「イルムス」
- オーガニック製品や自然素材など「エシカルな暮らし」がコンセプト「やさしいきもち。」
- お値打ち価格で、有名ブランドアイテムや温泉旅行などワンランク上のアイテムを集めた「プレミアムカタログギフト」 など
GIFTA(ギフタ)なら、カタログギフトに「メッセージカード」を添えて贈ることもできます(※一部商品を除く)。
「ご結婚おめでとうございます 心よりお祝い申し上げます わずかばかりの気持ちですので お返しは不要です」
このようにシンプルながら配慮を伝えるメッセージが添えてあると、相手にも親切です。恐縮している方にも、お祝いの気持ちをしっかりと届けられるでしょう。
まとめ
「結婚祝いはいらないよ」と言われた場合の対処法や、おすすめのプレゼントについてお伝えしました。
「結婚祝いはいらないよ」と言う理由は人それぞれ。
理由がなんであれ、結婚の報告を直接受けたのなら、お祝いを贈るのがマナーです。
ただし相手の事情を考慮しないお祝いは、自己満足の贈り物でしかありません。
「気持ちを押し付けない」「相手への配慮が伝わる」お祝いにすることを心がけましょう。
結婚する2人への祝福と、相手への気づかいが伝わる贈り物ができるよう、今回ご紹介した情報をお役立てください。
GIFTA(ギフタ)おすすめ!結婚祝いで人気のカタログギフト
ここからは、GIFTA(ギフタ)の結婚祝いで人気のカタログギフトを紹介します。
メーカー公式・コスパ重視カタログ
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■定価から最大48%割引。メーカー公式・最新版のカタログギフトをネット直販ならではの卸価格でご提供。
■「予算内でワンランク上の贈り物ができた」と、多くのお客様から好評をいただいています。
ILLUMS(イルムス) 「ギフトカタログ」
■長く使い続けたい愛着ある北欧デザインの、家具やインテリア、雑貨・小物を集めたカタログギフトです。
ANA’s フレッシュ セレクション
■ANAグループのネットワークを活用して日本中から選りすぐりの美味しいものを集めた、ワンランク上のグルメカタログです。
プレミアムカタログギフト
※割引価格で購入したことは贈り先様にはわかりません
■一流ホテルでも取り扱われるハイクオリティーのカタログギフトをお値打ち価格でご用意しました。
ハーモニック「やさしいみらい」
■オーガニックコスメ・美容グッズ・ファッションアイテム・国産グルメセットなど、ナチュラル素材にこだわった女性に人気のカタログギフト。
リンベル「麗(うらら)」
■目上の方・ご高齢の方への贈り物におすすめ。高級感ある和装表紙で、一流ブランド・メーカーの品を集めた最高品質のカタログギフトです。
ハーモニック「おいしいお肉の贈り物」
■ブランド和牛や各地の地鶏、高級ハム・ソーセージなどお肉に特化し美味を集めたカタログギフト。ファミリー向けの贈り物としても人気です。
リンベル「47CLUB(よんななくらぶ)」
■日本各地の地方新聞社が推薦する「地元のおすすめグルメ」を掲載。読んでも楽しいグルメ通向きカタログギフト。
ハーモニック「ファインチョイス」
■シリーズ最大530ページ・掲載アイテム数2500点以上と業界最大級。デパートのギフトサロンでも販売されている、高品質で装丁も華やかなカタログギフトです。